このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年8月26日 08:01 | |
| 1 | 15 | 2006年8月25日 14:20 | |
| 6 | 9 | 2006年8月24日 19:40 | |
| 39 | 64 | 2006年8月22日 22:53 | |
| 2 | 8 | 2006年8月20日 10:33 | |
| 0 | 4 | 2006年8月19日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちょっと変わったプロジェクターの使い方の紹介です。
パソコンゲームを3D立体表示(アナグリフ)させ、それをPJに投影してプレイすると、今までと違った楽しみかたが出来ます。
アナグリフとは、映画/スパイキッズ3Dやディズニーランドのミクロアドベンチャーでおなじみの赤(左目)と青(右目)のメガネを掛けて見るあの立体映像のことです。
■用意する物
・パソコン
・プロジェクター(パソコン画面が投影出来るものであれば機種問わず)
・パソコンとプロジェクターを接続するDsub15Pinケーブル等。
・赤青メガネ 下のリンク先に作り方の参考例があります。
http://www2c.airnet.ne.jp/kawa/setu/anaglyfm.htm
・適当なゲーム(私のハンドルネーム トゥームレイダーをお奨めします(笑) )
■条件
・これが一番大事ですが、パソコンのビデオカードはnvidia製でないと
ダメです。Geforce系のビデオカードをお使い下さい。そしてビデオカードのドライバを最新にし、ドライバの設定で、3D表示を有効にします。
(設定内容については、ここでは省略させて頂きます。)
・プレイするゲームは古くても構いません。但しDirectXを使用したゲームに限ります。というと制約がありそうですが、実際はほとんどのゲームはこれを使用しています。
■その他
・立体化出来るものはゲームだけではなく、既存のデジカメ写真でも可能です。
・「アナグリフ」でインターネット検索すると色々な例が出ていますので思わぬ使い方が発見出来るかもしれません。
0点
うーん、ATI製VGAカードで出来れば是非試してみたいのですが・・・
調べてみたけど、nvidia製はあってもATI製で該当するようなものはないのですね〜残念
書込番号:5377124
0点
@@@@検討中さん こんばんは。
ATIでしたか、大変残念です。
でも、Geforceの中古をどこかで捜せば 実現できますので、一度試してみてはどうでしょうか。
昔は、エルザが販売していた「3D REVERATOR」という3Dゴーグルなどのハードと120Hz以上のリフレッシュレート対応のCRTがないと実現できなかったステレオ表示(3D立体表示)でしたが、いまではソフト処理で可能になりました。 また液晶ディスプレイでも 可能です。
書込番号:5377477
0点
思い切り古いnvidia製のVGAカード なんちゃらMXが
あるにはありますが、これで使えるのかな?
今使っているのよりあきらかに性能が劣るので
交換して常用するのはなんだけどヒマなときにでも
一度試してみますね〜
って、適当なPCゲームも探してこないとあかんな〜
未だにソケット370マシンでボチボチやっているので
根本的にゲームが動かなかったりして(笑)
書込番号:5377690
0点
古いMXとソケット37O、 懐かしいです。
たぶん大丈夫じゃないでしょうか。
ドライバさえ入ればOKDATお思います。
書込番号:5378429
0点
訂正です。
ドライバさえ入ればOKDATお思います。
↓
ドライバさえ入ればOKだと思います。
書込番号:5378663
0点
三菱電機から手頃なのに、結構凄いのが発売されますね!!
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060822/mitsu1.htm
LP−Z5も、よっぽど頑張らないと、一蹴されそうです!?(T_T)
0点
ちょうどよかった。Z4を買おうかと思っていたら、また値段をあげられて。。。これならいっそのこと10月まで待ちます。
書込番号:5368261
0点
225,000円だったら買いますけど、ほんとにそんなに
下がりますか?
いずれにしてもSANYOの新機種も早く見たいです。
フルHDでなくても良いのでC2FINEパネル機であって
ほしいです。
書込番号:5369251
0点
2年ぐらい経つと、ハイビジョンのソースが増えるから需要も高まり、製品が豊富になる。その時はそれくらいの値段になると思います。そしてZ4クラスは普通のお店でも99,800円ってとこですか?
書込番号:5369364
0点
「三菱PJ半額論」ほんとだったらいいですね。20万円台前半でしたら魅力大です。
フルHD規格のプロジェクターが早くZ4並みの価格帯になってくれることを期待します。
書込番号:5369413
1点
D6パネル来ましたねぇ^^
もっと高いかと思ったんですが、
先発の三菱が値段を抑えてくれたので買いやすくなりそうですね!
各社それぞれ出揃って、
実際の絵を見比べて、
値段が下がった頃を見計らって・・・ポチろうかな^^
DLPに負けないイイ絵を見たいな。
書込番号:5371126
0点
三菱HC3000はメーカー小売希望価格38万円が15万円まで値下がりしています。
過去三菱のプロジェクターの多くが半額以下になっているので期待大です。
書込番号:5371166
0点
たしかに、「希望小売価格」がついている製品であれば、三菱製品は半額になることが多いですが、残念ながらこの機種は、オープンプライスなので、希望小売価格がありません。なので、店頭予想価格だけが書いてあります。店頭予想価格≒大手量販店の初期の価格、と思って良いので、ネットの最安価格は30万円台後半では?
書込番号:5371416
0点
もちろん、時間が経つにつれて価格は下がってきますから、「30万円台後半」というのは初期の価格です。
もちろん私も、20万円台になったら嬉しいのですが…。
書込番号:5371562
0点
メーカー希望価格と店頭予想価格を勘違いしていました。
お騒がせしてすいません。(滝汗)
書込番号:5372716
0点
いずれにせよ、
今Z4(あるいは他の720p機)の購入を考えている方は
来月の各社の新製品発表が出揃うまで、
もうしばらくお待ちになったほうがよろしいでしょう。
「パネルの世代交代は2年毎」という従来のパターンを破って、
720P機のパネルも「D6・C2FINE」化される可能性がありますので。
もし、720P機も「D6・C2FINE」化されるとしたら
D4からD5への移行時とは比較にならない画質向上が
期待出来ますし、仮にD5のままだとしても
1080p機の登場によって更なる低価格化が進むかもしれません。
書込番号:5372855
0点
岩窟王さま こんにちは
HPのブログみましたよ
HC5000凄いですね〜 わたしはてっきりZ3000からすぐ買い替えちゃうのかと思いました
ですがHC5000がでてもZ3000の価値は変わらないと思います
実売で2倍ほどの差がありますし720P機は値段とのバランスでDLP方式が良いと思いますね
以前D5パネルが出たとき DLP方式が一掃されるかも?って文には?でしたが DLPフルHDモデルの値段の高さから今回は半分くらい同意ですね ただDLPのフルHDが安くなってこれば(実売50万くらい)共存できるでしょう
私はC2FINEでないパネルではいくら安くても興味なかったですが今回は液晶の欠点もいくつか克服しつつ安いですからDLP派の私でもDLPから買い替えを検討しています。
格子がないであろうパナソニックの新型が気になります
SXRDも安いモデルでますから今年は楽しいですね
書込番号:5373593
0点
コプラさんSXRDの安いモデル出るってほんとうですか?
情報ありまりたらリンク先 教えて下さい。
書込番号:5375343
0点
> コプラさん
> わたしはてっきりZ3000からすぐ買い替えちゃうのかと思いました
そんなお金はありません。(汗)
それに「もし現在の720pモデルと同価格で発売されたら、
すぐにでも買うつもりです」と書いたのであって
40万前後はまだちょっと高いかなぁという感じです。
僕の場合、スクリーンがわずか70インチですので、
720pとの差がそれほど如実に出るかも不明ですしねぇ。
まあ、120インチクラスのスクリーンをお持ちの方なら
あと20万出す価値があるかもしれませんが…。
> 以前D5パネルが出たとき DLP方式が一掃されるかも?って文には?でしたが
D5パネルが出るのでDLPが消滅する、などとは書いておりません。
ちゃんと読んでいただけるとありがたいです。
以下、引用です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
RGB3枚組の液晶パネルを使用する液晶プロジェクタには
「色収差」という弱点もありますが、少なくとも、
液晶最大の弱点である「黒浮き」と
「低コントラスト比」の問題が解決すれば、
カラー・ブレイキング問題や暗部の階調性に難がある
単版式のDLPよりも暗部を含む、
全体の色階調の再現性ではより有利(高画質)になると思われます。
つまり、現在の両方式の画質の評価が逆転してしまう訳です。
DLPパネルの開発元で独占供給元でもある
テキサス・インスツルメンツも
更なる改良と低価格化でエプソンに対抗してくるでしょうが、
高解像度、高画質、低価格の液晶プロジェクタの進化が
さらに進むとなると、あと2年も経ったら
日本を始めとする世界の家庭用プロジェクタ市場から
DLPプロジェクタ自体が消滅している可能性すらあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この文章を書いた時点では
クリスタルクリアファイン技術の存在は
明らかにされておりませんでしたが、
もし仮に、近い将来、
「液晶最大の弱点である「黒浮き」と
「低コントラスト比」の問題が解決」して
「高解像度、高画質、低価格の液晶プロジェクタの進化が
さらに進むとなると、あと2年も経ったら
日本を始めとする世界の家庭用プロジェクタ市場から
DLPプロジェクタ自体が消滅している可能性すらあります」
と予想したまでです。
まあ、「あと2年」というのは、多少オーバーな表現
だったかもしれませんが…。(苦笑)
> DLPフルHDモデルの値段の高さから今回は半分くらい同意ですね ただDLPのフルHDが安くなってこれば(実売50万くらい)共存できるでしょう
現在、フルHDのDMD素子のサイズは0.95インチあります。
映像素子の製造コストは、液晶であってもDMD素子であっても
チップサイズと画素数に連動しています。
720pのDLPが低価格化したのも0.8インチのDMD素子が
0.65インチ(WXGA)にまで小型化されたことが大きいのです。
0.95インチもあるDLPのフルHD機を実売50万前後になるには
更に、更に、小型化を進めなければなりませんが、
DMDはその構造上、高解像度を保ったままでの
チップサイズの小型化が、液晶パネルよりも何倍も難しい
のが現状です。
D5までのフルHDパネルは0.9インチもありましたので
液晶であってもフルHD機の早急な低価格化は難しいだろう
と予想していましたが、D6・C2FINEのフルHDパネルは
意外なことに0.74インチまでの小型化に成功していました。
これが、フルHDの液晶プロジェクタを
DLPのフルHD機の半額から三分の一程度の価格設定で
発売することを可能にした、主な要因だと思います。
現在のD5・720p液晶パネルのサイズは0.7インチです。
来年以降、C2FINEのフルHDパネルが0.7インチ以下になれば
液晶のフルHD機は15万から20万前後で買えるようになる
かもしれません。(僕はこの時を待っていますw)
もちろん、これとあわせて、720p液晶パネルのサイズも
更に小さくなるでしょうから、720p機にしても
今より安くなる可能性が大きいと思います。
一方、DLPではそこまで急激な低価格化は困難なはずです。
となれば、勝負は見えています。
ここ1、2年はともかく
将来的には共存の可能性なんてほとんどありません。
価格競争とスペックの進化の速さから、LCDが勝利し、
DLPはやがて駆逐されてしまうでしょう。
書込番号:5375859
0点
AE8692さま こんにちは LCOS廉価モデル本当ですよ
http://www.avbuzz.com/audio-video/200608/sony-50/index.htm
定価で80、実売60くらいでしょうかね?ビクターからも廉価D-ILA出ると思われます。
岩窟王様、買い替えの件、理解しました。たしかに安くなったといっても40万は高いでよね
ただパナソニックは電動関連なしで実売30スタートと予想しています。今はオークションで簡単に売れますし私は年末くらいに買い替えしたいです。
D5パネルの時の予想は大胆でしたね 私もD5パネルが出たからDLPが一掃されると思われてるとは思っていませんよ だとしても大胆な予想でしたが・・・
最後は反論ですがDLP、LCOS、LCDとで将来的にLCDが勝利しDLPが駆除されるというのはないでしょうね
まず現在のフルHD、DLPが高いのはパネルサイズも当然ありますが現在ほどの価格差があるのはTIや各メーカー販売戦略による部分も大きいと思います。パネルサイズでいえばVW10HTは1.3インチだったのを覚えていますか?DLPでも約1インチパネルで30万ほどの機種もありますよ 1440x1050のDELLのプロジェクターです。
それにbenQからはフルHD、DLPが5000ドル強で出るといわれています。http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060613/118138/
さらに今までのハイエンドである0.8インチパネルでも実売で20万を切っているモデルもあります Z2000や東芝MT700、benQ7700等
これらの機種ならば同じ光学エンジンを使用しパネルをフルHDに換装可能だそうです。パネルの値段次第で安くできるという事です。
液晶パネルが0.7インチと小さくフルHDを実現しましたが今までの光学エンジンを流用できるというのもありますし(さらに今後も同じ光学エンジンを使用できるというメリットあるそうです。ITメディアに記事でありました)
さらに0.9インチであってもリヤプロジェクターでは50万ほどをすでに実現しております 絶対PJより高コストなのに。
以上によりパネルサイズで高くなってしまうのは当然ですがすべてでないという証明になります。LCOSも同じ事がいえますね リヤプロは安いしVW50も半額になりますしね
あとLCDのフルHDが来年に0.7以下になる事は99%ないでしょう また光学エンジンをそのパネル用に開発しないといけないですしそれ以上小さいとパネルズレなどの問題も出てきます。将来はわかりませんが0.7が当面価格と品質のベストではないでしょうか?0.7だと小さいのでパネルズレが気になりますね
DLPもLED光源が実用になればカラーブレイキング問題もなくなるそうですしパネルズレがない利点もあります。
私はしばらくは共存できるかと思います。岩窟王様の大胆な書き込みに熱くなってしまいました笑 失礼します。
書込番号:5376527
0点
この機種に限ったことではないのですが
プロジェクタでのテレビ視聴についてご相談です。
DVD鑑賞を目的でプロジェクタを購入しました。
もともとテレビはほとんど見ないので、プロジェクタで
テレビが見られるような小さいチューナーがあれば
テレビ(ブラウン管)は処分してしまおうと思っています。
現在、DVDはパソコン経由で見ているのですが、
パソコンを経由しなくてもプロジェクタと直接つなげて
テレビが見られるような製品というのはあるのでしょうか?
デジタルテレビチューナっというのがそれっぽいのですが
http://kakaku.com/sku/pricemenu/bsd.htm
利用されている方はいますでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
チューナーだと、リアルタイム視聴しか出来ませんので、HDD搭載のDVDレコーダがお勧めです。
DVD再生も出来ますので、これ一台で録画、テレビ視聴の全てが可能です。
問題は音声で、PJからは安物のラジオのような音しか出ません。せっかくの大画面ですから5.1のサラウンドで映画を鑑賞すれば大迫力ですよ。
それからテレビ鑑賞で毎度PJで行うのは面倒かとも思いますので、お持ちのテレビは廃棄しないことをお勧めします。
書込番号:5371578
1点
Strike Rougeさん
早速の回答ありがとうございます。
HDDレコーダーも少しだけ考えたのですが
本当にめったにテレビを見ないのです。。(週に1時間ぐらい)
その割には高価なので。。。
それにそこそこサイズもありそうですし。
改めて探してみたのですが、これが近いかなぁと思いました。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/tvboxes/
このようなチューナーをプロジェクタに接続されている方が
他に他にいましたらアドバイスをください。
スピーカは必須ですね。
まだ、大したものでないのですが
ちゃんとしたものをそろえたいと思っています。
書込番号:5371630
1点
せっかくですからハイビジョン放送も視聴出来るようにした方が良いと思います。
やはり高価でしょうが、デジタルチューナー内蔵レコーダーを購入してはどうでしょう。
地上デジタルのみの機種も発売されています、BSがいらなければ候補になりますが、それなりに機能が限定されています。
http://www.uniden-direct.jp/store/product/stb_01.html
地上デジタルを受信するにはアンテナ工事等かかる事もあるので注意してください。
アナログ放送だけなら安いビデオデッキでも良いでしょう。
書込番号:5371738
1点
口耳の学さん
ありがとうございます。
すごい的を得た製品をご紹介いただきありがとうございます。
大きさ的にもOKです。
プロジェクタとはかけ離れた初歩的な質問なのですが、、
この製品でも普通のアナログテレビも見られるのですよね?
ちなみに、この製品でも実は私にはもったいなく
地デジとBSの違いもよくわかっていなかったりします。。
口耳の学さんがおっしゃる通りS端子出力がついてる
「安いビデオデッキ」-「ビデオの機能」=「小さいテレビチューナーの箱」
を求めているのですが、需要が極小のようでなかなかないのですね。。
ユニデン「DT100-HDMI」を接続されているの方はいるのでしょうか?
書込番号:5371833
1点
>この製品でも普通のアナログテレビも見られるのですよね?
地上デジタル専用なので、アナログ放送は受信出来ません。
ですが番組の内容は同じです、一部デジタルに対応していないローカル局が受信不能なこともあるでしょうね。
チューナーだけの製品は殆ど無いと思いますよ、PC用でわずかに使えそうな製品がある位でしょうか。
http://www.canopus.co.jp/catalog/digvrec/dvr777u_index.htm
結局割高になってしまうので、ビデオデッキの方が現実的ですね。
そのチューナー付きのスキャンコンバータもパソコンが無くても使えるでしょう、パソコンと組み合わせて使うとPC画面を表示しながらテレビ画面を小さく表示するPinPも可能です。
パソコンにテレビチューナーユニットを増設して、プロジェクタに繋げてテレビ放送を表示する方法もありますね。
こちらなら録画も出来ますし。
書込番号:5371970
1点
地上波デジタルが受信できるようであれば、
ユニデンのチューナーはどうでしょうか?
http://www.uniden-direct.jp/store/product/stb_01.html
書込番号:5372471
0点
ナルダさん
おっしゃるように1週間に1度ぐらいしか見ないと言うことであれば、アナログのVHSビデオデッキを買うのが一番割安です。アナログチューナー単体というのは、需要が少ないので、入手できないか、割高になるかのいずれかです。
ただし、2011年にアナログ放送がなくなりますので、その時点で見られなくなります。また、安いビデオデッキには、BSチューナーが内蔵されていないことが多いです。S端子もないことが多いですが、それは気にしなくていいです。安いデッキにY/C分離してもらうよりもZ4に任せた方がいいからです。
今よりもデジタルチューナーが安くなれば、私も欲しいのですが、やはり需要が少ないためか、なかなか安くならないですねぇ…。
書込番号:5372823
0点
ナルダさん こんにちは。
プロジェクタを通してTV番組を見る場合、私は通常デジタルチューナ内蔵のHDDレコーダを使って見ていますが、時々パソコンにも接続してPC画面をプロジェクタで見たりもします。
(主にパソコンゲームを大画面でプレイするため)
当初のご質問の確認ですが、(途中色々な方のご意見等を考慮した上で)最終的にはデジタル放送は必要なのでしょうか。必要と思われる場合は先の方々のアドバイスを参考にして下さい。
もし必要でないのであれば、パソコン用のTVチューナユニットも候補の一つとして 考えてみてはどうでしょうか。
デスクトップ型であれば、内部に増設するTVチューナボード、ノート型であれば外付けUSB接続のTVチューナユニットです。
例えばこういうものです。
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/tuner.htm
私はこのメーカーのMTVX2004(旧型です)というものを使っています。 TVの画質ですが、この7月に購入したHITACHIのHDDレコ−ダ(DV-DH1000W)と比較にならないほど こちらの方が綺麗です。
こういう選択肢もあるということで 御参考になれば。
書込番号:5373989
0点
今年いっぱいでほぼ全国的にデジタル網も完備され、来年あたりから今使ってるテレビを捨てたくない派向けにチューナーの品揃え、低価格化が進むと思われます。もう少し待つのも一案かと。
書込番号:5374229
0点
はじめまして!
最近SANYO-LPZ4を買ったばかりです。
DVDプレイヤーをコンポーネント接続してDVDを見ています。
ヨーロッパのDVDは日本のDVDプレイヤーでは見れないので、pc(Toshiba WinXP)でInterVideoWinDVD5を使ってDVDを見ていましたが、ミニD-sub15ピンケーブルを使ってこれをプロジェクターに映して見ようと実験しましたが、最初PCの起動時だけ一瞬WindowsXPのロゴが見えた後、画面には何も映りません。
PC側から外部出力するようにとLP-Z4のマニュアルには書いてありましたが、どうすればパソコンのDVDマルチドライブに入れたムービーを見れるのでしょうか?
又、プレゼンするときも同様にどうすればパソコンのモニターがプロジェクターで見えるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
nanakouさんへ
私は130インチサウンドスクリーンでhttp://www.hometheater.co.jp/sr/press/cp2_news.html
三菱のDLPプロジェクターで観ています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/index.html
DVDプレーヤーはちょっと古いのですが東芝のプレーヤーです。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/player/p_fr17sp.htm#caution
これで「Gaias Daughter」というDVDビデオソフトを見ると
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=662491
あれっハイビジョン?と思える画質が出ます。
「Gaias Daughter」はハイビジョン収録のNTSC盤ですが、ある方面の方には定番のDVDソフトです。綺麗です。レンタルにはないかも知れませんが、DVDビデオソフトの限界を見るには良いソフトではないかと思います。 ぜひ一度ご覧下さい。
書込番号:5353602
0点
大成功でした〜!
今日完璧に自分が納得できるLP-Z4のPJの美しさに達しました!
ここで質問せずに自分だけで工夫を繰り返していたら、ここにたどりつくまでに数年かかったか、又は多分、諦めていたと思います。
7月29に質問したのですから、20日間という短い時間で、やっとここまでたどり着けました!
まずここの質問の最初は「PCとLP-Z4の接続」になってますが、本来の切実な希望はPJの画質だったわけです。
(諦めていたので、話題をこちらにしなかった)
皆様のご助言をすべて統合して実行してみました。
>montenさん、
@ガンマ補正を+5
montenさんの言われたように、ガンマを次第にあげていって+5にしました。
暗い部分が見えなくっていらいらしていたので「リビングモード」から「ヴィヴィッド」まで設定を変えたよりずっ〜と明るくなってびっくりしました!
ガンマがこういう働きをするなんて・・・(ガンマのPJの本来の意味は何なのですか?)
A画質の良いDVD:LOST2(3〜4話)
言われた通り、予想以上でこれも感激でした。
海、空、ライト・グリーンの植物、明るいシーンも完璧に美しいかったです。
そして問題の暗くなるシーンもガンマ+5(これをユーザー2にメモリーしました。)のおかげで、イラツクことなく見れました。
B字幕
今まで無意識だったDVDの字幕が大画面になりシネマサイズの下の黒い帯上の字幕がとっても気になっていましたが、色々実験してやっと気がつきました。
LOSTが完璧に私を満足させたもう1つは、字幕が内部に入るサイズで、画面いっぱいに広がるシーンなのに気がつきました。このLOSTも4:3なのですか?
「狼達の午後」は16:9ビスタサイズになってますが字幕は中に入ってました。
しかしソフトの話になりますが、TVシリーズものは私はちょっと苦手でしたが(「ダーク・エンジェル」や「トゥルー・コーリング 」も好きで観ていましたが、段々似たような話になってくるので飽きるというか。。。)これ本当によく出来てますね!
1話づつに遭難した人達の過去が現れて、実に1人1人がしっかり描かれていいてストーリーに重みが出ています。
また、観客に怖さを見せる手法は古い手でなかなかモンスターの気配だけで姿を見せませんが、これのほうが、ジュラシック・パークみたいにドキドキしていいと思いました。このシーズン1を全部見られたのですか?
>Strike Rougeさん
部屋の遮光を完璧にするようにという今日のレスでそれも実行してみました。
まず、遮光カーテンの少しの隙間もクリップで挟み、室内側のカーテンのその外にある外部にあるカーテンも閉めて、出来る限り夜に近い妥協のない暗さにしました。
よって昼間であっても、montenさんが前に言われたようにPJの明るさが落ちたり1度もしなかったです。
スクリーンの説明には2人も驚きの知識で必死で読みましたが、これらの知識は私は始めてなので、分かるはずもないですよね・・・(笑)
Strike Rougeさんに言われる前にmontenさん、Strike Rougeさんのスクリーンの機能はメモ張に保存しました。大変難しくって頭が痛くなりましたが。(笑)
>口耳の学さん
おかげで、あっという間にPCの画像をPJで観れるようになりました。ドットバイドットだとか複雑なので解像度は出来なくてすみませんでした。
>岩窟王さん
「720pプロジェクタが真価を発揮するのはDVDではなく、ハイビジョンソースにおいてであります」
これを最初見たときは本当にculture shockでした。
目から鱗でした。今のdvd画質よりもっと綺麗な画質を将来見れるという楽しみが持てました。
>ララ・シロフトさん
pcにも非常に詳しいので、大変助かりました。本当はもっと知りたいことがあるのですけどここはPJの質問なので・・・
「これはDVDのリージョンコードの違いではないでしょうか?それとも他のイギリスのdvdは再生出来て、特定のものだけが再生出来ないのでしょうか?」
GOM playerでは、イギリス(リージョン2、PAL方式)のDVDは全て、音声だけは聞こえますが画像は真っ黒になります。まだ原因が分かりませんが、音声だけは聞こえることを考えるとDVDが完全に読み取れないというわけではないので何とかなるような気がしてますが。
>130theaterさん
ありがとうございます!
130theaterさん のスレッドのレスは驚きと羨ましい気持ちで読んでいて知っています。
その中でもこのスクリーンのことは驚きでした。100万以上もされたのでしょう?
プロジェクターもやはり逸品で100万以上でしたよね?
無謀にも映画館の美を求めた私の性格ではDLPが良かったような気がしました(と言っても実際その画像は観れないのですが)が、今日上に書いたようにようやく満足の境地に達しましたので不平を言うのはやめました。(笑)
部屋を完璧なシアタールームにされてるようで、スクリーンの近くの天井、壁まで黒い壁紙で覆われたというのを読んで、なるほど納得したことがありました。即ちPJ、スクリーン以外でも映画館を味わうには総合のインテリアも関係しているということでした。
分かっただけで、実行は無理ですけど・・・
>「Gaia's Daughter」(ガイアズ・ドーター」)はハイビジョン収録のNTSC盤ですが、ある方面の方には定番のDVDソフトです。
なるほど調べたら、ドラマとしての映画というより(26分)ある方面の方に参考になるDVDソフトなのだろうと推測しました。
機会があったら(多分レンタルは無いと思いますが)是非観てみたいと思います。
お盆休みの間に問題が解決できてよかったと思っています。
皆様本当にありがとうございました!m(__)m
書込番号:5353793
1点
nanakouさん
満足して頂けて、アドバイスの甲斐がありました。
一般に、本に書いてあるようなことは、ちょっとマニア向けに過ぎる内容が多く、nanakouさんのような普通の方に対する適切なアドバイスがなかなか見つからないのが実情です。
実際には、アイリスなどをフルに明けてZ4の輝度を最大にしておいて、後はガンマ補正をすれば、ほとんどの人は満足できるはずです。それで、それを試して見て頂いたのです。マニアが相手であれば、全く違ったお返事を差し上げていました。(マニアは、ガンマ補正では満足しないので、遮光が中心になります。)
書込番号:5354508
0点
以下、蛇足ながら、nanakouさんのご質問にお答えしておきます。(これも、一般の方を想定して書きますので、専門用語は使いません。マニアの方が読んだらイライラするかもしれませんが、マニアを想定していませんので、あしからずm(__)m)
> ガンマのPJの本来の意味は何なのですか?
仮に、本来の画像が、一番暗い所から一番明るい所まで、0から10までの11段階の明るさがあるとしましょう。このとき、PJの「明るさ」を大きく+にすると、たとえば0は5に、1は6に…5は10に、6も10に…となって、5以上は全て10になってしまいます。つまり、全てが一律に下駄を履いたように明るくなり、その結果、真っ暗な部分まで明るくなり、明るいところは明暗の差が無くなり、全てが白っぽくなってしまって、階調はでません。同様のことが、nanakouさんが明るさを+31にしたときに起こったわけです。
これに対して、ガンマ補正を+側に行うと、たとえば、0は0のまま、1は2に、2は2.5に…というように、暗いところは明暗の差が拡大されます。これが、暗いシーンの明暗の差が見えるようになった理由です。一方、明るいところは、8は9に、9は9.5に、10は10に…というように、明暗の差が圧縮されます。「明るさ」を+にした場合のように明暗の差が消えてしまうわけではないですが、圧縮されます。これがマニアには嫌なので、あまりガンマ補正をいじろうとしません。
しかし、一般家庭での視聴環境を考えると、これで満足できる人が大部分だと思います。(私も、本当はマニアですが、生活環境との妥協で、これで十分だと思っています)
> このLOSTも4:3なのですか?
LOSTは16:9です。再生ソフトで4:3を指定すれば別ですが…。ええと、もしも4:3で再生していたら、是非、本来の16:9で観てみてください。
> これ本当によく出来てますね!
ですよね(^_^)
> このシーズン1を全部見られたのですか?
まだ第9巻までしか見てません。早く続きをみたい…。
書込番号:5354621
0点
最後に、Strike Rougeさんの補足に関して、ややマニア向けの情報を書きます。
Strike Rougeさん、詳しい補足をありがとうございます。
可能な限り遮光を行うのが王道であることは、全くその通りです。
ただ、私のように、そのことを承知しながら遮光をまじめにやらない「確信犯」もいます。それは、トイレへいく道筋を照らす補助燈はやっぱり点けておきたいとか、隣の部屋で誰かが明かりを点けていても「ドアをきちんと閉めてくれ」などと言いたくないなどの理由です(ドアを閉めると猫が通れません(;^_^)。つまり、生活に支障が出ないような画質向上策はやるけれども、生活に支障が出るようなことはやりたくないのです。
私がアイリスやガンマ補正で暗部が見えるようにする方法を勧めているのは、そのようなタイプの人たちを想定してのことです。
で、ちょっと気になったのですが、ビーズに関してのStrike Rougeさんの記述は一般的に言われていることではあるのですが、実際に試してみると、実は、やや当てはまらない面があるのです。それをご参考までに記しておきます。
まず、ゲインですが、多くのビーズは2.5〜3ぐらいのゲインを持っているのですが、私が良いと思っている190PROとか150PROは、1.9とか1.5しかありません。さらに半値角も普通のビーズより広くなっています。(ちなみに、マットでも、ピュアマットIIのようにとても広い半値角を持っているものもあれば、割と狭い製品もあります。)
さらに、仮にゲインも半値角も同じであれば、画面の明るさの均一性が一番高いのは、実はビーズタイプなのです。これは私も190PROを買うときに作図してみて初めて気づいたのですが、
プロジェクター → スクリーンの端 → 正面にいる人の目
という光路を書いてみてください。人の目に入るのは、通常の反射方向とは大きく外れた、かなりプロジェクター寄りの方向に反射された光になりますよね?ビーズタイプは、通常の反射方向よりも、その方向の反射の方が強いので、カタログの半値角から想像するよりも、ずっと均一性が高いのです。他のタイプならば、半値角から均一性がだいたい決まりますが、ビーズはそれより良いのです。(これは、実際に購入して試してみてもそうでした。)
一方、ビーズの場合でも、スクリーンの横の方から見たらどのくらい暗くなるかは、半値角で決まりますが、80インチスクリーンの前に3人が座ってみる程度では、190PROでは誰も暗いとはいいませんでした。人間が明るさを感じるときは、log (対数)でしか感じないから、よほどひどいスクリーンでないかぎりは、そんなに気にならないのです。
また、同じ量の外光が当たったときも、ビーズの方が外光の影響が少ないことも知られています。(スクリーンの左右から外光が来たときに、ビーズならばその光源の方向に反射され、目に入る量が少ないから。)
というわけで、一般には今ひとつ人気がないビーズタイプですが、かなり良いですよ。今ひとつ人気がない理由は、おそらく、評論家は完全に遮光して比較する場合が多いからとか、ビーズはあまり新製品がでないからめったに取り上げられないからとかだと思います。
完全に遮光したならば、ピュアマットIIのような(性能の良い)マットの方がいいのでしょうが、遮光が中途半端な場合は、マットよりもビーズの方がいいと思います。
となると、私が190PROの後継として150PROでなくピュアマットIIを買ったのはおかしいことになるのですが、理由は好奇心です。つまり、パール、ビーズ、マットを全て経験してみたかったのでした(;^_^。
書込番号:5354671
0点
nanakouさん
こんにちは
先ずは悲願達成おめでとうございます。頭痛気味とのこと、お詫びにバファリンをお送り致します(笑)
難しい話はさておいて、映画館を100として、何点まで到達しましたでしょうか?個人的には、ソフトを選び音響も完備すれば映画館を超えることも夢ではないと考えています。
1点だけ蛇足です。画面が明るくなったり暗くなったりする件です。
Z4をはじめ、液晶PJのコントラスト実力値は1000程度です。ではカタログ表記の5000とか7000は一体何なのか?
そのトリックの種がアイリスですアイリスが無い(オープン状態)での明るさレベルが全白が1000、全黒が1だとします。即ちコントラスト1000ですね。次に、暗い場面になった時にアイリスを絞って明るさを1/5にしたとします。全黒は0.2になりますよね?アイリスオープンの白レベルと絞った状態の黒レベルの比で表記するとコントラスト5000の手品が完成です。これはお分かりのように、同一画面の明暗コントラストではありません。明るいシーンと暗いシーンが交互に現れるとアイリスが閉じたり開いたりして画面明るさが変化して見えます。特に字幕の白レベルは一定ですので顕著に分かり被害甚大です。
ここまで説明すると、暗いシーンでは光漏れがあるとコントラストはすぐに数百レベルに低下することがお分かり頂けるかと思います。
ガンマの意味はmontenさんの説明通りです。更にマニアックな解説をご希望ならいつでもしますよ(笑)
書込番号:5356198
1点
nanakouさん お元気でらっしゃいますか。
>> GOM playerでは、イギリス(リージョン2、PAL方式)のDVDは全て、音声だけは聞こえますが〜(以下略)
私が一番気になるのは、他のイギリスのDVDはどうかという点です。もしお持ちであれば結果を教えて下さい。
また、差し障りがなければ、その見えないDVDのタイトルを教えていただけないでしょうか。
お話からすると、どうもプレーヤの問題ではない気がしてます。
書込番号:5356204
0点
montenさん
こんにちは
マニアック過ぎましたか?(笑)
私はnanakouさんのように、ビギナーでも向上心旺盛な方には敢えて専門用語を持ちだして簡略に定義、説明した方がよいと考えています。
雑誌等ではいきなり天下り的に専門用語が登場しますし、私自身が理解するのに時間を要した経験からの判断です。
あるレベル以上の興味がある方を対象にした書き込みとご理解下さい。
さてビーズスクリーンですが、色々あるみたいですね。
1点疑問ですが、PJをスクリーンの左右方向センターに設置し、その光軸上で観察するなら仰る通りですが、複数人が横に並んだ場合はどうですか?
更にはレンズシフトを最大限活用してPJがスクリーン左右端のどちらかの延長上にあり、その逆側に座った人はどう見えますか?私はかなり悲惨な状況かと思いますが如何でしょうか?
montenさんが仰る最新ビーズは見たことがないのであくまでも推定ですが・・
書込番号:5356231
1点
montenさん
補足と訂正です
ゲイン1.9のビーズで、3人くらい横に並んでも不満がなかったんですね。
失礼しましたm(_ _)m
多分レンズシフト未使用かと思いますが、最大限に活用したらどうか?という点だけが残る疑問ですね。
書込番号:5356770
1点
Strike Rougeさん
はい、プロジェクターの水平方向の位置がスクリーンの中心線上にあれば、問題ありませんでした。つまり、上下方向にレンズシフトをしても、ほとんど問題ありません。(もちろん、プロジェクターレンズと人の目の位置が近いほどビーズには有利になりますが、邪魔にならない程度離しても、実用上、大丈夫です。)
昔、長岡鉄夫さんが、ゲインが2.5〜3ぐらいある、半値角の小さい古いタイプのビーズで、大勢の人に映像を見せていましたが、それでも均一性についての不満は出なかったと聞いています。ましてや190PROとか150PROだったら、不満を言う人はまずいないでしょう。
一方、左右方向に大きくレンズシフトしたらどうかですが、試していませんm(__)m 多分、半値角から想像するよりは良いと思います(理由は、やはり、ビーズの反射特性のため)。しかし、左右方向に大きくレンズシフトすることは、どんなスクリーンでも良くないことなので、やむを得ない場合以外はお勧めしません。
書込番号:5357136
0点
またまた、私のようなビギナーにこれほど高度な講義をたくさんありがとうございます!
ここでのレスを読んでいて、ひょっとして、PJのプロみたいな皆さん方は、カメラにもマニアではないのですか?それともともと何故これほどの知識があるのかずっと不思議に思っていたのですがStrike Rougeさん のレスを見て、映像の専門雑誌かなんかを読まれてるのでしょうか?montenさんはプロでしょうか?
>montenさん
「一般の方を想定して」の説明本当に助かります!
色々な用語分からないのがたくさんあるので、つい聞いても分からないだろうと想像しつつ聞かずにおれない性格なものでご迷惑かけます。
「真っ暗な部分まで明るくなり、明るいところは明暗の差が無くなり、全てが白っぽくなってしまって、階調はでません。同様のことが、nanakouさんが明るさを+31にしたときに起こったわけです。」「ガンマ補正を+側に行うと、たとえば暗いところは明暗の差が拡大されます。これが、暗いシーンの明暗の差が見えるようになった理由です。」の上手な説明でようやく分かりました。
PJのマニュアルにも色々な用語が出てきますが、それらの意味が分からないので自分好みの設定といわれても、出来ないわけです。
ところで、レンズアイリスとか、ランプアイリスの意味は分かっても、その役割が分からないのはカメラにも理解力がないせいでしょうね?気がつかれてる通り私はカメラのほうでもさっぱりなんです。デジカメも適当に使ってるだけです。
LOSTを第9巻までもう見たのですね?
じゃあの気配だけで姿を見せないモンスターが何なのかもう分かってるのかもですね?
DVDの映像が綺麗なこのLOSTですが、その綺麗さに感激した後、「スーパーマン・リターンズ」の公開つながりで「ゴッドファーザーV」がTVで放送されました。
ずっと前に見てたけど、これを見てまた見たくなってLOSTと一緒にレンタルしました。
これがLOSTと正反対で(笑)画像は質的には酷かった〜!
しかしながら、中身が素晴らしい〜!前見たときよりずっと傑作だと思いました。(Vはそれほどじゃないですが、特にTが良かったです。アルパチーノの魅力がいっぱいですし、昔の映画のほうが今のようなCGや特殊撮影したものよりも緊張感やリアル感を体感できます。)
LOST又レンタルしたいです。
書込番号:5357578
1点
>Strike Rougeさん
映画館を100として、何点まで到達しましたでしょうか?
う〜ん、そうですね・・・LOSTのDVDでは画質的にはほぼ100点です。
「【ソフト】を選び【音響】も完備すれば映画館を超えることも夢ではないと考えています。」
なるほどLOSTを見てPJ本体だけでなく、ソフトがいかに大事なのか初めて分かりました。
即ち、PJの設定プラス部屋の遮光、音響(音響的にはほぼ始めから満足していましたので問題は無かったのですが)があった上でDVDソフトが大事だったのですね?
前にも言ったようにDVDが1番画質が綺麗だと思っていたし、当然、どれもDVDの画質は同じだと思っていたので、今回のmontenさんの説明で身体で理解できた思いです。
ただ、映画館とはスクリーン以外の部分が全然違うから全体の点数は落ちますが。
すべてが真っ黒な中にスクリーンだけが浮き上がる、それってやっぱり家では出来ないことですから・・・ついでに映画スクリーンと指定席以外は何もない部屋とか・・・(笑)
コントラストの実力比の話にはびっくりでした!
実はPJを選ぶ際に1番気にしたのがこのコントラスト比です。ビギナーが考えるこのコントラスト比=画像の鮮明さだと思いこんだかららです。よってSANYO LPZ4のコントラス比7000:1に魅力を感じたのです。(これくらいコントラス比が高かったらくっきりするだろうと
思ったわけです)
「明るいシーンと暗いシーンが交互に現れるとアイリスが閉じたり開いたりして画面明るさが変化して見えます。特に字幕の白レベルは一定ですので顕著に分かり被害甚大です。」
確かに、字幕の白レベルの変化にはショックでしたよ!そういうわけで部屋の遮光をうるさく言われたわけですね?
書込番号:5357587
1点
>ララ・シロフトさん
おかしいんですよね・・・
WinDVD,RealPlayer,MediaPlayerでもこれらのPALのDVDは普通に再生されるのですが、GOM Playerだけが画像が真っ黒なのですから・・・
ヨーロッパのDVDはPALなので日本のDVDプレイヤーでは再生できなかったので(リージョンが同じでも日本はNTSCだから)パソコンので再生したら出来たわけです。(何故だか分かりませんが)
もらったdvdは
英語音声、英語字幕の「炎の英雄シャープ」シリーズ(1〜14)「RED DWARF」(「宇宙船レッド・ドワーフ号」)シリーズなんかで
英語音声のみDVDはSILKWOOD、On Golden Pond、Where Angels Fear to Tread、Heat and dust、French Lieutenant's Woman、Sophie's Choice、DONNIE DARKO,HOW TO GET AHEAD ADVERTISING,UNDER SUSPICIONなど30枚くらいもらいました。
全部GOM player以外だと見れるのですが。
書込番号:5357608
1点
nanakouさん
おはようございます
100点ですか!よかった!私は条件次第では今のボケた?画質の映画館以上と信じている一人なので嬉しい限りです!
カメラですか?撮影の趣味は全くありませんが詳しいですよ(笑)
アイリス(絞り)で最も分かりやすいのは、nanakouさんも大好き?なターミネータの目玉です。目玉の中の円形開口部が閉じたり開いたりして、赤い目の光量が不気味に増減しますよね?あれが正にアイリスです。アイリスとは目の虹彩の意味でそもそも目玉から取った名前です。PJでは、投射レンズから出力される光量の制御を行っています。
Z4には、ランプ部と投射レンズ部の2カ所にアイリスが装備されているので、これを動作させるとソフトの明るさ以上に暗いシーンが暗くなります。
それから字幕等の明るさが変動しなくなったのは、遮光とは関係ありません。montenさんのアドバイスに従い、アイリス動作をオフにしたから、PJ側での光量変動が無くなり一定になったからですよ。
書込番号:5358694
1点
nanakouさん おはようございます。
Gom Playerの件、いろいろ調べたのですがこのプレーヤーの仕様ではないでしょうか。作者のホームページに投稿欄がありますので、
宜しければそこに症状を連絡する方が早そうです。
私なりに環境設定等 一通りの確認をしましたが、確かにPAL NTSC等の設定はないですね。
回答になってなくて申し訳ありません。
書込番号:5358773
0点
>Strike Rougeさん
アイリスの話すごく面白かったし、参考になりました。おっしゃるとおり私はターミネーターが大好きです!サラ・コナーは本当に素敵でした。(Strike RougeさんもTERMINATORが好きなんでしょう?)
"The future has not been written.
There is no fate
but what we make for ourselves. "
>ララ・シロフトさん
色々調べてもらって時間をとらせてすみませんでした!
でもGOM playerは、動画の切り取りだとかに必要なソフトなのだし、これはこれでいいと思ってます。今まで気がつかなったけど、PJの字幕が気になり出してから気がついたことがあります。同じDVDでもTVやPJでは字幕が黒い帯に出るのも、PCのplayerでは全部画面の中に入るんですね〜!
書込番号:5360848
1点
nanakouさん
> PCのplayerでは全部画面の中に入るんですね〜!
DVDの中には結構こういうのが多いですよね。
また何かあればいつでも質問して下さいネ。
書込番号:5361452
0点
nanakouさん
おはようございます
アイリス分かって頂けましたか?
ターミネータは勿論大好きですよ(^-^)/リュプリーにしろ、サラにしろ、戦う強い女性を描かせたらキャメロンは最高ですね。サラコナーは大黒摩季の歌に登場するくらいですからね!
No Fate But What We Make.
I'll Be Back,if you need my help.
Sincerely
書込番号:5361458
1点
> nanakouさん
DVD再生時のプロジェクタの各種調整や
スピーカーの設置方法等には、一定のルールがあります。
これを口で説明するのはかなり面倒ですし、
もしご説明したとしても
必ずしもnanakouさんのシアター環境と合致するとは
限りません。
そこで、ご自分で音と画の各種調整をする時に
その指針となって非常に重宝なDVDをご紹介しておきます。
もうここでは何度か話題にして来ましたが
そのDVDのタイトルは「HiVi CAST」と言います。
●http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast/
どちらかというとマニア向けのチェックDVDソフトですが、
素人にも分かりやすく解説されていますので、
一枚お持ちになるとよろしいと思いますよ。
書込番号:5367294
0点
>Strike Rougeさん
- It has to end here.
-I order you not to go!
-I know now why you cry.
But it's something I can never do
Regards,
>岩窟王さん
お久ぶりです。
そちらのHPを訪問させていただいてあちこち拝見させて頂いています。
映画の感想や情報サイトはあちこち見てましたが、pjを買うまではこれほどのAVマニアの方達がいるとは知りませんでした。
>チェックDVD「HiVi CAST」
こんなのがあるのですね・・・おまけにDVDで説明なら分かりやすいかもですね。(でも私でも分かるかどうかが不安ですが)
PJを買って余りの画質の酷さから初めてコンポジットとかコンポーネント、HDMIの説明をネットで調べることになりましたが、読んでも基本的なことが理解しにくくて。このDVDには、私が意味不明だと思った画像調整の「ガンマ調整」「RGB」「色温度」etcの意味まで説明してるみたいですね〜!
しかしDVDを見ても根本的なことが私に理解できるかどうかは疑問ですが、まじめにしっかり勉強すれば設定の仕方でどう見えるのかは分かるようになるかもしれないなって思いました。時間が出来たら挑戦してみたいです。
情報ありがとうございました!
書込番号:5368949
1点
Z4とPCの接続試験の結果を報告します。
アナログVGAにて接続した場合は、[5298830]に書きましたが、補足しますと、ケーブルは、10mの長さの太いVGAケーブルを使いました。そこに書いたように、Z4のオーバースキャンの設定などを大幅に調整すれば、DVDの映像がとても美しく表示されます。
さて、昨日Panasonicの7mのHDMIケーブルが届いたので、DVI→HDMIにて接続してみました。もちろん、PC側は1280X720です。驚いたことに、デジタル接続でも、Z4はデフォルトのままでは、デスクトップが画面に収まりきりません。つまり、ドットバイドットにならないのです。メニューで調べると、オーバースキャンが+10になっていましたから、これを0にしたらドットバイドットになりました。
さて、調整後の画質ですが、なんと、アナログVGAの方が良いのです。つまり、
調整したアナログVGA > 調整したデジタル >> デフォルトのアナログやデジタル
という順序です。
私は仕事柄、小は1024X768から大は1920X1200までのモニターをPCに接続して使っていて、アナログVGAもちゃんとしたビデオカードを使っていれば、調整次第でDVIに負けないことは知っていますが、DVIを上回ったのは初めてです。どうもZ4のデジタル入力は、PC用のモニターのような素直な映像処理ではない(放送の見映えがいいようにしている?)ように思えます。通常の使い方(HDMIにはデジタルチューナーを繋ぐ)では、それでいいわけですが…。
以上、報告でした。
0点
オーバースキャン、なぜか初期設定は+10になっていますね。
これを0にしないと、おっしゃるとおり、ドットが合いません。
きちんと合わせてやると、本当にきれいになりますね。
ところで、
> 調整したアナログVGA > 調整したデジタル >> デフォルトのアナログやデジタル
についてですが、ディジタル入力の場合、
HDMI設定をL2にしても、同様の傾向でしょうか。
アナログの方がきれいとは思いもよらなかったので、
はなからディジタル接続していましたが、
一度、アナログ入力も試してみようと思います。
書込番号:5302314
0点
私も試してみるまではデジタルがいいに決まっていると思っていました。
私のビデオカード(チップはGeForce FX 5700)では、おっしゃるようにHDMI設定をL2にした方が改善されるのですが、それでもアナログに負けます。全体に、オーバーシュートがあるような感じの画面になります。輪郭補正とかがきつくかけてあるのでしょうかね?Z4の画質調整をいろいろいじっても、あまり改善されませんでした。
そちらでは、たとえばFirefoxの「はじめよう」画面で、リンクの文字がにじんだようになったり、ウィンドウの右上の×マークにオーバーシュートが出たりしていませんか?
アナログは、ドットバイドットにするのに、オーバースキャンを0にするだけでは済まず、水平位置やらなにやら、かなりいじる必要があります。しかし、調整が全て済んだ後の画像は素晴らしいです。
ビデオケーブルが長いので、本当は5Cケーブルを使うべきなのですが、サンワサプライの太いVGAケーブルで妥協しています。
書込番号:5302445
0点
montenさん
貴重なリポートありがとうございます。以前に三洋のリアプロの板で、Dサブ入力のゲームが非常に高画質との書き込みを目にしたこともあります。
推定されているように、PC入力の方が変な画像処理をせずに素直なのかもしれませんね。
1点疑問なのですが、再生専用DVDプレイヤーで720Pにアップコンバートした画像をHDMI入力した画像よりも、PC入力画像の方が高画質なんでしょうかね?
例えVGA画像でも、PCグラフィックは非常に美しく、何故このクオリティで動画に出来ないのか?と疑問に感じておりました。PCはあまり詳しくないので、何かご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:5303119
1点
Strike Rougeさん、すみません、私の再生専用DVDプレイヤーは古いので、720Pにアップコンバートもできないし、HDMI出力もできないので、試せないです。(従って、このプレーヤーはZ4には繋げていません。)ですので、以下は推測です。
PCでは、たとえば私の使っているnVidia(というビデオチップのメーカー)のドライバーは、アドバンストモードに入ると、ものすごく細かいところまで自由自在に調整できます。また、再生ソフトも自分で選べます。ですので、調整を厭わない人がやれば、PCの方が高画質になり得るのではないかと思います。
幸い、Z4の場合は、PCの再生ソフトは何も装飾しない「オリジナル」にして、ドライバーもデフォルトにして、Z4側の調整だけで十分綺麗になります。
書込番号:5303655
0点
montenさん
お返事ありがとうございます。
無理な注文をしたみたいで申し訳ありません。
何かの折りに是非試してみたく思います。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:5304261
1点
オーバースキャンについて、他の機種ではどうなっているか、少し調べてみました。
どうやら、他の機種でも同様の設定になっていることが少なくないようです。たとえば、
http://review.japan.zdnet.com/tv/panasonic-viera-th-32lx500/members/70674.html
にその例があります。
このような設定が主流になっている理由は、たとえば
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1227/ubiq89.htm
に解説されています。
書込番号:5309397
0点
これから調整される方の参考になるように、アナログ(D-sub 15pin)で入力したときに、PCの解像度とZ4の調整で絵がどのように違うか、その特徴を書いておきます。
1360X768 : 全体に文字や輪郭線が太くなる。デスクトップは欠けない。
1280X720でドット・バイ・ドットでないとき:文字や輪郭線に、太いところと細いところができる。デスクトップの上下左右が一部欠ける。
1280X720でドット・バイ・ドットのとき:文字や輪郭線が一様に細くシャープになる。デスクトップは欠けない。
最後に書いた状態に持っていくのがベストです。
書込番号:5344680
0点
>1点疑問なのですが、再生専用DVDプレイヤーで720Pにアップコンバートした画像をHDMI入力した画像よりも、PC入力画像の方が高画質なんでしょうかね?
私の環境に於いてですが参考にして下さい。
・PCの仕様は
自作機1 VIDEO CARD:Nvidia Geforce 7300GS 256MB DDR2
自作機2 VIDEO CARD:ATI Radeon X1300Pro 256MB DDR2
・プロジェクタ:LP-Z3
・DVDプレーヤは専用プレーヤではなく、HDDレコーダ
HITACHI製 DV-DH1000W (専用プレーヤは持ってません)
この様な前提で、PCを1024×768のモードにしてプロジェクタと接続(D-sub15Pin)した画像の方が、HDDレコーダのHDMI接続の画像より綺麗に見えます。PC側は自作機1でも2でも差はないです。
綺麗というのがなかなか説明しづらいのですが、私が感じたこととして、以下にまとめてみました。HDDレコーダをHDD、パソコンをPCとします。
・粗さ(DOTの見え方) HDD<PC
・色の濃さ HDD<PC
・コントラスト HDD<PC
書込番号:5361606
0点
ハードはほぼLP-Z4に決めたのですが、スクリーンがイマイチどうしていいか分かりません。今候補にあげているのがキクチのホワイトマットアドバンス(HiViなどで載っていたので)の120インチなのですが、グレイマットや150PROGやシアターグレイがあり、分かりません。ビーズとマットの違いは若干分かるのですが、ビーズはかなりシビヤに視聴位置が限定されるのか?マットは結構暗いのでは?と想像域をでません。まービーズはお値段的に厳しいので、ホワイトマットかグレイマットが私の調べた感じではいいと思っておりますが・・。環境としては完全遮光は苦しいですが、夜は結構暗い。プロジェクターが左後方210cm上方(スクリーンからは350cm)で、スクリーンまでの視聴距離が310cmぐらいです。好みもあるでしょうがどなたかお使いでしたら感想、もしくはお薦め、アドバイス等がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点
申し訳ありません。スクリーンの方で見つけられずLP-Z4に合うものと言うことでこちらに書かせていただきました。
書込番号:5359314
0点
[5300754]の後半に、話の流れで、スクリーンの話も出てきますので、そちらをごらんください。
書込番号:5360322
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)








