
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月15日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月1日 06:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月14日 01:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月3日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月19日 23:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月11日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させてください。
うちの天井高は2400なので、天吊りにすると圧迫感があるかなーと思ってます。
ということで、天吊りの位置を横にずらそうかと思ってますが、横方向にレンズシフトした場合って、画質は劣化するのでしょうか?
理論状、レンズシフトは画質劣化しないと聞いたことはあるのですが、実際のところはどうなんでしょう?
0点

はじめまして、画質は劣化は無いですが歪み、ピントむら、プロジェクターは性質上近いところほど明るくなります。
親切なメーカーは最初から説明書のレンズシフトの項とうに書かれてます。置けない場合以外は、微調整ぐらい法がいいです。
機種のレンズ性能に非常に左右されます。LP-Z5は展示多いので店頭いじりたおした方がいいです。
書込番号:6113043
0点

ちょっとしたゆがみがでると思います。私は机において横から投影しています。私は気にはなりませんが個人差はあるでしょう。
書込番号:6114716
0点

やはりレンズシフトで、何かしらの影響が出るのですね。
うーん、電子の要塞さんが言うように、いじり倒してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6117180
0点



Z5の入力の多さに魅かれ、購入を検討しています。
もうすでに購入された方に質問です。
私は、DVDをHTPCの出力で見るつもりですが、Z5は、ネイティブ解像度の「1280x720」を、PC用アナログRGB入力から入力できるのでしょうか?
説明書をダウンロードしてみたのですが、HDMI(デジタル)側には「1280x720」が明記してありますが、通常(アナログ)入力側は「1280x720」という表記が無く「720p」とのみ書かれており、不明確です・・・。
周波数を60Hzで出力すると自動的に「720p」と認識するのでしょうか?
確認済みの方いらっしゃいましたらお教えください!
0点

Z5はZ4をベースとした改良機ですので、
以下のページが参考になると思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051027/dg56.htm
結論としては、もちろん「出来ます」。
書込番号:5947677
0点

早速のご回答ありがとうございます。
1280x720での表示可とのことで安心いたしました。
現用機(三菱LVP-L2000)との入れ替えが楽しみです。
書込番号:5947859
0点



こちらで質問していいのかわかりませんが、本機をHDMIケーブルで繋ぎたいのですが、ネットで調べるとかなり格安の物(10m5000円程度)がありますがどなたか試されたかたはいらっしゃるでしょうか?あとそのはかDVI変換によるつなぎかたもありますが、そちらも試されたことのあるかた感想等を教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

この機種じゃありませんが10m5000円以下のケーブルをDVI変換で使ってます。特に不具合はありません。
でも、規格上は5mまでしか保証していないようですね。
あくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:5840867
0点

この機種ではありませんが、私もかなり安いバッタ物DVIケーブルでも写りました。
また、現在は10メートルHDMIケーブル+DVI変換プラグ(すべてあやしげな安いもの)を使用してますが、全く問題が無く写っています。
物は安いものなので、写ればもうけものという感覚で購入しました。
補償は何も無いので自己責任ですけどもね。
書込番号:5863631
0点

それをお聞きしてちょっと安心致しました。有り難うございます。
明日HDMIケーブル10mが届きますのでまたご報告致します。しかしプロジェクターを設置は完了致しましたがスクリーンを決めかねております。120インチで10万円ぐらいの予算ですがキクチのホワイトマットアドバンスにしようか、遮光が完全ではないので天吊りですがあえて150PROGアドバンスにしようか、はたまた安価な電動(シアターハウス?)も捨てがたいと、考えるとまとまりません。プロジェクターを購入しましたがいつ映画鑑賞ができるのか・・・。
書込番号:5864162
0点

10mの激安HDMIケーブルが届き、早速接続しました。問題なく映像が映りました。
しかし、動きの速い時にエッジにギザギザが見えます。これはこのPJの症状なのか、ケーブルのせいなのかわかりません。分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:5871084
0点

エッジにギザギザということですが、プレーヤーは何ですか?
PCですか?PCならプレーヤーのソフトを変えてみるとか・・・
DVDプレーヤーやDVDレコーダーならレコーダー側に画質の設定できるものならいろいろいじってみてはいかがですか?
書込番号:5877969
0点

再生機器はVARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dです。
設定をさわれば直るんでしょうか?ちょっと取説を一から読んでみます。
有り難うございます。本日スクリーンサンプルがキクチとシアターハウスの物が届きました。見たところWAとシアターハウスの物と違いはほとんど分かりませんでした。
ビーズに関してはPJ天吊りの為ビーズの効果はほぼゼロで我が家には無理ですね。残念。明るめが好みでしたので。ですのでシアターハウスの電動にしようかと考えています。また気付いた点がありましたらご報告します。
書込番号:5878957
0点



やっと念願のZ5を年末に購入しました。とても綺麗で大満足です。1920×1080のプロジェクターは高いのであきらめました。Outlet Plazaのホームページでは159800円です。DVDもパイオニアのDVー696AVを購入し、ケーブルはいろいろな書き込みを見た結果、HDMI-HDMIの接続にはSAECのSUPRA 2m(16000円)が良いそうなので購入しました。SUPRAの実力を比較するために2000円程度のD4−D4 2mのケーブルをつなぎました。映像を一時停止してデジカメで撮影してパソコンで確認しました。特に輪郭がはっきりしている事と発色の良さに違いがあることがわかりました。まだ調整・設定を本格的にしていませんが、お使いの諸先輩方に質問があります。
1.696AVとZ5をHDMIで接続していますが696AV側のHDMI画素数設定 で1280×720と1920×1080がありますがどちらを使うべきでしょう か?設定はクリエイティブシネマで私的には1280×720のほうがコ ントラストが少々強く自然のような気がします。
2.イメージ設定についてですが私は部屋を暗くしてクリエイティ ブシネマ(A2)で見るつもりですがランプモードは、ブライト モード、リアクトイメージモード1(A1)、リアクトイメージ モード2(A1)、シアターブラックモードの4つがあります が、ランプ寿命は順番通りシアターブラックモードが一番長く使 えるのでしょうか?もしそうだとしたら、クリエイティブシネマ (A2)のランプモードをシアターブラックにするつもりです。
3.私はDVD映画が主流で、完全遮光の暗い部屋で見ますが、皆様 はどのようなZ5の設定・調整をしていますか?参考にしたいの で教えてくださいませんか?
よろしくお願いします。
0点

私も暮れにこのZ5を購入し(初プロジェクタ)、夜な夜なDVDで映画作品等を堪能
しています。
※最初はパナのAE1000が候補でしたが、家電品で30万円を超えるものを購入した
ことが無いのと、未だ時期尚早かと思い(ホントは値段の高さがネック)ハーフ
HDのこの製品にしました。
(リアプロの画づくりでSANYOファンになりました)
1.HDMI接続はしていないので、何とも言えませんがDVDはSD(720x480)画質
なので、プレーヤーとプロジェクタのスケーラーでどちらが良い結果になるか
で好みの方を選択されれば良いと思います。
2.私もランプの寿命を考えて、シアターブラックモードにしています。
確かこの機種のランプ制御はゆっくり変化するみたいで、モードを切り換えても
違いが判りにくいですね。
昼はテレビ、夜は大画面プロジェクタと使い方を選べば、夜なら必要充分な
明るさを確保できるでしょう。
3.私の場合は全ての設定を"ゼロ"若しくはニュートラルに設定しています。
私感では、普通のテレビもですが、色を比較的薄め(?)に設定すれば、輝度が
低くても高画質に感じられます。
(あくまでも私の場合はですが...)
書込番号:5954452
0点

モバ職人様。ご回答を頂きありがとうございます。当方はクリエイティブシネマのシアターブラックモードにほぼ落ち着きました。設定をあれこれいじりましたが、迷うばかりで結局、初期設定です。映像には非常に満足しています。これで映画館には行けなくなりそうです。
書込番号:5958367
0点



家の新築にあわせ念願のシアタールームを持つことができました。本日、電動120インチのスクリーン(ホワイトマット)とシアターセット(SONY DAV−SR4W)の設置も無事完了しました。後はプロジェクターを購入し、年末年始の映画三昧をもくろんでいるのですが、機種選定で悩んでおり、皆さんのアドバイスをいただければと思います。
・当分(ここ1〜2年)の間はDVD鑑賞が7割(DVDプレーヤーの出力は480PのD2、HDMI未対応)、BSデジタル放送の鑑賞が3割くらい(BSデジタルチューナーはD4対応、HDMI未対応)。
・フルハイビジョンが欲しいけど、現在の状況や値段対効果を考えた場合720PタイプのZ5、AX100、TW700あたりが適当?
・将来的に、フルハイビジョンタイプを導入した場合、リビングのカジュアルシアターに利用しようかとも考えています。
・少しづつになりますが、AVアンプ、スピーカー、ハイビジョン(BD)レコーダー等のレベルを上げ、AVライフを楽しみたいと考えています。
・視聴位置はスクリーンから3mほど、視聴位置の後方1m、上方50cmほどの棚にプロジェクターを設置の予定。
・基本的な性能、画作りなどに不満はないのですが、価格.comの実勢価格を見ると、AX100が1番安く、TW700がプラス15000ほど、Z5がさらに5000円ほど高く。静寂性ではZ5が1番静かで、AX100とTW700はほぼ同じ。設置性はAX100が1番狭く、Z5とTW700はほぼ同じ(どれも設置可能ですが)。インターフェイスはZ5が1番。交換ランプの値段はAX100、メンテナンス性は、・・・・・・。
こんな私にアドバイスいただければありがたいです。(いや、折角だからフルハイビジョンを買えという意見でも結構ですので)
よろしくお願いいたします。
0点

720Pで充分なのかどうかはそれぞれですがD5パネルとD6パネルでは基礎体力の部分で進化が見られます。
その部分も考慮に入れられるとよろしいかと思います。
詳しくは[5742680]のスレの岩窟王さんの書き込みをお読みになるとわかりやすいかと思います。検索してくださいね。
いずれにしてもこの辺の機器は進化が早いので最新の製品を入手してもすぐに型落ちになってしまうので悩ましいですね。
今720P機を買って10年間何の不満も持たずに使いつづけられれば良いのですがね。
書込番号:5774052
0点

まこさきさん はじめまして こんにちは
私はDLPのシャープXV-Z3000を使ってますが
色差・RGBともにDVDプレーヤー側の出力を1080Pにしても
正常に表示されません。1080P出力に対応してない720Pなので。
それに、HDMI入力も1個しかないからCATVのHDMI出力と
DVDプレイヤーのHDMI出力を、ケーブル差し替えしないといけないので
めんどうで、CATV側はコンポーネントD4でつないでます。
確かにDLPは黒が良く沈むので奥行きとかいいですけど
このLP-Z5って、1080P出力をうけても、最終的には720Pですが
正常に1080P出力を720Pとして正常に画面に投影できるって
書いてありますね。
http://www.ippinkan.com/lp-z5_lvp-hc3100_emp-tw700.htm
そのうえ、HDMI入力も2個でしょ。
すごい便利だなって感心してます。
私のスクリーンは90インチしかありませんので
まこさき さんの120インチならAE1000あたりが
良いとも思うけど。なにせ金額が高いですTT
ほんと、 ☆錬金術師さん が言われるとうり
悩ましい限りですね^^;
HDMI入力が2こあって1080P入力可って、Z5もCP高そうですね。
書込番号:5779049
0点

追記ですいません。
いずれにしても、DVDは480Pだけど
スクリーンに電動120インチと贅沢されてるのと、
>DVD鑑賞が7割
と使用割合もDVDが多いので、送り出し側のD2を
D3↑に、贅沢して720Pアップスケーリングの贅沢をして
あげたいですね。人それぞれだけどw
DVDプレーヤーの強化も有効的だと強く感じます。
書込番号:5779102
0点

☆錬金術師さんこんにちは。レスありがとうございます。そうなんですよね、いろいろ調べて、考えると考えるほどフルハイビジョンタイプが良く思えて仕方がなくなっちゃうんですよね。
ひとりぼっちの子猫さんこんにちは。アドバイスありがとうございます。ひとりぼっちの子猫さんのチャレンジ精神と実行力には、いつも敬服しております。120インチのスクリーンは少し欲張りすぎだと思ったのですが、もともと少しオーディオが好きだったことと、せっかくの新築だったため、スクリーンボックスを作ったり、CD管を通したりしました。天井高はあまり高くできなかったのですが、部屋の形が立方体にならないようにしたり、吸音ボードや防音のドアをつけたり、プレゼンススピーカーやサラウンドバックスピーカーを置く棚を作ったりはしてあります。電源ラインも音と映像用に専用ブレーカーから引っ張ってきてはあります。実はそっちのほうにお金をかけてしまったため、プロジェクターやAVアンプ・BDレコーダーなどにお金がかけにくくなっているのです。かみさんがなかなか・・・。(オーディオは未だに山水のα907iというアンプにダイヤトーンのDS-77HRというスピーカーを使用しています)
いずれ少しづつではありますが、ハードのレベルを上げていきたいと思っていますので、720Pタイプで1〜2年我慢するか、無理して(かみさんを拝み倒して)フルハイビジョンタイプを購入するか、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:5780326
0点



全闇にするのはどうも気がすすみません。
ある程度の灯りのもとで本当に観られましたか?
W数の目安を教えて下さい。
スクリーンに直接光が当たらないようにして
8畳間何Wの蛍光灯まで大丈夫なものでしょう?
何なら調光機能付蛍光灯に替えようかとも思っています。
0点

LPZ4を使用しています。ランプのモードといいいますか、明るさを、クリエイティブシネマ、ピュアシネマ、スタンダード、リビングなどいろいろ変えて使用できます。リビングにすると結構、明るい(?)部屋でも十分楽しめます。何Wの電球と言われますと、定かではありませんが、私は、40Wぐらい半球型のカバーのついた4段階調光スタンドを使用しています。そのときの気分によって真っ暗にしたり、適度な明るさにしたりしています。十分、楽しんでいます。ただ、明かりは蛍光灯より白熱ランプが良いようです。
書込番号:5745946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





