
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2007年10月22日 22:28 |
![]() |
4 | 2 | 2007年9月23日 10:29 |
![]() |
7 | 10 | 2007年10月15日 00:47 |
![]() |
9 | 6 | 2007年9月19日 22:48 |
![]() |
3 | 2 | 2007年9月17日 21:14 |
![]() |
7 | 4 | 2007年9月15日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何年か前から迷ってましたが、とうとうガマンできず、今月中に、買おうと決めました・・・が、初めてのプロジェクター購入ゆえ、タイトルの3機種で、直前に、迷いが出ております。先輩各位のアドバイスを頂ければ幸いです。
(A)使用環境:夜間、リビングで、100インチ:3.5-4mのテーブル上に設置を予定。
(B)ソース:ほぼ、映画のみ(DVD or HDDレコーダー)*接続は、D端子-D端子
(C)使用頻度:ほぼ週末のみで、週:6-7時間で、年間3-400時間?
迷いの経緯:
(1)当初、明るさ(1600ルーメン)、鮮やかさ、レンズシフト、メーカーの好みで、TW700に決めうちしてました。
(2)・・・が、ヨドバシや、ビックカメラで、視聴すると、Z5の 1)色合い、階調の深み、2)明るさも、見かけは、ほとんど変わらない(2000ルーメンのPanaのAX100には差を感じましたが) 3)設置性:ほんの少し広角、レンズキャップが電動、箱型で少し小型 4)最新価格が、2万円ほど、Z5の方が安い・・・この4点で、Z5に傾きました。
(3)ただ、やや明るい環境で、TV画面を見る場合を想定すると、やはり、もともと購入を検討していた、1600ルーメンのTW700の方が、よいかも???
(4)映画向きで、耐久性を考えると、レンズシフトを考慮に入れないと、三菱HC-1100など同価格帯のDLPの方が、後々、安定して見続けられるかも?
・・・などと、迷いが出ました。
今年の年末機種を見ると、時代は、フルハイビジョンへの過渡期の様で、720Pの新製品は、あまり無く、とりあえず買い時かと感じております。
Z5クラスを検討された方で、(3)(4)に関し、EPSONや、DLP機種と比較された方がいらっしゃれば、ご意見頂ければ、大変幸いです。
(特に、映画の鑑賞時での明るさ面、色合い、鮮度などの、印象面でのご意見あれば有難いです。)
宜しくお願い致します。
2点

夏の利尻さん。おはようございます。
[6519301] のスレ参考になさってはいかがでしょうか?
このスレに書きましたように字が読めるくらいの照明下でも
Z5がすばらしく見えました。いろいろな雑誌の評価も高いです。
またHC-110検討ということはDLPのレインボーノイズはOKということですよね。
Z5はなによりHDMI2入力がいいです。AVアンプが次世代サラウンド対応で,再生機HDMIからAVアンプ経由HDMIでAVアンプをセレクターとしても使うなら1入力でもOKですが,
音声は光デジタルか同軸でアンプへ,映像は直接再生機からHDMIでなら
2入力はうれしいですね。
PS3(BD再生機としてすばらしいそうです)とレコーダーなど複数接続なら。
自分はデノンAVアンプAVC-3808,REGZA47Z2000を購入し,液晶とプロジクターに同時出力もできるのでフルHDにした方が設定楽なのでVW60にしようかと思いはじめましたが,
正直少し明るめの部屋ならZ5がいいという気がしています
(vw50が隣のプロジェクタが点いてるだけで画面が白くなり,やはり全暗がベストなのかと思ったもので)
書込番号:6791897
1点

D-D端子接続ということですね。
すいません。
しかし将来的にはHDMIにされるなら。
書込番号:6791927
1点

どうもです。
ちょっとでも明るい環境下での使用なら700がいいですが、一番明るいモードのダイナミック等の使用では結構ファンノイズがうるさいですょ。同クラスのレンズシフトがあるZ5のほうが静かでいいかも。画質はZ5のほうが若干シャープ感がありこのクラスでは優秀かと。1100は設置に問題がなければいいと思いますが、このクラスのDLPではそんなにアドバンテージはありません。格子は見えにくいですが、若干ソフトな印象にもとれます。黒浮きを気にしないのであれば、Z5あたりがいいかも‥私見ですが。
書込番号:6794482
1点

ホセ・メンドーサJr.さん、ST.platinumさん、
早々に、情報・ご意見、誠に有難うございます。
>[6519301] のスレ参考になさってはいかがでしょうか?
はい、読ませて頂いてます。
HC-1100のスレにも、同様な比較もあり、参考にさせて頂きました。
(逆に、情報多すぎ、頭でっかちになりすぎ?)
ショールームで見た所では、レインボーノイズは、特に気になりませんでしたが、この辺の情報も踏まえ、Z5に傾いております。
ご意見頂いた結果、私なりに心の中で、サマりまして、、、
・結構明るい環境でも、TW700と比べても、Z5は、シャープで遜色なし
(1100vs1600ルーメンの差は、比べて分かるもので、気にしなくてよいかも?)
・ファンノイズや、設置性では、トーゼン、Z5 Good
・DLPでは、設置性と、レインボーノイズ、本当に問題ないの???
・・・こんな感じで、もう一度、量販店の展示を見て、決める様にします。
(明るさを気にしない事と、シャープさで、やはり、Z5?という気になってますが。)
カブッた質問にもかかわらず、ご意見、誠に有難うございました。
書込番号:6799212
1点

夏の利尻さん
あと電動シャッターは天つりなんかだといいですよね。
DLPレインボーノイズはお客さんが来た時に
Xかもしれず,これが怖いという人もいるかも。
デザインはエプソンの流線型が好きです。
サンヨーは弁当箱みたいなのがなんとも,,,
エアコンの四季彩館のように色選べるといいんですけど
書込番号:6814924
1点

ホセ・メンドーサJr.さん、ST.platinumさん、
結局、Z5を、当サイトの通販で、無事、購入いたしました。
リビングに、ビスタサイズの100インチのスクリーンに丁度写るサイズで、この映像が、11万円そこそこで、購入でき、本当に購入してよかったと思います。情報、本当に有難うございました。
<<<以下、購入ご報告です>>>
1.プロジェクター: Z5 11.3万円
2.スクリーン:紙空間の100インチ、巻き上げ式紙スクリーン 1.6万円
3.ケーブル: 1)D端子10m、2)パソコン接続用D-subケーブル、3)パソコンからサラウンドプロセッサーへのステレオケーブル *パソコン用の分配器は、既存のものを流用(液晶DisplayとZ5に同時接続)0.7万円
4.設置材料: スクリーン設置用に、ホームセンターで、材料購入 0.4万円、プロジェクター用ラック ダイソーのジョイントラックで作成 0.1万円
*サラウンドプロセッサーは、既存のものをそのまま使用
1.〜4.総計で、14万円程度で、全て揃いました。
<<<購入2週間目の感想です>>>
1.Z5の明るさは、十分でした。通常は、新モードであるブリリアントシネマ・モードで。周りが明るい時は、ダイナミック・モードにすれば、全く問題ありませんでした。
2.設置場所が、結果的に、Z5にして良かったです。レンズシフトが大きい為、リビングの角に、ラックを作り、常時置いておく運用が出来ました。
3.紙スクリーンが、安いだけでなく、軽量の為、設置が、自分で出来たのが、Luckyでした。他と比べてはいませんが、WEBでの評価を見ても、自分で見た結果も、問題なく、リビングに組み込み済みのPanaの収納家具に負担をかけず、設置できました。
4.パソコンから、古いデジカメ写真や動画をBGVとして表示したり、DVDソフトを映写しても、D-subからの映像は、非常にFineで、予想外のGoodでした。
もう少し、使ってみて、また評価し直してみます。
まずは、お礼方々、一言報告でした。
書込番号:6895355
0点



みなさまのアドバイスでやっと本機購入にこぎつけた超初心者ですが、パッケージをあけ、さて設置しようとするとアース付コンセントにつなげと書いてあり、早速つまづいてしまいました。近くには、アース付コンセントはありません。この場合、どうしたらいいのでしょうか。やはり、アース工事してアース付コンセントを設けるしか方法はないのでしょうか。みなさん、そうなさっておられるのでしょうか。
1点

私も自宅にアース付コンセントがないので雷ガードがついた延長コードにそのまま挿してます。
問題なく使えてますよ。
一度、雷が落ちて停電になりましたが、雷ガードで助かりました。
書込番号:6787132
2点



取説をダウンロードして読んでいたのですが背面は壁から50cmも離さなければならないとあります。部屋の構成上不可能なのですが、これは必ず守らなければならないのでしょうか?どなたかご教示願います。
1点

50cmは安全のための余裕を見ているだろうけど、ここには吸気口があるのでふさいでしまったら保護装置が効くか、電球が切れるか、最悪の場合は高温で発火するか。。。
書込番号:6775439
1点

完全にふさぐ気はありませんが10CM程度しか取れないと思います。他のプロジェクターもみんな50CMも空けなければならないのでしょうか?
書込番号:6776412
1点

電源ケーブルや各種映像ケーブルが繋げる隙間があれば
50センチにこだわる必要もないでしょうが、
しかし、10センチ程度で繋げますかね???
書込番号:6776720
1点

私も機種が違いますが天吊りにしています。
50センチも離さなければならないとは、思ってもみませんでした。
私が使用している機種を確認したことろ「30cm以上スキ間をあけて設置してください」となっていました。
実際には、約20cm程あけて設置しています。
(専用金具を使用しての設置です)
どうも機種によって異なるようですね。
これまでプロジェクターの設置事例等をかなり観ていますが、50センチも離して設置した事例は見たことがありません。
自己責任でということで判断してください。
専用金具を使用する場合、設置後どの程度の空間ができるかご確認されたらいかがでしょうか?
電源・映像ケーブルに関してはプラグがプロジェクターの本体後ろ側にあり空気排出口は側面等にあるので、ケーブル類は空間内に配線するのではなく後方から配線する方がよいでしょう。私もそのように配線しています。
書込番号:6776785
1点

ありがとうございます。天吊りならば10cm程度になってしまうと思います。ケーブルに負担がかかるので避けたいところですが…。となるとサイドショットしかないわけですが、上下左右のレンズシフトが必要になります。やはり画質の劣化が発生するのでしょうか?
書込番号:6778118
1点

ケーブル類については、壁内に入れてしまって壁上部からフラットモールでプロジェクターに接続したらいかがでしょうか?
壁の上部・下部に穴を開けて配線後、プレートでカバーするなど。
もし、壁内にケーブルを入れることができないということなら壁面にフラットモールを使用しては如何でしょうか?
プロジェクターの後部に電源・映像端子があると思いますので、フラットモールもプロジェクターの後方に設置して、空気排出口に遠くすることで熱を避けるなど工夫したらどうでしょうか。
私は、天吊りはスクリーン中央に設置しています。そのためレンズシフトは垂直調整・台形補正を行っていますが特段、画質が劣化したとは感じていません。
水平・垂直調整を行っても目に見えて画質が劣化したとは感じないと思いますよ。
書込番号:6778416
1点

ありがとうございます。壁内を通すのは不可能ですし天吊り金具を買う余裕もないので、シフトや台形補正による劣化がなければサイドショットにしたいと思いますが、メーカーHPの説得シミュレーションのページは開けなくなってしまったのでしょうか?
書込番号:6781419
0点

Z5のメーカー設置シュミレーションは、工事中となってますね。
設置はサイドショットということですがレンズがスクリーンに対して垂直になるよう設置できないということでしょうか?
垂直に設置した上での左右方向の補正は可能だと思いますが、スクリーンの側面方向にプロジェクターを設置して左右方向の補正が可能かどうかZ5の場合、解りません。
以前、SONYから完全サイドショットで投射できる機種がありましたがZ5は、対応していないのではないかと思います。
ご確認してください。
書込番号:6783812
0点

ありがとうございます。台形補正はしたくないので垂直に設置し左右上下のレンズシフトで対応しようと思っていますが…。サイト工事中ですよね…。昨年出た機種などメーカーにとってはどうでもいいのでしょうか???
書込番号:6784307
0点

LP-Z5ユーザーです。
結論からいうと、確かに30cmくらいは開けた方がいいように思います。
特に右側面。でないと、隣接した壁や物が変質したり、
下手すると溶けたりするかもです。
本体を上側からみて、右側側面に排気口のようなものがあいていますが、
ここからは相当な熱風が出ます。
今日、気づかずに10cm程度の距離に物を置きっぱなしにしていました。
樹脂部品が相当な熱を持っていました。
右側面は相当な熱風が出るので、ドライヤーを当てているようなものですね。
当然、排気口に周りがふさがれていては、本体にもよくはないでしょうね。
書込番号:6868836
0点



このプロジェクターで、ホームシアターを考えている超初心者ですが、スクリーンを、「80」にしようか「100」にするか迷っています。やはり、100のほうが80に比べると、大分見ごたえは違うでしょうか。ヨドバシなどでみても、たくさん並べてあって、それに部屋の広さもぜんぜん違うので、実際自宅で見た場合と大分違うよう感じ、判断がつきかねています。なお、投影距離やスクリーンの設置場所については、とくに問題はありません。両サイズを体験された方がおられましたら、その印象をお聞かせください。
1点

私は、100インチスクリーンを導入しています。
投影距離やスクリーンの設置場所に問題が無いということなら迷わず100インチスクリーンを導入されることをお勧めします。
プロジェクターの醍醐味は、「大画面での投射」という一言に尽きるのではないでしょうか。
私は、当初120インチも検討しましたがフロントSPの大きさもあり100インチが最大であったため100インチにしました。
スクリーンは、出来るだけ大きなものにした方が後悔しないと思います。
LP−Z5をご予定されているのでしょうか?
Z5で実際、100インチで投射した映像を観ましたがキレイに映ってました。
安くて本当に良い製品だと思います。
書込番号:6773257
2点

大きければいいってもんじゃないです。
視聴距離とのバランスが一番重要です。
視聴距離が十分確保できるなら、大きい方がいい。
視聴距離が近すぎると画像の荒さが目立つので後悔するハメに。
書込番号:6773353
1点

可能な限り大きいサイズを選びたいですね、部屋や視聴位置との兼ね合いもあるので選択は慎重に。
プロジェクターは違いますが、4対3・100インチから16対9・100インチに交換しましたが、もう少し大きくても良かったかなと感じています。
書込番号:6773386
1点

視聴距離さえ確保できれば、大きいほうが良し!ということですね。ぜひ100インチを考えたいと思いますが、100インチのスクリーン場合、普通、最適な視聴距離というものは、どの程度なものでしょうか(あるいは画面の粗さが気にならない距離とは、どの程度以上なのでしょうか)。
また、当機の投射距離は3〜6mとありますが、プロジェクターは、近くに置いたほどきれいに写るものでしょうか。それとも逆でしょうか(あるいは大して関係ないものなのでしょうか)。
書込番号:6774019
1点

プロジェクターの場合、最適な視聴距離というものは特に明確な規定があるという訳ではないと認識しています。
ただ、スクリーンのあまり近くで観ると視点を移動する必要があるため疲れるということが考えられます。
適度な距離をおく必要があると思いますが100インチスクリーンで投射した場合2〜3メートル程度、離れてみれば特段疲れるとうことは感じていません。
雑誌等で視聴位置からスクリーンまでの距離の理想は、スクリーンの高さの2〜2.5倍と紹介されていますが100インチスクリーンで縦が約1.2mとしても2.4m程度の距離があれば特に問題になるということは無いと思います。
むしろプロジェクターで問題となるのは、投射距離等設置する上での問題が大きいように思います。
画像の荒さについては、プロジェクターの性能によるところが大きいと思いますがLP−Z5の場合、高性能なプロジェクターであると思いますので2m離れれば画面の粗さを感じることはないと思います。
プロジェクターの性能については、以前ビクターのD−ILAの映像を観て感心しましたが、30cm程でも画像の荒さを感じることはありませんでした。画像の荒さはプロジェクターの性能によって異なるということではないでようか?
私は大型のDLPプロジェクターを使用していますが、Z5も充分満足できる機種ではないかと思います。
LP−Z5の投射距離は3〜6mということですが、特段ズームにしても画像が悪くなるという印象がありません。
設置位置は、設置方法によって決められたらいかがでしょうか。
天吊りにする場合は、普段視聴する場所より後方に設置した方がプロジェクターが視界に入ることがないため良いと思います。
また、床に設置する場合は普段視聴する位置より前にプロジェクターを置くことになると思いますが設置方法によって投射距離を考慮するということでよいのではないでしょうか。
私はプロジェクターは天吊りとしていますが、固定しておいた方がその都度、投射範囲を調整することがなく手間が掛からないと思います。
書込番号:6774699
2点

視聴距離も投射距離も3〜4mもあれば、100インチでも問題なしということですね。わかりました。早速、明日、Z5と一緒に注文することにします。PJの固定は、ブツが到着してからゆっくり考えてみることに。ありがとうございました。
書込番号:6775314
1点



投影距離が取れないため、この機種を壁掛けで使用したいと思っています。
純正のアダプターが実売5万円弱と本体価格からするとあまりに高価でばかばかしく思います。
どなたかサードパーティ製で利用可能なアダプターか自作された方がおられたら教えてください。
また反射板を利用した逆方向の投射で距離を稼ぐことも考えていますが、このあたりを工夫しておられる方、ノウハウを伝授下さい。
1点

こんにちは。
この機種で使えるか確認していませんがシアターハウスからスパイダーってのが出ていました。
専用より安いと記憶しています。
それに機種変更すれば専用ならまた買い替えしないといけませんから汎用がいいですね。
書込番号:6761256
1点

蔵の中さん
レスありがとうございます。
天吊りアダプタの流用が可能かどうかと言ったところですね。
しかし、吸気の為、後方50cm壁面から距離を取らなくてはならないというのは本当でしょうか?5cmの間違いでは?
メーカーHP等を見ても、その辺りの情報を見つけることが出来ないでいます。
実際のところ、何センチまで壁面に後方近接出来るのでしょうね。
書込番号:6767220
1点



衛星放送などでとりだめたDVDをみたいと、「ホームシアター」を思い立った超初心者です。この機種が人気ありそうなので、まずは購入を考えています。しかし、音響関係など数万円程度の低予算の中で何がいいのか(室内配線もごちゃごちゃしそうだし)さっぱりわかりません。10年前ぐらいのパナソニックのステレオコンポと安物のDVDプレーヤーがあります。大変お恥ずかしい質問ですが、これらをこのプロジェクターにつないで視聴可能なものでしょうか。また可能として、それなりの迫力で見られるものでしょうか。もしそうなら、とりあえずそこからスタートし、徐々に自分なりのシステムを整えて行きたいと思っているのですが(それとも、パイオニアのHTZ-363DVなどのフロントサラウンドのDVDホームシアターなどを買ったほうが早い?)。ご意見を賜れば幸いです。
1点

接続は可能ではないですか?DVDプレーヤーの出力端子はHDMIは無理としてコンポーネントかD端子が欲しいですね。
衛星から取り貯めたならSD画質でしょうけど、できればBSデジタルや地デジのハイビジョン番組を視聴したいとこですね。
音声は当面コンポで徐々にサラウンドに挑戦してみては如何でしょう。
書込番号:6757455
2点

どのような機種をお持ちかわからないので確実な事は言えませんが、十年前の機種でしたら
十分接続可能と思えます。まずは安いケーブルで繋げてプロジェクターの醍醐味を味わってください。そして、あくまでも私の考えですが、安いシアターセットを購入するよりも、安くともAVアンプ、スピーカー等は単体で購入したほうが良いと思います。なぜならば、どうしても人情として徐々にグレードアップしたくなるからです。一つ一つグレードアップするのが、また、楽しみですよね。
書込番号:6757945
2点

何とかいけそうだということで安心しました。ありがとうございました。プレーヤーの端子も、(いま手元に無いので確認できませんが)、購入後2年も経っていないものですから、多分大丈夫だと思います。問題は画像でしょうかね。量販店の視聴ルームで見て「これなら!」と感動したのがきっかけでしたが、考えてみれば、あれはみんなバリバリのデジタルハイビジョン画像なんですね。普通のSD画像だと、その違いにがっくり来るものなんでしょうか。我が家のハイビジョン化には、まだ少し時間がかかりそうなので。
書込番号:6758558
1点

力強いご返事に楽になりました。音のことはとりあえず今は考えなくていいので。まずは一刻も早くプロジェクターを導入し、大型画面を実感してみるのを最優先することにします。ただ、その後は画像のこと、音響システムののこと、ホームシアターの世界はいろいろと奥が深そうですね。ありがとうございました。
書込番号:6758600
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





