
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2007年8月11日 18:04 |
![]() |
3 | 1 | 2007年8月6日 13:15 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月6日 03:47 |
![]() |
31 | 7 | 2007年8月6日 02:06 |
![]() |
7 | 5 | 2007年8月1日 07:32 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月1日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは(^-^)/
液晶プロジェクタとDLPの関係は、液晶とプラズマの関係に非常に似ています。
DLPとプラズマは共にPWMと呼ばれる1ビット駆動法を用いており、動画疑似輪郭と呼ばれる残像の親戚が発生します。
液晶プロジェクタのパネルは、液晶テレビがより早く倍速駆動を導入していました。
補間映像生成を行っているモデルは現状無いかと思いますが、100インチの大画面で見ても映画であれば残像があまり気にならないのが不思議なところです。
一つの要因として、映画作成現場ではカメラブラーも含めて残像が出にくいカメラワークを行っている可能性があります。
バラエティーやスポーツを鑑賞したらどうなるかは不明です。
書込番号:6631194
2点



LP−Z4を所有していますので質問させてください。
このたびイベントで200インチの壁に照射し、鑑賞するイベントを企画しています。屋外で使うのですが、雨天の場合、空から降ってくる雨粒は映りにどのような影響がでるのか経験のある方、ご教示ください。普通に考えると落ちてくる雨粒は壁の照射までの間に反射すると思うのですが気になって見れたものではないとか、映像自体が乱反射できれいに映らないなど考えられると思います。よろしくお願いします。
当然本体は雨にぬれないように防雨対策をとる予定です。
2点

フランスモノのライブDVDで見たのですが雨のように落ちてくる水滴のカーテンに投射していました。
つまり水滴にも投影できるということです。
使用しているのはかなり光量がある業務用のプロジェクターでしょうけど。
ということなので雨天では雨の密度によるとおもいます。
書込番号:6614496
1点



この機種壁掛け(壁に上向きに設置で鏡で約90度反射)ができますが、この壁掛け金具等を使えば壁と天井の2way映写ができますよね。
1)壁掛けにして向かい側の壁に映写。
または、鏡を使わずに天井に映写
(鏡の角度が固定なら、別の金具で上向きに固定しないといけませんが、吸気のため床から50cm+本体30cmで天井高260cmなら投影距離180cmで60インチで映写可能
2)Z5を水平に置き壁に映写。
または壁掛け金具を床に水平に使い、鏡で天井に反射、投影。この場合天井高さ260cmなら、投影距離約254cmで80インチが可能。
天井に映写すると、星空やオーロラなどや、上から物が落ちてくるなどの臨場感が高まるような気がしますし、就寝前とか、ご病気や障害で寝たきりの方もホームシアターが楽しめると思うのです。
家庭用プラネタリウムホームスター
http://www.segatoys.co.jp/homestar/index.html
は2−2.5mの投影距離でピントがあい、直径270cmくらいの円形に星空を表示するそうで、天井に80インチ(177cmx99.6cm)くらいの投影ではちょっと小さいかもしれませんが、このような楽しみ方をされてる方はおられませんでしょうか?
1点



昼間に普通のカーテンを閉めた程度の明るさに最適なプロジェクターを購入しようと思い、今はLPZ5かパナソニックのAX100がいいかな?と思っています。画質はそこそこで、明るいところで綺麗に見られるのはどちらでしょうか?又他にお薦めがあればお願いします
2点

ミルクリークさん、こんばんは。
>画質はそこそこで、明るいところで綺麗に見られるのはどちらでしょうか?
又他にお薦めがあればお願いします
画質そこそこ、値段そこそこであれば私は以下の2機種ではないかと思います。
●パナのAX100(2000ルーメン)
●エプソンのTW700(1600ルーメン)
私自身Z4(1000ルーメン)、友人はZ5(1100ルーメン)を使用していて本当は
Zシリーズをお勧めしたいのですが、ダイナミックモードでも昼はちょっとキツイですね。
夕方にカーテンをしめて野球中継をキレイに楽しめる感じです。上記2機種は
明るさがそれぞれ約1.5倍と2倍ですから単体としてはいいんではないでしょうか?
後はスタックしかないですよね。
書込番号:6521372
7点

ミルクリークさん こんばんは。
>昼間に普通のカーテンを閉めた程度の明るさ
晴れた日ならかなり明るいお部屋、と考えてお返事させていただきます。
ハズしていたらごめんなさい。
>明るいところで綺麗に見られるのはどちらでしょうか?
お部屋がどのくらいの明るさで、どのくらいの奇麗さを望んでいらっしゃるのか、正確にはわかりませんが、
もし、たとえばAX100のサイト
http://panasonic.jp/projector/ax100/brightness.html
の写真ようなものを考えているなら、たとえどんなプロジェクターでも無理だと思います。
理由は以下の通りです。
プロジェクターは黒い色を表現するために、光を当てない事で表現します。
「黒い色を投射する」ということは出来ないのです。
つまり部屋の明るさで見えているスクリーンの色以上に黒くなる事はあり得ません。
スクリーンの色が一番暗い色なのです。
そこで先程のAX100のサイト
http://panasonic.jp/projector/ax100/brightness.html
をもう一度観てみましょう。
結論から言えば、この写真は間違っています。
スクリーンが白いのに、それより暗い映像が映っています。
スクリーンの上下の投射していない部分の白い色が
画面の一番暗い部分と同じになるはずなのです。
つまりもっと凄く白っぽい画像になるはずです。
他メーカーのカタログ等でも同様の写真を見かけますが
明らかに物理的にありえない合成写真です。
これら写真をみて「かなり明るい部屋でもプロジェクターを使える」
と勘違いする初心者も多いのではないかと危惧しております。
メーカーでは、このような誤解を生じる写真は使わないでもらいたいものです。
ミルクリークさんのお部屋の明るさは実際はどれくらいかわかりませんが、
もし見ようと思っている明るさのお部屋で、何も映していないスクリーンを見て、
黒いなら理想的(部屋が真っ暗なら白いスクリーンも黒く見えるでしょ?)、
グレーに見えるならばぎりぎりOK、
もしスクリーンが白く見えるならプロジェクターで奇麗に映すのは無理と考えてもいいのではないかと私は思います。
もし、スクリーンが白く見えるくらい明るい部屋なら
遮光カーテンなどでできるだけ暗くする事を考えましょう。
それが出来ない事情があるならプロジェクターはあきらめて、
大画面はプラズマやリアプロにした方がいいと思います。
書込番号:6521447
5点

基本的にはえすかわさんがおっしゃる通りで、
プロジェクターは暗い部屋で使うものですが、
最近、ソニーからこんな製品が出ました。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0510/
『VPL-AW15』単体ではなくて、
自立スタンド型のワイド80型スクリーン
「ダイナクリアスクリーン」と『VPL-AW15』の
組み合わせキット、「VPL-AW15KT」のほうです。
このキットですと、部屋を真っ暗にしなくても
ある程度、コントラストのある映像が楽しめるそうです。
このタイプのスクリーンを「ブラックスクリーン」
と呼びますが、ここまで安いものは初めてですね。
http://kakaku.com/item/00886510983/
書込番号:6522030
4点

岩窟王さん こんばんは。
「ダイナクリアスクリーン」というのが出ていたのですね。
フォローありがとうございます。
これを使えば視聴位置の限定はあるにせよ、
明るい部屋でプロジェクター、というミルクリークさんの目的に合うかもしれませんね。
書込番号:6524579
3点

こんばんは(^-^)/
お勧めモデルは、えすかわさんの案でよいかと思います。
ダイナスクリーンに関してですが、天井からの室内照明光の反射方向を制御する構成のため、天吊りでの使用には向きません。
又、リビングの外光に対する効果も低いので、要チェックですよ。
書込番号:6534722
3点

私の地方でも、720p機種だけとはいえ、やっとホームシアターコーナーのある家電量販店ができ(ケーズ電機さん、ありがとう)、見に行ってきました。(山田電機さん、コジマさんにも設置してほしい)。
カーテン引いてもこの機種を映写している正面スクリーンの右方向壁を照らしてるスポットライトは消せず(店員さんに確認)、スクリーンの右半分が黄色に照らされ、またカーテン上部と天井の間から光が入ってくるというある意味悪条件で、昼間カーテン引いたくらいの部屋の明るさと感じる条件です(シアターコーナーあるだけましなのですが、もうちと考えて設置してほしい)。壁の広告の文字などはっきり読め、手元のカタログの字も読め、部屋の中を歩くのになんの不自由もない位の明るさです。
店員さんがいつもほとんどおらず、触り放題で設定をいろいろいじくってみたところ、この機種のリビングモードですか、で100インチ映像と、三菱HVC−1100ですかの80インチ映像を明るくして白つぶれしない明るさとほとんど同じ位でした。非常に明るいです。
このスレをみて心配してたのですが、このくらいの明るさならブラックスクリーンとか考えなくていいと感じました。(ちなみにシアター担当の店員さんは上記で紹介のVPL-AW15を設置してるのにVPL-AW15KTでブラックスクリーンが付くのを知らなかったり、もちっと勉強してほしい)。ブラックスクリーンは余程明るい中での使用なんだなという気がしました。
ナイト・オブ・ザ・スカイという戦闘機の映画を全機種上映してましたが、私にはこの機種で残像はわからずじまいでした。
三菱のレインボーノイズとかも。
AX-100,TW-700もありましたが、Z5に比べ暗く、いろいろいじってみたのですが、あまり明るくならず、私の操作が悪かったのかもしれませんが以外でした。
スクリーン中の小さな顔が少しモザイク状に見えたのですが、
これがフルハイビジョン機種だったらもう少し違うのでしょうか。
これはデモがないのでわからず残念でした。入力はビデオ入力とかでて、黄色の映像端子でしたが、HDMIとかなら、もっと映像いいのか、DVDプレーヤーのせい?など疑問がのこります。
投影距離の短いシャープのDLP機種とZ5を今考えているのですが、シャープはうちの地方ではデモ見れないし、HDMIが2入力ですし、これで無機配向膜?とかになったらこれを買おうという気になってきました。
やはり自分の目で見れて、納得できるといいですね。
書込番号:6613366
3点

リビングモードでなく、ダイナミックモードでした。
コンポジット入力でした(黄色いRCA端子1つのみ入力。
価格は値引きで14万8000円(税込み)とのことでした。
ネット最安値より2万5000円ほどお高いですが、
トラブルあったときにはいいかもしれません。
書込番号:6613563
4点



野球を大画面で見たくてソニーのDVDレコーダーRDZ−D800からD端子でZ−5に接続して使用しているのですがどうも芝生の緑色が上手くでません(枯れた芝生状態)。色々と素人なりにいじってはみるもののダメなんです…。もちろんプレーもさることながら大画面がゆえに雰囲気が出なくてもうひとつ盛り上がりません。どなたか良い設定方法ご存知の方、教えていただけませんでしょうか!!
1点

こんばんは
芝生が枯れますか!
茶色になるのですか?
モードは何に設定していますか?
サッカー、野球の芝、木の葉っぱ等、緑は全滅でしょうか?
オンエア、DVD映画等を含め、緑が出ているシーンは皆無でしょうか?
書込番号:6593872
1点

モードはリビングモードがメインなんですが他もモードでも変化なし。青は出ているのですが、人の唇の赤も血色が悪い感じです。全体的に黄色がかった様な感じです。細かい設定の所を1つずつマイナス〜プラスまでいじってみてもいまひとつパッとしません…。
書込番号:6596862
1点

こんばんは・・・
問題の切り分けをしましょう。
別のD端子或いはコンポーネントケーブルはありませんか?
ケーブルを先ず代えてみましょう。
別途、コンポジットかSケーブルがあれば、これらも試して下さい。
端子、ケーブル、本体の何れに問題があるかを切り分けて下さい。
書込番号:6596955
2点

で、出ました緑!!!アドバイス頂いたとおりコンポジェットに変えてみたら見事に出ました。引き続きD端子につなぎ直してこちらもOK!どうやらプロジェクター側のD端子の接続があまかた様です。初歩的なところでお騒がせしました。3日間のイライラがやっと解消です。Strike Rougeさんこんなおバカに付き合って頂きありがとうございました。
書込番号:6597138
1点

買い物おやじさん おはようございます(^-^)/
おめでとうございます♪
よかったですね!
これでオーガスタの芝も甲子園の芝もバッチリですね。
大画面で映画やスポーツをお楽しみ下さいな。
書込番号:6597431
1点



当方Z-2(3年前購入)を使用していまして色ずれ(上に緑ライン、下に赤ライン)が発生してまして、
三洋サービスにみてもらったところ
投影時間1400時間で使えばプロジェクターはこのようになってくるとのこと、
父親が楽しみで使っていたものでなんか申し訳なくって(私の提案で購入)・・・
一日3時間で一年半で壊れてくるものなのでしょうか・・・
お尋ねしたいのはZ-5で1400時間越えている方いらっしゃればどんなものかと・・・部品交換で7万弱といわれ、それならばZ-5という選択も(今後の修理を考えると)でてきたもので・・・
0点

Z2に7万円弱の修理をされるならZ5またはそれに変わるプロジェクターを購入された方が良いと思います。
書込番号:6351495
0点

おはようございます。
7万円ということは液晶ブロックまるごと交換でしょうか。
うちでも大昔ですが同様の経験をしたことがあるので、ショックはよくわかります。
このクラスの液晶プロジェクターの場合、3000時間以上は充分使える場合が多いようなので、
1400時間は確かに短いと思います。
もしかして、1日中使う時があったとか、つけっぱなしで寝てしまったとか、そういう事は無かったでしょうか?
長時間の投影をすると偏光板が熱でやられてしまう事があるそうです。
そうでなければややハズレ気味の個体だったのかもしれませんね。
でも3年は使えたわけで、充分働いてくれたと考えて、
その間の性能向上も大きいわけで、私は修理より新調をおすすめします。
>一日3時間で一年半で壊れてくるものなのでしょうか・・・
通常ならそのような事はないと思います。その条件でも標準なら3年はいけるのではないでしょうか?
でももしそのような事をご心配なさるならDLPプロジェクターも考えてみたらいかがでしょうか?
ちなみに3年くらいすると新機種に目移りして新しい機種に買い替える、という人も多いようですが、
私の場合はそう簡単に買い替える経済力はないので、出来るだけ長く使いたいので、
液晶プロジェクターより耐久性があるといわれているDLPプロジェクターを選びました。
書込番号:6353249
0点

はい、ありがとうございます DLPという選択もあるんですね。勉強してみます。ありがとうございます
書込番号:6353585
0点

DLPはレンズシフトがZ5より大幅に制限されますのでその点だけ注意してくださいね。
問題なければ設置okです。
書込番号:6355693
0点

え〜一年半!!!液晶しか設置できない環境にいる私のような者にとっては切実な問題です。それは不良品でしょう(今さらですよね・・・もう解決しましたか?)。
>色ずれ(上に緑ライン、下に赤ライン)
↑これは、「ランプ交換」すれば解決する問題とは違うんでしょうか???
ところでDLPはそういった部品交換をせずとも不通に経年劣化で壊れるまで使えるんですか?
いつかDLPでも設置性に優れた機種が出るのでしょうか・・・!?
書込番号:6431023
0点

dlpだが壊れた。六百時間で。ショック!直るのかな−ランプ交換の前に壊れるとは・・。
書込番号:6589799
0点

私の場合です。
私のZ2は去年約2年の使用期間で通算2000-2500時間の時、周りの4辺から中心に向かって青いハレーション用のものが出るようになり、見るに耐えなくなってしまいました。
液晶パネルがダメになったと思い買い替えを覚悟しました。ダメもとで修理の見積もりに出したら、偏光ガラスがずれているとかで3万数千円の見積もりでした。
買い換える覚悟だったので、迷わず修理しました。
修理前から、1日中使ったり、つけっぱなしで寝たりして、かなりハードな使い方をしていましたが、修理後も使用状況は変りません。現在では通算4000時間ぐらいかと思いますが、その修理以外はランプ交換もしていません。
きっと新しいものと比べると見劣りすると思うのですが、ゆっくり劣化しているので特に気になりません。壊れるまで使い続けます。
書込番号:6596099
0点

いろいろありがとうございます。
個体差があるのでしょうね。
父は、まだ見れるからとみています。
修理の件は、次また違う個所がいくかもとサービスの方のアドバイス
なかなか決断に迷うところです・・・
書込番号:6597395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





