LP-Z5(S) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥280,000

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1100ルーメン LP-Z5(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-Z5(S)の価格比較
  • LP-Z5(S)のスペック・仕様
  • LP-Z5(S)のレビュー
  • LP-Z5(S)のクチコミ
  • LP-Z5(S)の画像・動画
  • LP-Z5(S)のピックアップリスト
  • LP-Z5(S)のオークション

LP-Z5(S)三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月20日

  • LP-Z5(S)の価格比較
  • LP-Z5(S)のスペック・仕様
  • LP-Z5(S)のレビュー
  • LP-Z5(S)のクチコミ
  • LP-Z5(S)の画像・動画
  • LP-Z5(S)のピックアップリスト
  • LP-Z5(S)のオークション

LP-Z5(S) のクチコミ掲示板

(422件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LP-Z5(S)」のクチコミ掲示板に
LP-Z5(S)を新規書き込みLP-Z5(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

ステレオコンポと安物DVDプレーヤー

2007/09/15 12:11(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z5(S)

クチコミ投稿数:10件

衛星放送などでとりだめたDVDをみたいと、「ホームシアター」を思い立った超初心者です。この機種が人気ありそうなので、まずは購入を考えています。しかし、音響関係など数万円程度の低予算の中で何がいいのか(室内配線もごちゃごちゃしそうだし)さっぱりわかりません。10年前ぐらいのパナソニックのステレオコンポと安物のDVDプレーヤーがあります。大変お恥ずかしい質問ですが、これらをこのプロジェクターにつないで視聴可能なものでしょうか。また可能として、それなりの迫力で見られるものでしょうか。もしそうなら、とりあえずそこからスタートし、徐々に自分なりのシステムを整えて行きたいと思っているのですが(それとも、パイオニアのHTZ-363DVなどのフロントサラウンドのDVDホームシアターなどを買ったほうが早い?)。ご意見を賜れば幸いです。

書込番号:6756934

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/09/15 15:25(1年以上前)

接続は可能ではないですか?DVDプレーヤーの出力端子はHDMIは無理としてコンポーネントかD端子が欲しいですね。
衛星から取り貯めたならSD画質でしょうけど、できればBSデジタルや地デジのハイビジョン番組を視聴したいとこですね。
音声は当面コンポで徐々にサラウンドに挑戦してみては如何でしょう。

書込番号:6757455

ナイスクチコミ!2


遊空人さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/15 18:14(1年以上前)

どのような機種をお持ちかわからないので確実な事は言えませんが、十年前の機種でしたら
十分接続可能と思えます。まずは安いケーブルで繋げてプロジェクターの醍醐味を味わってください。そして、あくまでも私の考えですが、安いシアターセットを購入するよりも、安くともAVアンプ、スピーカー等は単体で購入したほうが良いと思います。なぜならば、どうしても人情として徐々にグレードアップしたくなるからです。一つ一つグレードアップするのが、また、楽しみですよね。

書込番号:6757945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2007/09/15 21:16(1年以上前)

何とかいけそうだということで安心しました。ありがとうございました。プレーヤーの端子も、(いま手元に無いので確認できませんが)、購入後2年も経っていないものですから、多分大丈夫だと思います。問題は画像でしょうかね。量販店の視聴ルームで見て「これなら!」と感動したのがきっかけでしたが、考えてみれば、あれはみんなバリバリのデジタルハイビジョン画像なんですね。普通のSD画像だと、その違いにがっくり来るものなんでしょうか。我が家のハイビジョン化には、まだ少し時間がかかりそうなので。

書込番号:6758558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/09/15 21:25(1年以上前)

力強いご返事に楽になりました。音のことはとりあえず今は考えなくていいので。まずは一刻も早くプロジェクターを導入し、大型画面を実感してみるのを最優先することにします。ただ、その後は画像のこと、音響システムののこと、ホームシアターの世界はいろいろと奥が深そうですね。ありがとうございました。

書込番号:6758600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

D端子入力について…

2007/09/13 23:27(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z5(S)

クチコミ投稿数:1件

最近このプロジェクターを購入して、D端子ケーブルでDVDと繋げてみたんですが、DVDの映像がやたら赤いのです。
メニューを表示してみると、メニューの所は普通に色が出ているのですが…。
VIDEOのケーブルなら普通に観れるんです。
ケーブルに異常はないと思うんですが、原因が分からないのですいませんが誰か教えてください!

書込番号:6751773

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/15 00:21(1年以上前)

多分接触不良だと思います。RGBのGBが伝達できてないのでしょう。
1 何度か脱着を繰り返してみてください。
2 ケーブルのツメが曲がっていてケーブル(コネクタ部)がしっかり刺さっていない。
3 ケーブルの自重でたるんでいて、コネクタ部が緩んでいる。
4 とりあえず他のケーブルにしてみる(つまり、ケーブルの不良)。

D端子はケーブル側のコネクタ部が結構弱いように思います。できるだけしっかりしたものを選ぶようにしてください。と言うか、コンポーネント端子の方がその意味では信頼性が高いと思います。
以前、D端子ケーブルではありませんが、V社のケーブルに、2回も不良品に当たったことがあります。

書込番号:6755571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

取り付け高さを教えてください

2007/09/14 01:30(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z5(S)

スレ主 yoriorさん
クチコミ投稿数:4件

このプロジェクターの取り付け高さを教えてください。

スクリーンの投影サイズはW2657xH1497(120インチ)で、床から80cmにスクリーンの投影面の下端がきます。またプロジェクターは天井から吊り下げたいのですが、床から天井までの高さが2.7mあります。
プロジェクターの取り付けは、できるだけ目立たせないように、天井近くに設置したいと考えています。

この条件下でプロジェクターの取り付け位置(床からの取り付け高さとスクリーン正面からの距離)を教えてください。

書込番号:6752281

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件 ホームシアター研究記 

2007/09/14 17:15(1年以上前)

まずは、こちらのページを見ましょう↓
http://www.sanyo-lcdp.com/z5/02.html

せっかくですので、簡単に計算してみました。
プロジェクターの位置については、計算上は、床から3045mmまでいいみたいです(計算が正しければ)
天井高さが2700mmですので、天井に近い場所に取り付けても全く問題なさそうです。

あとプロジェクターとスクリーンの距離は先ほどのページにもかかれてますが
120インチで3.6m〜7.4mとあります。しかし多少のばらつきがあるとも聞きますので
このぎりぎりの位置ではなく、多少ゆとりをもって取り付けされることをオススメします。

書込番号:6753922

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

モデルチェンジ

2007/09/11 12:06(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z5(S)

クチコミ投稿数:2件

1080PのLP-Z2000が発表になりましたが、
720PのLP-Z6はもう出ないんでしょうか。

書込番号:6741832

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/09/11 22:27(1年以上前)

げんぶがんさんこんばんは。

私もげんぶがんさんの言うようなZ6的なものがほしいのですが、三洋が使っているパネルがエプソン社製であり、そのエプソンでは720でのC2FINEパネル自体生産されていないのでないと思います。
しかも三洋自体経営難で次世代ビデオプロジェクタが出るかどうかも危ぶまれたぐらいなので720はZ5でおそらく終了でしょう。

ただZ2000もVW60によって下げざるを得なくなると思いますのでこちらに期待してもいいと思いますよ。

書込番号:6743918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/09/13 08:30(1年以上前)

確かにZ2000と両方開発していくのは大変そうですからね。
Z5は720Pとしては完成されていて、値段も大分落ちてきたので買い時ですね。
詳細な回答ありがとうございました。

書込番号:6749324

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

縦じま

2007/08/29 00:29(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z5(S)

スレ主 OscarBさん
クチコミ投稿数:45件

2年前にLP-Z3を買って90インチサイズで見ておりますが、半年ほどで1センチ間隔くらいの縦じまが見えるようになり、出たり出なかったりして1年保証切れ前に修理。液晶デバイスを交換したそうで、しばらく好調でしたが2ヶ月ほどでまた再発し、その後も我慢して見ていました。最近はほとんど縞が消えなくなったので我慢できず、今日またサービスが持ち帰りました。
掲示板ではこのような不良が見当たりませんので、私の製品がたまたま2台続けてデバイス不良でしょうか?
画面サイズ的な迫力はプロジェクターですが、その辺の安定性とか色合いはプラズマの方が数段上ですね。

書込番号:6691012

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/29 11:11(1年以上前)

> 掲示板ではこのような不良が見当たりませんので、私の製品がたまたま2台続けてデバイス不良でしょうか?

「ラビングノイズ」で検索してください。
死ぬほど出てきますので。

書込番号:6691943

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/29 13:05(1年以上前)

OscarBさんのおっしゃっている「縦じま」というのは
ラビングノイズのことなのでしょうか???

ラビングノイズは通称「縦縞」と呼ばれていますが
実は縦方向に入る、「筋状の色むら」のことです。
これはパネルの製造工程(ラビング工程)で付く
スッた痕が原因なので、ラビングノイズと呼ばれています。
※参照写真※
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051013/dg54m11.jpg

> 半年ほどで1センチ間隔くらいの縦じまが見えるようになり、
> 出たり出なかったりして1年保証切れ前に修理
> しばらく好調でしたが2ヶ月ほどでまた再発し
> 最近はほとんど縞が消えなくなったので

トラブルが写真と同じものでしたらお聞き流しいただきたいですが、
ラビングノイズも映す映像によって目立つ時と目立たない時とがあるものの
基本的には「出たり出なかったり」するものではありません。
始めからあるものですので、気になる人(見える人)には
購入後すぐに見え出し、パネルの交換でも基本的には大きな改善は
望めません。
(ただし、目立つパネルと目立たないパネルの個体差はあります)

また、OscarBさんの場合はZ3とのことですが、
Z4と現行モデルのZ5では、このノイズを目立たなくする調整機能が
装備されていますし、現行の改良版D5パネルでは、
製造工程の改善で、縦縞自体が目立たない加工がされています。
因みに、1080pのD6パネルとD7パネルには、
ラビング工程がありませんので、縦縞も発生しません。


既に修理に出されたとのことですので、
やはりラビングノイズなのかもしれませんが、
薄くて軽いスクリーンで発生しやすいシワを
いわゆる「縦じま(ラビングノイズ)」だと勘違いする方も
いらっしゃるようですので、老婆心で申しました。
(シワには、自重で起きる皺の他に、巻き皺もあります)
ラビングノイズなのか、スクリーンのシワなのかを
判別する方法は簡単で、縦じまが見える部分に
白い紙をかざして、同じように見えるかで分かります。

書込番号:6692277

ナイスクチコミ!0


スレ主 OscarBさん
クチコミ投稿数:45件

2007/08/30 00:25(1年以上前)

田中さん、岩窟王さん、情報ありがとうございます。
でも写真を見るとラビングノイズではなさそうです。
水平方向10画素くらい毎に一定間隔で最上部から最下部まで一直線に1画素分、2画素くらい空けてもう1画素分だけ色が違う、これが左端から右端まで周期的に連続するのです。
Dケーブルでも、HDMIケーブルでも同じです。
回路系のような気もしてきました。

書込番号:6694450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/09 19:52(1年以上前)

>水平方向10画素くらい毎に一定間隔で最上部から最下部まで一直線に1画素分、2画素くらい空けてもう1画素分だけ色が違う、これが左端から右端まで周期的に連続するのです。

TFTパネルは、外部から受け取ったシリアルデータを、TFTドライバの動作速度の都合でパラレルデータにして12,18,24画素単位等で書き込んでいます。

従って、パネル内部のドライバの故障あるいは、調整不良の可能性が高いです。

大昔の製品は、ばらつきが出てもばれないように、12画素の書き込みに使う回路をシャッフルしていました。最近は調整をシビアに追い込むのでシャッフルをしなくっています。
 従って、不具合が発生すると縦にまっすぐ表示ムラがでてしまいます。

修理後3ヶ月なら保障範囲内のはずですので、お早めに修理依頼をしてください。

書込番号:6735627

ナイスクチコミ!1


スレ主 OscarBさん
クチコミ投稿数:45件

2007/09/10 00:36(1年以上前)

ドアホン欲しいさん、情報ありがとうございます。
最初の書き込みにあるように、既にサービスが持ち帰っていますが、まだ連絡がありません。回路系なら比較的短時間に調整できそうですが。
前回は同様の症状で液晶デバイスを交換したと言ってましたので、見当外れの対応をしているのかも。
修理完了したら報告します。

書込番号:6736965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズシフトの量

2007/09/08 19:52(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z5(S)

スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

はじめまして、
レンズシフトの量に魅力を感じて、購入を検討しています。
天井から吊って使用しようとしていますが、カタログに「レンズシフトの最大移動量はズーム最小時」というニュアンスの表記をみかけました。

当方、ズーム最大利用(3.4mで110インチ)を想定していますが、この場合、レンズシフト最大量(+1画面)は使えない、と考えてよいものでしょうか?

どなたかアドバイスいただけましたら幸いです。

書込番号:6731555

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ahasegさん
クチコミ投稿数:84件

2007/09/08 22:51(1年以上前)

自己レスです。

カタログの読み方かと思うのですが、壁面設置の場合、鏡で角度を変えるので、この場合、ズーム最小値にレンズシフトを最大量使える、というふうにも読めるかと思っています。

上記であればよいと思っているのですが、どなたかわかるかた教えていただければ幸いです。

書込番号:6732313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/09 19:57(1年以上前)

レンズシフトの量は、簡単に考えるとレンズの中を通る光をどれくらいずらせるかという問題です。プロジェクタからスクリーンに向かって三角を描いた状態を考えてください。レンズを通る三角が、細いのがズーム最小、太いのがズーム最大です。

ズーム最小ということは、レンズを通る光が一番細くなっているので、ずらせる量が画面単位(光のサイズ)で一番大きいということになります。


>壁面設置の場合、鏡で角度を変えるので、この場合、ズーム最小値にレンズシフトを最大量使える、というふうにも読めるかと思っています。


 鏡で折り返して距離を稼ぐため、ズームが最小ということであればokです。

書込番号:6735644

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LP-Z5(S)」のクチコミ掲示板に
LP-Z5(S)を新規書き込みLP-Z5(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LP-Z5(S)
三洋電機

LP-Z5(S)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月20日

LP-Z5(S)をお気に入り製品に追加する <80

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング