
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2006年5月11日 22:30 |
![]() |
2 | 9 | 2006年5月6日 20:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月5日 23:23 |
![]() |
2 | 2 | 2006年5月5日 10:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月5日 06:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月2日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


またまた教えてください。
接続の方法で、HDD/DVDレコーダーから液晶テレビとプロジェクター双方にHDMIで接続する方法はないですよね。私の場合はスゴ録ですが、そのような機種はないような気がするので。。。
そうすると接続は音を出すことのある液晶テレビをHDMIで接続し、プロジェクターはコンポーネント映像コードかD映像コードで繋ぐということになるんでしょうか?またこの場合、どちらがよいのでしょうか?
大変申し訳ありませんが、ぜひ、教えてください。
0点

高価ですがHDMIを分配する製品もあります、例として。
http://www.heavymoon.co.jp/computer/gefen/hdmi/distribute/
書込番号:5067805
2点

HDMI出力が2系統あるモデルがあるかどうか?の質問と考えたらいいでしょうか?私は再生専用機のDVD3910を持っています。HDMIは1系統ですが、DVI出力があるので、DVI-HDMI変換ケーブルを使えば可能になります。勿論受け側にDVI端子があればDVIケーブルでOKですね。
但しDVIには不思議なことにアナログとディジタルの双方があり、又信号規格がうるさいので表示不可能なケースも多々聞きます。
先ずはお手持ちのレコーダの出力端子を調べてみましょう。
書込番号:5067828
2点

私もHDMIを分配する機器を欲しいのですがまだまだ高価ですよね。
このような機器が安価で出回るのと、HDMI出力端子が複数ある映像出力機器が出回るのとどちらが早いのでしょうね。
書込番号:5068210
3点

私は安価な分配器の普及は無いと見ます。HDMIとDVIを1系統ずつ持つ機種が多いですが、これはディジタル出力の規格が統一されてないため1系統づつ付けとけ的になっているかと。多分HDMIになるのでは?(もうなったかな?)
もう1つの理由としては、AVアンプにHDMIの入力を複数系統設けて統括する使用法が想定されている可能性があると見ます。
書込番号:5068253
2点

返信ありがとうございます。
今後発売されるBlue RayプレイヤーやHD-XA1以降のHD DVDプレイヤーにHDMI出力端子が2系統以上搭載されればいいですね・・・。 現在のDVDドライブ搭載のハイビジョンレコーダーがゆくゆくは次世代ドライブ搭載のハイビジョンレコーダーに代わると思いますのでこちらには最低でも2系統は欲しいですね。 発売が待ち遠しいです!
書込番号:5068508
2点

アンプを新しくできるのなら、複数のHDMI入力端子のあるものにするという手もあります。あまり高価でないもの(10万円はしますが)から選べばYAMAHA DSP-AX1600〜シリーズがあります。私は今回480iの映像信号から720p/1080iにアップスケーリングできるAX2600にしようと思っています。
書込番号:5069536
1点

「ピピペ」さん、こんにちは・・・。
私も以前、同じような境遇になったことがあります。
日立のレコーダーDV-DH500Wと、プラズマとLP-Z4の接続においてどちらをHDMIにすべきか悩みました。 希望としては画質劣化を抑えられるHDMIでプラズマとLP-Z4を2つとも接続したかったのですが、DV-DH500WにはHDMI出力が1つしかありませんので物理的には不可能です。
「口耳の学」さんが言われるようなHDMIを分配出来る機器の購入も考えましたが意外と高価なので手が出ません出した・・・。 そこでHDMIを分配出来る機器よりも安価なHDMI出力端子が装備されている「DVD-1920」を購入することにしました。
今ではDV-DH500WとプラズマをHDMI接続し、DVD-1920とLP-Z4もHDMI接続しています。 またDV-DH500WとLP-Z4、DVD-1920とプラズマもD端子ケーブルで接続しています。
話は戻りますが、「ピピペ」さんの環境の場合、DVDの画質を大画面による劣化を少しでも緩和するために、プロジェクターとレコーダーはHDMIケーブルで接続し、テレビとレコーダーはコンポーネントケーブルで接続された方が良いかかなと考えます。
しかし、テレビでの視聴頻度が多い場合(プロジェクターの頻度が少ない場合)は「ピピペ」さんが言われるとおり、テレビとの接続をHDMIでプロジェクターとの接続をコンポーネントにされた方がいいかもですね。 どんな設置環境かまでは不明ですが、大半はテレビとレコーダーは近い距離に設置され、プロジェクターとレコーダーの距離は遠いため、どうしてもプロジェクターとの接続ケーブルが長くなります。
長尺のHDMIケーブルはまだまだ高価ですので、使用頻度が少ないのにわざわざ高価なケーブルを敷設するのももったいないような気がしますね。 ご存知と思いますがHDMIの10mのケーブルはこんな感じの価格です。
http://item.rakuten.co.jp/yasuneya-avc/hdmi400_dvi-10m/
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4984824693555/
15mとなれば更に高いです・・・。
「kobicello」さんが言われるようにHDMIが装着されたAVアンプのバリエーションも多くなりましたね。 希望としてはエントリークラスから装備されていると非常に良いのですがね・・・。 今後はHDMI出力が2系統あるようなAVアンプの登場が待ち遠しいです。 次世代DVDの音声フォーマットも次世代HDMIで再生されるようになりますので、Blue RayプレイヤーやHD DVDプレイヤーとの規格に沿ったAVアンプの登場にも期待しています。 でも最初は高いのでしょうね・・・。
書込番号:5069783
2点

10Mでも4500円で買えるケーブルもありますが
画質の違いは当然あるのだろうね。
HDMI-100 HDMI ⇔ HDMI ケーブル/10m 4,500円
http://www.pcmura.jp/cable/hdmi.htm
Silver jack
書込番号:5069842
0点

ホームページ拝見しました。
今までの価格は何だったの・・・・。 と思う程ビックリ価格ですね。
この価格で有名メーカーのケーブルと遜色ない映像が投影できたら理想ですね。
私はhttp://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4984824693555/ を使用していますがケーブルの太さはかなり太いです。
書込番号:5070150
3点

私がπの505とDENONの3910を購入した約2年前は、ケーブル自体がまだなくて、2、3ヵ月後にモンスター、テクニカあたりからメートル当たり2万円程の価格で発売されました。あまりにバカらしかったので色々調べたところ、πからメーカー試供品が出ており10Mで5000円程度でした。アナログと違ってディジタルケーブルは、ノイズ等に対するシールドがしっかりしてて、データを欠落無く伝送出来れば一般人が普通に視聴する限り(ここが重要なところです。恐らく評論家は高いケーブルをベタぼめでしょうね)差は全く出ない筈ですが。又新事実が分かればレスしますね。
書込番号:5070362
2点



先日やっと、このプロジェクタを手に入れることができたのですが、設置を終えて気になっている点があるので教えてください。
その気になっている点とは、プロジェクタ・スクリーン共に水平に設置した筈なのに、少し傾いて映ってしまう事です。
今は、仕方無いのでプロジェクタの片方の足(?)を伸ばして水平を保っているのですが、これだと見栄えも良くないしプロジェクタ本体にも良くないような気がします。
そこで、いい方法が無いものかと考えたのですが、思いつかなかったので質問させていただいきました。
どうか皆様の知恵をお貸しください。
0点

すでにやっていたらごめん。
足を出して調整しているということは、何か台の上などにおいているということでしょうから、その台が水平になっていないのでは?
またはスクリーンが水平でないとか?
書込番号:5054675
0点

訂正。
水平をとって設置しているのですね。前書き込み忘れてください。
書込番号:5054678
0点

早速の返信ありがとうございます!!皆さんの意見を聞いて気が付いたのですが、買って来た台に置いていたのですが、台が水平で無い事も考えられますね。完成品のラックなのでまさかとは思いますが、一度水平器を購入して、しっかり計った方が良さそうですね。スクリーンも和室の出っ張りにフックで吊るしていますが、そこが傾いてる可能性もありますね。一度計ってみます。そこで再度書き込みします。
書込番号:5054697
0点

早速水平器を調達して計ってみたらなんとスクリーンが正面から見て左に3度傾いていました。このような場合プロジェクタで傾き調整とかはできないんですかね?
書込番号:5054735
0点

水準器は地面に対する傾きを図るものです。あなたの家の床、スクリーン、PJを乗せてる台の角度はどうなっていますか?スクリーンが3°傾いてたとのことですが、床に対し3°傾くと目視ではっきり分かる筈ですが?床も3°傾いているのでしょうか?床が真っ直ぐでスクリーンが傾いているなら、スクリーンを真っ直ぐにすることをお勧めします。床ごと3°傾いているのなら、スクリーンだけ地面に合わせても何か違和感ありますよね。床が傾いている場合は、床を基準に皆同じ傾きに揃えましょう。
書込番号:5055067
1点

今、床も計ってみたところ同じ向きに同じだけ傾いていました。しかし、部屋の後ろも方(PJ近く)は全くの水平でした。もちろんPJの台も水平でした。やはりこの様なときはプロジェクタの脚みたいなもので微調整するしかないんですかね?
書込番号:5055157
0点

人様のお宅にどうこう口を挟むつもりはありませんが、床がスクリーン側とPJ側で3°ねじれていた訳ですか?その場合はPJの脚(レベラー)で傾き調整するしかないですね。PJを傾けて設置するのが気持ち悪い場合、床をどちらかに合わせて平面にするしかないですね。PJ側の床は天井と平行ですか?平行の場合はPJ側の床が傾いている可能性大です。平行でないならスクリーン側が傾いていそうですね。傾いている部分を特定して、畳ならはがして傾き補正のスペーサを入れるか、いっそ絨毯をひいて、絨毯の下に傾き補正の板等を入れる手があります。フローリングなら、やはり絨毯作戦でしょうね。フローリング調のウッドカーペットなんかもあります。私はリフォームのプロではないので、床の傾きは一度専門家に相談することをお勧めします。又学生さんのようですので費用の点からも先ずは保護者の方にも相談しましょう。
書込番号:5055280
1点

そうですか。では、脚で調節して我慢しておきます。そんなに極端なものでもないですし。考えてみれば家自体も新しくないですし、雪国なのと中越地震も経験しているのでさすがに真っ直ぐ立っているのも難しいのかもしれません。皆さんご協力ありがとうございます。
書込番号:5055478
0点



ネットサーフィンしていて、下記のURLのショップを
見つけました。
http://www.pcmura.jp/
HDMIケーブルもD端子ケーブルもかなり安いんですけど、皆さんどう思われますか?
壁内配線しようと思うのですが、激安のケーブルって
信用していいんですかね〜・・・。
0点

画質に関わる重要な部分ですので、ある程度は
品質に拘った方が良いと思います。
特に、プロジェクタはランプ寿命が限られている上に、
結構短いですので、できるだけ良い画質を楽しめる様に
配線等にも多少気を配る事をお勧めします。
リンク先の写真を見てみましたが、線が細いですね…^^;
ちょっと不安かも。
因みに、そのサイトでモンスターケーブルを扱っていたので
見てみましたが、やっぱり価格差があり過ぎですね。
ところで壁内配線との事ですが、必要な長さは
もう測られたのでしょうか???
書込番号:5052494
0点

プレク大好き!!さん 返答ありがとうございます。
やはり品質にはこだわった方がいいですか・・・。
自分は今まで、スピーカーケーブルも備え付けのしか使用した事がなくHDMIケーブルも断線しないでずっと使えて映ればいいかなぐらいにしか考えてなかったので
安物でいいかなと思っていました。
一度再検討してみた方がいいですね!
ちなみに長さは、壁内、外 長く見積もっても7mくらい
です。
書込番号:5052517
0点

壁内配線が初めてでしたら、事前に紐状の
物を通して長さを測ると良いですよ。
壁内に邪魔な物体があり、迂回させないと
配線できない場合もありますので。
(経験者でしたら釈迦に説法ですね…)
配線は極力短い方が外部の影響を受けにくくなります。
7mですと、メートル単価の影響が大きいですね。
壁内配線をご計画なのであれば、長く使われる予定
なのでしょうか? (暫く転居予定なし?)
もし長く使われるのであれば、以下のどちらかの
流れが良いのではないでしょうか。
1.最初は最低限の品質を使い、後からグレードアップ
(画質に不満があるなら、できるだけ早めに)
2.最初に1〜2ランク上のケーブルを使い、長く使用する
(気に入らなくなった、または耐久性が
危うくなった時にグレードアップ)
余談ですが…、
ケーブルとコネクタを接続する部分に接点復活剤を
少量塗布すると良いかもしれません。
書込番号:5052796
0点

プレク大好き!!さん どうもです!
新築で転居予定なしです!
今、建築中でこれから壁内配線しようかなと考えています。配管を通して後で、ケーブルを交換すると考えて
最初は安物で済ませようかなと考えてます!!
配線関係は素人なんで、とても参考になりました。
接点復活剤のことも勉強になりますね!!
どうもありがとうございます!
しかし、中々 用途に見合った長さのケーブルって
無いものですね・・・。
書込番号:5052918
0点

新築ですか!! おめでとうございます^^
なかなか良い長さのケーブルはないんですよね。
その点では壁内配線の際、ケーブルを自作する方が
楽な場合が多いです。
私もLANケーブルを壁内配線して1階から2階に
通しましたが、その際、長めのケーブルの
片側を切ってコネクタを圧着しました。
安めのケーブルにされるのであれば、最低限
金メッキされているものの方が良いです。
酸化しにくくなり、抜き差しを頻繁にしないのであれば
そこそこ持ちますので。
…と言っても最近はメッキされていないものの方が
珍しいかも知れませんが^^;
(リンク先のものも金メッキされてましたね)
書込番号:5053014
0点



レンズアイリスはどのくらいの値が一番良い画像が得られるでしょうか。
また、取扱説明書にレンズの絞り値を調整します(−63〜0)とありますがこの数字の意味を教えてください。
ランプのモードは、「A2」に設定しています。
0点

レンズアイリスの値は恐らくOSD表示時にブライト、コントラスト同様0〜−63のバーが出て来ると思います。投写レンズの開口数=F/Noと等価の意味を持ち0が絞り解放=最も明るい、−63が絞りを最も絞った状態=最も暗い、になります。明るさとは逆にアイリスを絞ると画面全体のフォーカス感が向上します。カメラレンズと同じです。アイリス装備PJの場合、絞っていくと色ムラが増加する場合があるようです。マニュアル調整で好みのアイリス値を見つけたいなら、細かいディテールの多い場面を静止画にして解像度と明るさのバランスを取り、更に色ムラを見るなら全白及び50%の白画面にて評価するのがいいでしょう。テストディスクをお持ちでないならパワーポイントで簡易的に作成可能ですよ。尚Z4はレンズとランプの2ヶ所にアイリスが装備されているので、チューニングは結構大変かもしれません。マニュアルをよく読んでお試し下さい。
書込番号:5046918
1点

わかりました。ようはカメラの絞りと同じということですね。
早速調整してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5051083
1点



遂にLP-Z4購入しました。ところがセッティング終了しメニュー画面を見たらインプット、セッティング、インフォメーションしか出ません。操作方法がいけないのでしょうか?どなたか教えて下さい。
0点

「ryosansan」さん、こんばんは。
LP-Z4に再生機器を接続してしないか、接続されている以外の入力端子を選択しているのではないでしょうか。 私のLP-Z4にはHDMIとD端子で接続していますが、それ以外の入力を選択するとryosansanさんと同様の事が事が起こります。
一度、再生機器を接続し、その入力端子をインプットのメニュー画面で選択してみてから確認して下さい。 再生機器は電源を入れて画像を送信してください。
書込番号:5036843
0点

chaolanさんありがとうございました。
DVDを再生した画面でメニューキーを押してみたらちゃんと出ました。どうもありがとうございました。ところで私も最初はD端子にDVDデッキを接続して見たのですが画面が白黒になってしまいました。その後D端子からCOMPONETに接続を変更したらカラーになりましたがこれも何か原因があるのでしょうか?
書込番号:5038456
0点

同じ映像をコンポーネントで接続すると普通(カラー)に投影し、D端子で投影するとカラー映像がモノクロ映像になるということですよね。 私の機種では一度もそのように現象はないですよ。 なんなんでしょう不思議ですね。 今でもD端子だとモノクロ映像になってしまう現象は続いているのでしょうか。
書込番号:5038576
0点

D端子が接触不良が起きやすいので、それが原因ではないでしょうか?
コネクタ部分を動かしてみてください。
D端子はコネクターの重みで接触不良が起こることがあり、個人的には欠陥規格だと思っています・・・
書込番号:5048663
0点



LVP−HC3000を購入の予定でしたがいろいろ検討の上(設置の問題が大きかったです。)LP−Z4にしました。
DVDプレイヤーをコンポーネント接続で、Z−4のメニューのイメージ調整からプログレッシブ機能の選択調整をしようと思ったのですが、うまくいきません。
ちなみにDVDプレイヤーは東芝のSD−3500です。
だれかわかる人がいましたら教えてください。
0点

Z4のユーザーではありませんので、
イマイチ話が見えておりませんが、
(大いなる勘違いでしたら、すみませんw)
もしコンポーネント接続をしている
DVDプレイヤーからの映像がちゃんと映っているのであれば、
入力の映像信号自体がプログレッシブ化されているので、
Z4側のプログレッシブ機能はスルーされ、
結果として調整出来ないのだと思います。
DVDプレイヤー側の基本設定でインターレース出力を選べば
Z4側でプログレ化出来るようになると思いますが、
通常はプレイヤー側でプログレ化した方が
画質的には有利になることが多いと思います。
書込番号:5042709
0点

DVDプレイヤー側の基本設定でインターレース出力を試してみたら、プロジェクター側のプログレッシブの調整がきくようになりました。
おっしゃるとおりです。
どうもありがとうございました。
書込番号:5044592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





