
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年9月8日 21:19 |
![]() |
6 | 5 | 2007年8月29日 20:44 |
![]() |
5 | 1 | 2007年8月25日 00:02 |
![]() |
10 | 6 | 2007年8月22日 18:39 |
![]() |
3 | 2 | 2007年8月13日 16:39 |
![]() |
3 | 1 | 2007年8月11日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、関西のソ○マップにてLP-Z5(S)(80インチのスクリーンサービス付)を148000円+15%ポイント+7500円の7年保証ワランティ加入で購入しました。つまり総額155500円+22200Pですね!
ここでみなさんの評判が非常によかったので検討の末LP-Z5(S)を購入させていただきました。
この時期新商品の発売とか控えてるらしいので、いい買い物したのかどうかは怪しいですが・・・><。
初のプロジェクター購入なんでまだよくわからないのですが到着が楽しみです。わからないことがあったらみなさんよろしくお願いします。
で早速いきなり質問なんですが、今のところ映画鑑賞&ゲームが主な用途なんですが、予算の都合上ほかの機器はたいしたものがなくて再生機はPS2でしばらく行きたいのですが、AVマルチアウトからPS2用のコンポーネント端子をプロジェクターに接続して、デジタルアウト端子(オプティカル?)からデジタルケーブル(デジタル端子⇔オーディオ端子?)でPCスピーカー(ウーハー付)できちんと映像と音が再生できるでしょうか?というかデジタル端子⇔オーディオ端子のケーブルなんてそもそもあるのかもわかりません。
とりあえず、高画質・高音質云々よりもまずきちんと映像と音が再生できるかが今一番の心配です。再生できれば徐々に周辺の機器もバージョンアップしていきたいと思うのですが・・。
1点



すでにどなたか質問せれていたらすみませんが、画像にポツポツと全体的に砂嵐のようなノイズが現れます。どうもケーブルかなと素人なりに思いますが、どなたか分かる方解決策を教えて下さい。接続は6000円ほどのメーカー無しのHDMIケーブル10mです。東芝RD-XD72Dと繋いでいます。時々ノイズが酷くなりますがつなぎ直すと元のノイズ程度に戻ります。あまり高い物はかえませんがパナソニックのRP-CDHG100ぐらいにしないとだめでしょうか?
1点

まず原因を調べるために短いHDMIケーブルにつないでみて確認しましょう。別のHDMIケーブルがなければ、ノイズ低減のため台所で使うアルミホイルをHDMIケーブルに巻き付けてみてください。うまくいけばテレビや無線LANなどの干渉ノイズが低減できます。(見た目が悪いのでとりあえずビニールテープで巻いておきましょう。)
ケーブルが悪いのであれば、RP-CDHG100あたりを買えばいいと思います。過去ログを見ればいろいろと書いてあります。
電源は壁コンセントにつないで下さい。延長ケーブルを使うならケーブル直径の太いものがいいです。(私はオーディオテクニカのATC-NF70Sを使っています。)
書込番号:6668307
1点

有り難うございます。でもアルミホイルは10m全部ですよね。セッティング済みですので10m全部に巻くのはちょっと
先になるかもですが試してみます。テレビの近くは巻きましたが微妙でした。
書込番号:6674311
1点

10m巻くのがいいのですが、難しいのならプロジェクター近くが電源ケーブルと近いので試してみてください。ただしアルミホイルは電気が流れやすいので感電には充分注意してください。
あと手軽に出来るのは、HDMI端子と入力端子の金属部分に接点復活材をスプレーするのも多少の効果があると思います。試しましたが効果は?でした。まあ気休め程度におためし下さい。
接点洗浄剤もありますが、私は使ったことがないのでわかりません。
書込番号:6674417
1点

電源回りにアルミホイルを巻き、接点復活材を使用しましたがあまり効果がありませんでした。あと残るは10m全部をアルミホイルで巻くか、コードを買い換えるかです。しかしコードを交換してもノイズを受けない保証はないのでつらいところです。
書込番号:6691978
1点

効果がなかったので、原因の切り分けをしてください。
情報が少ないのでプロジェクターの設定を詳しく書いてください。(リビングモード、色の濃さ、オーバースキャン0など)
RD-XD72D以外のDVDプレイヤーやパソコンなどと接続できるなら、HDMIやS端子などの接続でノイズがでるか調べてください。
RD-XD72Dの口コミを読んでるとかなりの不具合があるようですがハードディスクケーブルとコンデンサ修理はしましたか?
気になったのはSONYのHDMIケーブルだと不具合がでると書かれていました。
それと「映像出力切替設定」を「切替可」に設定し、解像度切替ボタンを何回か押して525i(D1)にすると HDMIとS端子の両方に同時に出力されHDMIもS端子と同じD1解像度になってしまいます。
接続方法と出力設定も書いたほうがレスがあると思います。
書込番号:6693415
1点



良いところはすべて継承。あとは出てくる絵がどうかですね。
11月まで長いなー。SONYの新しいのも良さそうだし・・・
LP-Z3所有の私としては、悩ましいところです。
設置性と静音性では魅力なだけに、なおさらです。
2点

私はZ5にしようかなと思ってきたのですが,フルHDのLP-Z2000が無機配向膜D7ということは
Z5の後継機もすぐでて無機配向膜ってわけにはいかないですかね。
私もソニーのVW60が36万(税送料こみ)のところがあるのでまた悩みが増えました。
思い切って高いの買うか,とりあえず安いのにするか。
書込番号:6676257
3点



先日ヨドバシアキバでLP-Z5を衝動買いしてしまいましたが、接続方法について悩んでいます。PS3との接続を考えているのですが、AQUOS LC-42GX1を所有しており、どちらにHDMI接続すべきか考えています。ゲームはあまりやらず、DVD鑑賞やBD鑑賞がメインとなりますが、手軽さから考えると恐らくAQUOSをメインにLP-Z5はゆったりと鑑賞したいときに使用することになると思います。BDソフトは殆ど持っていないので、取り敢えずはDVD中心の鑑賞となりそうですが、BD鑑賞時にせっかくの1080p映像を味わうならば、フルスペックハイビジョンであるAQUOSにすべきかと思う一方で、通常大画面になるほど映像の粗は目立つと思いますので、HDMIとD4接続で大きな差が出るのであれば、720pまでしか出力できないとは言え、LP-Z5とHDMI接続すべきかとも思います。LP-Z5はHDMI入力が2つも用意されているのにD4接続ではもったいないような気もします。何方かアドバイス頂けると幸甚です。
1点

はじめましてevamakoさん。
衝動買い、おめでとうございます。
ご質問の接続方法ですが、PS3はHDMI接続でないと、DVDアップコンバートが働かないと取扱説明書や口コミに記載されていたと思いますが確認して下さいね。
我が家ではPS3をHDMI接続の120インチスクリーンで見ていますが、DVDソフトにより色合いや画面の荒さが違います。
個人の主観による見え方の差がありますが、PS3とならばHDMI接続をお薦めします。
でもって、BDで見るパイレーツ・オブ・カリビアンは最高ですよ。
書込番号:6664768
2点

ちかじかさん、初めまして。早速のアドバイス有難うございます。なるほどアップスケーリングというのはHDMI接続でしか発揮されないのですね。ド素人なものでお恥ずかしい次第です。であればHDMIで決まりですね。後は如何に安くて高品質な5mケーブルを探すかです。HDMIケーブルは最近のものは1.3a対応が主流のようですが、1080p対応を謳っているものならば、必ずしも1.3a対応に拘る必要は無いのでしょうか?質問ばかりで恐縮ですが、何方かアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:6665093
1点

HDMI分配器例えば
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/switch_distribute/index.html
はお考えにならないのでしょうか?
1.2aだし,間に入れるとトラブルありますでしょうか?
私もいろいろな機器(PS3,HD-DVDかBDレコーダー,AVパソコン)をプロジェクタと大画面テレビ両方に繋ぎたいのですが1.3の分配器があればと思っています。
AVアンプはHDMI多入力(4個くらい)でも出力HDMIは1端子ですからね。
2出力はでないのでしょうか?
書込番号:6666671
2点

ホセ・メンドーサJrさん、返信有難うございます。
実は私も双方(AQUOSとZ5)HDMI接続が理想だと思い、HDMIセレクターや分配器を検索してみたのですが、先ずセレクターでは入力複数対出力1というタイプしか見つからず、分配器は教えていただいたとおりGefenのものを発見したのですが、ご指摘の通り1.2aまでの対応であることと、何と言ってもお値段が高くて・・・。
入力1対出力2の最もシンプルなものでも\45,000程度だと思いますので、これではもう少し出せばPS3 20Gがもう一台買えてしまうので考えものです。もう1つ比較的安価そうなものを以下のサイトで発見したのですが、何処にも売っておらず、信頼性を含めて不安を感じています。
http://www.lancer.co.jp/131/1763.html
ところで1.3a未対応のセレクターや分配器でも通常のBD鑑賞ならば1.2aでも1080pはサポートできているので使用は可能と推測しているのですが甘いですかね?
何方か1.2a対応のHDMIセレクターにPS3を接続している方がいらっしゃいましたら、感想などお聞かせいただければ幸甚です。
書込番号:6666760
1点

最新のHDMI1.3a対応のAVアンプの端子数を調べましたところ、ONKYO TX-SA905、Integra DTX-8.8、DENON AVC-3808が何れも出力2のようです。
私の場合、AQUOS SURROUNDというシアターテーブルを買ってしまっているので、AVアンプという選択肢は当分先となってしまいそうです。
書込番号:6666798
2点

ありがとうございます。
購入希望価格をはるかに上回っている機械なので
調べませんでした。HDMIx2出力AVアンプもう少し安くならないかなー。
書込番号:6667402
1点



LP−Z5の購入を検討しているものですが、素朴な質問です。
主に映画鑑賞などに使用する予定ではあるのですが、これでテレビも見れたらいいな、と考えています。その場合チューナーの購入は必要でしょうか?それとも今使用しているテレビのOutputを使いこちらで映すことなど可能なのでしょうか?
素人ですみません・・プラス多分同じ様な質問はいくつも出ているのかと思います。。
お手数お掛けしますが教えてください。。
1点

TVにOUTPUTがあればそれを繋げばOKですが
PJつけているのにTVもつけるということになるので
あまりいい方法じゃないと思います
(OUTPUT付TVもあんまりないように思います
あっても、コンポジットかS端子くらいで画質も良くない)
またチューナーだけはつぶしが効かないのでオススメしません
DVDレコダーがいいのではいですかね?
DVDも再生できて、TV番組も見られる、しかも録画もOK
地上デジタル対応でDVDを720Pとか1080iに変換できる
タイプが一番いいでしょう 最近安くなっているので6万円くらいからありますよ
書込番号:6635345
1点

テレビのAV出力はビデオデッキ等を繋げて録画する用途に使用する場合が殆どですから、チューナー代わりに使用するのは無理があると思いますよ。
予約設定すればテレビ画面を付けずに使用可能かも知れませんけど、視聴のたびに予約を入れるのは面倒だし、テレビ画面が付いてはスクリーンに光が映り込んでしまいます。
私もデジタルチューナー搭載レコーダーを導入してHDMI接続する方法が宜しいかと思います。
単体チューナーに比べ起動が遅いでしょうけど、そこは我慢してください。
書込番号:6637351
1点



こんにちは(^-^)/
液晶プロジェクタとDLPの関係は、液晶とプラズマの関係に非常に似ています。
DLPとプラズマは共にPWMと呼ばれる1ビット駆動法を用いており、動画疑似輪郭と呼ばれる残像の親戚が発生します。
液晶プロジェクタのパネルは、液晶テレビがより早く倍速駆動を導入していました。
補間映像生成を行っているモデルは現状無いかと思いますが、100インチの大画面で見ても映画であれば残像があまり気にならないのが不思議なところです。
一つの要因として、映画作成現場ではカメラブラーも含めて残像が出にくいカメラワークを行っている可能性があります。
バラエティーやスポーツを鑑賞したらどうなるかは不明です。
書込番号:6631194
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





