
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年5月19日 18:45 |
![]() |
5 | 5 | 2006年5月19日 18:39 |
![]() |
1 | 1 | 2006年5月19日 09:36 |
![]() |
5 | 6 | 2006年5月18日 12:45 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月18日 12:11 |
![]() |
1 | 2 | 2006年5月17日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を欲しいと思っていますが、買った後の調整など面倒なことがずいぶんありそうなので、電気屋さんに配線などをしてもらって後は見るだけにしたら全部でいくらかかるんでしょうか。
たとえば
プロジェクタ 15万
電動100インチスクリーン10万
D端子ケーブルなど数万
だとします。
プロジェクタは棚があるのでそこに置くだけでいいと思います。
コンセントもあります。
スクリーンまでは4メートルくらいあります。
電気屋さんに全部任せた人いらっしゃいますか。
よろしくお願いします。
0点

>電気屋さんに全部任せた人いらっしゃいますか。
この掲示板にやって来る人達の中には
「たぶん」ですけど、「いない」と思います。
書込番号:5089257
0点

あまりレスがつかないようなので...
電気屋さんにもよるでしょうが、
近所のお店なら、大型購入なのでサービスでやってもらえる可能性はあるかも?
実際に交渉してみてはいかがでしょうか?
知人の場合、ステレオの配線程度なら、配送時に無料でしてくれたそうです。
(ただしSPの配線が逆位相でした。私が発見しました。)
また、実際に家に来てもらって、機器も選んでもらった方がいいかも?
大きめのマニアなお店には、インストーラーという
購入から設置や調整までアドバイスしてくれる人がいます。
(設置できる製品を選ぶことが意外と難しいと思います。)
一番手軽なのは、知人のAVヲタクに頼むことでしょう。
自分ならヲタ仲間が増えるので喜んで設置しますけどね。
お返しは食事を1回おごる程度で十分でしょう。
また、プロジェクターなら最近はいろいろなところで使用されているので
意外と設置できる人は多いと思います。
サラウンドシステムはヲタク以外はあまり扱いきれないと思います。
お店でもちゃんとした調整は出来ていないですね。
2chからはじめれば楽です。
(ただ5.1にする時に買い換えで無駄が出るかもしれません。)
私のLP-Z4導入期も参考にどうぞ↓
http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-category-14.html
書込番号:5090299
0点

追加情報:具体例の一つです。
AVACでは完成まで面倒見てくれるようです↓。
http://www.hometheater24.com/kansei_nagare/kansei_1-2.html
一番下には見積もりフォームへのリンクもあります。
こちらがそのリンク先です。↓
https://secure.avac.co.jp/install/roomtheater.html
他にもこういうお店は、関東なら各地にあると思います。
参考までに、私のLP-Z4導入期↓
http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-category-14.html
書込番号:5092414
0点



ご存知の通り価格は市場の需要と供給のバランスで決まります。 メーカーの供給量より皆さんが購入する量が多いので自然と値は上がるのは原理原則です。 まさかメーカーが生産力を調整しているとは思えないですからね・・・。
このサイトでも本機とAE900では1万円強の価格差がありますので、この価格差に納得がいかないのであればAE900でも十分かと思いますよ。 比較して見比べる環境をお持ちで無いようでしたらどちらを選択しても素晴らしい映像が手に入るかと思います。
最近火のついたプロジェクター人気ですが、その性質上またテレビの様にワールドカップの直前なので販売台数を伸ばそうという類の商品ではないので、需要が多ければすぐに価格に影響が及ぶ傾向が強いです。
確かに安く購入したい気持ちは分かりますがアイコンを「怒」にするほどの価格上昇にはまだ至ってないです。 秋頃に新モデルの投入もあると思いますので夏場または夏場過ぎには安価に転ずるのではないでしょうか。
書込番号:5085016
0点

対象の商品は全く違いますが、 私はマッサージ器を狙っていたのですが235,000円から60,000円も値上がりです。 安値を牽引していた業者がいなくなったら値がすっかり動かなくなりました・・・。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4946858
因みにまだ購入していません・・・。
書込番号:5085604
2点

おふたりのご意見でちょこっと落ち着きました。
そろそろZ4バグフィックス版の登場...なんてことも有りかな、それとも生産調整?
どっちにしても私はZ4様子見だな!
書込番号:5091757
0点

>> どっちにしても私はZ4様子見だな!
と言って言っている間に、「新型機種が登場してLP-Z4が市場からなくなるわ、後継機が登場し価格が高くなるわ」となっても知りませんよ〜!
よ〜く市場を吟味して下さいね・・・。
書込番号:5091803
2点

三洋のZシリーズはZ1以来HIVIのベストバイ1位の王座を守っています。(幾ら握らせた?かは定かではありませんが)
数少ないドル箱ですから後継機も自ずと期待されるところでしょう。現ユーザー、購入候補として思案中の方にとって最も恐れるのはフルハイ機の登場かと思います。そこで私が大胆且つ乱暴な予測をしてみました。
@フルハイ機はいつ頃発売?
ここで参考となるのは、透過型液晶で唯一のフルハイパネルを搭載したEPSONのGシリーズが昨年12月にリリースされている点です。このパネルは0.9インチと大きいので、これでホームユースPJを開発するのはコスト的に苦しいと予想されます。リアプロはプラズマ、液晶並びにDLP陣営への対抗から、フラッグシップ的に無理に発売した可能性が高そうです。商品開発サイクルから考えて今年中に0.7インチのフルハイパネルがリリースされる可能性が低いことの裏返しと推定されます。来年前半辺りがヤマでしょうか?
Aフルハイ機の価格は?
推定参考データとして、EPSONのGシリーズ55はSシリーズ57の1.7倍くらいに高騰しており、プロト的色合いが高いですね。ビクターの0.7インチ720とフルハイの差は10万前後ですから、パネルと回路を合わせてこれ位の出費増は最低限覚悟がいりそうですね。
BZ5は?
Z4が昨年10月発売ですから、今年中に発売ならマイナーチェンジ、来年まで引っ張るならフルハイ機と予想されます。もしかしたら720のZシリーズとフルハイのダブルZ(ゼータ)の両ラインナップの線もありそうです。
尚本予想は実データに基づくフィクションですので悪しからずm(_ _)m
書込番号:5092397
1点



まずは、いろいろとアドバイスを頂いた皆々様!
本当にありがとうございました。
心をこめて握手!(ジョニー・デップByチャーリーとチョコレート工場風)
スクリーンもchaolanさんにお勧めいただいたものを購入しました。
なんていうんでしょうか。この映画館を独り占めにしたような満足感!!
量販店であれだけ視聴したのに自分の部屋で観るのはやっぱり格別ですね。
皆さんと同じ感動と価値観を共有できたことに心から感謝いたします。
これからも末永いお付き合いとアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

nikoitiさん
ホームシアターの導入おめでとうございます。
nikoitiさんの言われるとおり、自分の家で観るとホントに格別なんです。
これからも楽しいAVライフを堪能してくださいね!
書込番号:5091325
1点



プロジェクターの醍醐味はやはり大画面で見ることにあると思います。
でも高価なスクリーンにはすぐには手が出せないとか、試しに大きなスクリーンでどこまで見れるのかを試してみたいと思っている方は次の方法でスクリーンを作ってみませんか。
私の場合は120インチサイズですが、材料はホームセンターで買うことが出来ます。いるものは白い工事用の防炎シート(3.5m×3.5mサイズで3500円)それと防炎シートを貼り付けるためのイレクタという商品名のパイプとパイプを組み立てるための部材でスクリーンサイズに応じた長さのものを購入します。(パイプ等は全部で約4000円程)
パイプで希望の大きさのスクリーンサイズの枠を組み立てて、そのパイプ枠に防炎シートを取り付けますが、防炎シートにはハトメが付いていますので
太目の紐(3ミリ以上)をハトメに通してシートの裏面でシートを張るように紐で引っ張りシートをパイプ枠に貼り付けます。
紐を強く引っ張ればシートのしわがかなりなくなりますが取れないしわはアイロン掛けして取り除きます。防炎シートはアイロンを中位の温度にしてかけるとシートは縮むのでしわは消えます。
又防炎シートは裏面が表面に比べて真っ白で表面はツルとしていますが、表面のほうが画質は綺麗です。
この自作のスクリーンの欠点は巻き上げることが出来ないので壁面に掛けっぱなしの状態となってしまいます。でもパイプでスタンド状にして組み立ててれば壁面を傷めることもありませんし、パイプは接着剤を使わず組み立ててれば、解体するときも簡単に分解できます。
また希望のスクリーンサイズもパイプ枠の長さを変えれば出来ます。
スクリーンの製作時間は約1時間半程でした。
映像のほうですが、PJを買った当初は80インチサイズで見ていましたが、120インチサイズで見る映像は迫力はあります。特にシネマスコープの横に長い映画を見るときは効果があります。
スクリーンサイズを大きくすると、輝度が落ちて画面が暗く見えたり、又画面が粗く見えるのではと最初は思いましたが、実際はそうではなくて、80インチと比べると、むしろ綺麗に見えます。
おおげさかも知れませんが、市販のスクリーンの映像をお店で見たりしますが、自作スクリーンの映像とまったく変わらないように思っています。
ピントも良く合っています。
ちなみに80インチスクリーンはサービス品として付いていたものですが、その80インチスクリーンよりも自作スクリーンのほうが映像は抜群に綺麗です。
防炎シートはスクリーンとして適さないものもあるので注意してください。
またパイプについては下記のHPを参考にしてください。
http://www.yazaki.co.jp/ire-buzai/
2点

ニコイチ!と申します。
下でスクリーンについていろいろとレクチャーいただいております。
ruhiさんも私に教えていただいたのではと思い、書き込みさせていただきました。
防炎シートですか?すごいアイデアですね。
お仕事は建築業ですか?
かなり見慣れてないと出てこないアイデアではないかと思いました。
私も今は時間があまりなくチャレンジできないのですが、ステップアップのときに
チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:5017703
1点

ruhiさん、はじめまして(初投稿です)。
本サイトを見て私もSANYO LP-Z4(S)を購入しました。
評判とおり、自宅が映画館に変身!感激しております。
しかし、プロジェクタスクリーンは現在未購入で、
(80インチスクリーンが付属されていませんでした)
ruhiさんご提案の工事用防炎シート(白)に是非
トライしてみたいと考えております。
ただ、スクリーンとして適切なものとそうでないものと
あるとの事で、
つきましては使用してみて正解だったスクリーンの
製造元・販売元をご教授願えませんか。
早速トライします。
お返事お待ちしております。
書込番号:5039618
0点

防炎シートにはメーカー名が記載されてませんでしたので近日に買ったホームセンターで聞いてきます。
分かりましたら報告します。
書込番号:5039877
0点

こんばんは、ruhi さん。
返信ありがとうございます。
ご連絡お待ちしております。
※今のところ白い壁に映して楽しんでおります。
書込番号:5050596
2点

プロジェクターラブさんへ
返事のほう遅れてしまいすみません。
防炎シートのメーカー名のほうは分かりませんでしたが、シートに仕様が書いてありましたのでそちらを参考にしていただけますか。
1.購入先はホームセンター「アヤハディオ」で
hpは http://www.ayahadio.com/index2.html です。
2.シートのパッケージに書かれていたのは、a.防炎U類認定品 強力養生シート b.大きさ約1.8m×3.4m c.材質 ナイロンターボリン製 d.ハトメピッチ約30cm間隔 e.カラー ホワイト f.防炎ラベル付きで、「消防庁防炎登録者番号 AFE33-0085」が書かれています。
防炎ラベルについては、次のhpを参照してください。 http://www.jfra.or.jp/kigyou/seihin_label_01.pdf
3.売値は、1.8m×3.4mが3980円、1.8m×5.1mが5580円でした。
材質はナイロンターボリン製なのですが、厚めの柔らかい感じの素材です。
組み立てパイプは2つのメーカーがあって私のは、スペーシアという商品名のものを使いました。
hpは http://www.spacio.co.jp/ です。
もうひとつのメーカーの商品名は「イレクター」で
hpはhttp://www.diy-life.net/ です。
パイプの長さは各サイズのものが売られています。
パイプを組み立てるためにプラスチック製のジョイントという部品も必要です。
組み立て方法は、
組み立てパイプで希望のスクリーンサイズのパイプ枠を作ります。この場合のジョイントはプラスチック製のもので接着剤を使わなくても組み立ては出来ますのでそのほうがあとで分解するときは良いと思います。 パイプ枠に防炎シートを覆うように張りつけますが、防炎シートにはハトメが付いていますので、そのハトメに約3mm位の綿ロープのような紐で思い切り引っ張って貼り付けてください。
防炎シートは折りたたんだ状態で売られていますので折りたたみシワが付いてますが、貼り付ける前にしわをとらなくても貼り付けると防炎シートはピーンと張った状態になるので、かなりのシワはなくなります。 でもまだシワがあるときはアイロンを中以下の温度でシートに当てるとシワは消えます。
温度は初めは化繊の弱位にして徐々にあげるようにしてみてください。又アイロンの当て方によってはうまく消えないこともあります。その時はアイロンをシートに押し付けるようにしてみてください。
防炎シートは裏面が表面に比べて真っ白なので、裏面のほうが良さそうに思えますが、布状のために乱反射が生じてしまい画面が白ぽっくなりました。
表面はツルとしていますが表面のほうが画質は綺麗です。
防炎シートのスクリーンは巻き上げ式にすることは出来ないので壁面に余裕がないと取り付けられないのが欠点ですが、画質のほうは時折お店で視聴するスクリーンとまったく変わりがないように思っています。むしろ我が家の防炎シートのほうが綺麗なのではと思うこともあります。
私の場合は6畳の部屋とリビングが続いていますので、スクリーンは6畳の間の壁面に設置しリビングのほうで見ていますが、リビングのほうの照明は30Wの蛍光灯を点燈しています。 部屋を完全に真っ黒にしたほうがシアター鑑賞には良いのでしょうが目の疲労が大きくなります。 スクリーンを設置している部屋は暗くし、自分がいる部屋はある程度明るくしたほうが目の疲労が少なく長時間の視聴は楽になります。
スクリーンサイズを大きくすると輝度が落ちますが、実際は80インチよりも120インチにしたほうがかえて見やすくなりました。それにシネマスコープの横長の映像は迫力があります。
出来たら150インチ位にしたいのですが部屋の都合上120インチまでですが、試しにPJを150インチ相当までに後ろに下げてみましたが十分に視聴は出来ました。
書込番号:5057493
0点

ruhi さん
こんにちは、返信が遅れて申し訳ございません。
詳細かつ丁寧なご回答をいただきまして
心より感謝しております。
検討のうえ早速トライする所存です。
ありがとうございました!
詳細な情報提供に感謝します!
書込番号:5088966
0点




そうなんですよね
悩んだ末にやっとLP-Z4に決めたのがゴールデンウィーク中で
店も休みだろうから休み明けに発注しようとしたらドンドンあがっちゃって、今日もドンと上がって最安値から1万円ほど上がっちゃってます。(;>_<;)
在庫が復活したらまた安くなるんでしょうか?
暫く買うのは諦めようか悩んでいます。
書込番号:5075462
0点

私も悩みまして購入しましたがメーカー在庫がない様です。在庫のあるお店で15万少々で購入しました。最安値より少々高かったですが画像見たら大満足しました。それでも量販店の価格よりネット価格がはるかに安いと思います。
書込番号:5075882
0点

次のモデルそろそろ出るじゃないでしょうか。
次のモデルはどんな仕様になるでしょう。
書込番号:5079151
0点

大阪に出かけたついでに日本橋に行って電気店を回って見ました。
複数の店で1ヶ月先でも在庫は心配ないとのことで入荷も順調のようですが・・・ 価格.COMは連日値上げのようですが、下がりすぎた反動でしょうか?Z4に決めましたがここまで上がって買うのは辛いのでしばらく様子を見ようと思いますが如何でしょうか?
書込番号:5081360
0点

生産中止になっているわけでもなさそうなので、しばらく静観しようかな。三洋も経営厳しいみたいなので、不安なところではありますが。次期モデルもなかったりして。
書込番号:5088887
0点



はじめまして。いつもここのクチコミを参考にさせていただいています。
これまでcineza VPL−HS1+OS100インチホワイトマットを使用しておりましたが、段々と物足りなくなり、ついにこのたびLP−Z4を購入しました。で、やはりスクリーンも16:9にしなければと思い、ここの書き込みにも何度も出てきているナビオのスクリーンを考えています。お聞きしたいのは、
1、ほとんど夜に部屋をほぼ真っ暗にして映画(ジャンルは様々)を見るのですが、ホワイトとグレーはどちらが良いのでしょうか?(サイズは100か110インチで視聴距離は約3m、プロジェクターからスクリーンまで3m40cm程です。)
2、天井に取り付け予定ですが、大きさを取るなら100インチですが、アルミケース付は100インチまでしかありません。ケースがない場合汚れや見た目はどうでしょうか?10インチの差とどちらをとるか迷っております。
本来はスクリーンのところで聞くことかもしれませんが、ナビオが掲載されていないためこの場を借りて質問させていただきました。良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
0点

さったんさんさん、 こんにちは。
>> ホワイトとグレーはどちらが良いのでしょうか?
私はホワイトの方を使用してます。 またグレーマットは使用した事がありませんので比較は正直判りませんww。 ゴメンナサイ。 しかしホワイトマットの場合、明るい場面での青い空の場合は抜ける様な青さです。 赤や黄色といった派手目な色も鮮やかに再現が可能です。 特に映画よりハイビジョン放送の景色などは素晴らしい映像ですね。
このメーカーのグレイマットのゲインはホワイトの1に対して0.6となりますね。 黒の伸張が欲しい場合などグレイマットがいいようです。 視聴環境が全暗可能で壁、天井が白系などはグレイマットの方がよさそうですね。
数年前のプロジェクターでしたら画質の欠点を補うためにグレイマットのスクリーンを使用されるケースが多かったようですが、最新のプロジェクターの場合は映像品質も良くなっているのでホワイトマットでも十分かもしれませんね。
>> ケースがない場合汚れや見た目はどうでしょうか?
天井に露出して設置する場合はケース付きの方が見た目はスッキリしてて良いですね・・・。 ケース無しでもスクリーン面を内側にして巻き上げるので映像面側は埃はつかないと思います。 また、埃が付き易い部分はスクリーンを全て巻き上げた場合の最終の1周分ですので、スクリーンを下まで下げれば拭き取ることも可能ですね。
私もグレーマットを使用されている方の意見も是非お聞きしたいです!
書込番号:5086935
1点

chaolanさん
早速のアドバイスありがとうございます。
ゲインが0.6なのですこし暗いのかなと思ったんですが、映画の視聴が中心で、真っ暗な部屋で壁や天井は白っぽい部屋ですので、やはりグレイが合うのでしょうか?今までホワイトでしたが、今までよりも格段にコントラストがあがっているし問題ないんでしょうか。と思ってたんですが、書き込みされている方はほとんどホワイトみたいなので不安になりまして・・・。グレイの方はおられませんかねぇ。
やっぱり天井にむき出しでは見た目も悪いし、長く使うと思うとちょっと不安ですね。100インチアルミケース付に傾いてきました。
書込番号:5087190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





