
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年11月23日 08:32 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月22日 23:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月19日 01:12 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月18日 02:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月10日 16:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月25日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



まずは設定を一度確認してみてください。それでもおかしな点がない場合はSANYOの方に一度問い合わせて見るといいと思います。プロジェクタの初期不良はよくあることなのでメーカー側もきちんとした対処をしくれると思います。
書込番号:4527428
0点

ドット欠けがの出方によります(複数がかたまっていて目立つ、10個以上ある等)のでメーカーに相談してください。
初期不良とみなされるかどうかによって違います。
書込番号:4527572
0点

ありがとうございます。
ドット欠は一つだけなんですけどー
しっかり光ってます。
100インチへの投影なので、気になってしまいます。
これだけじゃだめでしょうか?
不良とみなしてくれないでしょうか?
書込番号:4527860
0点

掲示板を読む者は、実際に見ることが出来ないですからわかりません。
書込番号:4527897
0点

Z4のカタログの記載からすると1ドットの欠けや常時点灯は初期不良とみなしてもらえなさそうですね
カタログから抜粋「液晶パネルは非常に精密な技術で製造されており、99.99%以上の有効画素がありますが
0.01%以下の画素欠損・常時点灯するものがありますのであらかじめご了承ください。」
これは、たぶん他のPJでも同じかと思います。
あとは販売店に交渉してみてどうなるか?ですかね・・・
書込番号:4529708
0点

わたしは商売柄、人間が作るものに完全はないと思ってる口なので、あまり気にしないことにしてるんですが、気になる方は気になりますよね。
一応、一画素の不良では不良品と認めないということになってますが、掲示板を見てると、ノートパソコンのはなしだったと思うのですが、販売店にクレーム認めてもらって交換してもらうケースあるようです。となると、販売店の店員さんとどこまで仲良くしてるかが効いてくるかも
とりあえず、カマトトぶって、さもショックを受けたようなふりして(演技は必要ないようですが)販売店の頼れそうな店員さんに泣きついてみてはどうでしょう? だめもとで
気の利く営業さんなら、初期不良と認めてくれるかもしれないですね
(販売店としては、メーカに不良品として返品するだけで、自分の懐は痛まないからなんだろうなぁ)
書込番号:4530099
0点

皆さん暖かいお言葉ありがとうございます。
確かに世の中に完璧な物は無いとは思います。
ただ、液晶を使う商品の液晶の不具合はやっぱり納得がいかない感じです。
本日メーカーに電話致しました。
なんの解決にも成りませんでしたが言われた側の立場を考えればやむを得ないかと思いました。
販売店にはーー
言っても無駄な感じですね。
画像的には今までのZ2に比べれると、コントラストが改善され、その奥行き感には非常に満足しています。
買い替えも考えましたが、今回は教訓も含めこのまま使用していきます。
買い替えの差額をソフト代に回します。
でも、皆さん、液晶の問題が起きたら騒ぎましょう!
買った人間の気持ちをメーカーにぶつけましょう!
0.001%でも不具合をショックに感じる事をもっとアピールしましょう!
も、無理かなーー
書込番号:4531568
0点

>0.001%でも不具合をショックに感じる事をもっとアピールしましょう!
メーカーも何時になったら、この責任逃れも甚だしい表記を止めるのでしょうか!?
実際に計算すると 1280×720×0.001=921強です。
余りにも現実離れしています。
ドット抜けが目立つ位置に、存在しているのであれば、交渉の余地有りです!
最初から諦めずに、頑張りましょう!・・・・・フレー!フレー!\(゚o゚)/
書込番号:4531831
0点

>実際に計算すると1280×720×0.001=921強です。
って、桁1つ違いませんか?(0.01%⇒0.0001)
でも、「3」LCDですから、
各色で均等に常時点灯や画素欠けがあったとすると、
最大で1280×720×3×0.0001=276.48です。
十分に「現実離れ」していますね。
この機種かEMP-TW600を買うつもりなのですが、急に怖くなってきました。
今使用しているノートPCが赤の常時点灯ありなのですが、使用中ほとんど白や明るめの色を表示しているエリアなので、あまり気にならないのですが、「ホームシアター」プロジェクターとなると、殆どが暗めの映像ですからね。
せめて、画素欠損はともかく常時点灯だけでも不良と認めてもらいたいですね。
書込番号:4533115
0点

「初SANYOさん」、こんばんは。
私の場合はZ2でしたが購入後3ヶ月くらい使用した後にドット欠けが発生しました。位置的にはスクリーン(120インチ)に映した場合で言えば、右1/3、上1/3の辺りでした。サービスマンを呼んで状態を確認してもらい交換を申し出たところ、
>「液晶パネルは非常に精密な技術で製造されており、99.99%以上の有効画素がありますが
>0.01%以下の画素欠損・常時点灯するものがありますのであらかじめご了承ください。」
と言われましたが、「これでは映画を観るときに気になって集中できない!!」等々を訴えたところ交換に応じてくれました。
「初SANYOさん」も諦めずに交渉してみたほうがいいと思います。
書込番号:4533504
0点

すみません。m(_ _)m
計算間違いです。
液晶モニターが登場して以来全く進歩無し状態です。
これほど悪質な責任逃れが甚だしいのも稀ですね!?
書込番号:4533587
0点

皆さんの暖かい応援感謝します。
gragon さんのおっしゃるとおりです。
プロジェクターは、画面がすべてですからね。
気合を入れ直してー
頑張ってみようかなと言う気になってきました。
それとドット抜けはどの機種にも可能性があることで、
Z4の映りを気に入ったなら、きっと満足できると思いますよ。
もちろんTW600は気になりますけど。
また結果は報告します!
書込番号:4533714
0点

自己スレですが、結果報告します。
最初に、総合相談窓口に電話したところ、あっさり仕様上の問題と言うことでとりあってもらえませんでした。
その後、修理相談窓口に問い合わせましたら、サービスマンを訪問させますので、状況を見させて下さいとの言葉を頂きました。
暫くして、当方の地域の営業所から連絡があり、基本的に交換させていただきますので、状態だけ見させて下さいと連絡を受け、本体の交換をして頂きました。
現在は気持ち良く、プロジェクター生活を送っています。
一連の流れで、サンヨーの対応は非常に気持ちよいものでした。
訪問して頂いた方も感じよく、これからもーー
と思っていたら、この騒ぎ!
いつ自分の身にも降りかかるか判らない事ですがー
大事に使いますよ、この商品は!
書込番号:4599841
0点



先日、京都駅前のSOFMAPに行ったら、
プロジェクタ・コーナーが拡充されていて、
御三家ニューモデルが一望に比較できました。
ソースはマトリックス(バージョン不明)
個別のセッティングがわからないことは前提ですが、
Z4のシャープさが好印象(私の好み)、
次に、ほとんど真っ暗に一部うっすら明かりのシーンで、
明かりの部分がZ4とAE900は緑ばんでいて、TW600は白色でした。
ただし、どちらが正解かはわかりませんけどネ。。。。
それにしても完全遮光でないのにどれもイイ、と思っていたら、
暗いシーンから全画面まぶしい真っ白シーンになったとき、
Z4のみ映像が落ち、その後大幅にコマ落ちとフレームずれが
2〜30秒続きました。店員を呼ぼうかと思ったほど長かったです。
私はZ4を最右翼に挙げていたのですが、
これを見てしまったために、何らかの情報が無い限り、
Z4はチョイスできません。
事実です。
0点

2ちゃんねるにも不具合報告などは現在ありませんね。
私としては、責任を持ちまして、
どのマトリックスのどのシーンでドロップしたか、
DVDレンタルして特定したいと思いますので、
2週間程度、お待ちください。
ただ、100%マトリックスだったか、と言われれば自信が・・・
なにせ、Z4を買ってから見るための取って置きなもので・・・
Z4だけが、我が家クローゼットの棚に設置可能な
シフト力のある機種ですし、がんばってほしいです。
書込番号:4582965
0点

たぶん今回から機能として追加されたランプアイリスのせいでは?
AE700でパナが採用してからこぞって採用された機能ですが
自動モードで場合によっては、誤動作するようです。
AV watchの記事を参照してみてください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051027/dg56.htm
それから、TW600がレンズシフトについてはZ4と同等と思ってましたが
違いましたかね?根本的に大きくて棚に収まらないのかな?
書込番号:4584008
0点

ほんと、TW600も上下シフト力がアップしてたんですね!
うっかりというか、歳とってきたというか。。。
御三家ではパナだけが、高い位置に設置はダメ、となりましたね。
目撃したZ4の不具合のほうはアイリスの遅れ作動どころでなく、
御三家+エプソン下位機の計4台が80インチx4で展示される中、
白くまぶしい画面になるやZ4だけが真っ暗に落ち、
その後飛びとびに画面表示するも、
フィルム映画の同期ずれのような半画面下がった絵がでたりと、
悲惨なものだったのです。
;とりあえず、マトリックスのVer.1ではなかったです。
書込番号:4585538
0点

Z4のドロップを目撃したシーンは、
リローデッドのチャプター4、開始から00:12:30あたりの
真っ白にまぶしい司令室みたいな箇所でほぼ間違いないです。
まぶしいシーンの継続時間と、私が目撃した不具合継続時間が
だいたい感覚として合致します。
まあ、現在まで不具合書き込みが見られないところから、
映像出力多分岐など、展示機固有の不具合だったと思われますね。
ですが、私は@@@@検討中さんに教えていただいた
TW600のほうをチョイスすることにしました。
Z4と同等のシフト幅に加え、他機より明るいことも、
マルチタスクな私には部屋をある程度明るく保てる利点もあり、
また基幹部品メーカーとしての気合も、今回みなぎってる感じが丸。
書込番号:4592215
0点

私も、本日、ヨドバシにて同じ現象を目撃してしまいました。
映画はバイオハザードです。1か2かは分かりません。
エンディング近くで、ミラジョボビッチがまっ白い部屋のベッドに寝ていて、目を覚ましたちょっと後です。
各プロジェクタ並べて展示してあったのですが、Z4は、一瞬水平方向のノイズ(昔のビデオデッキで早送りとかしている感じのノイズ)が発生した後、5秒ほど画面が真っ白になってしまいました。
ちなみに、TW600,AE900は特に異常はありませんでしたが、
日立のTX200Jも水平方向のノイズが5秒ほど続いた後、一瞬、真っ白ではなく真っ黒になりました。
書込番号:4599086
0点



Z4の画質について、購入者や視聴経験のある方の意見を聞かせていただけないでしょうか?
現在、上方向に1.5画面分レンズシフトさせたいため、Z4かTW600の何れかの購入を検討しています。
以前、アバックで視聴した際は、映画はTW600、サッカーはZ4が好みの映像に見えたため、
最大の購入動機であるサッカーがよりよく感じたZ4に傾いていました。(フォーカス感の高さが、臨場感を高めているように感じました)
ですが、後日、別の店舗で視聴した際、TW600,TX200J,AE900と並べて展示してありましたが、Z4は人物の肌のシワ・シミ・毛穴が消え、美肌(というか「ファンデーション塗りたくったような感じ」)になってしまっています。
誰もいなかったので、思いつく限りのパラメータをいじってみたのですが、どうしても「ファンデーション塗りたくった感じ」が消えません。ソースがたまたま歴史ものの映画(TROY)だったので、違和感ありまくりです。
アバックでは、ソースとの関係(現代劇のため、元々ファンデーション塗りたくり?)などもあり、私が気づかなかっただけで、そういう(ディテールを塗りつぶす)傾向の機種なのでしょうか?
それとも、アバックが上手く調整していたか、後日視聴した店舗の調整がおかしかったなど、調整で何とかできるものでしょうか?
ちなみに、両店舗で1080i、480p両方(共にコンポーネント接続)を見ましたが印象の変化はありませんでした。
0点

自己レスです。
設定で何とかできそうな見込みです。
前述の店舗で設定を初期状態に戻した上で画調モードを切り替えて見ました。
「クリエイティブシネマ」などの低輝度モードではディテールが復活し、他機種と比べても、描写力に遜色は無くなりました。
ただ、「リビング」「ダイナミック」などの高輝度モードにすると、やはり、ディテールが塗りつぶされてしまいます。
モード毎の設定値を見比べれば、原因となるパラメータを見つけられるかもしれません。
ただ、こんなにディテール潰しちゃう設定をプリセットに使用するのはどうかと思いますが。。
書込番号:4588826
0点



以前からプロジェクターでのホームシアターには興味があり、今回初めて購入しようとする初心者です。
今年の秋モデルから各社液晶透過型プロジェクターの性能が一段と向上したこともあってその中で『LP−Z4』の購入を一番に考えております。 主な視聴映像はBSハイビジョン、地上デジタル、市販DVDビデオのみです。
そこで所有している日立のDVDレコーダー『Wooo DV−DH250W』と接続の予定ですが、このDVDレコーダーは既に同じく日立の『W55P−H8000』とHDMIで接続をしております。
DVDレコーダーにHDMI出力端子が2個あればよいのですが、あいにく1個しかありませんので、LP−Z4を購入した場合にこのHDMI接続を『W55P−H8000』にした方が良いのか『LP−Z4』にしたら良いか迷っております。
『W55P−H8000』にHDMI接続をすれば『LP−Z4』への接続はD4接続なり、『LP−Z4』への接続をHDMI接続をすれば『W55P−H8000』への接続はD4となるしかないとないと思っています。
そこで諸先輩にお聞きしたいのですが、どうにか両機ともHDMI接続する方法はないでしょうか。
また、物理上無理な場合はどちらをHDMI接続したほうがよろしいでしょうか。
近い将来HDMI出力端子付きのDENON『DVD-1920』を購入も考えておりますが、もし購入した場合にこの『DVD-1920』、『Wooo DV−DH250W』と『W55P−H8000』、『LP−Z4』のベストな接続方法があれば教えていただけないでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
因みに、現在使用しているAVアンプはONKYOの『TX-SA503』です。
0点

HDMIセレクター機能のあるAVアンプに買い替えないという前提であれば、基本は、より画質のよくないもの、アラが見えやすいものにHDMIを活用された方がより効果的です。
一般的には・・・・・・
プラズマテレビ、プロジェクター、ハイビジョンレコーダーという組み合わせでは、プロジェクターとプラズマテレビを比較するとプロジェクターの方が大画面のため映像のアラが見えやすいのでプロジェクターとの接続にHDMIを使用されたほうがいいと思います。
さらにDVDプレーヤーが加わったときには、視聴ソースの最も画質のよくないDVDを良く見せるためにHDMIをDVDプレーヤーとプロジェクター間に使用するのが効果的です。また、そのときにはハイビジョンレコーダーからプラズマにもHDMIを使用できます。
ハイビジョンレコーダー→HDMI→プラズマテレビ
→D4→プロジェクター
DVDプレーヤー→HDMI→プロジェクター
→D4→プラズマテレビ
これで、DVDを見るときはHDMIでプロジェクターで高画質で見れます。ハイビジョンはもともとかなり高画質なので、D端子でも十分高画質ですからね。
ただし、ハイビジョンのこの番組だけは最高の画質で見たい。あとは割り切ってもいいとか、普段はほとんどプラズマなので
というのであれば、また、別の話で、そんな場合はその高画質に見たい組み合わせのところにHDMIを使用されるのが現実的かと思います。
あたりまえのことですが、AVアンプのHDMIセレクター機能を使用すると、見るときは必ずAVアンプの電源を入れる必要がありますのでご注意を。
これで参考になりますか?
書込番号:4569226
0点

実際に試したわけではありませんので、保証は出来ませんが、
HDMI-DVI変換アダプタ/ケーブルでDVIに変換すれば、DVI対応のCPU切替え機をAVセレクタ的に使えるのではないでしょうか?
(映像信号だけですが)
書込番号:4569324
0点

【本部さん】、 【ちゃく@ロードオブ座リビングさん】、 【gragonさん】
早速のご返事ありがとうございました。
ビックリしたのは書き込みを行なって僅か1時間でこんなにも沢山の方から心強いアドバイスを頂いたことにあります。
皆さんのアドバイスを手本として通り自分の納得のゆくホームシアターを構築したいと思います。
また、LP-Z4が納品になり次第、自分なりのリポートを皆さんにお伝えしたいと考えております。
本当にありがとうございました。
最後に・・・。
HDMIセレクター機能のあるAVアンプはどのような機種でしょうか。
多分高価なものなのでしょうね・・・。
書込番号:4569386
0点

HDMIセレクター機能のあるAVアンプはたとえば・・・
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=MCIA&PD=18869&KM=TA-DA7000ES
http://denon.jp/products2/avc3920.html
最新機種の中級グレード以上のAVアンプにつくようになったようです。
書込番号:4569523
0点

私が例に出しているCPU切り替え機にしても、ちゃく@ロードオブ座リビングさんが例に出しているAVアンプでも、入力と出力を逆に出来るか?の確認が必要です。
AVセレクタの場合、電源を必要としないパッシブ型であればほとんど大丈夫のようですが。。。
HDMI出力を持ったデジタルチューナー内蔵のレコーダーを買い増すのが手っ取り早いかも知れませんね。物によっては7-8万で買えるようですし。。
書込番号:4569671
0点

ちゃく@ロードオブ座リビングさん。
HDMIセレクター機能のあるAVアンプの紹介ありがとうございました。
やはり結構な値段はするようですね。 せっかくご紹介頂いたのですが自分には高価すぎてまだ手は出せそうにもありません。
そのうちHDMI端子が低価格モデルにも普及するようになったら購入の触手を伸ばしたいと思います。
(あともう2年くらいの我慢かな・・・!?)
gragonさん。
gragonさんのおっしゃるとおりですね。
結局、出力側が2つないと意味がないことですからね。
ごもっともなアドバイスありがとうございます。
また、HDMI出力を持ったデジタルチューナー内蔵のレコーダーを買い増すという発想も参考になりました。
確かに安いのは7万円台からありました。 検討してみます。
映像媒体をプロジェクターと、の大型テレビ(プラズマや液晶、リアプロ)といったように映像を表現するシチュエーションを変えて楽しまれる方も大勢いると思います。
そういった方たちも多分私と同じ考えを持っているものと思います。 誰もが一番ベスト(きれい)な映像で見たいと考えているはずです。
今後普及する【BLUE−RAY】や【HD DVD】といった次世代メディアの機器についても同じことが言えると思いますので、各メーカーさんはHDMIの出力端子を2つ以上実装した機種をエントリーモデルから製造して頂くよう切にお願いしたいです。
書込番号:4569726
0点

HDMIセレクター情報です。
http://www.heavymoon.co.jp/computer/gefen/hdmi/index.html
http://www.gefen.com/kvm/htswitchers.jsp(注文可能みたいです)
書込番号:4575093
0点

バィファムさん。
返事遅くなりまして申し訳ありません。
教えて頂いたHDMIセレクター情報は大変参考になりました。
「Buy」ボタンを押した後、出力する端子の種類を選択すると価格が表示されますね。
値段を見てビックリ・・・。
想像した金額と掛け離れていたので購入するには躊躇してしまいます。
また、このセレクターは入出力方向がHDMI入力2個⇒HDMI出力1個なのでこの逆が可能かどうかメーカーに問い合わせをかけておりますので回答がありましたら報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:4586649
0点



Z4のオプションである、壁掛け金具POA-CH-EX02の購入を考え中です。
ミラーに反射させて投影するようですが、画質等悪くなる事はあるのでしょうか?
実際に利用されている方はいらっしゃいますか?
0点

参考になるかわかりませんが
この壁掛け設置の方法ではありませんが、
手持ちのDLPプロジェクターですが、
100円ショップで購入した鏡で投射距離を稼ぐために同じような方法を試したことがあります。
鏡も本来は、特殊な鏡(ガラスの裏側に反射層ではないもの)が必要なのですが、100円ショップ鏡レベルでも、直接鏡をかえさずに投射した映像との差異はほとんど感じられませんでした。
ま、もともとDLPなんかは原理上、鏡で反射して映像を出しているものですから(笑)
純正品ということなのでこの製品が鏡もまともなものを使っているかは不明ですが、それほど差異を感じることは無いと思います。
あ、それと、これ使うと、レンズシフト範囲が一部限定されてしまうみたいなので、設置場所は十分検討の必要がありますのでご注意を!詳しくは
http://www.sanyo-lcdp.com/z4/05.html
参考までに
プロジェクターの設置方法のコラムなどまとめております
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/index.html
書込番号:4567685
0点

A&Vフェスタのサンヨーブースでは
Z4をPOA-CH-EX02で設置してデモを行っていました。
特別、悪影響は感じませんでしたが、
2倍ズームに3LCD機随一のレンズシフト幅があるのに、
「こんなのわざわざお金を出して使う人いるのかな?」
といった感想を持ちました。(笑)
壁掛け以外に道がないのであれば仕方ありませんが
とりあえず、本体だけ買って、いろいろ置き場所を
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4567951
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
今まではモバイルタイプを天吊していたのですが
思いのほかZ4が重く大きい為、天吊は無理かな?と思っています。
借家ということもあり大掛かりな事が出来ないので壁掛けも考えたのですが・・もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4568214
0点



プロジェクターを使い、CATVを白黒(もしくはセピア)で映したいと思っています。
そこでZ3で色の濃さを調節したら、白黒(風)になりましたが、このZ4も色の濃さを調節すれば、白黒(風)になるのでしょうか?
また、他のメーカーで色の濃さを調節でき、白黒(もしくはセピアでもいいのですが)になるものはありますでしょうか?
色の濃さ調節でなくても、白黒になればいいのですが。
もし、プロジェクターで調節できなくても、これがあればできるというのがあれば、教えていただけたらと思います。(高いのは買えませんので^^;)
自分としては、明るいところで映したいなと思っているので、もう少し明るさがほしいかなと。
よろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





