このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年9月22日 08:53 | |
| 2 | 6 | 2006年9月22日 02:09 | |
| 0 | 2 | 2006年9月18日 23:28 | |
| 0 | 2 | 2006年9月16日 12:13 | |
| 0 | 2 | 2006年9月11日 20:55 | |
| 28 | 32 | 2006年9月1日 11:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクター初購入を考えております。
設置の自由度からZ4を検討中です。(Z5と比べてあまり
変わらないから)
DLPも何とか設置できる環境ですが、部屋レイアウトを
かなり変更しなければならないので液晶を検討中です。
しかし気になる点があります。
液晶は2年くらいで劣化による色ムラが出てくるとかの
書き込みを見かけます。
本当なのでしょうか?
設置の為かなり無理して部屋のレイアウトを変更してでも
劣化に強いDLPにするべきでしょうか?
ご教授願います。
0点
液晶のパネル寿命はDLPに比べると劣ると思います。
新しいうちでも、特に焼き付きに心配する必要があります。
私はパネル寿命と焼きつきは気にするほうなので液晶PJの購入にはためらっていましたが、DLPの良さを知りDLP-PJを今では2台使っています。
DLPは液晶に比べると寿命も長く、焼きつきの心配がありません。
又、設置性についてはDLPパネルはコストが高いためにレンズシフト機構が無いので部屋の状況によってはレンズシフト機構が無いと不便な場合もあるかもしれません。
でも私の場合は実際に買ってみてそれほど設置性に悩んだことはありません。
Z4は液晶PJでは優れている製品なので液晶パネルの長所、欠点をよく理解して買われるといいのではないでしょうか。
書込番号:5453072
0点
焼き付きや寿命が問題になるかどうかは、どれくらい苛酷な使い方をするかによると思います。
Z4のD5パネルの寿命は20000時間。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021_3.html
ですから、週に映画を5本見ても、37年!
焼き付きは、三管と違い、液晶では起こりにくいです。ただし、たとえば4:3の映像を何日も続けて写しっぱなしにしておく等の乱暴なことをすれば、発生することもあるでしょう。しかし、何日も続けて映像を観ていたら、Z4よりも先に人間がおかしくなると思います。
ですので、焼き付きも寿命も、人間が見ていないのにONのままにしておくようなことをしない限り、問題ないと思います。つまり、要は使い方だと思います。
書込番号:5453183
0点
あ、言い忘れましたが、ゲームをするなら別です。
ゲームの場合、画面上の同じ位置に同じものがずっと投影されているケースが多いし、ついつい長時間プレイするケースがあるようです。それでは焼き付きもあり得るでしょう。
ただ、DLPならゲームもOKかというと…焼き付きはないかわりに目に悪そうな気もしますが、私は知りませんm(__)m
書込番号:5454267
0点
ruhiさん,montenさん丁寧なアドバイス
ありがとうございます。
液晶のパネル寿命はあんまり考えなくてもよさそうですね。
ただゲームもやってみたいのでやっぱりDLPかな。
パネル焼け付きの心配がいらないDLPに気持ちが傾いてきて
しまいました。
少し価格が高いけどZ3000にしようと思います。
多少設置の融通もきくし5倍速のおかげかHC3000で見えた
レインボーノイズも見えませんでした。
土壇場にきて心変わりしてしまいました。
書込番号:5455535
0点
私の書き込みの最後の行を気にしておられないようなので、老婆心ながら。。。
私は試したことがないので確信はないですが、ゲームをするときは、映画を観るときよりも視点移動が多いので、レインボーノイズが出やすいように思います。
HC3000で見えたけどZ3000では見えなかったということだと、Z3000でもゲームでは見える可能性があることを心配します。その点を店で確認してから購入されるのがよろしいと思います。
価格がZ4の方が安いですから、私だったら、とりあえずZ4を買って、ランプ交換の1回目か2回目の時期に、PJ自体を買い換えるでしょう。そのころにはフルHDもぐんと安くなっていますから。
書込番号:5457077
0点
最後の行は単に大画面でゲームをすることで目に悪いという
意味と勘違いしていました。
う〜ん、ますます悩みそうです。
店で確認したいと思います。
montenさん親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:5458651
0点
今日は、DLP PJを使ったプレゼンテーションをずっと観ていました。顔を動かさないかぎり、レインボーノイズは全く見えませんでしたが、顔を動かしたとたんに盛大に見えました。ですので、単に「レインボーノイズが見えた・見えなかった」というのはほとんど意味がなく、どういう条件(顔を動かしたかとか、字幕を表示したか否か)での結果かをきちんと把握しないといけないと思います。
書込番号:5462263
0点
シャープZ-3000と三菱900Jを使ってますが、映画とゲームでのレインボーノイズですが、Z-3000ではまだ一度も感じたことはありません。
900Jはソフトによっては稀に感じることはあります。
最近出た三菱のHC3100はカラーホイールがZ-3000と同じ5倍速も選択できるのでレインボーノイズをあまり感じないのではと思います。
ただレインボーノイズはDLPの機種の宿命でパネルが液晶では3枚使ってますが、DLPはコストの都合上1枚のためにカラー映像を再現させるのには赤、青、緑に対応した白黒映像の3枚の映像を順に出していき三原色のカラーホイールで着色していくので動きの早い映像の時は赤、青、緑の映像が順番に出てしまうためにそれがレインボーノイズとして生じるのです。
DLPでレインボーノイズをなくすのにはカラーホイールの回転数を上げるか、パネルを液晶と同じく3枚にするしかありません。
液晶パネルはコストが安いので3枚使っていますが、理論上はこの方がPJの画質は良いのです。だが液晶パネルは寿命が短いとか焼きつきの心配もあります。今までに焼きつきと色劣化の生じた液晶PJを多く見ています。
でも液晶もDLPもブラウン管に比べるとまだまだ発展途上の状態です。PJの新製品が出るたびに旧製品よりもかなり画質が向上しています。これから先ももっと良い製品が出てきます。
お店で両者の違いを良く見比べてご自分にあった製品を選ばれるのが良いと思います。
書込番号:5463499
0点
montenさん,ruhiさんアドバイスありがとうございます。
DLP画質に少しひかれましたが、冷静に考えると
レインボーノイズは5倍速だから見えないといっても
目に悪い影響を与えそうなのでやっぱりZ4にしようかな?
私独りで見るのならいいのですが、小学生の子供がいるので
心配です。
考え過ぎでしょうか?
優柔不断な私ですみません。
書込番号:5463941
0点
>私独りで見るのならいいのですが、小学生の子供がいるので心配です。
これを心配するかどうかは、人それぞれだと思います。でも、私だったら、この理由だけで単板DLPはあきらめます。
そうやってみんなで単板DLPを拒否すれば、TIも本気になって3板DLPの低価格化に取り組むでしょうから、その面でもナイスです(^^)V
3板液晶フルHDだって、まさかこんなに早い時期にこんなに安くなるとは、ほとんどの人は想像していなかったはず。それでも、その気になればできたのです。3板DLPフルHDだって、要はやる気だと思っています。
あと、DLPの良さを引き出すには、遮光も迷光対策もきちんとやる必要がありますが、お子さんのいる環境では難しいのでは?
書込番号:5465066
0点
そうですね子供の心配をするような(もちろん嫁さんもですが)
私ですので単板DLPはあきらめます。
とりあえずZ4を買っておいて、2〜3年後フルHD機を買う為に
お金を貯めたいと思います。
その時に3板DLPを含め進化したPJが出ていると思います。
montenさん背中を押していただきありがとうございました。
明日、Z4を買いに行きたいと思います。
書込番号:5466016
0点
お役に立てて嬉しいです。
普通、一言で「目」と言いますが、顔についている目は、単なる受光デバイスであり、実際には、脳の視覚野というところで信じられないような高度かつ大量の情報処理を行って、物が「見える」ようになります。
この視覚野というのは、単に物が見えるようになるだけでなく、人間の思考にとって、非常に重要な役割を担っています。
脳のニューラルネットワークの形成期に、単板DLPの映像を頻繁に見ることが万人に悪影響を与えるという科学的データは今のところありませんが、悪影響を与えないという科学的データも今のところありません。しかし、(目ではなく)頭が痛くなる人もいるという事実は、少なくともそういう人にとっては、確実に視覚野にダメージを与えている証拠です。(逆さめがねというものを長時間かけていると、やはり頭が痛くなります。これは、単なる受光デバイスである目には逆さの映像はなんら異常ではないのに、そのデータを処理する視覚野にとっては異常な信号だからです。)
ですので、私は、子供さんがいるご家庭で単板DLPを使うことは、お勧めしませんし、本当は、皆さんに「やめよう」と言いたいぐらいです。
書込番号:5466553
0点
現在「LP-Z4」を買うか、その後継機の「LP-Z5」を買うか、どちらを買うかで検討中です。
諸事情から、来年の3月までには購入するのですが、今「LP-Z4」を買うか、3月まで待って値段がある程度下がってから「LP-Z5」を買うか悩んでおります。
「LP-Z4」と「LP-Z5」の違いはマイナーチェンジ程度と聞いておりますので、値段の下がり方も同じなのではないか?と思っております。
そこで、今年の3月頃の「LP-Z4」の値段はどの程度だったのでしょうか。
あと、以下の条件でしたらみなさんは「LP-Z4」と「LP-Z5」、どちらを購入しますか?
・LP-Z4は近所の店で15万円。
・在庫がなくなれば終わり。
・主に使用するのは、来年4月以降だが、購入次第使用する予定。
・来年4月から発展途上国に3年間出張。
(娯楽がないので、せめて映画でもという考え)
私事ですが、よいアドバイスがあればお願いします。
0点
sat satさん こんばんわ。
私個人の意見ですが、Z4で十分だと思います。
sat satさんはどのようなシアターが目標なのでしょうか?
それによって答えは変わると思いますが・・・。
HDMI2系統必要でしょうか?Z5の画質はやや向上してるようですが、私は現在のZ4の画質で十分満足していますし、少々の向上ではあまり体感的に変化ないような気がします。海外出張先でのシアターですから、部屋の細かな調整、設定は難しいのでは?それなら少々の画質の違いは影響ないような・・・。輝度も1000から1100ルーメンにやや向上していますが、これは体感的にどれほどの効果があるのでしょうか?
Z5というよりも、他のメーカーの新機種なども含めて考えるなら、しばらく様子見がいいかと思いますが、現状でZ4かZ5で絞っているのなら、Z4でいいかなと思います。しかもできるだけ安く購入するよう努力すればなおbetterだと思います。Z5が発表された今、これからが価格下落時では!
Z5の実物の映像もみたことがない者が、でしゃばって申し訳ございません。最近購入したZ4ユーザーの一人の意見として聞き流してください。約1ヶ月前にシアターが完成しましたが、その大迫力の映像に、はまってしまって、週に3本は映画を観ています。Z5が発表されたと聞きましたが、「これ(Z4)で十分やん!!!」と思ってしまいましたので、少し意見させていただきました。
書込番号:5455762
0点
返答ありがとうございます。
私は、プロジェクタの購入は今回が初めてとなります。
性能は高く、しかし値段は安く、と相反する考えから大変苦悩しております。
余裕があれば、値段など気にせずフルHDを購入するのですが、なかなかそうもいかないのが現実です。
Z4を候補としている理由は、
・価格コムの人気アイテム1位
・クチコミやレビューが良い
・AV REVIEWでも高評価
とのことから選びました。
店頭でも視聴してみたのですが、同性能の他メーカーとはっきりした違いが分かりませんでした。
仮にZ5が出ても、私でははっきりした違いが分からないと思います。
DLPに関しては、黒がより黒く見えるな、と思ったのですが、店員の説明によると設置の融通がきかないとのことでした。
そのようなことで、自分の選択にいまいち自信が持てないことから、他の方の意見を参考にさせてもらっています。
今週または、来週中に決める予定ですので、Z4を最有力候補にしつつ、もう一度考えてみようと思います。
書込番号:5462546
0点
こんばんは
機種選定以前の素朴な質問です。
発展途上国での使用とのことですが、具体的にはどちらでしょうか?その国の電源電圧は何ボルトでしょうか?
Z4は100ボルト専用の筈です。
多分DVDを鑑賞されると思いますが、プレイヤーも日本製を持って行くなら同様です。
ソフトはどうされるのでしょうか?日本で大量購入、或いは送付して貰うのでしょうか?
通常DVDは、その国のプレイヤーでその国発売のソフトしか再生出来ません。
異国のソフトを再生するには、リージョンフリーのプレイヤーが必要となります。
老婆心ながら気になりましたもので。
書込番号:5465196
1点
御忠告ありがとうございます。
国は、アフリカ等を数カ国期間ごとに回る予定です。
電圧は220〜240と聞いております。
Z4の使用に際しては、変圧器を使用します。
仮に、240ボルト対応の電化製品でも変圧器は必須とのことでした。
理由は、前任者によると現地では停電が多く、また停電後の復旧時に過度の電圧がかかるため、日本の精密機械は壊れる可能性が高いとのことでした。
映画は現在ある少ない自己コレクションを持っていく予定です。
あとは、一定期間ごとに帰国ができるので、新作はその際に購入する予定です。
現地では、まだビデオCDのコピー品が主流で、まともに見られるものではないとのことでした。
あとは、ゲームで使用する予定です。
ゲームはプロジェクタの寿命を縮めるとのことですが、3年間使い切りと割り切っております。
また何かお気づきの点がありましたら忠告願います。
書込番号:5465495
0点
こんばんは
変圧器ご持参とは抜かりがありませんね!失礼しました。
さて、価格ですが、近所でZ4が15万円とのことですが、量販店ですか?
予想ですが、フルハイビジョンタイプがこの秋から登場しますので、これらの価格低下に連動して720モデルの市場価格が更に低下する可能性はあります。
もう一つの考え方は、今購入しておいて、使いこなし方等をチェックしておくのも悪くありませんね。こんな筈では!という場合に、異国の地では対応が何かと大変でしょうから、日本でシミュレーションしておいて、そっくりそのまま持って行けば安心ではないでしょうかね?
またまた老婆心でした。
書込番号:5465839
1点
液晶720pクラスにおけるZ4の完成度は高いので、敢えてZ5を購入するまでもないと思います。Z5はコントラスト比が10000:1にアップ(Z4は7000:1だったかな)し、明るさは100ANSIルーメンだけアップしました。その他の進化からもZ5のほうが良いとは思いますが、新発売時の高い値段で購入するのは勿体ないかなと思います。Z4とZ5を視聴する機会があって、Z4では満足できないというなら別ですけど・・・。
A&VフェスタでZ5を見ましたが、Z4とは比較できなかったので何とも言えません。アフリカでデジタル放送が見られるとは思いませんから、もしDVDの視聴が中心ならZ4で十分ではないでしょうか? Z5という中途半端な次元を目指すより、DLPとかフルHDモデルで別の次元と比較した方が賢明ではないかと、個人的には考えます。
書込番号:5466227
0点
現在、シアターハウスのワイド100インチのチェーン式
スクリーンにLP-Z4でパソコンからのD-SUB信号での映像
を受信して投影しています。
パソコンのビデオカードはATIのRADEONで、出力は
動画を勝手にフルスクリーン表示する機能は使用せず、
画面をスクリーン側に持ってきてダブルクリックで
フルスクリーン表示をしています。
メニューには「720P」と表示されているのですが、
投影した映像(たとえばデスクトップ)を画面いっぱいに
投影しようとすると上下がはみ出てしまいます。
また、3:4のソースや映画(16:9?)をフルスクリーンで
表示すると左側に黒い部分ができて左右のバランスが
崩れます。
このLP-Z4が初めてのプロジェクターなのでかなり使い方に
戸惑っています。
レンズのズームやレンズシフトはいろいろと試しましたが
スクリーンいっぱいへのフル投影は難しいのでしょうか…。
みなさんはどんな投影をされていますか?
0点
[5298830] と、[5302179] から始まるスレをごらんください。ここをちゃんと調整すれば、Z4の本当の実力が出ます。
ただ、この仕様はPCを使う者には迷惑なので、改善して欲しいですね。でも、Z5でも同じかな?
書込番号:5452728
0点
自己レスになりますが…。
D-SUBでの設定うまくいきました。
私の考え違いといいますか、しょっぱなにプロジェクターから
の投影部分を考えずにあれこれ調整して、うまくいかずに結局
セカンダリを無理にフルスクリーンさせていました。これだと
入力が800x600となってしまうんですね。
ふと思いついて、
■まずプロジェクターの電源を入れて、何も接続されていない
入力先を選択し、ブルーバックの画面を出す。
■スクリーン表示を「フル」にする。
■次にブルーバックがスクリーンいっぱいに表示されるように
ズームやレンズシフトなどを使い調整する。
■次に、パソコンの入力を選択しスクリーンに表示させます。
多分、この時はかなりずれています(^_^;)。
■ずれている部分を、台形補正やレンズシフトなどは一切使わ
ず、横方向は「水平位置」で、縦方向は「垂直位置」で調整
する。画面を左端に合わせて、なお右端に余裕(黒帯)がある
場合は「総ドット数」で調整する。
これで、16:9のソースは画面いっぱいに、映画などのシネスコ
サイズはそれなりに、4:3のソースはピッタリワイド2で
画面いっぱいに表示されます。画質も鮮明です。
ろくに考えもせずに質問した自分が情けないです。
ところで、PCで出力されている方、720Pで、プレイヤーからの
動画を検出してセカンダリに流されていらっしゃる方いますか?
書込番号:5455760
0点
Z5が発表されましたね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200609/14/16574.html
今までに比べて進歩の速度が遅いような・・・。
SANYOとしてはフルHDに気持ちがいっているんでしょうか?
0点
海外サイトの情報通りですが、いくらなんでもZ4との違いが小さすぎますよねぇ…。Z5じゃなくて、Z4aとでも名付けるべきですよね。
売値も、すぐにZ4の今の価格と近くなるでしょうね。一瞬だけなら高くなることもあるだろうけど、それじゃ売れませんから、直ぐに安くなると思います。
書込番号:5443173
0点
「C2FINE・D6」パネルはどうも1080p専用のようですね。
しかし、今秋の720P新製品に搭載されているD5パネルは
縦縞ノイズ対策が施された、改良版だそうです。
書込番号:5445495
0点
秋の決算セールとかがちまたで盛んです。私が前回購入したZ2は、ビックカメラかヨドバシか忘れちゃいましたが、ポイントが15%か20%付いて実質10万円+で購入した記憶があります。
新製品が出ると旧製品を整理するために、はけ易いヨドバシやビックカメラに製品を集めることはメーカーの方針だと思います。montenさんが言うような『再生品とかグニュグニュ(←ごまかしてる)など』はこういう中に入っているんでしょうか?
この2店だと毎日チェックできるから、こちらで勝負と思っているのですがババが多いなら考えを改めたいと思っています。御教授お願いします。
0点
このスレは簡単に書くと・・・
『ヨドバシやビックの商品にはグニュグニュが含まれているんですか?』という内容ですよね。
こんな質問に答えられる人はいないんじゃないかな。
私はそもそもババとか再生品とかグニュグニュの意味がわかりませんが^^
そんなに心配なら今買えば良いのでは?
1万〜2万安く買ったところでどうなるもんでもないでしょう。
年明けまで待てばZ5が今のZ4並の値段で買えると思うけど・・・
書込番号:5429393
0点
YUSCOさん
> 新製品が出ると旧製品を整理するために、はけ易いヨドバシやビックカメラに製品を集めることはメーカーの方針だと思います。
これはそうは思いませんし、ヨドバシやビックカメラが最安価格なのかどうかも疑問です。
しかし、価格.comで見る限り、今日の時点では、在庫をしている店がまだたくさんあるので、どこで買ってもババをつかむ確率は低いと思います。ですから、今買うのであれば、展示処分品にさえ手を出さなければ、大丈夫だと思います。
ただし、けっこう在庫が多いために、Z4がもう少しでかつての最安価格に戻りそうなことと、Z5が(価格.comの最安価格で)20万円を切る価格で出てくると予想され、出てまもなく15万円前後まで下がるのではないかとさえ期待できますので、そのあたりを考慮されてから買うのがよろしいと思います。でも、もう待てないのであれば、エイヤっと買っちゃったほうが幸せだと思います。
書込番号:5429849
0点
2年前にZ2を購入、2000時間ぐらい使ったかもしれません。画面の両サイドが青くにじむようになりました。これは液晶の劣化によるものなのでしょうか?交換したらいくらぐらい掛かるんだろう。だとしたら買い替えか?
するとZ4購入が順当ですが、SANYOは毎年10月に後継機を出しているようです。後継機が出て、価格が下がったときにZ4を購入しようかと思っています。10月にZ5とか出ますか?実はZ2もZ3が出て安くなったとき購入しました。
0点
もしも30万円で1080pのプロジェクターが買えたら、買い換えたくなっちゃいますね!Z4を4月に買ったばかりなのですが…。
書込番号:5365569
0点
ベイスターズ万歳さん
>> 自己レスですが、上のリンクで写真があるほうは、よく見るとZ4の写真のようです。
私も最初見たときはZ4にそっくりなZ5だと思いました。やはりあれはどう見てもZ4でしたね。
お待ちしていますのでいつでもお越しくださいね。
書込番号:5366040
2点
YUSCOさん
私が書いたのは一般論ですから、このケースではたしかに、Z5が出たときに、Z5の性能と、Z4との価格差次第では、Z4を買うという選択肢もあり得ますね。
その場合でも、プロジェクターのような精密機器&消耗部品ありの機器では、在庫する店があまり少なくなっていない段階で購入することをお勧めいたします。これも一般論ですが、セールスの現場では様々なことが行われるので、「タマ」が少ない時期に買うと、「ババ」をつかむこともあるからです。
書込番号:5367085
1点
蛇足ですが、Z5のスペックが上の方にある情報通りである場合、Z4と大して違わないので、発売直後からグーンと値下がりし(あるいは定価がZ4より安く設定されて実質的な値下げになっていて)、Z4との価格差が数万円しか付かないことも、十分あり得ると読んでいます。
実際にZ4の価格がどうなるかは、メーカーと販売店の在庫調整の結果次第ですが、できるだけこのような流れになるように努力するはずです。まあ、よく失敗しますが…(;^_^
書込番号:5367112
1点
上のスレにもありますが、三菱から1080pが出ますね!
インプレスで「店頭予想価格は45万円前後」ということは、最安の店なら30万円台ですね!
ということは、サンヨーも同様の値段で1080pを出すはず。
ということは、Z4とあまり内容が変わらないZ5は、最安の店なら10万円台後半からスタートかな?
書込番号:5368326
0点
とにかく10月勝負ですね。Z4、TX200J、TW600、AE900全部去年秋の発売です。今年も秋に新製品ラッシュ必至です。ヨドバシやビックカメラのネットに載ってない製品があるのはもう生産調整のせいでしょうか?まさか・・・。
少しでも性能が高い製品をほしい人も、コストパフォーマンスを追及する人も、少し待ったほうが良いかもね。うちのスクリーンは100インチですが生かせてないので、もっと短焦点の製品が出るとうれしいです。
私の場合、Z2は限界なので背水の陣です。良い買い物ができるよう勝負です。現在の環境ではZ2、Z3、Z4相当の設置性がないと困るのが痛いところです。しかし、ランプより液晶の寿命が短いってひどいと思いませんか?
書込番号:5369096
1点
>ランプより液晶の寿命が短いってひどいと思いませんか?
使用時間から言うと、真っ先に疑うべきなのはランプだと思いますが、ランプは交換されたのですか?
買い換えの予定があるならばランプ交換は必要ないですが、原因が液晶だと断定しておられるのが気になったので…。
書込番号:5369878
0点
YUSCOさん
フィルターの掃除などプロジェクターのメンテナンスを小豆にされてますか〜?
吸い込みが悪くなると内部の温度が上昇して液晶パネルにも悪影響になります・・・。
書込番号:5369913
3点
ノーマル画面で一定時間見た後、ワイド画面で見ると境界でハレーション様のものがしばらく残りますね。うちのZ2はワイド画面で恒久的に右端からそのハレーション様のものが出るようになったんです。最近では長時間見ていると四方から出ます。
また、左上方にドット落ちが出てきたのですが、ゆっくり増えてきているような気がします。
ランプの劣化なら画面一様に影響があると思われるので、液晶と判断した次第です。
メンテナンスについてですが、最近あまりしていませんでした。設置位置が高さ180cmで、窓は開けない、その部屋は就寝とDVD鑑賞以外には使わない、という状況なので埃の影響は少ないはずです。初期は気にしてフィルターを点検していましたが、問題なかったので、最近ほったらかしでした。心配になって昨日見てみたのですが、フィルターに埃はほとんど付いてない状態でした。
就寝とDVD鑑賞が同じ場所ということで、Z2使用のまま寝てしまい、朝電源を切るようなことが多いのが、使用時間が長い原因です。本体内にタイマーが欲しいです。
書込番号:5372681
1点
Z4でも、Z4の前に使っていた他メーカーのプロジェクターでも、
>ーマル画面で一定時間見た後、ワイド画面で見ると境界でハレーション様のものがしばらく残りますね。
という現象を経験したことはないです。Z2特有の現象なのでしょうかね?
> ランプの劣化なら画面一様に影響があると思われるので、
これは、そうとは限りません。でも、
>Z2使用のまま寝てしまい、朝電源を切るようなことが多いのが、
ということであれば、何が起こっても不思議ではないような気がしますので、確かにパネルの故障かも。使用時間は、本当に2000時間ですか?もっと多いような気もします。
書込番号:5374560
0点
私としては、多く見積もっても3000時間を越えてはいないしその間、液晶が異常な高温になることはなかったと思っています。ランプ交換の3サイクル分ぐらい、液晶は持っても良いんじゃないかと思います。
ハレーション様のものは勿論最初からはありませんでした。例えばワイド画面より横長な映画のDVDってありますよね。今では映画が始まって10分ほどで、境界部分にハレーション様のものが現れ始めます。液晶の劣化で時間的レスポンスが落ちているのが原因だと思っています。ちなみに、うちのエプソンのリアプロジェクションTVは、1年以上ノーマルばかりで見てますが、画像境界部分の異常は見られません。
世間のホーム用プロジェクターの平均使用時間は意外に短いのかもしれません。だから長期使用によるクレームが少ない。だからカタログは耐久性についてあまり触れていません。まあメーカーが違っても液晶ユニット自体は同じものを使っているんだから仕方ないのかも。普通のテレビのようなタイマーはぜひ付けて欲しいです。
書込番号:5382293
1点
プロジェクターは、マニアがスペックを追いかけるものではなくて、一般の人が普通に使い倒すものになってほしいです。もっと普及すれば、もっと安くなりますからね。そのためには、更に使い易さを追求する必要があります。
書込番号:5382317
0点
YUSCOさん
おっしゃるように、もっともっと使いやすい機種がでてくればいいなと、私も思います。オフタイマーを内蔵するのは、素晴らしいご提案だと思います。
ただ、オフタイマーなら技術的にはすぐにでも付けられますが、それ以外の部分(パネルやランプの寿命など)は、まだまだ技術の進歩が十分ではなく、毎年少しずつしか進歩しません。それまでは、できるだけ新しい機種を買うようにするとともに、使用者側が気をつけるしかないと思います。
価格.comで最近の値動きや在庫状況を見ていると、Z4はメーカーと販売店の在庫調整がかなりうまくいっていて、暴落する兆候が見えません。どこかで、展示品をこれより安い値で処分するのを見かけるようになると思いますが、展示品や現品処分には手を出さない方がいいです(理由は省きます)。やはり、Z5とそのライバルをねらわれるのがよろしいようと思います。
書込番号:5383622
1点
Z5の海外サイトでのインプレを要約すると下記3点が相違点のようです。
1.HDMI入力2系統
2.ダイナミックガンマのユーザー設定が可能に
3.ランプアイリスの動作がより素早く滑らかに改善
パネルや基本回路に変更は無く、ブラッシュアップであるのは間違いなさそうですね。
これら改善点と価格差をどう判断するかですが、個人的にはZ4を値切り倒して購入し、1〜2年後にフルハイビジョンモデルに乗り換えるのが得策な感があります。
書込番号:5385031
2点
Strike Rougeさんのご意見に賛成です。
Z5が幾らくらいで販売されるか不明ですが、予想としては23〜28万円程度でしょうか。とするとZ4の最安値が14万円くらいなので、その差約10万円。
10万円といえば電動ロール巻取式100インチスクリーンの値段です。
書込番号:5386172
1点
パネルに変更はあるのでは?よって私はZ5購入しようと思ってます!楽しみです。
書込番号:5387161
0点
価格予想も余興ということで、かかせていただくと…
私は、上に書いたように、もしもZ5が海外サイトの情報通りのスペックであれば、発売から1ヶ月以内に(もしかするといきなり)10万円台になると読んでいます。(価格.comの最安値が、です)
その理由は、
(i) Z4とあまり違わないので、20万円以上では、値上げと同じ事になってしまう。進歩の早いPJでは、それは営業戦略としてまずい。
(ii) Z4の登場時には、フルHDの機種は100万円以上したが、Z5のときには30万円台後半で手に入る。フルHDに比べてZ5は画素数が半分だから、価格も半分以下でないとバランスがおかしい。
あくまで予想なので、はずれる可能性も大ですので、もしも他の方々の予想の方が当たりそうだとお考えであれば、できるだけ早くZ4を値切り倒して購入することをお勧めします。上にも書いたように、PJのような機器の場合は、「タマ」が少なくなってから買うと、「ババ」をつかむ確率が高くなるからです。値切り方は、「もうすぐZ5もフルHDも出るでしょ」といえば良いと思います(;^_^
書込番号:5387651
1点
では私も外れることを恐れずに予想を。
メーカーにとって一番難儀なのは、旧型が在庫として売れ残ることかと思います。
Z4と5は、仕様に大差がないので、併売の可能性は極めて低いと考えます。
と言うことは、Z5発売直後のまだ高値の時期にZ4に低価格の魅力をつけて売り切らないことには、Z5の価格が下がってからは売れずに在庫を抱えることになりそうです。
松下の65プラズマで似た現象が発生しているのではないでしょうか?
ババをつかむ件は、生産初期よりは確率的に安定していますし、後継機が無いならともかく、ソックリなのがある訳ですから、上手くいけば5に化けるかもです。意図的に掴むのも一計かと(笑)
書込番号:5389236
1点
タマが少ない時期に買って、再生品とかグニュグニュ(←ごまかしてる)などをつかんでしまうことを心配したのですが、なるほど、わざとババをつかんでZ5に代えてもらう戦略がありましたか!でも、ある程度の知識がないと、ババであることを販売店やメーカーに認めさせられないかも。
ところで、なんか、在庫「有り」の店が増えたような。大丈夫なんだろうか。在庫調整がうまくいっていると思ったのですが。メーカーがワールドカップの需要を読み切れずに一時的に品薄になって慌てて増産したようですが、その影響が今頃現れたとしたら、暴落もあり得る。でも、最安値のときより7千円以上も高い値で売れているこの時期にささっと儲けようと、タマをかき集めた結果と見ることもできる。
さあ、どっちに転ぶか??
書込番号:5390761
1点
Z4ユーザーだからというわけではありませんが、Zシリーズの後継機種(Z5)は
やはりいいものを出してもらいたいと思います。サンヨー、パナ、エプソン等が
しのぎを削り、液晶プロジェクタを牽引している現在、いいものを少しでも安く
ということで私たちはドキドキワクワクさせてもらったような気がします。
サンヨーは大変でしょうがぜひ頑張ってもらって
「あ〜ぁ、やっぱりもう少し待てばよかったぁ。」
と後悔させてほしいです。でも1年ごとのフルモデルチェンジって
大変なのでしょうね。
書込番号:5396821
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)








