
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2006年7月23日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月20日 01:54 |
![]() |
6 | 4 | 2006年7月18日 11:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月17日 00:11 |
![]() |
6 | 6 | 2006年7月15日 01:53 |
![]() |
6 | 11 | 2006年7月14日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、ご無沙汰です。<(_ _)> ペコリ。
以前いろいろと質問させていただいた、あしたはバスです。
家が完成し、引越しも済んで、かたずけは適当ですが、構築したホームシターを試しました。
買っていたスピーカーケーブルがダンボールの山のどこかに眠っているため、映像だけ試してみようと、予定どうりに、DV-DH500Wと
LP-Z4を隠蔽されたHDMIで繋ぎました。
すると・・・映像がでません。"(/へ\*)"))ぅぅぅ
砂の嵐状態なんです。"(/へ\*)"))ぅぅぅ
ネットで激安の15mのHDMIケーブルだからだめなんでしょうか?でも、隠蔽前に量販店で同じ組み合わせで、接続してもらったら、映像は普通に映っていたのですが・・・。
仕方なく、もう一つ隠蔽していますD4ケーブルに繋ぎますと、
なんとか映像はプロジェクターから投影されました。D4も入れといてよかった〜、と思いながら、HDMIショック"(/へ\*)"))ぅぅぅ です。
一度投影できたケーブルですから、必ずHDMIでも繋がるはずだと希望をもってここに書き込んでおります。皆様、なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。<(_ _)> ペコリ。
あと、映像の質ですが、D4で15mだと、やはり落ちるんでしょうか?量販店では、もっと綺麗にみえていたように思います。特別な設定の方法がありますでしょうか?(スクリーンはナビオの130インチです。映像の大きさには感動しました!)
喜びの完成報告をしたかったのですが、少しつまづきました。。。
0点

とうとうホームシアターが完成されたのですね。 おめでとうございます。
早速ですがDV-DH500WとHDMI接続して画像が出力されないとの事ですが確認してもらいたい事があります。 DV-DH500WはD端子とHDMIからの同時出力は出来ない仕様になっています。 ですのでDV-DH500Wの出力をD端子からHDMIに変更させなければなりません。 変更の方法はDV-DH500Wのリモコン裏面に記載があります。
また、DV-DH500Wの電源を投入されると接続されている端子がなんなのか内部でチェックします。 その時HDMIされている相手の機器が電源が入っていない場合はD端子の出力が優先されます。 したがってプロジェクター側の電源を入れてスタンバイ状態になってからDV-DH500Wの電源を入れるとリモコンの出力切替無しでHDMI端子を優先すると思います。
書込番号:5277207
2点

chaolanさん、おはようございます。早々のアドバイスありがとうございます。
DV-DH500Wの出力をD端子からHDMIに変更についてですが、過去レスからも学習しておりましたので、切り替えながら行いました。HDMIとD端子を同時に繋いでいます。それぞれ切り替えたところ、D端子からの映像は投影されます。HDMIの方は、ブルーバックではなく、俗にいう?「砂嵐」の状態になります。
よろしくお願いします。。。
書込番号:5277360
0点

あしたはバスさん
お久しぶり&ホームシアター完成おめでとうございます。
HDMI接続で出画しませんか・・・
一度、砂嵐状態にてPJ側のHDMIケーブルを抜いてみて下さい。それで砂嵐がなくなるなら、ケーブル断線の可能性もあります。抜いても砂嵐が出るならZ4の問題です。お試し下さい。
書込番号:5277439
1点

Strike Rougeさん こんにちわ。ご無沙汰です。
先ほどアドバイスいただいたとうりに、砂嵐状態で、HDMIを抜いたところ、砂嵐は消えて、ブルーバックになりました。
やはり断線なんでしょうか・・・。隠蔽前に、量販店でHDMIコードを持ち込んで、確認した時は問題なかったんですが・・悲しいです。施工時に断線させることなんてあるのでしょうか?
管の中に入れずに、直接線を這わせていたようで、気にはなっていたんですが。。。
書込番号:5277485
0点

あしたはバスさん
ケーブル抜き差しで砂の嵐が表示?されるということは、信号を認識してる訳でやはりケーブルが怪しいような・・
永らくお忙しいようでやり取りが出来なかったのがくやまれますが、業者なんて見てなかったら何するか分からないことが多いですね、残念ながら。
精密ケーブルの施工時は立ち会いは必須なんですが、立ち会いました?
別のケーブルを通すことは出来そうですか?配管径はどれくらいですか?
ちょっと調べてみて下さい。
因みに隠蔽って言うと何か悪事をはたらいてるみたいですよ(笑)
埋設、埋め込み、壁(天井)内配線がベターかな?突っ込み失礼しました。
書込番号:5277537
1点

Strike Rougeさん 早々のご返事ありがとうございます。
やっぱりケーブルが怪しいですか・・・。
配線の時は残念ながら立ち会っていません。"(/へ\*)"))ぅぅぅ
しかし、建築中は何度もおじゃましてまして、天井が閉まるまでは、ケーブルは天井側に這っていたのは確認していました。管のなかではなく裸で這わしていたので、工事中にひっかけたりしていたのかもしれません。
また、空配管は別で予備として2本入れてもらっています。直径は36φのものが入っています。
ハウスメーカーに連絡して、HDMIケーブルをもう一度通してもらうようにします。
悲しいです。。。
書込番号:5277581
0点

あしたはバスさん
お話からするとレコーダー側の出力切替ではないようですね。
私のLP-Z4でHDMI接続してあるDVDプレイヤーの電源を入れないでLP-Z4の電源を入れてみました。 そうすると入力端子をHDMIを選択してもブルー画面になります。 信号が来ていない状態です。 砂嵐の画面にはなりませんでした。
後はStrike Rougeさんの言われるとおり、 プロジェクター側のHDMI端子の故障かケーブルの断線が考えられます。 またはレコーダー側の端子の故障も・・・。 ご面倒ですがテレビをそのケーブルのところまで移動して接続してテレビが映るようであればレコーダーのHDMI出力端子もケーブルにも異常がないことが確認出来ます。
書込番号:5277642
2点

いつもながらchaolanさんの実物による再現検証には恐れ入ります。私はあくまでも最も確からしい推定しか出来ませんので論より証拠にはかないません。
で、なるべく最短コースでゴールに到達するための提案ですが、
1.Z4のHDMI入力での映像は1度は店頭で動作チェック済みなので、Z4のHDMI端子の不具合可能性は低いと推定。
2.レコーダのHDMI出力の動作チェックをしていないなら、chaolanさんの言う通り検証の必要有り
3.HDMIケーブルに関し、天井に埋めたものが店頭でのZ4動作チェックに用いたものなら、レコードダより不具合可能性は低く、ケーブルが別物なら、不具合可能性は同等と仮定。
chaolanさん提案の別のテレビの件ですが、HDMI入力端子を装備したプラズマか液晶をお持ちならこれに繋いで確認して下さい。お持ちでない場合ですが、AVアンプはどんな機種をお使いでしたっけ?もしHDMI入力端子を装備しているなら、これに入力して信号を認識するかどうかを確認する手があります。
HDMI入力端子装備のテレビもアンプもお持ちでない場合はちと面倒ですね。
急がば回れ的な案としては、購入されたショップにレコーダを持ち込んでHDMI出力の動作チェックをするのが近道かと思います。
これを先に確認した方が、工事業者にケーブル入れ替えをして貰っても表示しないトラブル時の対応が明確になって好ましいと考えます。
最後にまとめす。
1.先ずレコーダのHDMI出力動作チェックを別の機器若しくは店頭で行い、不具合があるなら交換対応して貰う。
2.動作チェック済みのレコーダと、動作チェック済みのHDMIケーブルでZ4に接続し、映像表示確認を行う。表示しなければZ4の不具合です。
3.表示すれば最後に問題の天井のHDMIケーブルで接続し、表示しなければケーブル交換ですね。
めげずに頑張りましょう!
書込番号:5278074
1点

あしたはバスさん
ケーブルは同一品を店頭で動作チェック済みだったんですね。失礼しました。
レコーダは動作チェックされたのでしょうか?もしまだならこれが第一容疑者の気がします。
以上補足でした。
書込番号:5278876
1点

Strike Rougeさん chaolanさん こんにちわ。たくさんのアドバイスありがとうございます。返事遅くなりまして申し訳ございません。引越ししたてで、プロジェクターばかりさわっていると、嫁の目が光ってきますので・・・<(_ _)> ペコリ。
先ほど、1mのHDMIケーブルを買って来まして、DV-DH500WとLP−Z4に繋ぎました。これなら綺麗に投影できました!
これで、原因はHDMIケーブルと判明しました。工事中、ケーブル埋め込み前には、ケーブルの正常は確認していましたので、やはり、工事中の不手際と思われます。
業者にその旨伝え、同様のケーブルを購入して再度接続してOKなら、空配管もありますので、そこに配線してもらうこととしました。
また、スピーカーケーブルがみかったので、早速、アンプに繋いで、D端子出力で、ホームシアターを初めて試しました。
音は大迫力!映像も130インチで大迫力!ただ、やはり、D端子ですと、少しぼやけたような映像でHDMIで早く映像出力したいです。D端子出力ですが、BSハイビジョンも投影しました。量販店ではもっと綺麗に見えましたように、というか液晶テレビで観ているのと遜色ない感じでしたが、明らかに色合いが綺麗ではない感じです。各種簡単な設定はさわりましたが、満足するまでにはいたっていません。D端子15mというのも問題があるのでしょうか?
なにか良い設定方法がございましたら、ご教示お願いします。
書込番号:5280820
1点

あしたはバスさん こんにちは
奥様の目が光りますか?ここは一つ鼻薬か眠り薬が必要かも(笑)
さて、犯人はHDMIケーブル確定のようで一安心です。証拠不十分でパクリましたからね(笑)
10M超のDケーブルではちと苦しいですね・・・
あしたはバスさんの環境で可能かどうか不明ですが、高画質化に対する1ていあんです。
天吊り若しくは天置きPJの近くにDVDプレイヤーを設置し、映像は最短のHDMIケーブルで接続。音声をロング光ケーブルで接続する案です。ロングケーブルによる劣化は、5.1サラウンド信号の方が被害が小さくて済むと思います。
但しこのDVDプレイヤーでピュアオーディオも鑑賞する場合は採用が困難かもですね。
ご参考までに。
書込番号:5280911
1点

Strike Rougeさん こんばんわ。
プロジェクターの近くに、プレーヤー設置!私も考えていました。
ただ、それをするとなると、DVDプレーヤーがもう一つ必要で、
また、ハイビジョン放送をプロジェクターで観たいので、そうなると、レコーダーがもう一つ必要となります。そして、テレビの同軸ケーブルも配管内に通さなければ・・・。テレビの同軸ケーブル15mではかなり画質劣化が予想され、ブースターもいるし・・・。
こっちの方がたいへんかな〜と思いまして、とりあえずHDMIを通し直してから考えようと思いました。この画質を観てからの判断です。お願い!感動させて〜〜〜〜。
書込番号:5282564
1点



初めまして、3日前に始めてプロジェクターを買いました。
大阪 堺のケーズ電気で約16万円でした
こちらの掲示板を参考にさせていただいたので、レポートします
とりあえず、壁への投射でコンポジット接続ですが、お店での視聴よりもはるかに綺麗です(暗くしてるから)
一応、皆さんと同じようにコンポーネントケーブル(7m)を注文しています
スクリーンは今のところ考えてません(壁のほうがいろんなサイズを楽しめるので)
5.1chよりも、ヘッドホンを検討しています(夜中の視聴が多いので)
視聴距離3Mで110インチはつかれるので、90〜100インチ(16:9)で視ています
兎に角、大きくて綺麗です
結婚して11年間、21型ブラウン管で過ごしてきました
今、家族4人で感激しています
0点



こんにちは。このPJを使用されている方々にお伺いしたいのですが、
冷却ファンの音は気になりませんか?
私も当初はさほど気にならなかったのですが、最近なぜか気になるようになってきました。
映画の無音のシーンでは「フォーン〜」と言う音が耳につきます。
ちなみに設置環境としては、ほぼ頭上の少し後ろ(頭上1.5m)に天吊で設置しています。
それではご意見をお待ちしています。宜しくお願いします。
0点

Z4の排気音は、数あるプロジェクタの中でも
静かなことで知られています。
まったく無音というプロジェクタはありませんので、
多少の排気音は仕方が無いところです。
ただ、使用しているうちに、何らかの理由で
耳に付く異音が出ているのかもしれません。
まだ、無料保証期間内だと思いますので、
一度、サービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか。
おそらく引き取り検査になると思いますが、
一週間から10日前後で戻って来ると思いますよ。
書込番号:5264805
1点

岩窟王さん,早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、メーカーに問合せをしてみようかと思います。
ちなみにファンの音は、感覚的には通常のデスクトップパソコンのファンの音程度だと思います。
どうもありがとうございました。
PS.修理に出す前に、電気屋にいって展示品の音と比較してみようかと思います。
書込番号:5264903
2点

同一使用条件にて、故障以外の原因でファン騒音が大きくなる原因として、
1.夏場の気温上昇により、PJ温度が上昇し、ファンをより強力に回転させて冷却をパワーアップしている。
2.フィルターの目詰まりによりPJ内部温度が上昇し冷却をパワーアップしている。
2ならフィルタークリーニングで解消の可能性有り。
1なら涼しくなるまで待つ必要有りですね。
店頭での確認も有効ですが、温度条件が異なると判断を誤る可能性が有ります。
ランプモードは何に設定していますか?オートやエコでもウルサいようなら、ファンのトラブルの可能性が大きいですね。
書込番号:5264924
2点

そう云えば、
排気音に関する質問ってのは初夏と真冬の風物詩でしたw。
(真冬は暖房で、やはり内部温度が上がる)
このところ暑い日が続きましたから、
おそらく、そのせいでしょうね。
書込番号:5264974
1点



前々から検討していましたがようやく入手しました。ソニーVW10HTからの買い替えでしたが、格子が(意識すれば)少々見えることを除けば、クッキリ感や明るさなどは上を行きますね。暗いシーンでも頑張ってるし、レンズシフト活用しても十分な画質です。あと何と言っても静か。字幕のない日本映画が見やすくなりそうです。買い替えは正解でした。
0点



Z4を店舗で視聴してきました。
TH-AE900の価格が下がっているのでそちらの視聴が目的だったのですが、Z4の方がはっきりくっきりといった感じでとてもすばらしい画質に思えました。TH-AE900はもやもやっとした感じでした。
(素人のため表現がへたくそですいません。)
ただ素人目にもそこまで画質に差がつくものなのでしょうか?
調整の差なのでしょうか?
0点

AE900は画素のブラックマトリックスを目立たなくするために、液晶パネル部に回折格子フィルターを装着しているため、クッキリ感があまりありません。
画素のブラックマトリックスがはっきり見えるのがよいかどうかは好みの問題ですね。
書込番号:5238923
1点

AE900は液晶プロジェクター特有の画素格子を低減するスムーススクリーンの効果でシャープさが損なわれているようです。
その代わり投影された画像をスクリーン近くで観ても格子模様はあまり見えません。 Z4はバッチリ見えます。
スクリーンまでの視聴距離があまり取れない方は格子模様が見えてしまうのでスムーススクリーンの効果が実感できます。 100インチで3m以上の視聴距離があればこの格子模様も見えなくなりますので、この距離が可能な環境の方でクッキリ感を重視したい場合はZ4の方が観ていてすっきりします。
書込番号:5241194
2点

アドバイスありがとうございました。
それぞれの特徴なんですね。
僕の場合はクッキリが好みみたいです。
Z4のがプライス高めですが、狙ってみたいと思います。
書込番号:5243447
1点

Z4購入しました!!
一緒にパイのDV−696AVとHDMIケーブル5mも
購入しました。
あこがれのHDMI環境の導入です。
現在、Z4在庫が無いらしく、7/18にサンヨーの工場から
100台出荷されるそうで、その分を確保するとの
デオデオ店員談でした。
出来立てホヤホヤが早く家にくるのが楽しみです。
書込番号:5254405
1点

ジェームスアゲインさん
ご購入おめでとうございます。Z4にされたのですね。くっきりはっきり大画面ですよ。楽しみですね。後ハイビジョン放送も素晴らしい筈ですから是非お試し下さいね。
書込番号:5254750
1点

まずはDV−696AVでのDVD1080i or 720p出力を
満喫したいと思います。720pのがいいですかね。
DV−696AVのHDMI接続の不具合事例が
いくらか出てるようなので、ちゃんと写るか少し心配です。
ハイビジョン放送は次のステップですかね。
何せ、地デジ対応DVDレコーダーはともかく
地デジチューナ付テレビさえ持ってません。。。
書込番号:5255271
0点



初めまして
つい最近Z4購入しました。
そこでお聞きしたい事があって書きこまさせていただきます。
Z4の背面に
コンポーネント1(コンポーネント)
コンポーネント2 D4(D端子)
が有るのですが
今私はコンポーネント1に繋いでいます。
コンポーネント2 D4っと書いてあるとすると
やはりD端子でなければD4出力は出来ないのでしょうか?
何方かご存知の方居ましたらご教授お願いします。
0点

>やはりD端子でなければD4出力は出来ないのでしょうか?
そのとうりです、ただあくまでも出力側がD4出力ならば、
たとえば普通DVDプレイヤーならD2出力なので受ける側もD2でうけますD4端子とはD1〜D4まで入力が対応OKということです
こんな感じの答えでよろしいですか、(もしかして私が質問の意味を勘違いしてるかも知れないので)
書込番号:5240440
0点

ぽんたZさん
早い返答有難う御座います。
DVDはD2ののですが当方XBOX360を所有しておりまして
そちらがD4出力対応なので出来ればD4で繋ぎたいと思っております。
やはりD端子買うしかないみたいですね。
書込番号:5240487
0点

間違っていたならごめんなさいね。YPbPrのコンポーネントとD端子ケーブルの信号自体は全く等しいコンポーネント信号の筈です。ではD端子とは何ぞやと言うと中身の信号がD1〜D4のうちどの信号かを識別する信号が別途あり、ディスプレイ側が入力信号の種類に対し自動的に最適状態にする役割を持たせていた筈です。
コンポーネントで出力されたハイビジョン放送をZ4にコンポーネント入力したらハイビジョンでなくなるか?と言うとそんなことはないと思いますが一度お試し下さい。
多分プロジェクタは多種多彩な信号入力に対応するため、水分垂直クロック等から最適状態で表示する筈ですよ。
書込番号:5240494
1点

Strike Rougeさん
返信有難う御座います。
返信内容私の知りたい事そのものです。
>YPbPrのコンポーネントとD端子ケーブルの信号自体は全く等しいコンポーネント信号
という事は画質的には変わらない?ということになりますか?
無知ですみません^^;
これから少し設定を見てみます。
書込番号:5240585
1点


私もXBOX360を使用していますが、 初期セットでマルチAV端子⇒D端子のケーブルが同梱されていると思います。 そのケーブルをZ4に接続すれば大画面でXBOX360のゲームが遊べますよ〜。 ケーブル長が足らない場合は延長ケーブルで接続ですね。
DVDプレイヤーにコンポーネントとD端子の出力の両方がある場合はどちらの端子を選択しても画質は同じはずですよ。 なのでXBOX360でのプレイのためにZ4のD端子は空けておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:5241010
2点

返信していただいた皆様
本当に有難う御座います。
そして本当に申し訳ありませんでした。
皆様からのアドバイス通りコンポーネントにてハイビジョン投影可能でした。
コンポーネント接続でDVDプレイヤーの出力状況しか確認してなかった私の初歩的&確認ミスです。
アドバイスしていただいた皆様本当に申し訳ありませんでした。
これからは事前にしっかりと確認してから相談します。
でも皆様のお陰で余分な出費をしなくてすみました。
有難う御座いました。
書込番号:5241128
0点

dvdプレイヤーってハイビジョンチューナー付きdvdレコーダーの事だったのですね・・・。
でも問題解決して何よりです。
書込番号:5241216
0点

一件落着おめでとうございます。
D端子は信号種類を判別可能な訳ですが、同じ信号をコンポーネント入力したらどうなるんだ?と考えると試したこともなく、万一ディスプレイが拒否反応を示してヘンテコな映像を表示するのか?とも思いしたが無事表示してヤレヤレです。取説の説明が不親切ですから混乱するのも当然ですね。お気になさらずに。
書込番号:5241350
1点

既に問題は解決しているようですが、そもそもの疑問点を整理しておきましょう。
アナログコンポーネント映像信号を伝送するのに、国内では、RCA端子を使った3本の同軸ケーブルを使ったものと、D端子を使ったケーブルがあります。
両者は、どちらもアナログコンポーネント信号を扱い、480i、480p、1080i、720p(何れも有効走査線数)のどこ(どの周波数)まで扱えるかはケーブルの伝送特性によりますが、最近の製品は通常720p(D4)まで扱えます。
同じアナログコンポーネント信号を扱うのに、何故2種類のケーブルがあるかというと、D端子ケーブルは、アナログコンポーネント信号に加えてアスペクト比制御信号を扱える機能を備え、かつ1本に束ねて接続を容易にするために考え出された後発の国内独自規格だからです。
したがって、RCA端子3本同軸ケーブル、D端子ケーブルともに、扱えるアナログコンポーネント信号は同じということです。
書込番号:5241595
0点

みなさん詳しく説明して頂いて本当に有難う御座いました。
また機会が有りましたらご教授願いします。
書込番号:5254545
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





