LP-Z4(S) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥280,000

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン LP-Z4(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-Z4(S)の価格比較
  • LP-Z4(S)のスペック・仕様
  • LP-Z4(S)のレビュー
  • LP-Z4(S)のクチコミ
  • LP-Z4(S)の画像・動画
  • LP-Z4(S)のピックアップリスト
  • LP-Z4(S)のオークション

LP-Z4(S)三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • LP-Z4(S)の価格比較
  • LP-Z4(S)のスペック・仕様
  • LP-Z4(S)のレビュー
  • LP-Z4(S)のクチコミ
  • LP-Z4(S)の画像・動画
  • LP-Z4(S)のピックアップリスト
  • LP-Z4(S)のオークション

LP-Z4(S) のクチコミ掲示板

(1397件)
RSS

このページのスレッド一覧(全182スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LP-Z4(S)」のクチコミ掲示板に
LP-Z4(S)を新規書き込みLP-Z4(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

組み合わせるHDDレコーダー

2006/08/03 01:45(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

クチコミ投稿数:29件

この機種と同時にHDDレコーダーを購入予定なのですが、
より高画質で見るために付いていると良い機能等はありますか?
HDMI端子は有る方が良いと思うのですが、その他がよく分かりません。
具体的な機種名も教えていただけるとありがたいです。

書込番号:5313321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:693件

2006/08/03 08:56(1年以上前)

ハイビジョン映像でしたらどの各社最新のレコーダーはどれも綺麗かと思います。
DVD映像もレコーダーで見るとしたらDVD再生の画像が良い機種を選択するのも良いかと思います。 一番はデノンのDVD-3930のようなDVDプレイヤーを別途購入してそちらで視聴するのが一番ですが、 コスト的にもう一台プレイヤーを新調するのでしたら5.1chのシアターセットを揃えた方が良いのかなと思ってしまいます。 因みにDVD-3930はこちらです。
http://denon.jp/company/release/dvd3930_2930.html

レコーダーでハイビジョン映像をDVDにムーブして資産として残し、 後日そちらでの視聴もという事でしたらDVDメディアへの書き込み品質が良いレコーダーを選択するのもひとつの手ですね。 パナソニックのEX350/550は他社のレコーダーと比べてDVDへの録画品質は綺麗ですよ。
http://panasonic.jp/dvd/products/ex350_ex150/
また、 HDMI接続はケーブルの品質や長さで映像が出なかったりもしますので注意した下さいね。

書込番号:5313671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/08/04 00:45(1年以上前)

一念発起さんありがとうございます。
教えていただいたリンク先を見てみました。
主な用途は市販のDVD鑑賞なのですが、高級な専用機を買うほど
こだわってはいないので、教えていただいたEX550が良さそうです。
こちらの掲示板のEX550のスレッドを見てみたところ、自分の用途に
向いているようなので購入を検討したいと思います。





書込番号:5316020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/05 10:54(1年以上前)

根気負けさん はじめまして。
Z3ユーザですが、アドバイスさせて下さい。

まず、HDDレコーダとプロジェクタとはどのような位置関係でしょうか? 双方を接続する時のケーブル長さとして7m以上になる場合は、ケーブル長さが問題となりそうなのでHDMI接続はお奨めしません。 このような場合はDケーブル接続となります。

個人的意見ですがプロジェクタの場合、D4でもHDMIでも差はないです。少なくとも私の場合はそうでした。

なので、HDDレコーダにHDMI端子が必要かどうかは、この点を踏まえてお考え下さい。 あとプロジェクタ以外に当然ながらTVをお持ちだと思いますが、TVにHDMI端子があるのであれば、HDMIがついたHDDレコーダをお奨めします。
(かえって混乱させたかもしれませんね。)

書込番号:5319754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/05 10:58(1年以上前)

追伸です。

DケーブルとHDMIケーブルをテストした時の報告です。
よければ一度目を通して下さい。

[5230758] 10mのDケーブルを使用しての感想

書込番号:5319756

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/07 10:17(1年以上前)

プロジェクターとレコーダー(プレイヤー)が揃ったら次は5.1chシステムですね。
あるとないとでは大違いと思いますので次のテスップは是非サラウンド音響の導入を検討してくださいね。

書込番号:5325061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2006/08/08 01:21(1年以上前)

ララ・シロフトさんありがとうございます。記事読ませていただきました。
大変参考になりました。隣で見比べる事も無ければプロジェクター導入も初めてなので、
違いを実感することはまず無いでしょうね。
機器の位置関係ですが部屋後方の同じラック内に収めるので多分50cm程度の
ケーブルですから、自己満足的な世界かもしれませんがやはりHDMI接続で行こうと思います。

chaolanさんありがとうございます。
実は5.1chシステムの方も導入を検討していて、既に機器の選択もほぼ固まってるんです。
大画面に迫力のある重低音とサラウンドの臨場感、今から導入するのが楽しみです。

書込番号:5327414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/08 02:16(1年以上前)

根気負けさん こんばんは。

補足させて下さい。
プロジェクター導入時に誰もが悩むことの一つとして、ケーブル引き回しの問題があります。5.1chの構築を視野に入れているのであれば以下のことを念頭にご検討下さい。

蒸し返してすみませんが、プレーヤをプロジェクタ近くに置くと映像ケーブルは短くなりますが、将来のアンプの置き場所はたぶんスクリーン設置予定の場所に近いのでは? そうなると音声ケーブルかなり長いものになります。(つまり光ケーブルが)

逆にプレーヤをスクリーン近くに置くと音声ケーブルはアンプが近いので短くてすみますが、映像ケーブルが長くなります。

私は後者のレイアウトだったのでDケーブルを長いものにするという解決策を取りました。
何か説明が悪くすみません。ご参考になれば。

書込番号:5327529

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/08 02:57(1年以上前)

私は異論を・・・。
ララ・シロフトさんとは使用している機種が違うので絶対という事当てハマりませんが自分の環境下ではHDMIで接続した方がよりシャープな映像が投影できました。 もちろんSD画像とハイビジョン画像の差ほどは到底ありません。 悪く言えばHDMI接続とD端子接続の投影画像を同時投影して見比べないと分らないレベルとでもいいましょうか。 字幕のクッキリ感、 発色の惣明感、 コントラストはHDMIの方が良いと思いました。 機種はプロジェクターがLP-Z4、 D端子接続プレイヤーがDV-DH500W、 HDMI接続プレイヤーがDVD-1920です。 テストデータはDVDビデオの「バットボーイ2」です。

書込番号:5327578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件

2006/08/08 12:13(1年以上前)

chaolanさんのご意見、ごもっともです。
一般的に言ってDよりHDMIの方が良いはずですよね。

根気負けさん 混乱させてごめんなさいね。

書込番号:5328202

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/08 12:28(1年以上前)

ララ・シロフトさん
それともDV-DH500WよりもDVD-1920の再生能力が良かっただけだったりして・・・。
レコーダーより専用プレイヤーの方が再生画像がきれいという話は良く聞きますからね。

書込番号:5328238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/08/08 12:30(1年以上前)

突然乱入致します。皆さん実機で色々確認されているのですね。個々の実験結果は非常に貴重だと思います。折角の実験に水を差す訳ではありませんが、相反する意見も出ておりますので多少補足させて下さい。
1.DかHDMIか?
全く同じ長さで、ケーブルの材質も全く同じD及びHDMIケーブルにて接続比較したとします。この場合、MPEG2で記録されたディジタルのYPbPr信号をどこでビデオDAC(DAコンバータ)によりアナログ信号に変換するかがポイントとなります。即ちDVDプレーヤーのビデオDACを用いるか、PJのビデオDACを用いるかの比較になります。DVDのビデオDACを用いた場合は、アナログのDケーブルで伝送する訳ですから、HDMI伝送よりは劣化が大きいため、PJのビデオDACに対し+αの性能がないと原理的には画質劣化が発生します。
ララ・シロフトさんはZ3+D接続が高画質とのことでしたが、Z3のビデオDAC性能よりお手持ちのプレーヤーのビデオDAC性能が勝ったか或いは比較したHDMIケーブルよりDケーブルの方が高性能であった可能性もあります。
2.プレーヤーとレコーダー
chaolanさんは、DVDプレーヤー+HDMI、レコーダ+Dケーブルの組合せでの比較ですが、先ず一般的に、HDMI、Dの何れにせよ専用プレーヤーの方が高画質です。(HDDにDVD録画機能と盛り沢山ですから、DVD再生に回せる予算が限られますよね)。勝手なリクエストをさせて頂くと、ケーブルの組合せを換えたらどうなるか?に興味がありますね。(DVD+D、レコーダ+HDMI)
3.結論
一般論としてはHDMIが高画質と考えてもいいのですが、高品位なロングケーブルが高価であったり、又1.で述べたように組み合わせる機器のビデオDACの性能次第では、結果が逆転することも十分有り得ます。お手持ちのPJ、DVDプレーヤの仕様を比較して(ビデオDACのビット数、サンプリング周波数等、12ビットとか14ビット、何M Hzとかの数値です)より高画質が期待される接続を試されては如何でしょうか?

書込番号:5328242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2006/08/08 12:42(1年以上前)

Strike Rougeさん

上のレス、私にも大変勉強になる内容です。確かに実機でのテスト結果は何よりも貴重かもしれませんね。

再確認しますと、私がテストした環境は

■接続
 パターン1:HDDレコーダ→D4ケーブル2m→PJ
 パタ−ン2:HDDレコーダ→HDMIケーブル2m→PJ
 (HDDレコーダ:HITACHI DV-DH1000W)

■テストで使用(再生)したソース
 DVD映画(ターミネーター2特別版)
 HDDレコーダに録画していたハイビジョン映画
 WOWOWのリアルタイム放送映像(ハイビジョン映像)

それで、同じソースを再生するのに、D4でもHDMIでも全く差なしという結果でした。

書込番号:5328269

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/09 08:33(1年以上前)

根気負けさん
「hdmiで接続した方がキレイ」という意見や、方や「d端子と変らない」といった意見でせっかくの決心を鈍らせてしまって申し訳なく感じています。最初はレコーダーとZ4の組み合わせで視聴して余裕が出てきたら安価な専用プレイヤーの購入も考えたらと思います。

でもその一方では次世代DVDプレイヤーの値ごろ感も一気に加速されると思いますのでHD DVDまたはblue ray のプレイヤーを選択した方がいいかもしれませんね。 私も価格が下がったら食指を伸ばしたいと思っています。

早くLP-Z4を導入して大画面による映像を楽しんでくださいね。

書込番号:5330586

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

迷っています・・

2006/08/03 11:57(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
@シャープのXV-Z200(DLP) と、A本機LP-Z4(液晶) と、B日立PJ-TX200J(液晶) のどれを購入したら良いか迷っています。聞くところによると液晶は、ホコリの問題や、焼付きの問題や、画質の問題 などがあるとの事で、なるべく避けたいのですが、設置条件にあうDLP方式のプロジェクタが@のシャープのXV-Z200 しかありません。
もし、上記AとBと比べて、@の画像がそこまで変わらないのなら液晶にしようかと思っています。

どなかた個人的なご意見で構いませんので、上記3つの画質を評価していただけますでしょうか?


【画質のみ】の場合の順位もつけて頂けますと大変助かります。


又、液晶プロジェクタの場合、レンズにホコリが入りやすいという事ですが、10段階評価で例えばDLPを1とすると、液晶の場合はどの位の数値になりますか?(感覚・直感で構いません)

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:5313998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/03 16:09(1年以上前)

よっしさっしさんこんにちは

DLPと液晶には、視聴される方の好みにより単純比較は難しいと思います。
また、Z200と液晶二機種ではパネルの表示画素が違いますので、画素重視なのか、コントラスト重視なのかにより順位は変わると思います。

もしも強引に順位をつけるならば、こんな感じです。
(あくまでも主観です)

画素重視ならば、LP-Z4>PJ-TX200J>XV-Z200の順
コントラスト重視ならば、XV-Z200>LP-Z4>PJ-TX200Jの順では無いかと

画素はZ4とTX200JがEPSONのD5パネル使用なので1280x720、
一方のZ200はTIのMatterhornパネル使用なので1024×576です。
液晶二機種はハイビジョン対応ですが、Z200はいわゆるDVD画質ですね。

コントラスト比は、アイリスで調整する擬似コントラストを考慮から外すと、D5パネルが750:1、Matterhornが1800:1ですので、これはDLPのZ200のほうが圧倒的に有利なのが分かります

しかし、一部高級モデルを除いたDLPプロジェクタには、一枚のデバイスにカラーホイールを廻してフルカラー表示させるため、いわゆる、カラーブレーキング現象が見られます。
これは使用される方の体質に左右されるとよく言いますので、販売店での視聴(出来れば1〜2時間)を強くお勧めします。
Z200は5倍速のホイールを使用していますから、比較的、カラーブレーキングは視認しづらいと思われますが、ご家族にこれに弱い体質の方がいて、買い替えを余儀なくされたという過去レスもありますので、一緒にご利用になられる予定のご家族や友人も伴われたほうがいいです。
因みに私は、会社のビジネス用普及価格帯DLPだと、カラーブレーキングバリバリですが、三菱のHC3000(4倍速)やSHARPのZ3000(5倍速)では気になりませんでした。

それからコントラスト比ではDLPに軍配が上がるものの、色の諧調性では、液晶プロジェクタに軍配が上がるとも聞きます。
これらの違いは、好みによるところも大きいので、一概に比較するのは難しいと思いますから、是非、視聴して自分好みの画質を見つけてください。

因みに私はZ4所有です。
圧倒的なコントラスト比では、DLPの黒の沈み込みに憧れましたが、購入時(今年二月)の720pモデルの価格差、設置のし易さから液晶を選びました。
EPSONのD5パネル使用している液晶モデルでも、松下のAE900、EPSONのTW600はそれぞれの好みによりZ4との比較の対象になると思うのですが、日立のTX200Jは同じパネルを使っているにもかかわらず、画質、色ともにイマイチで、私は検討の早い段階で候補から外させてもらいました。(日立さんごめんなさい<(_ _)>)

なお、DLPのコントラストを生かすには、完全遮光できる環境が必須とよく言いますが、壁紙の色にも気をつけてください。
日本の家屋は白系の壁紙が多いと思いますけど、スクリーンに投写した光が壁紙に反射すると、それが更にスクリーンへ映りこんで、それだけでもけっこう黒浮きします。
壁紙の交換はけっこう勇気が要りますし、賃貸では無理ですから、プロジェクタの視聴時には壁に暗幕を張られる方も過去に居られたようですね。
これは液晶機でも、気を配られるほうがいいと思います。

最後に液晶プロジェクタの埃ですが、いまのところ私は気になったことがありません。
― Z4にはフィルタとブロアが付属していますから、本当は定期的にメンテしたほうがいいですね(^^ゞ ―
また、焼き付き(色褪せ)等も、もっと数年使用してみないことにはなんとも言えないです。
両者とも、液晶プロジェクタの原理上仕方の無いことなので、埃が混入しやすい環境だったり、一日に数時間も使用されるような予定があり、気になるようでしたら、DLPプロジェクタを買われるほうが無難かと思います。

以上、長文、駄文失礼いたしました。

書込番号:5314504

ナイスクチコミ!0


300zx1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/08/03 23:26(1年以上前)

 @は1024×576の表示をするために専用PCが
必要になるのでは?

>焼き付き(色褪せ)等も、もっと数年使用 
 職場の800*600表示の大きな業務用(プレゼン)プロジェクタは
無残でした。使用時など詳しくはわかりませんが
それ見て私の場合液晶は却下でした。
 
 私の場合、DLPのカラーブレーキングは気にすれば気になって
イライラしますが、まあドットバイドットと同じで粗探ししなけ
れば耐えられる(気にならない)レベルです。

書込番号:5315728

ナイスクチコミ!0


SMLさん
クチコミ投稿数:263件

2006/08/04 00:28(1年以上前)

私の個人的な意見ですがDLPだったら価格、画素数とほぼ同じLVP-HC3000と比較しました。
しかし自分の部屋は真後ろから投影できないので諦めました。
カラーブレーキング現象は実際見ないと分からないので怖いと思います。

埃の件は、Z2を3年使用しましたが大丈夫でした。
内1回フィルターを交換しました。

書込番号:5315966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/04 12:14(1年以上前)

私が申し上げたのはデバイスの画素なので、300zx1234さんが仰られるとおり、Z200ではデバイスの画素を使い切るのは難しいかと思います。
(すみません、Z200でハイビジョン入力時のダウンコンバートがあるのかとか、詳細は良くわかりませんので、詳しい方、フォローしていただければ助かります)

Z200の所有者では、ここの掲示板では、ちゃく@ロードオブ座リビングさんが有名ですね。
ちゃく@ロードオブ座リビングさんのHPでは、実際の映像を撮影された写真がアップされていますから、もしも、よっしさっしさんがまだ訪問されていないようであれば、ご覧になってはいかがでしょう。

http://hometheater.oops.jp/

書込番号:5316932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/08/04 12:48(1年以上前)

ベイスターズ万歳さんが、詳細説明されていますので補足です。
1.埃
液晶、DLP共にファンによる強制空冷方式ですので、双方課題となります。
但し、3枚のパネルに偏光板等、部品点数が多い分、付着確率は高いですね。
2.焼き付き
液晶の大きな欠点ですが、大出力ランプをフルパワーで駆動する業務用に対し、ホームユース用で映画を鑑賞する場合は、ランプ調光機能や、アイリス機能により、液晶に照射される光量はかなり低くなりますので、業務用程短時間で無残なことにはならない筈です。但しフィルター清掃等はこまめにした方がベターですね。
3.画素数
Z2000の画素数に相当する映像モードが存在しないので、PJのスケーリング機能に100%いぞんすることになりますね。ご自身で確認することをお勧めします。
4.カラーブレイク
4〜5倍速程度なら、ほぼ100%視認されると言って間違いないでしょう。仮にちらっと見て分からなくても、1時間も見れば先ず気付く筈です。
現象の確認法としては、レンズの前で指を広げて掌で光線をチョップして下さい。指と指の間に虹が見える筈です。


書込番号:5317022

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/07 10:26(1年以上前)

埃が入りやすい入りにくい構造上の違いはありますがフィルターをこまめに掃除し、部屋を埃立たせないように配慮すれば液晶でも問題ないと思いますよ。全く掃除知らずではあとで困る事になると思いますよ。長く愛用したければちゃんとしたフィルター交換や埃除去などメンテナンスを怠りなく・・・。 です。

書込番号:5325081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2006/08/07 14:51(1年以上前)

皆様、貴重なご意見を頂きありがとうございます。やはり、一度見てみる事が大事だと思い昨日、大手電気店で実際のプロジェクタの画像を見てきました。やはり、皆さんが仰っているように、液晶よりも、DLPの方が画像が綺麗で買うなら絶対DLPが欲しい!と思いました。その後も色々と考えて、部屋が狭いなりに工夫し、シャープのZ3000かZ2000 のどちらか にまで絞込みました。この2機種はどうやら、映像自体は両方共綺麗なようで、Z3000のほうが色合い等の調節が出来るようです。ただ、Z2000には、IP変換回路(?)が搭載されていないようで、それがついていないとどうなるのか分かりません。IP変換回路の意味がわかる方、お教えいただければ幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:5325589

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/08/07 22:00(1年以上前)

Z2000とZ3000って価格コムの価格ですと5,000円弱しか変らないですよね。
だとしたら新しいZ3000の方がいいですよ〜。 決まりですね!
差し支えなかったら、設置完了したらどんな映像なのか教えてね。
IP変換回路の件は私にはわかりません・・・。 ごめんなさい。 m(__)m

書込番号:5326625

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

Z2から買い替えです!

2006/08/01 12:29(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

スレ主 SMLさん
クチコミ投稿数:263件

3年前からZ2を愛用してましたが先週Z4に買い換えました。
実はZ4はD4パネルだと勘違いしてました。
本家のエプソンのTW600より発売日が早かったので。

早速日曜のWOWOWでやっていたアイランドとサスペクト・ゼロを視聴しました。
Z4はZ2と比較してかなり鮮やかな色が出て縦縞も全く気になりませんでした。
またアイランド後半のアクションもZ2では気になっていた残像がかなり改善されているように思います。
技術的に詳しい事は分からないのですがD5パネルの性能によるものがあると思います。

あえて不満と言えばリモコンが安っぽくなったのとDVI入力がなくなったことです。
できればDVIとHDMI入力2つ付けて欲しかったです。

でもZ2から買い換えて十分満足できるモノでした。


書込番号:5308213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/08/01 12:47(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。Z4はD5パネル搭載のようですね。
120HZの倍速駆動が残像低減に寄与しているかもしれませんね。

書込番号:5308253

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMLさん
クチコミ投稿数:263件

2006/08/04 00:36(1年以上前)

Strike Rougeさん、ありがとうございます。

サンヨーのZ4のHP見ても何処にもD5パネルとは書いてないようです。(自分の見方が悪いのか・・・?)

それどころかZ3からどのように進化したか書いてないから何が変わったか素人にはサッパリ分かりません。

製品には満足してますが、ちょっと不親切だと思いました。

書込番号:5315992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件

2006/08/04 07:17(1年以上前)

HPにはZ3とZ4の仕様が掲載されているので見比べれば分りますよ。

1. まず大きな違いがスケーラーが10bitから12bitになりました。
2. ツインアイリスの採用 (ランプアイリスの追加)
3. レンズシフト量は同じですがズームが3〜4mから3〜6mへと飛躍的に伸びました。
4. 静音性が23デシベル⇒22デシベルへ向上。
5. 外観では電動シャッターが採用。

簡単なところではこんなところです。
液晶パネルはエプソンからのOEMで有名な話ですが、OEMについてはどのメーカーも自社ブランドとしてイメージを確立したいので液晶パネルに限らずどの分野でもHPで公表はしていないと思います。

書込番号:5316395

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMLさん
クチコミ投稿数:263件

2006/08/04 12:19(1年以上前)

一念発起さん、ありがとうございます。

ツインアイリスと電動シャッター、ズーム量は調べて分かりました。

でも購入者にとっては映像の質が一番大事だと思うのですが・・・
D5パネルと言わなくてもせめてどのように変わったのか見えるようにして欲しいのですが。

エプソンとの取り決めでそれが出来ないのでしょうか。

書込番号:5316947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/08/04 13:04(1年以上前)

SMLさん
D5パネルの件は、HiViかなんかの雑誌で見た記憶があります。
おっしゃる通り、開示した方がユーザーの購入動機に繋がる場合もあるでしょうが、D4とD5の相違を理解出来るユーザーが非常に少ないとの判断かもしれませんね。
DVDプレイヤーでは、ファロージャIC搭載とか、又PCではペンティアムなんとかって表記は当たり前ですよね。多分マニアック度が違うからでは?と個人的には理解しております。

書込番号:5317058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/04 13:34(1年以上前)

過去ログにもあったかもしれませんが、これらのページが参考になると思います。
↓↓↓↓

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021_3.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041018/epson.htm

書込番号:5317120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/04 13:39(1年以上前)

すみません、自己レスです。
後者のURLは間違って、1080p対応のD5パネルでした。
720pのD5パネルはこちらです。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/epson.htm

書込番号:5317138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ノートPC DELL Inspiron 700mをVGA接続したいです

2006/07/27 11:44(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

スレ主 &#13221;さん
クチコミ投稿数:69件

ノートPCのInspiron 700mを使っています。

LP-Z4と700mをVGAで接続してみたのですが、700mの解像度1280×800ピクセルに対して、LP-Z4は1280×720ピクセルですのでうまく表示できません。

ネットで調べて、Powerstripというソフトを使うとLP-Z4に合った解像度のドライバが作れるとのことでやってみたのですが、「Custom Resolution」というボタンがグレーになっていて作ることができないんです。

これはPC内蔵のグラフィックカードに原因があるのでしょうか?それとも設定の仕方に問題があるのでしょうか?

PCをLP-Z4に接続されている方でうまい方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願いたいですm(_ _)m

書込番号:5293252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2006/07/28 13:04(1年以上前)

&#13221;さんへ 参考になれば。

うちの自作PCのビデオカードはELSA製Geforce7300GSで、通常は三菱の17インチ液晶を使っていますが、プロジェクタ(私の場合Z3ですが)を使う時でも解像度は1280×1024のままで、特に支障なく使えてます。
1024×768 とか 800×600などにしても問題なかったような記憶があります。

お持ちのノートPCでは 4:3の比率に出来ないのでしょうか。
また、どの解像度の時にどんな画面状態になるのか詳しく教えていただければレスが付きやすいと思います。

参考にならなくてすみません。



書込番号:5296312

ナイスクチコミ!0


300zx1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/07/29 01:07(1年以上前)

 Powerstripですが私の試したところオンボードのメーカーPCは
全滅でした。メーカーPCでも別差しAGPだとRGB出力もうまく
対応します。
 ドット・バイ・ドットでないと字幕がビシッと表示されず
イライラして専用に1台購入(中古、PCI_DVIカード差し)するこ
とになりました。
 実際の接続では手持ち機器ではノートPCをはじめ、D1からD4
出力対応DVDプレーヤーでも字幕をうまく表示できませんでした。Powerstripで制御するとばっちり表示します。
 しかし結局のところ、パソコンは非力なのかアニメをうまく
表示できないことがあったりします。

私のプロジェクタ(HC910)ではお手軽使用にDVDプレーヤーでD1
だとPJ側の切替えでスクリーンいっぱい使用でき一番無難に表示
されそれを常用したまにPCでの表示という使用状況です。

 同内容を掲示板に書き込みしましたが、皆さん気にならない
のか専用PCのらしいレスはつきませんでした。

>LP-Z4は1280×720ピクセルですのでうまく表示できません。
 とのことですが、PJ側の表示切替で1280×720の周りを非表示
にて1280×800表示をドットバイドットで表示できそうに思います
がいかがでしょう。表示を最大に使い切るという意味では
Powerstripが必須だと思います。

書込番号:5298252

ナイスクチコミ!0


300zx1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/07/29 01:13(1年以上前)



>LP-Z4は1280×720ピクセルですのでうまく表示できません
1024×768 とか 800×600で送った場合に
PJ側で周りを非表示の誤りです

書込番号:5298267

ナイスクチコミ!0


montenさん
クチコミ投稿数:278件

2006/07/29 09:35(1年以上前)

こちらでは専用のPCを自作して使っているので、Powerstripを使わなくても、ビデオカードのドライバーで自由に解像度が設定できます。それでZ4にアナログVGA入力し、様々な解像度で試しました。
Z4は、取説に書かれていないような解像度でも(リフレッシュレートを適切に選べば)表示できますが、もちろん、ドットバイドットの1280X720で入力してやるのが一番綺麗です。ただし、Z4は、アナログVGAの1280X720を720pであるかのように扱います。ですので、Z4のオーバースキャンの設定などを大幅に調整しないと、ドットバイドットにはなりません。
調整は、「メモ帳」などに書いたテキストをデスクトップ全体に表示しておいて行うと楽です。ドットバイドットになると、文字がとてもくっきりしますから、容易に分かります。
この状態でPCでDVDを再生すると、字幕も非常にシャープで、PCがDVDの映像を1280X720にアップコンバードしてくれるので、とても美しい映像になります。
Powerstripは使ったことがありませんが、そのHPを見たら、インテルの(オンボードの)ビデオチップにも対応しているようなので、ビデオチップのドライバとPowerstripを最新版にして試してみたらいかがでしょうか?

書込番号:5298830

ナイスクチコミ!0


スレ主 &#13221;さん
クチコミ投稿数:69件

2006/07/30 22:05(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

ララ・シロフト さん

1280×1024は表示できるのですが、縦の解像度が合ってなくスタートメニューはじめ、タスクバーも表示できないので不便なんですよ。

300zx1234 さん

僕も自作デスクトップPCでPowerstripを試してみたのですが、そちらでは1280×720が選べました。やはりオンボードのビデオチップはだめということなんでしょうかねえ?とりあえずは1280×1024で横の解像度は合っているので、タスクバーが見えない不便はあるものの使っています。でもやはり縦もぴったり720で合わせてみたいんですよね。ちなみに1280×800の選択もできませんでした。

monten さん

先述のように1280×1024を選択すると一部表示できないもののドットバイドットになります。Powerstripのバージョンもビデオチップも最新のものですが、だめなんですよねぇ。DVDプレイヤーとPCできれいさを比較してみたのですが、やはりPCでアップコンバートされたものをドットバイドットの方がきれいです。なんとかノートPCでZ4につなぎたいのですが、オンボード以外のビデオチップのPCでないとだめなんでしょうか?

書込番号:5303614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/07/31 01:20(1年以上前)

> 1280×1024は表示できるのですが、縦の解像度が合ってなく(以下略)

プロジェクター本体の画面設定によっては &#13221;さんがおっしゃるように上限が欠落した画面になりますが、設定を変更して正しい比率に出来ませんか?

うちでは、PCが1280×1024の状態で、リモコンで画面設定を変えると正しい比率の画面になりますよ。もちろんタテ方向もちゃんと全部見えてます。

書込番号:5304378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/07/31 08:53(1年以上前)

上のレス 修正します。

上限が ・・・上下が の間違いです。

書込番号:5304736

ナイスクチコミ!0


スレ主 &#13221;さん
クチコミ投稿数:69件

2006/08/01 15:21(1年以上前)

ララ・シロフト さん

プロジェクター本体の画面設定と言いますと、「ノーマルスルー」とか「ズーム」だとかそれらの設定ですか?それとももっと詳細な設定があるのでしょうか?

書込番号:5308553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/01 15:45(1年以上前)

> 「ノーマルスルー」とか「ズーム」だとかそれらの設定ですか?

そうです。それのことです。
うちの場合、1280×1024をノーマルスルーにすると、プロジェクターでは4:3の画面になります。
少なくともノーマルスルーであればPC画面とまったく同じ比率で正常に投影出来ると思うんですが。

書込番号:5308601

ナイスクチコミ!0


スレ主 &#13221;さん
クチコミ投稿数:69件

2006/08/02 17:14(1年以上前)

ララ・シロフトさん

「ノーマルスルー」以外はドットがにじむのでノーマルスルーで見ています。その際PC側の解像度は1280×1024にしないと(1280×800とか1280×720の設定自体がないんです)横の解像度が合いませんので、その状態で見ています。そうすると当然上下は表示されなくなってしまうんですよね。

とりあえずビスタやシネマスコープの映画を見る分には問題ないので、リビングPCを買うまではこれで我慢するとします。

いろいろありがとうございました。

書込番号:5311646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/02 17:34(1年以上前)

> (途中略) そうすると当然上下は表示されなくなってしまうんですよね。

一応、映画などを見る分には問題なさそうなのでよかったですね。
ただ、上下が切れる現象、蒸し返してすみませんが、どうも納得いかないのですが。

レンズ部にあるズームで画像を小さくすると写るというような単純なことではないですよね。 念のためご確認下さい。

あとオーバースキャンの数値を知らず知らずのうちに変更したということもあるかもしれませんので、そちらも確認して下さい。

書込番号:5311682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HDMI接続でD480iの表示

2006/07/18 12:54(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

最近気付いたのですが、メニュー表示画面で、接続にD480iと表示されます。
接続環境は以下のような状況です。

東芝RD-XD91
 ↓
カモンのHDMIケーブル(10m)
 ↓
LP-Z4

XD91の出力は、HDMI優先で、他のケーブルでの接続はしていません。
主に視聴するソースは、HD(TSモード)録画した映画などです。
XD91だと、HDMI接続&HDMI優先設定ならば、自動的にHD放送は1080iに、DVDその他だと720pにアップコンバートして出力されると記憶しています。
入力信号がD480iと表示されていると言うことは、やはり、480i信号でしか入力されていませんよね?
XD91とLP-Z4をお使いの方、両機種の接続設定で他に気をつけることはありますか?
もしも、私の設定で問題がないようならば、やはり、HDMIケーブルが問題でしょうか?
このケーブルでは過去にも不具合が報告されており、いささかの不安があったのですが・・・。

書込番号:5265195

ナイスクチコミ!0


返信する
BINMERさん
クチコミ投稿数:11件

2006/07/19 23:46(1年以上前)

RD−XD-92とXV−Z11000でHDMI-DVIでかつ、92はHDMI優先で使用していますが解像度切り替えにより480i,480p,1080i,720Pに変更可能です。
解像度切り替えをしてみたらどうでしょうか?

書込番号:5269974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2006/07/20 13:44(1年以上前)

BINMERさんレスありがとうございます。
XD92だと、HDMI優先設定で解像度の切り替えが可能なのですね?
うちのXD91では、取説等を見ても分からなかったのですが、XD91の掲示板過去ログなどで探してみます。
ありがとうございました。

個人的にはHDMIケーブルが一番怪しいと思っていて、スレ立たせてもらいました。
他のHDMIケーブルで検証してみるのが一番手っ取り早いのですが、買えば決して安くはないですし、効果がもしも無いと困るので踏ん切りがつきません。

設定に間違いが無いと分かれば、HDMIケーブルを買い換えたいと思っています。
消去法で一つ一つ潰していきたいと思っているのですが、他に、確認すべき点などありましたら、掲示板を御覧の諸先輩の方々よりアドバイスをお願いいたします。

書込番号:5271392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/07/20 19:45(1年以上前)

私もLP-ZではありませんがプロジェクターとRD-XD91を持っていますが、解像度切り替えボタンがリモコンの下のほうにあるのでそれを押して切り替えられますよ。
非常にわかりにくいですが説明書に載ってますよ。
さっき調べたら
応用編54・55ページ
接続・設定編18ページ
に載ってました。
リモコンの解像度切り替えボタンを押すとRD-XD91の本体表示窓にD4やD2というのが切り替わると思うのですが・・・それでハイビジョン信号が出ているかどうか確認できると思うのですができませんか?たぶん自動では最適にはならないかなと思いますが・・・。
私のはハイビジョンプロジェクターではありませんが、ハイビジョン信号を受け取れるので、いつも切り替えてます。

書込番号:5272156

ナイスクチコミ!0


TurkeyFanさん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/21 00:37(1年以上前)

私も先週、晴れてZ4ユーザーになりました。
RD-X6(HDMI優先) → HDMI接続でしたが問題ありませんでした。
(X6は他にD端子→TV、コンポーネント→AVアンプ に接続してます)
BINMERさん、ちゃく@ロードオブ座リビングさんの
仰るとおり、XD91側で解像度切替してみてはいかがでしょうか。

Z4設置の際、知人にカモン製のHDMIケーブル10mを借用出来たので
テストで繋いでみました。
コンポーネントケーブル等の極太ケーブルと一緒に配線したせいか、
Z4側のHDMI端子の接続が甘く最初、解像度切替が出来ませんでしたが、
D端子、RGB端子等テストしながら、再度接続してみると
問題なく解像度切替が出来ました。
もし旨く切り替わらない様でしたら接続を確認してみると
良いかもしれません。

それにしても、HDMIケーブル高いですね…
Z4導入で財布が痛くて迂闊に手が出せません(汗

書込番号:5273294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2006/07/21 12:59(1年以上前)

ちゃく@ロードオブ座リビングさん、TurkeyFanさん、レスありがとうございました。
昨晩、帰宅してから早速、XD91のリモコンボタンを見ました。
そうしたらありました、解像度切り替えボタン!

ボタンを押すと、480i → 480p → 720p → 1080i → 720p → 480p・・・と切り替わっていき、無事に動作もしました。

いままでの480i出力と1080i出力とを比較すると、数字ほどの解像度の差は感じられませんが、それよりも、画の立体感とか、色の鮮やかさが増したように感じ、総合的に観ると差は歴然、いままで480i入力に気づかなかった自分が恥ずかしいです(^^ゞ

言い訳がましいですが、うちの場合、リビングへのZ4設置を家内に却下された関係で、XD91はZ4でしか使用しません。
つまり、いつも真っ暗な状態でXD91のリモコン操作してるもんですから、ボタン表面の字なんてほとんど見たこともありませんでした。
今後は時間を見つけて、取説を一通り読み込んでみることにします。

ところで、私はZ4を2月に購入したのですが、購入を決断する前には、だいぶここの掲示板にお世話になりました。
勿論、ちゃく@ロードオブ座リビングさんのHPも拝見させていただき、とても参考になりました。
ちゃく@ロードオブ座リビングさんはSHARPのZ2000なんですね。
私の環境だと、DLPの設置も出来なくはなかったのですが、将来、リビングへの進出も諦めていませんので、設置性の良い液晶プロジェクタの中から、Z4を選びました。

結局、Z4は7畳の部屋に設置していますけど、これはこれでとても満足しています。
なにより、リビングだと他の家族への配慮が必要になりますが、隔離された別室だと、いつでも好きなときに観ることが出来ます。
購入前は、週にせいぜい4〜5時間程度かなと思っていたのですが、いまは仕事から帰ると時間の許す限り、シアタールーム(?)に引き篭っています!!

なので、ランプの寿命を心配しているこの頃・・・。

これから先も、なにかとこちらの掲示板で質問させていただくことがあろうかと思いますので、よろしくお願いします!

書込番号:5274294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/07/31 14:58(1年以上前)

ちなみにどうでもいいレスですが、
私のほうは残念ながら旧機種のZ200です。
新機種が出るたびに買い換えてらっしゃる方々もいらっしゃいますが、私は負け惜しみではなく、個人的には不満な点は全くありませんけどね。

p.s.
最近は交換ランプの値段も下がっているのでいいですよね。

書込番号:5305475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2006/08/01 11:09(1年以上前)

ちゃく@ロードオブ座リビングさん、失礼しました。
Z200ですよね。
ホームページ拝見して、Z200だと確認しつつも間違えて入力してしまいました。

ランプの価格って下がっているのですか?
それは朗報ですね(^.^)
購入して間もないこともあり、市場価格を丹念にチェックすることも無かったのですが、いま調べてみたら、Z4用では30%引きの22,050円のお店もありました。
この手の交換部品は、せいぜい定価の10%引きくらいの感覚で居ましたが、流通量が増えているからでしょうか。

ところで、ちゃく@ロードオブ座リビングさんのDLPは、動きの早いシーンでの表示は如何ですか?
解像度を上げた副産物か、以前よりは液晶特有の表示遅れは目立たなくなりましたが、それでも、動きの早いシーンでは気になります。
(いまはHD録画した映画等を1080iで表示しています)
これは別スレ立てさせてもらいますが、ちゃく@ロードオブ座リビングさんのご意見聞かせていただければ助かります。

書込番号:5308072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

Z4とHC3000で迷っています

2006/07/24 22:37(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z4(S)

スレ主 AE8692さん
クチコミ投稿数:65件

これからホームシアターの構築を考えています。
まずPJ選びでここの書き込みを参考にさせていただき、Z4を第一候補として考えていました。
ところが昨日、ホームシアターのショールームで店員にいろいろ聞いていたところHC3000を勧められました。
『DLPのネイティブコントラスト4000:1は3LCD液晶には出せない』とか『3LCD液晶は劣化するから色が悪くなってくる(有機物を使っているから とかなんとか言っていました)』とか言われました。
レインボーノイズのことを指摘すると、HC3000で見える人はほとんどいないとのことでした。
DLPはそんなに凄いものなのでしょうか?
また、レインボーノイズというものは見えるものなのでしょうか?
ご教授の程お願い致します。

この板で書き込めばZ4を勧めると思いますが、Z4でも後悔しないと言う意見もお聞かせいただけたら幸いです。
そういえば最近の映画館でもDLP方式のデジタルって言うのを見かけるな〜。

書込番号:5285619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2006/07/25 00:50(1年以上前)

画質については間違いなくHC3000です。
ネイティブコントラストの差は、一目見ただけで素人の僕でも実感できます。
DVDもソースによりますが、ハイビジョンかと思うほど綺麗に投射してくれます。
白は白く、黒は黒いです。
金属の質感も素晴らしいと思います。
液晶にはあの様な生々しい絵を出せないのではと思います。
Z4も悪くはないと思いますが、HC3000の画質については、頭一つかそれ以上抜きんでたものを見れることは間違いありません。

虹は人それぞれです。
Z3000の様な5倍速駆動でも見える人には見えます。
DLPを購入の場合は絶対に視聴すべきです。


Z4の素晴らしい部分は設置の利便性です。
もう、これだけはどんなDLP機でも敵わないと思います。
投射される絵も、他の同価格液晶の中では抜きんでた素晴らしいものと思います。
カッチリとフォーカスのあったハッキリとした絵が見られます。
僕はZ4所有ですが、この設置の利便性にはとても助かっています。


しかし、設置及び虹が問題ないなら、僕も断然HC3000をお勧めです。
DLPの投射する絵にはとても魅力があります。
ちなみに近々DLP機を購入予定です。

書込番号:5286333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/07/25 00:54(1年以上前)

 店員さんは毎日、各メーカーの色んなモデルを嫌というほど視ている訳ですから両機の違いは熟知してますよ。
 自分もまったく同意見です。
 逆立ちしてもLP-Z4では画質だけで言うと勝負にならないはずです。
 ただ使い勝手など画質以外でみるといい面もあるようです。
 レインボーノイズというものは見えるかという質問はナンセンスです。
 
 霊魂が見えるか? と同じで霊能者が見えても自分が見えなければ気にならないのと同じです。
 人に聞いても意味有りません。

書込番号:5286349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/07/25 10:37(1年以上前)

DLPと液晶の優劣に関しては、皆さん言われる通りです。
レインボーノイズはどちらかと言うと見える方の方が多いですが、それが個人的に許容範囲内かどうかを必ず試聴して確認して下さい。気にならない、若しくは見えない場合はラッキーですが、運が悪いとめまいを覚える場合もあります。
画質に関しては、逆立ちしてもかなわない程ではありません。足で直立して2台を見比べましたが、Zのフォーカスのクッキリ感はなかなかのものです。
コントラストに関しては、実画面で明部と暗部が混在する、いわゆるANSIコントラストが重要な訳ですが、DLPのポテンシャルを生かすには完全な暗室、及び壁、天井、床も反射防止を考慮したダーク系にする必要があります。
スクリーン反射光が白い壁等に反射して再度スクリーンに戻るとせっかくの高コントラストもだいなしになります。
設置性等含めて、ご自分の環境に合った機種を選ばれることをお勧めします。

書込番号:5287036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/07/25 12:25(1年以上前)

  以前友達と6人でアバックに遊びに行った時、DLPプロジェクタを一緒に視てレインボーノイズが視えたのは1人だけでした。

 その1人も「たまに見えるけど気になるほどでもない」と言ってましたので見える確立は1〜2割程度じゃないでしょうか。

 勿論自分もまだレインボーノイズと幽霊は見た事有りません。

書込番号:5287286

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE8692さん
クチコミ投稿数:65件

2006/07/25 12:58(1年以上前)

ポークカレーさん,フレンドハムスターさん,Strike Rougeさん アドバイスありがとうございます。
液晶とDLPの違いがよく分かりました。
レインボーノイズについては おっしゃる通り自分の目で確認したいと思います。
しかし、視力が裸眼で1.5の嫁さんに見えたら困るな(笑)

書込番号:5287350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/07/25 14:47(1年以上前)

絶対に奥さんとも見に行くべきです。
過去スレにせっかくHC3000を購入したのに、奥さんが虹で頭が痛くなるほどだったため泣く泣く手放した方がいたと思います。
そうなったら悲惨ですよ〜。
大勢集まって視聴する機会が多いという場合でも液晶の方がいいです。
せっかくのシアターに友達を招待しても、虹で見れなかったらなんにも面白くないですもんね。

HC3000を散々勧めておいて今更ですが、もちろんZ4も優れたプロジェクターです。
初期設定でも充分綺麗ですが、白と黒のバランスを考えながら調整を追い込めば、さらに素晴らしい映像になります。
好みもあると思いますが、同価格帯の液晶プロジェクターの中では一歩も二歩も上を行っているのではないかというのが所有者の感想です。
またDLPの様に疑似輪郭もないし、色の発色も液晶の方が一歩上と思います。
以前アバックで黄色い花の写真をZ3000とHC3000、Z4で投射していただいたのですが、Z4が最も綺麗に花の色を写していたように思えました。
それ以外にもDLPには暗部階調ノイズなどもあり短所も多く、画質において、一概にDLPが全てに勝ってるとはいえない部分も数多くあるのです。

悩んで、お店行って、相談して、また悩んで……。
機種選びの時間が一番楽しい時間です。
どうか納得のできる良い買い物が出来るよう祈っております。
是非購入したらレビューして下さいね!

書込番号:5287561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2006/07/25 15:51(1年以上前)

私も一言DLPと液晶を比べたら 好みで私はDLPです
液晶はどのメーカーも大差が無いと思いました

三菱のHC3000を見たときはサンヨーのZ4が貧弱に思いました
自分も液晶からシャープのZ3000しましたZ3000の方がレインボーノイズが
判りにくいと思います私は三菱も見えません

Z3000にして天と地の違いですもう後には戻れないと思います。

書込番号:5287690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/07/25 18:15(1年以上前)

> AE8692さん
こんにちは。

私はZ3000のユーザーなのですが、以前にZ4も使用していました。
DLP機がよかったのですが、設置の関係でどうしてもHC3000がダメでZ4で妥協しました。
その後Z3000が発売され、当方の環境にピッタリだったのでスグに無理して買い換えてしまいました(^^;
Z4が悪いのではなく、DLP機が優れているのでは?
基本的にDLP機は液晶とは比較の対象にならない全く別のものなんだと個人的には思っております。

虹に関しては諸兄方おっしゃっているように個人の問題です。
ただ、HC3000は見ようと思えば見えました(焦点をあわせず目をグルグルさせる)。Z3000では視聴200時間を越えましたが感じたことはありません。

私はヨドバシで購入したのですが、薄暗い酒場や視点が激しく移動しそうなシーンをあらかじめチェックしておき、2時間チョイは視聴させていただきました。
やっぱり個々の満足感が1番だと思います。
AE8692さんも納得のいく買い物をしてください。

長文大変失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:5287989

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE8692さん
クチコミ投稿数:65件

2006/07/25 19:54(1年以上前)

みなさんいろいろありがとうございます。
Z3000ですか。店員が設置の問題があるならZ3000も
勧めていました。
HC3000と何か同じものを使っているとか言っていました。
いろいろ視聴してみたいと思います。

書込番号:5288251

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LP-Z4(S)」のクチコミ掲示板に
LP-Z4(S)を新規書き込みLP-Z4(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LP-Z4(S)
三洋電機

LP-Z4(S)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

LP-Z4(S)をお気に入り製品に追加する <114

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング