
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 21 | 2006年8月19日 19:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月19日 16:52 |
![]() |
13 | 7 | 2006年8月15日 08:28 |
![]() |
6 | 10 | 2006年8月13日 11:46 |
![]() |
9 | 11 | 2006年8月13日 09:27 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月11日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっています。HDMIケーブルの件では、皆様ご意見ありがとうございました。
まず報告ですが、再度15mの激安HDMIケーブルを購入し、接続したところ、映像が映りました!しかし、ノイズのようなものが映りこんでいます。映像が映っているときはさほど、目立ちませんが、ブラックシーンになると結構目立ちます。やはり私の環境では15mHDMI激安ケーブルはダメですね。
D端子の映りが悪いと報告していましたが、端子の接触悪かったみたいで、今はすごく綺麗に映っています。
結果、私の環境ではHDMIよりもD端子の方が綺麗です。後々に高価なHDMIケーブルにしようと思っています。
130インチですが、ハイビジョン放送もTV並みにみれます。大きなTVも欲しかったですが、もういらない感じです。大画面で観たい時は、プロジェクターで観ればいいなと思っています。
あと、質問ですが、プロジェクターを観る時に、アンプやスクリーンなどリモコンを数個持ちながら、ウロウロしますが、皆さんはどのようにしていますか?学習リモコンをさがしていますが、どのようなものがいいでしょうか?
マランツのやつなんかはかっこいいですが、すごく高価で今はちょっと手がでませんし、エバーグリーンのやつなんかどうかなと思って探しています。
皆さんはどのようなものを使っているのでしょうか?よろしくお願いします。
1点

ホームシアターが9割完成されましたと言う事でおめでとうございます。あとの1割はコメントに書いてありましたhdmiケーブルによる画像のノイズの事を指しているのでしょうか。プレイヤーとプロジェクターの機種の違いによって同じケーブルでも画質の違いに影響があるのかどうかはまだまだ不明なところですね。 私はパナソニックの10mのhdmiケーブルを使用していますが全く問題なく投影出来ています。さすがに15mのhdmiケーブルとなると値段が高いので購入の決断には戸惑いが隠せないかと思います。
私もあしたはバスさんと同じように機器に付属している数個のリモコンと格闘しています。( ウロウロはしませんが・・・。 (^^ゞ )
慣れてしまえばそれまでですが出来れば1つのリモコンで全ての機器の操作をコントロール出来たらと感じています。お使いになられている方も大勢いるかと思いますのでどのような使用感なのか、メリットやデメリットなどお聞きしたいと思っています。最近新しい学習リモコンの発表がありましたので参考にして下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060804/sony.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060804/everg1.htm
書込番号:5327849
2点

暗い部屋でリモコン操作するのは大変ですよね、バックライト付きの製品が良いでしょう。
私は操作時だけ小さいスポットライトを付けてます。
書込番号:5328003
2点

chaolanさん 口耳の学さん 早々のご返事ありがとうございます。
ホームシアター9割完成というのは、私の中の一応の目標がありまして、そこへ到達までにもう一息かなっていう感じです。HDMIケーブルの件しかり、リモコンしかり、あと、アンプも新しいものに換えたいし・・・、そういう意味では9割も完成してないような気もします。
ただ、130インチで、一応5.1chで映画を観ると感動ものです。以前観たことある映画も、これでもう一度観たいと本気で思います。
さて学習リモコンについてですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050930/everg.htm
なんかはどうでしょうか?液晶内ボタンをPCでカスタマイズできるようですが、簡単にできるのでしょうか?
また学習リモコンに学習させるというのは、手間がかかることなんでしょうか?
書込番号:5328354
0点

130インチのスクリーンなのですか。 超巨大ですね。 映し出される映像はさぞ圧巻なんでしょうね。
でも5.1chシステムも完備されているようなので殆ど完成系に近いですよ。 あと昼間に鑑賞出来るように遮光対策も完璧なのでしょうか。 大音量出すには昼間に限りますからね。
早速リンクを拝見しました。 バックライトも備わっているので暗い部屋でも操作可能ですね。 問題は価格ですよね。
トミーリージョーンズの缶コーヒーのCMではありませんが「イチキュッパ」 (19,800円)ではリモコンにはちょっと高いかなという印象です。 販売実勢価格はどれくらいなのでしょうね。ちょっと待ってください。
調べたら販売元の上海問屋でも「イチキュッパ」でした。この価格でしたら私は考えちゃうますね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=6&sid=206823&su=donya&sn=%BE%E5%B3%A4%CC%E4%B2%B0&sitem=EG-LR500F&f=A&submit=%BE%A6%C9%CA%CC%BE%A1%A6%B7%BF%C8%D6%B8%A1%BA%F7
書込番号:5328412
2点

リモコンに記憶させるにはリモコンの受光部を向き合わせた状態で、覚えさせたいボタンを押して学習リモコン側を操作する形になります。
操作自体は簡単ですが、結構手間は掛かります。
ある程度はメーカーコードを予め覚えているので、多少は省略出来るでしょうけど。
でもそれを覚えるのもまた大変なんですけどね。
マクロ機能でボタン一つで各機器の電源が入り、電動スクリーンが降りるようにするとカッコイイでしょうね。
AVアンプ等のリモコンに学習機能が付いてませんか?あればおおよその操作方法がわかります。
書込番号:5328557
2点

>> マクロ機能でボタン一つで各機器の電源が入り、電動スクリーンが降りるようにするとカッコイイでしょうね。
それです、それです。とてもいいですよね。人に薦められると私も段々欲しくなってきました! !(^^)!
父がAVアンプやプロジェクターの操作の仕方が良く判らない様なのでこのリモコンがあれば一発ですね・・・。
(これがあれば今度は一人迷う事なくで視聴出来るようになりそうです。 )
書込番号:5328826
2点

あしたはバスさん
Dケーブルの方が高画質でしたか、、、
HDMIのいいロングケーブルは高いですからね、、、
ケーブル差し替え工事は無事完了しましたでしょうか?
しかし130インチとは羨ましい限りです。正にホームシアター三昧の日々ですね。
学習リモコンですか?一度使用したことがありますが、使い勝手のよいものでないと、結局オリジナルのリモコンを使う羽目になるので機種選定は慎重にした方がいいでしょうね。
現状使用頻度の高い操作ボタンをピックアップし、将来的に追加されそうな機器の分の余裕もみて考えられたら如何でしょうか?
しかしボタン一つで、PJにアンプ、DVDプレーヤーの電源が入りスクリーンがするするって降りてきたら最高ですね。
書込番号:5328954
3点

あしたはバスさんへ
私以外で130インチのスクリーンを使っている方を初めて知りました。どちらのスクリーンをお使いでしょうか?。・・・130インチでサウンドスクリーンじゃないと相当大きなお部屋が必要です。私の部屋は約14畳ですが、プロジェクター(DLPですが)とスクリーン(私の場合はサウンドスクリーン)の投射距離は約5.2m程度必要で、14畳ですと130インチが限界ですね。
書込番号:5330008
0点

皆様おはようございます。たくさんのご意見ありがとうございます。
chaolanさん 口耳の学さん
やっぱりイチキュッパは高いですよね・・・。
色々しらべていると、口耳の学さんがおっしゃるようにAVアンプにそこそこの学習リモコンがついていますね。しかもマクロ機能もついてます。現在私が使っているのは古いものなどで、リモコンに学習機能はついていません。ふつふつとAV購入意欲が湧いてきました!
Strike Rougeさん ご無沙汰です。。。
私の環境では残念ながら、D端子の方が綺麗です。ケーブルの差し替え工事は無事に完了しました。D端子の映像でも満足できてますので今後、予算に余裕ができたら高級HDMIケーブルに挑戦しようかと思っています。先にAVアンプですね。
130theaterさん 初めまして。
現在使用しているスクリーンは、NAVIOの普通のスクリーンです。部屋は16畳です。サウンドスクリーンではありません。サウンドスクリーンは高価ですので、買えませんでした・・・。
スクリーンのある壁面の幅は4mですので、スクリーンを下ろしてもギリギリスピーカーを横へ出してくることができます。ただ、少々スクリーンの後ろにスピーカーがかぶっていても、あまり音質は変わらないような感じもします。音質に関してはど素人の私の意見ですので参考にはなりませんが。
書込番号:5330601
0点

すいません。一つ質問させてください。
DVDの映像ですが、16:9のスクリーンいっぱいに投影することはできないのでしょうか?
上下に余白というか、余りの部分がもったいないように思うのですが。TVのハイビジョン映像であれば、スクリーンいっぱいに映っていますが、DVDの映像は無理なんでしょうか?
書込番号:5330674
0点

あしたはバスさん
Z4側でシネマやフルのスクリーンモードにしてもダメなんですね?
プレイヤー側にアップコンバート機能はありますか?
我が家のプラズマ505とDENON3910の組み合わせでは、プレイヤーを480の設定にしてプラズマをシネマモードにしないと帯が出ます。
書込番号:5331067
2点

あしたはバスさん
実は私もこれは何とかならないものかと思っています。 BSデジタル番組や一部の地デジの16:9で製作されている番組はプロジェクターで投影してもスクリーンに余すところなく投影できて気持ちいいですよね。 DVDビデオはシネスコのフォーマットを使っているものが多いので16:9より更に長細く(横に幅広く)なり結局は横の長さに収めようとすると上下が切れてしまって黒帯が出来てしまいますね。
LP-Z4のモードで何種類か用意されていますがその中で「字幕イン」というモードを使って見たりしています。 これですと上下はほぼ一杯に投影(下の部分が少し黒帯が残ります。)されるので16:9のスクリーンを有効に使えるのではないでしょうか。 ただし無理矢理上下を引っ張る形ですので映像が縦長になってしまいますね。 私はこのモードと「フル」のモードを天秤に掛けてどちらが良いか選択に迷ってしまいます。 しかし「字幕イン」モードにすると明らかに縦伸びでひどい時は通常の「フル」モードで視聴します。あとはDVDを視聴する時はビスタサイズのDVDですと16:9のスクリーンにピッタリですよ。
面白いことにD端子のようにアナログ入力ですと選択可能なモードは全てですがHDMIですと4つになってしまいますね。
制約が多くて色々な画角が選択できないのかも知れませんね。
書込番号:5331166
2点

学習リモコンの件、ちょっと乗り遅れましたが...、
以前EG(型番失念)のものを使ってました。マクロを設定して、各機器の電源ON〜入力選択〜壁掛け型スクリーンを覆っている電動カーテンオープン...などとやっていて悦に入っていましたが、どうしても使い勝手の悪い部分があって結局手放しました。
それは、ボリウムやチャンネルボタンで、押しつづけて連続的に可変することができないことでした。例えばボリウムを上げる時は、何回も押しては放し、押しては放し...をしないとだめでした。
他の機能は抜群でしたが、一つでもうまくいかないとオリジナルリモコンを使わないわけにはいかず、リモコンの数だけ増えてデメリットのほうが多くなってしまいました。
書込番号:5331331
0点

DVDで帯がでるのはやっぱり仕方ないんですね。なにか特別な設定があるのかなと思っていました・・・。私もchaolanさんと同じように、「字幕イン」と「フル」のモードで天秤にかけています。でも「字幕イン」だと縦伸びするので、結局は「フル」で観ています。Strike Rougeさんのお話だと、映像をアップコンバートすれば画面いっぱいに映ると解釈してもよろしいのでしょうか?AVアンプで映像をアップコンバートできる機能のものがありますよね。そのような機能を持ったAVアンプにすればいいのかな?
けんつぁ〜んさん 初めまして。貴重なご意見ありがとうございます。EGのリモコンでは初めてのご意見でした。けんつぁ〜んさんの意見も含めまして、学習リモコン単独にお金をかけるよりも、AVアンプのリモコンに期待しています。
AVアンプはどれにしたらいいのか、検討中です。
皆さんはどのようなAVアンプを使用されているのでしょうか?
書込番号:5331516
0点

あしたはバスさん
やはり「フル」と「字幕イン」のどちらかで視聴しているんですね。私と一緒ですね!
って多分LP-Z4を使われている皆さんもそうですね。(^^ゞ
DVDプレイヤーの機能でシネスコか16:9か選択出来るような設定があればもっと良いですね。
けんつぁ〜んさん
学習リモコンの意外の落とし穴は頻繁に使用するボリュームボタンにあったのですね。全ての学習リモコンがそうだとは限りませんが機能や価格ばかり目が奪われてしまうと使い勝手という本質的な部分が見落としがちになりますね。 やはり購入する時は実機を触って確認しないとダメなようです。 ありがとうございました。
書込番号:5331588
2点

あしたはバスさん
映画にはシネマスコープとビスタサイズがあります。
皆さんが仰っているシネマスコープは上下に黒帯が付きます。
ビスタは16:9ワイド画面全面に映されます。
DVDパッケージ裏に表示があります。(シネマスコープの作品が多いですね)
このスクリーンサイズの違いは、監督や映画製作会社が決めたものなので、映画を忠実に楽しむには、「フル」での視聴をお薦めします。
書込番号:5334996
0点

あしたはバスさん
最近、安価なサウンドスクリーンが発売された様です。THX認定とありましたから多分画質は大丈夫でしょう。
私のスクリーンはスクリーンリサーチのサウンドスクリーンでプロジェクターは三菱のDLPプロジェクターのD2010です。音の透過は目を閉じていて、スクリーンを降ろしてきても、いつスピーカーの前を遮ったのか分かりません。HDMI-DVIケーブルはモンスターの10mのケーブルで5万円位しました。・・プロジェクター購入時、HDMIケーブルの種類はそんなに多くなく、モンスターの物しか発見出来ませんでした。
リモコンは学習リモコンを今までに数台買いましたが、自照式じゃないとダメですね。現在ビクターの学習リモコン2台ですが、各機器の機能を使うには専用のリモコンじゃないと不便で、A4の書類ケースをリモコン入れにして16台位のリモコンを入れています。
書込番号:5335834
1点


リモコン16台とはすごい数ですね、私も数えたら7台でした、使用中の機種だけで使っていない機種やサブシステムも合わせるともうちょっと増えますけど。
そういえば私が使っているDSP-AX2600にも学習機能が付いてますね、全然使ってませんけど。
PDAにリモコン機能を追加するソフトもあります、興味あれば「リモコンコン」で検索してください。
あとはクロッサムとかが有名ですね。
書込番号:5339728
2点

BREAK THROUGHさんへ
残念ながら違います。これです。
http://www.hometheater.co.jp/sr/press/cp2_news.html
このスクリーン、音も通すのですが光も通すのですねぇ。スクリーンはプラズマの前に降ろす様に設置してあるのですが、初めてプロジェクターで見た時、スクリーンから光の点が見えるのです。プロジェクターから出た光がスクリーンを透過してプラズマのパネルに反射して見えてしまうのです。このスクリーン、改良されブラックの遮光が追加された様です。私はしょうがないのでスクリーンを使う時、プラズマのパネルに黒い布を被せています。
口耳の学さんへ
正式に?数えてみました。
1.プラズマ 2.AVセレクター 3.D端子セレクター 4.HDD/DVDレコーダー 5.HDDレコーダー 6.7.D-VHS2台 8.Hi8 9.サブウーファー 10.11.AVアンプのメインとサブ 12.DVDプレーヤー 13.プロジェクター 14.スクリーン 15.LDプレーヤー 16.SACDプレーヤー 17.18.ピュアプリメインアンプ2台 19.20.学習リモコン2台 21.W-VHSとAV関係機器で21台ありました。これにエアコン2台、空気清浄機3台、照明に2台の28台もありました。サブシステムも別に有りますから、う〜んとんでもない数です!!。
書込番号:5354951
1点



いつもお世話になっています。
先日ホームシアターが完成したばかりですが、またひとつ質問させてください。
現在再生機としてはDV-DH500W(DVD・HDDレコーダー)
を使用してますが、いろいろ見ていると、画質、音質については低価格でもDVDプレーヤーやユニバーサルプレーヤーの方が良いというような記事を目にします。これらの再生専用機に変えたら、今のプレーヤーと比べその変化は体感できるほどなのでしょうか?
0点

あしたはバスさん こんにちは。
うちの環境はちょっと特殊かもしれませんが参考までに。
(うちの場合PJはLP-Z3です。)
DVDが再生可能なものとして
・DV-DH1000W
・XBOX360
・IOdata製LINK PLAYER
などがありますが、これらをすべてD4でLP-Z3に接続してDVD映画を見た場合、一番綺麗に写るのはXBOX360でした。
DV-DH1000Wの出力設定はもちろん 1125iの設定での話です。
XBOX360をDVDの再生専用機として考える人はいないと思いますが。(笑) 一応 こういうこともあるということで参考にして下さい。
書込番号:5358912
0点

ララ・シロフトさん こんにちわ。
なるほど、そうですね。プレーヤーのちがいでどうこうとなると、微妙で人それぞれになってしまうように思います。皆さんはどのようなプレーヤーで視聴しているのかなと思いましたので、質問させていただきました。貴重な参考意見ありがとうございます。
細かい画質アップを求めるよりも、BDやHDDVDを待てばいいのかな・・・とも感じました。
書込番号:5359046
0点

すいません。。下の方に同じような趣旨の書き込みがありました。見逃してました。申し訳ないです。
書込番号:5359062
0点



皆様おかげをもちまして、ホームシアターが完成いたしました。
前回、リモコンで悩んでおりましたが、高価な学習リモコンを買うんだったらおもいきってAVアンプを買ってしまえ!とYAMAHAのDSP−AX2600を買っちゃいました。
このアンプにはHDMIアップスケーリング機能がついており、以前からHDMI激安15mケーブルとの接続不具合問題(レス番号[5277047] )が解決いたしました。
まずDV-DH500WからアンプにHDMIを繋げ、アンプから15mHDMIでZ4接続しました。するとノイズなく、くっきりはっきり超綺麗に映っているではありませんか!!!よかったです。。。高価なHDMIケーブルって下手したらアンプ買えるくらい高いですから。
あと学習リモコンもまずます使えます。マクロはまだ試していませんが、プロジェクター、スクリーン、照明、TV、はアンプのリモコンでひとつにまとまりました。DV-DH500Wのリモコンは学習させず、そのまま使うほうが使い勝手がよさそうです。DSP−AX2600のリモコンは自照式ですので便利です。ですので、とりあえず、リモコン2つでホームシアター鑑賞ができるようになりました。
最近の悩みはDV-DH500WのHDMI出力D端子出力切り替え
がどうも一回でうまくできないことです。決定と入力切替同時押しですが、入力切り替えも同時に反応してしまって少しうっとおしいです。あと、この切り替えを学習リモコンに学習させたいのですが、学習させることができません。この信号は特殊な信号なんでしょうか?
ほとんどZ4のレポートになっていませんね。
Z4の映像に関してはいうまでもないです。大変満足しております。
1点

DSP-AX2600を購入されたのですか。いいですね。 羨ましいです。
迷っていた学習リモコン購入しなくて良かったですね。私のアンプにもそれらしい機能はあるのですが認識したのはプラズマテレビくらいでした。気になってメーカーに電話して調べてもらったらことごとくダメでした。いいアンプを購入しないとダメなようですね。それはそうと以前使用していたアンプはどうされてしまったのでしょうね。
お悩みの件ですが同時に押すと私も同じ現象がよく起こりますので工夫をしました。
最初に決定ボタンを押しながら次に入力切替ボタンを押せば入力切替になることはありませんよ。ただし1回押しただけでは切り替わらない事がありますのでその時は決定ボタンを押したまま入力切替ボタンを離し、もう一度入力切替ボタンを押すと切り替わります。
書込番号:5345246
2点

あしたはバスさん
ついに完成ですか!おめでとうございます。新しいアンプの威力を是非リポートして下さいね。
リモコンは結局オリジナルがよく出来てるんで、手元から離せませんよね(笑)まぁ、一発マクロが売りかな?
chaolanさんは一発マクロダメだったんですか?
書込番号:5345329
2点

マクロ機能も装備されていません。
リモコンで対応する機器はどれも古いタイプのモノばかりです。メーカーに電話したとき手持ちの機種名と型番を告げて調べてもらったのですが見事に惨敗でした。
書込番号:5345340
2点

それは残念でした。
私はソファーの横のサイドテーブルに、100均で購入したバスケットを乗せて、そこにリモコン全員集合です。
我が家はリモコン使うのは、プラズマ、DVD、AVアンプくらいですからねf^_^;
ピュアオーディオって、電源とかは先ずリモコンじゃないんですよ。ご存知?
書込番号:5345374
2点

完成おめでとう御座います。
これからさらに細かいチューニングが始まるのでしょうね、遮光対策等のルームチューニングやケーブル交換等々。
DSP-AX2600のリモコンの学習機能はまずまずですか、私も使ってみようかな。
書込番号:5345446
1点

Strike Rougeさん
>> ピュアオーディオって、電源とかは先ずリモコンじゃないんですよ。ご存知?
知りませんでした。 初耳です。
でも電源入れたりボリュームの増減程度のコントロールはコードレスリモコンで欲しいところですね。
書込番号:5345621
2点

おはようございます。。皆様ありがとうございます。
chaolanさん
DV-DH500W出力きりかえのコツ、了解いたしました。
でも、これって単独のボタンでも作ってくれていたらよかったと思いますね。なぜ、こんな裏技のような仕様なんでしょうかね。あまったアンプは知人におゆずりしました。YAMAHA製で5年ほど前のオールインワン的なものでした。
Strike Rougeさん
DSP−AX2600は私にとっては今までで一番高価なAVアンプです。まだまだ設定などさわっておりませんが、
普通に音楽を聴くだけでも、かなりパワフルな感じがします。音を大きくしても聴き疲れしないです。
口耳の学さん
同じアンプの大先輩ですね。またご指導よろしくお願いします。学習リモコン機能は一度お使いになられたらよいかと思います。多少でもリモコン数が減らせると便利感があります。
書込番号:5347401
1点



皆さんこんばんは
先ほど、Z4設置してある部屋とリビングを行き来していましたら、ほんの30分ほどの間に、Z4の電源が勝手に入っていたんです。
真っ暗な部屋に入ろうとしたら、勝手にPJの電源が勝手に入ってる・・・。
気の弱い人にはかなり怖いシチュエーションではないかと思いますが、実はこれが初めてではありません。
一ヶ月ほど前にも、留守中に勝手にZ4の電源が入っていることがありました。
そのときは、リモコンが机の上から落ちたか、出掛ける寸前にリモコンボタンを偶然押してしまったかと思っていました。
でも、今回はそのようなことをしていないのは間違いありません。
電源は他の機器と完全に離れていますので、壁コン直取りで、他の機器の影響は考えられません。
なお、天井に近いところに設置してありますので、主電源は入れっぱなしです。
接続機器はRD-XD91一台のみ。
HDMIケーブルで接続。
ちょうど留守録がされていましたけど、予約時間から推察すると、レコーダーの電源が入った時間とは関係有りませんでした。
それから、瞬停も疑いましたけど、別室でテレビを見ていましたから、よほど短時間の瞬停でない限り、ありえなさそうです。
いったいなんなのでしょう?
どなたか同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
明らかにおかしな現象であれば、こんど、三洋さんに聞いてみようかと思います。
0点

ベイスターズ万歳さん 初めまして(笑)
真夏の怪談ですか?
確認ですが、以前留守中に電源が入ったとのことですが、入力信号も入っていたのですか?
PJは一般に無信号状態が続くと一定時間経過後に電源が落ちます。無信号でブルーバックが表示され続けられたのなら、故障の可能性大です。
もう1点、PJの対面に赤外線を発する機器等は設置されてませんか?パルスモードがリモコンコードと一致したのかも・・
書込番号:5338534
1点

Strike Rougeさんはじめまして(笑)
さっそくのレスをありがとうございます。
>確認ですが、以前留守中に電源が入ったとのことですが、入力信号も入っていたのですか?
これは家族が気づいたので、確認していません。
明朝聞いてみます。
>PJの対面に赤外線を発する機器等は設置されてませんか?
思い当たる機器はないですね。
これを設置してある部屋には、レコーダー、アンプ、パソコンがありますけど、今日気づいたときには、レコーダーの電源だけ入っていました。
エアコンすら設置していない部屋ってのに(笑)
他に赤外線発生しそうな機器ってなんでしょうね?
>真夏の怪談ですか?
そう言われてみれば、なんだか生暖かい風が・・・・
あ、Z4のファンの風でした。
書込番号:5338591
0点

みなさんおそろいですね。
Z4を設置している隣の部屋から壁越しに赤外線を受信したということは考えられないでしょうか?
うちの場合、隣同士の部屋に全く同じエアコンを設定していまして、これが時々隣からのリモコン操作を拾うことがあるんです。
確認の方法ですが、Z4以外のリモコンを全て持ってきて、各ボタンをZ4に向けて押します。1つくらい電源ONになるボタンがあるかもしれませんよ。
書込番号:5339251
0点

ちょうどお盆ですので熱帯夜を吹き飛ばす「真夏の夜の出来事」ですね。背筋の辺りがヒヤリと錯覚を覚えますのでエアコンの設置は多少遅れ気味でも何とか凌げそうですね。(笑) Z4はデフォルトの設定値のままですと無信号状態が5分継続した場合はStrike Rougeさんのおっしゃるとおりですが一定時間(5分)で電源がオフになります。
従ってその現象に遭遇されたということは電源がオンになってオフになるまでの僅かな時間の間ということになります。過去にも同様な事があったとの事ですのでご先祖からの何かのメッセージではないでしょうか。(>_<)
私のZ4もリモコンで100%操作するので待機電源は入りっ放っなしですがそのような怪奇現象は発生していません。気になって家中のリモコンでZ4に向けて操作をしましたがまったく微動だにせずです。不思議ですね。愛車のキーレスエントリー用の鍵でZ4に向けて電波飛ばしました。自動でレンズシャッター開いてくれるかと期待したのですがダメなようです。失礼しました。<m(__)m>
書込番号:5339395
2点

皆様こんにちは
ララ・シロフトさん
>Z4を設置している隣の部屋から壁越しに赤外線を受信したということは考えられないでしょうか?
隣の部屋は、昨日も以前のときも使っていませんでした。
しかし、壁越しに受信してしまうとは、三洋のリモコン恐るべしです。
確かにZ4は、どんな方向に向けても、ほぼ確実に受信してくれますが、東芝のDVDレコのリモコンは、志向性が強すぎます。
まっすぐ、レコーダーにリモコンを向けないと反応してくれません。
>確認の方法ですが、Z4以外のリモコンを全て持ってきて、各ボタンをZ4に向けて押します。
いまは外出先(会社)なので、あとで試しに一通りやってみます
chaolanさん
>一定時間(5分)で電源がオフになります。
家族に確認しましたら、以前、ONになっていたときも映画がやっていたそうです。
>気になって家中のリモコンでZ4に向けて操作をしましたがまったく微動だにせずです。
さすが、元祖よりも検証が早いとは、恐れ入ります<(_ _)>
まだ家中リモコンでの検証は済んでいませんが、皆様のご意見から3つの仮説を立ててみました。
1、なんらかのリモコンの赤外線を誤受信
2、電源を切ったつもりが、二回電源ボタンを押さずに、待機状態になっていた
3、ご先祖様の霊
1についてですが、ひとつ、確認したいことがあります。
自動車のリモコンキーって、無線式が多いと思うのですが、赤外線式もあるのでしょうか?
というのも、Z4設置の部屋はマンションの駐車場側に窓があり、エアコン未設置のため(^^ゞ
網戸になっていることが多いのです。
自動車のリモコンキーが赤外線もあるならば、それを拾って電源入ることが有り得るし、
仮に無信号状態5分継続で待機に入っても、留守録開始で、再起動しますよね?
2については可能性が薄いと思います
というのも、Z4は電源オフで電動シャッターが閉まりますから、
電源切れたことを、映像とシャッター閉鎖の両方で確認できるからです。
3についてはなにも説明は必要ないでしょう
ただ歓迎あるのみ・・・
書込番号:5339734
0点

ベイスターズ万歳さん こんにちわ。
「真夏の怪談話」に参加させてください。
勝手に電源ONで映画がながれていたとのことですが、マクロ機能がついているリモコンなど使用してますか?ひょっとしてこれの誤作動かも!?と気になり参加させていただきました。
最近、学習リモコンの機能をいろいろ勉強してましたので・・・。
時間を指定して自動的にマクロ操作できるものもあったのをおもいだしました。
不思議ですね〜。怖いですね〜〜〜。早く原因解明を〜〜〜。
書込番号:5339771
0点

ベイスターズ万歳さん
情報が集まりつつありますね。リモコン実験完了の強者までおられます。後は霊視能力者が揃えば万全です。
さてご不在中に、PJのみならず映画までやっていたとはこれ如何に?DVDも勝手に電源が入りますか?
一番心配なのは不在時に勝手に電源が入り火災等に繋がることですが、無信号であればchaolanさんが言われる通り5分で自動的にオフされます。しかしDVDの電源がオンでは話は別です。この点も併せて調査願います。
書込番号:5339773
1点

あしたはバスさん、Strike Rougeさん
レスありがとうございます。
>マクロ機能がついているリモコンなど使用してますか?
いまのところ使用していません。
しかし、PJ中心のホームシアターですと、PJ用リモコンはともかく、他の機器は自照式で無いので不便極まりなく、AVアンプとスピーカの更新が一区切りついたところで、購入検討するつもりです。
>さてご不在中に、PJのみならず映画までやっていたとはこれ如何に?DVDも勝手に電源が入りますか?
ごめんなさい、誤解を招く書き方だったかもしれませんが、DVDレコのほうは留守録の正常動作であること確認できております。
書込番号:5339862
0点

ベイスターズ万歳さん
HDMI接続したレコーダが録画予約時に電源が入った時に、何かの制御信号によりPJが誤動作した可能性が考えられます。昨夜の怪奇現象時は録画予約は如何でした?
一度、5分後くらいに録画予約して見張ってみては如何でしょうか?人が居ると出ない?かもしれませんが・・・
あしたはバスさん
早速学習の成果を披露されていますね。(^-^)/
書込番号:5340591
1点

ベイスターズ万歳さん、どうも
機器異常に異常な興味を示すらすPです〜
怪異現象(笑)とのご意見もありますが、
>エアコンすら設置していない部屋ってのに(笑)
ということなので、部屋上空部の温度湿度が上がって
Z4入力基盤上の埃(失礼)が空気内水蒸気を吸収して印刷面で短絡し、ONの信号と誤認識してしまった、とかは考えられませんでしょうか?また、基盤そのものの製作上の問題かもしれませんが。
一方、HDMI経路からのノイズによるファーム誤動作も
考えられなくもないのですが・・うーむ
書込番号:5342354
1点



私はプロジェクターを買おうと考えています。家で一日およそ10時間ぐらい使う予定ですが、ランプの寿命が最大3000時間で計算すると、大体10ヶ月で一回交換しなければなりません。交換ランプが安ければいいですが、一個2,3万ぐらいだと、しんどいなあーと思います。
ランプ寿命の長いプロジェクターはないですか?
そして買われた皆さんはこの点を考えていないですか?
どう対応しているのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞きしたいのです。
よろしくお願いします。
1点

バルブはたしか?ハロゲンランプですから寿命はどこでも似たようなものでしょうし、交換も指紋すら嫌いますので注意をしてください。高温で指紋の汚れでレンズ寿命が短くなります。無水アルコールで引き取れば大丈夫です。そこいらの電球交換よりは作業時間いります。寿命購入動機に可否の対象にはなりませんでした。
でも、基本は暗い部屋での使用ですから1日10時間も使わないでしょう。
照度が強いものが低価格になってきてますが、暗い所が基本だと思います。そうなると映画とか一部の物に限定されてきます。暗い中での生活は無いですよ。ブラインド類も暗いカーテンに変更する必要もあります。薄暗い所でも映像は見れますが、質はかなり落ちます。鮮明に見るのであれば暗さです。
それと、スクリーンも出したままに出来ればよいのですが、邪魔なので仕舞い込むのでは?高価スクリーンは表面も大切にしたのでタバコ、油汚れには注意したいですよね? 表面の粉のような物が落ちてくるし、、。(会社の高照度用のスクリーンでの話です。)
色々考えると購入はやめました。(スクリーンが邪魔。プロジェクターも専用の台か、天井からの吊り下げでレンズ含めての汚れが嫌、、、。現在のは知りませんが、激しい動きでの残像があるとか?やはり、画像の質からすると大きいのも良いのですが、普通のブラウン管でしょうか? プラズマも液晶も暗い部分の映像での階調表現が貧弱ですよね、、。早い動きでのジャギジャギとしたデジタルノイズの増加?当然、プロジェクターも更に期待できません。ここも考えるとプロジェクターはバルブの値段以前の購入判断の可否と入れ込みが必要と思います。
書込番号:5273613
0点

一日およそ10時間の使用はすごいですね。
使用時間に対してのコストはある意味当然の出費だとは思いますが、毎月3000円の積み立てでもしてはいかがですか?
2人で月に1度映画にでも行ったと思って。
もしくは、毎日100円とか。
書込番号:5273917
2点

暗い部屋に篭りっきりで映画流しっぱなし、、、
ほとんどハワードヒューズの末期ですね。
家庭用だから、普通は、少なくてもその10倍で考えるんじゃないかと思います。
書込番号:5274523
2点

皆さん回答していただきありがとうございます。
プロジェクターで衛星放送を見ようと思っていたのです。
コストとリビングロームでの鑑賞は不向きという二つの点を考えると、やっぱり買うことをやめます。
大画面のリアプロを買いましょう。
書込番号:5274611
0点

お気づきの上かもしれませんが
リアプロも機種によってはランプの持ちは長いかも
しれませんが、プロジェクタ同様ランプは消耗品という
ことをお忘れなく
書込番号:5275001
0点

補足というか蛇足です。
フロント、リアを問わず、PJには超高圧水銀ランプが用いられています。寿命はリアが8千時間前後、フロントが4千時間前後のようです。ランプのランニングコストを考えた場合、価格が同等なら約2倍の差があります。
確かにテレビ放送視聴用として定常的に点灯する場合は視聴環境も含めてフロントPJは不向きかもしれませんね。
書込番号:5275965
1点

投稿されてから1ヶ月近く経ち、ご参考になるかどうか分かりませんが小生のランプ切れ経験をお知らせします。
昨年サッカーW杯の出場が決定した直後、大画面で見ようとLP-Z3を購入したのですが、その大画面の迫力に全ての信号を映したくなり、ワールドカップのハイビジョン中継、DVD、地上波TV、VTRはもとよりPCからはデジカメ画像や、PCソフト「StellaNavigator」による簡易プラネタリウムまで楽しんでおり、実際のところそれまでのブラウン管テレビ以上の時間使用していました。
数週間前、通常蛍光灯20W管一本なら、直射があたらなければ充分見える画像が、蛍光灯の明るさに負けるようになり、ランプモードをいろいろいじっているうちにパチッと音がしてランプが消え、交換アラームランプが点きましたので、ランプをみたら電球の中のガラス管のようなものが粉々に砕け散っており、お店に相談したら、使用状況の聴取を受け、寿命ですといわれました。
よくよく考えれば、年末年始、土日は一日中に近く、W杯期間中は、夕方からの家族の分と、深夜の私の分を含め、一日10時間は点いていましたので都合2500時間は突破していたと思います。
わが家では、プロジェクタは大活躍しており、家族全員、プロジェクタ中毒状態で、安くはない買い物ですが、禁断症状も激しく、大蔵大臣の認可も問題なく下り、新しいランプへの交換、復活の運びとなっております。当初電気代をケチろうと、まめに電気を切っていたのですが、ランプを点けっぱなしの方が長く持つような気がしなくもないので、今度はそういう方針でいってみます(根拠なし)。
書込番号:5338475
0点

wangxingkongさん こんにちは。
私も同じZ3ユーザです。
質問ですが、上のレスの中でランプが粉々になった〜 とありますが、ランプ切れのたびにこうなるのではないですよね? 今回はたまたま粉々になったという理解でよろしいでしょうか?
もしそうだとすると、何かの故障とは考えられないでしょうか。
いくら過酷な使用頻度だとしても粉々になるのは異常なような気がしますが。どうでしょうか?
因みにうちではまだランプ寿命までに至っていません。
書込番号:5339278
0点

1日10時間の視聴には絶句です。休日に映画をまとめ観ということで3本、4本視聴される方もいらっしゃいますが連日とは恐れ入りました。まさにそこまで使い込んでいるととテレビ感覚そのものですね。量販店のデモ機よりも酷使されているようですのでZ3も冥利に尽きているのではないでしょうか。
ご家族全員が恒常的にプロジェクターを利用されている事と、ランプが切れてしまってはこの先プロジェクターでの視聴は永遠に不可ですので、大蔵大臣(現在は財務省ですね。)の許可はもはや要らないかと想像します。 お早めに交換ランプを購入されて禁断症状が現れないうちに処置して下さいね。
書込番号:5339352
2点

当方の遅い返信にコメントいただき有難うございます。
こんにちはララ・シロフトさん
>ランプが粉々になった〜 とありますが、ランプ切れのたびにこうなるのではないですよね? 今回はたまたま粉々になったという理解でよろしいでしょうか?
粉々になったといっても、ガラスの外郭の外にとび出して、プロジェクタの筐体の中に散乱した訳ではありません。粉々になったガラス管様のものが、ガラス外郭の中に溜まっているという状態でした。つまり、ランプの筐体、ランプ前面のガラス部分は無傷でした。ただ、取扱説明書の11ページにPLを意識した記述があり、最悪この前面ガラスを突き破る可能性も記述されていました。暗くなり始めたところで使用を止めるべきだったようです。
こんにちはchaolanさんコメント有難うございます。
次回は、来年5月頃新しいランプを買い置きしておくようにします。 あまり早くから買い置きしておくと水銀蒸気が蛍光灯みたいに凝結して性能が落ちると老父がいうので。(本当?)
今日も昼間からBS-hi、夕方は消えていましたが、19:30からはまたBS-hi歌番組、22:00からは昨日の墓参の際の仏壇・位牌のデジカメ写真を映しました。
書込番号:5341555
1点

wangxingkongさん
粉々の件、了解しました。 本当に粉々になった訳でなないのですね。本当にそうなったのかとびっくりしました。
書込番号:5342046
0点



Z4とHC3000を視聴してきました。
Z4はこれが液晶かと思うくらい素晴らしい絵でした。
HC3000もさすがDLCだけあってコントラストはZ4より
勝っていました。
ただ、時々レインボーノイズが見えました。
意識して見たら見えますけど、普通に見る分には気になりません
と言うか分かりません。
Z4の画像も充分過ぎるくらい良いので、設置の柔軟性も考えZ4に
しようと思っていますがHC3000も設置できる環境ですので
迷うところです。
DLC機は3板式が安くなってからにしようかな・・・
0点

>DLC機は3板式が安くなってからにしようかな・・・
自分は3板よりLED光源が待ち遠しいなぁ〜
http://www.phileweb.com/news/d-av/200608/08/16217.html
私もブレーキングノイズが見える人なんです^^
はじめは気にならなくても、気になりだしたらイライラしてきますよ。。。
お買い得なZ4でしばらく楽しんでおいて、のんびり次世代機を研究するのがお勧めかな^^ D6パネルも気になるし・・・
ちなみにDLCぢゃなく"DLP"です^^
書込番号:5335733
0点

失礼しましたDLPですね。
そうですか。ブレーキングノイズは気になりだしたら
イライラしますか。
LED光源もいいですね。
Ds修行中さんの言うとおりZ4でしばらく楽しもうかな。
書込番号:5335878
0点

LED光源のプロジェクタの色再現性はどう何でしょうね。
確か、東芝はLED光源のデータプロジェクタ(液晶かな)を発売しているので、一度見てみたいものです。
ファン無し?、バッテリ駆動で2時間以上使用というところは惹かれます。
会議中、ファンが唸っているととても疲れるし、薄暗い会議室で電源ケーブルに足をとられる心配も無くなるので、とても期待。
書込番号:5336003
0点

AE8692さんこんにちは
私はZ4ユーザーです。
設置環境とレインボーノイズの問題をクリアできるのならば、HC3000或いはちょっと価格が高めですが、SHARPのZ3000をお勧めします。
何しろ、ほんの1〜2年前の100万クラスの画質といわれる機種ですから。
ただ、レインボーノイズは慎重に判断されたほうがいいですね。
3板式のDLPは、飽くまでも個人的な解釈ですが、1〜2年という短い期間での大幅な値下げ(20万以内機種の投入)は望めないのではないかと思います。
液晶PJの画質向上は著しいものの、ロー〜ミドルの領域は単板式DLPで充分にカバーできていますし、依然、世界的には単板式DLPのほうが優勢です。
デバイス供給元のTIにしてみれば、利益を稼ぐためにも、DMDチップ(DLP)の高値安定は維持したいでしょう。
近いうちに投入が予定されている、EPSONの液晶チップ画質改善技術「クリスタルクリアファイン」で勢力図が大幅に塗り替えられるようなことがあれば、3板式DLPの低価格化が一気に進むかもしれませんね。
↓「クリスタルクリアファイン」C2FINEについてはこちら↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050524/epson.htm
書込番号:5336303
0点

> AE8692さん
こんばんは。
Z4は大変いいPJだと思います。
個人的に思うに、現時点の液プロの中では抜群のPJだと思います。
私はDLPの画作りに魅せられてしまった、Z3000ユーザーです。
Z3000は視聴されましたでしょうか?
HC3000はレインボーノイズが見えましたが、Z3000は大丈夫でした。
HC3000が設置OKな環境ですと、Z3000はチョット厳しいかもわかりませんが、1度視聴されみることをオススメします。
書込番号:5337301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





