
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2008年1月24日 20:27 |
![]() |
8 | 1 | 2007年11月29日 23:49 |
![]() |
4 | 0 | 2007年11月22日 23:16 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月6日 21:42 |
![]() |
1 | 6 | 2007年10月31日 19:28 |
![]() |
3 | 5 | 2007年11月6日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
本日エイデンに、FPDソフトとHDMIケーブルを持参して、BW800から再生してみました。
結果は、resolution1で静止画1080 動画600でした。
動画600はぎりぎりの感じで、VW60は650弱のため、若干落ちます。
ハンモックやロープ、走る自動車の印象では、ほぼVW60と同じため、動画ボケに関しては大差無しでした。
一番気になったのは、ハウステンボスや夜景の光がくすんでしまっていることで、つくづくアイリスは使えないと思いました。
VW60ではコントラスト7000:1位あるため、アイリス切りで使用していますが、D7パネルは1500:1しかないので、いかがでしょうか。
Gradationでは、ドミノや硯の暗段調は問題なかったのですが、カラーパターンや明段調が変でした。
隣のプロジェクタや暗幕の隙間の光の影響かもしれませんが、毛糸の手前がほとんど同じ色に見えたり、淡色チャートが本来の色ではありません。
バリ島の緑も鮮やかでなく、がっかりしました。
あと調整で可能かわかりませんが、画素に赤くにじみが出ており、特に字を動かした時に全体に赤っぽくなりました。
開口率が52%とのことですが、80インチスクリーンのためか近くで見ても格子は気になりませんでした。
アクオスでは判断が難しかったキャラクタは、中央の魚偏まではっきり識別できました。
1点

もう一回繰り返したくなりましたので、書かせていただきます。
VPL-VW60については長い間プロジェクターを使ってきた経験から言わせてもらうと
まずは設置性の低さが大問題です。よくこんなんで我慢できますよね。
特に下方シフトが出来ないというのは致命的です。
天吊りなどという面倒な方法は別として
普通の部屋で気楽に設置でき邪魔にならない方法を考えると
少なくとも私は後方上方にポンと置きたいと思ってしまいます。
そしてソファーに座って観ようと思い頭の上のゆとりを考えると
最低150cm程の台の上にプロジェクターを設置したいと思うものです。
そう考えるとスクリーン上では30cm程は下方に下げれないと話になりません。
従って下方シフトができないことはホームシアターということに限って言えば
今の時代ではありえないのです。ソニーさん次世代機では是非検討してくださいね。
更に続けましょう。Z2000との比較では
大きすぎますし、騒音レベルも高くてうるさいですね。
それと当たり前ですが便利で重宝するスライドシャッターがない。
更に何といっても金額が10万円程高いということを考えれば
比較すること事態、無意味のような気もしてしまいますよね。
書込番号:7235373
0点

私もFPDソフトを自宅で確認してみましたので書き込ませていただきます。
視聴環境は、プレーヤーにPS3を使用しHDMI接続でキクチのホワイトマット80インチを使用
LP-Z2000はブリリアントシネマよりアイリス量を0から-50に絞り
黒伸張やダイナミックガンマを切、ガンマ補正を+1
輪郭補正を中から低へ、色温度の赤を-2で視聴しました。
確かにかいとうまんさんの言うように静止画1080、動画600位ですね。
ハンモック、ロープ、走る自動車の動画ボケは主観では許容範囲といったところでしょうか。
気になったという、ハウステンボスや夜景は単独視聴では綺麗で問題には感じませんでした。
ドミノや硯は綺麗なグラデーションといった感じで同様に問題なさそうですね。
毛糸の手前の薄ピンク色の違いについてですが
AVレビューの実写写真と比較してもしっかり再現されてます。
淡色チャートも白・黒色ともしっかりと3色の違いを表現していて問題なさそうです。
バリ島の緑もAVレビューの実写写真と比較しても同程度に鮮やかに感じられます。
ここはおそらく、かいとうまんさんも指摘していたように
エイデンの視聴では暗幕隙間の光の影響があったのではないかと思います。
ただ、文字を動かすと赤くなるにじみは間違いなくあります。
これは調整ではおそらくどうしようもないかもしれませんね。
私の視聴環境も80インチなので格子は確かに気になりません。
以上あくまで主観的かつ単独視聴での感想ですが
かいとうまんさんのお陰で、AVレビュー付録FPDソフトを
始めて観る気にさせていただき
また実際に観ることができ、よかったと思っています。
書込番号:7235673
0点

シアター25さん
やはり「色温度の赤を-2」の補正は必要ですよね。
HC3000では相当に、VW60でも若干カスタム調整しました。
じつは、店員に3月新築時にZ2000を購入するお客様が居まして、どうか?と聞かれて答えようがありませんでした。
このソフトで問題なしとのことですので、大手を振って勧められますね。
書込番号:7237413
0点

LP-Z2000は、このブリリアントシネマが一番自然な色合いなので
そこからだと赤ー2もアイリス量ー50も正直必要なんですよね…。
そう言えば、三菱LVP-L1000、LVP-L10000とVC-2000のコンビの時も
三洋LP-Z4、三菱LVP-HC5000を使っていたときも同じで、かなり調整していましたね。
Z2000だけでなく液晶プロジェクター全体の漆黒表現が急激に向上し
画質が熟成してきているので、絵作りの方向性は若干の違いはありますが
よっぽとのこだわりがなければ、VPL-VW60、TH-AE2000、EMP-TW2000、LVP-HC6000等
今年の新製品であれば、どれでも充分お勧めだと思いますよ。
あとは価格のみですが、Z2000の価格破壊はユーザーには大歓迎でしょう。
我々ホームシアターファンにとっては本当にいい時代になりましたよね…。
書込番号:7238562
0点

シアター25さん
改めてHiVi12月号226ページからのレビューを読みました。
ここでも、赤が強めで、結構カスタム調整していますね。
展示時のモードが判らないので、調整次第で印象が変わりそうです。
西川善司の大画面マニア 第89回
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20071101/dg89.htm
では実際の映像を見た後に読み直すと、なるほどと思いました。
つくづくFPDソフトのような基準になるソフトで評価してくれたほうが、実際の映像を見なくても解り易いのにと思いました。
書込番号:7240463
0点

確かにこのFPDソフトでプロジェクターやディスプレイの
画質の良し悪しはほとんどが確認できそうですね。
昨日今日と何回かFPDソフトでLP-Z2000の画質をチェックしましたが
基本的には前回の書き込みどおりで間違いなさそうです。
ただしガンマ補正の+1は必要ないと感じたので0に戻すことにしました。
更にこのソフトの実力を試そうと思い
PS3のディスプレイの設定をリミッテッドからRGBフルレンジに変えてみたら
16階調グレースケールのGradationでは0と1、14と15の区別がつかなくなり
白とびや黒のつぶれに関してもしっかりと再生してくれることも分かりました。
かいとうまんさんの言うように、本当に便利なソフトですね。
このソフトのお陰でLP-Z2000の動画に赤いにじみが出る問題点も明らかになりましたしね。
書込番号:7242756
0点

皆さんはじめまして。
私もLP-Z2000を先日購入しまして、あれこれ調整等しておる最中なのですが、
アイリス量のセッティングによって具体的にどのように画質が変わるのでしょうか?
HiViでも−50がお勧めのようなことが書いてありましたが、実際自分でやってみたのですが、なまくらな私の目では、どのように変化しているのかいまいちわかりませんでして(汗
もちろんZ2000にはすごく満足しているのですが、更なる向上の余地があるならばと思っておりますので、ご教授願えないでしょうか。
また、環境や個人の好み等でいちがんには言えないでしょうが、このあたりの数値をこのようにすればと言うような、具体的な項目や数値があればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに、私は専用ルームではありませんが、かなり遮光でき、100インチのマットホワイトのスクリーンで、主にDVDでハリウッド系の映画を見ております。
皆さん、よろしくお願いいたします。
書込番号:7280726
0点

LP-Z2000の画調モードではブリリアントシネマが色再現で一番いいと思うので、ここから調整しています。
それは、FPD Benchmark Software からも明白で、例えばバリ島の棚田の実写と比較しても実に自然な色だと言えます。
クリエイティブシネマなんかだと、赤茶けて枯れた感じになるんですよね。
アイリス量については、ランプの絞りの上限値を表していて、実際には-63から0までを選べるようになっていますが
ブリリアントシネマではアイリス量0と上限に設定してあり、明るい場面で明るすぎる傾向があるという問題があるのです。
そのため一見綺麗に感じるかもしれませんが、ずっと観続けていると疲れてしまうのです。
暗い部分では影響は感じられませんが、明るい部分で観やすいように-50程度まで下げたほうがいいのです。
さらに黒伸張やコントラスト強調は「切」にすることと
輪郭補正は切るではなく「低」まで落とすとより自然な階調やボケ感になるように感じるのです。
このことについても一番大事なことは自分で切り替えながら自分の目で確認していくことだと思っています。
あとはランプコントロールはA1モードをお勧めします。色再現のよさや漆黒表現のよさが両立しているポジションだからです。
書込番号:7284248
0点

PS:それとDVDソフトよりBD等HDソフトでの映画鑑賞をお勧めします。
書込番号:7284969
0点

少しスレからは離れますが、業界最静音の三菱LVP-HC6000のスレで我慢ならない異音が大問題になっていますね。
正直、私も静音性に魅力を感じての、LVP-HC5000の購入であり、HC6000を横目で見ながらの
埃対策の弱さに腹を立ててのLP-Z2000の衝動買いでしたので、こうした結果に心よりよかったとホッとしています。
最もHC5000との比較ではアイリス音が少し大きいのが気になりますけどね…。
書込番号:7285236
0点

シアター25さん,詳しいご説明ありがとうございました。
なるほど、アイリス量っていうのは、明るい画像、シーンでの照度に関係するんですね!?
ご教授いただきました、設定をベースに確認しつつ追い込んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
ちなみに以前所有していたプロジェクターはオートアイリスなんてのはついてないころのものであり、暗いシーン、明るいシーンが交互に来るような作品の際、アイリスを高速にしていても、違和感がなかなかぬぐえないので、アイリス固定での設定も色々試して、メモリしてみようと思っています。
PS ブルーレイ等にもちろん移行したいのですが、今再生機器を置いているところから、プロジェクター(天吊り)まで、コンポーネントで配線しているのですが、長さにして12Mほどは必要となり、ブルーレイ等でのHD視聴の際はそうなってくるとやはりHDMIでの配線にしたくなりますし、そうなってくるとこの長さでのHDMIケーブルの価格も高額になるでしょうし、安いものだったら、長いことからの品質的なことなんかも心配になりますし、移行したいのはやまやまで、将来はもちろん移行するとは思いますが、もうしばらくはDVDで我慢かなと思っていたりします(汗
でも、HD画像映したら、店で視聴させてもらいましたが、ほんときれいですねぇ。
書込番号:7286620
0点

私もアイリス量-50前後で色々変えながら、ランプコントロールをA1にしておき
アイリス動作「高速」をユーザーイメージ1に、「固定」をユーザーイメージ2に記憶させて
時々切り替えて比較していますが、-50前後に絞りの上限を下げていることもあり、それほどでもありませんが、
「固定」の場合はやや黒が浮く感じは残るし、「高速」は暗いシーンの白の鮮度が落ちる傾向は確かにあります。
と言うことで、やっぱり自分で色々比較してみて、これが一番いいと感じるポジションを選ぶしかありませんね。
書込番号:7288415
0点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
プロジェクター暦11年になりますが、三菱のプロジェクターL10000とHC5000では埃による黒い画面での緑のシミ、白い画面での赤紫のシミに本当に悩まされてきました。そういう意味で、サンヨーのZ4と共に過ごした2年間は埃もシミの悩みもすっかり忘れてることができ、本当によかったと思っています。西川善司さんのレポートを見ると、エプソンのEMP-TW2000はたったの10日間で埃が入り緑などの斑点が出てきたとのこと、未だに埃対策についてはいい加減なメーカーがあるようですね。そういう意味ではサンヨーは信用できます。2年間Z4を使っていましたがなんと全く埃は入りませんでした。埃対策に関してはサンヨーはいいですよ。
7点

エプソンのEMP-TW2000の西川善司さんのレポートに変化がありましたので、ここでも紹介しておきます。エプソンは「量産品では埃対策を施しており、問題は生じない」としている。というコメントが入りました。西川善司さんのレポートにエプソンが反応して対策を考えようということのようですね…。いいことだとは思うのですが、私は量産品でなくても埃対策くらいはしっかりして欲しいとつい思ってしまいます。
書込番号:7047642
1点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
シアター暦25週年を迎えています。プロジェクター暦は三菱LVP-L1000、LVP-L10000、サンヨーLP-Z4から三菱LVP-HC5000を使用してきましたが、埃がついて緑の満月(L10000での苦労がトラウマになっていて…)ができたため埃対策で心から信用できるサンヨーのLP-Z2000を衝動買いしてしまいました。静粛性能19dBも体験すると22dBが正直、静かな場面ではうるさく感じてしまうし、今のところ新製品では一番安いし…。で、今は買ってよかったと思っています。黒はよく沈むし、少なくともHC5000と比較すると随分と画質をよりよくできるからです。ただし、ブリリアントシネマやクリエイティブシネマ等のメイカー設定値はそのままでは使えないですけどね…。HiViのベストバイでは随分と低い評価ですが、この評価が正当だとすると、今年の新製品は素晴らしいものばかりだということになりますが本当でしょうか。だとしたら、皆さんメイカーはどこでもプロジェクターは新製品を買ったほうがいいですよ。格段の進化を体験できると思います。
4点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
4日のアバックのサンヨーPJ会に、出かけて確認します。
現在は、PJ歴3代目のZ2を使用して(3年10ヶ月950時間程)特別ほしいとは思わないが、自分の目で判断します。
金額的には下取りを入れて25万を下回れば、心が動かされるでしょうが、精神的には、非常に楽しいひと時ですね。でもまだ待ちですよ。昨年よりさらに性能アップ・コストダウンと一年間冬眠をした結果、最大の恩恵を受けた我々は幸せですね。
でも、あと2,3年したらやれソニーだビクターだと、エンジン性能が絶対的上の機種がほしくなるのが、人としての性(さが)でしょうね。
と思い、今回はD7パネル機種を選択する予定です。行く先楽しめますよ。
1点

自己レスです。
4日にアバックに行き、現物を確認しました。
早めに着いて、サンヨーの担当の方と会話をして誠意が感じられ、
それと本田氏の軽妙な説明、精細な画像・使いやすさに、触手が動きました。
家に戻り、WOWOWのMIVを見て、その差に愕然としました。
後は、行動のみです。
ここで各社に見積もりを貰って、検討いたしました。
AVAC298,000とAVBOX278,000になりました。
次に試しとSONY VW60の見積もりを貰ったところとうとう30万を切りました。
個人的には、サンヨーと思っていますが、ここ来て to be or not to be です。
参りました。
11月23日のAVACの池袋サンシャインシティ大会まで待ちましょう。
書込番号:6949533
1点

なかなか良さそうですね。ここの価格もいつのまにか28万円台に突入してますし、ライバルのTW2000の発売開始も近く、さらに価格下落が期待できそうですね。
それにしても、素人目には、この機種とTW2000もAE2000もどんぐりの背比べなのかも知れないですね。
書込番号:6951429
0点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)

Z3からの乗り換え組みです。昨日到着し早速設置
したのでファーストインプレッションを。
一言で言って、緻密で自然が感想です。
Z3と比べると、家庭でプロジェクターで見ている
感覚から映画館で映画を見てる感覚に、2歩近づ
いた様な感じです。一世代遅れでFullHD出した分完成度
は期待を裏切らなかった、といったところでしょうか。
自分は横のシフトを最大限にして使用してますが
Z3の時は色収差等、画面の隅で結構気になった
のですが、Z2000は全くと言っていいほど収差が
感じられません。レンズに自信は確かな様です。
調整項目が増えているようなので、更に設定を追い込んで
ベストな環境を狙っていきます。
書込番号:6913140
0点

今度の土曜日にアバック本店のシュートアウトに行って来ます。
今から楽しみです。
書込番号:6925738
0点

俺もZ3持っているんだけど、Z2000って、Z3のように埃取り用の穴はありますか?
この機能を重宝しているんだけど。
書込番号:6926329
0点

シドバレさん、回答ありがとうございました。
あと、大きさと消費電力がZ3並みだったら、即買いなんだがな。
フルHDのプロジェクタはどれも大きいんだよな。もっと小さくならんかな。
書込番号:6927139
0点

確かに大きさは1まわり、いや2まわり大きくなってますね。
今までZ3を設置していた置き台には納まらず、木の板を渡して
設置しました。
商品写真を見ると、白くてスクエアでなんとなくもっさりした
感じ(私感)ですが、現物は意外とかっこいいと思います。
書込番号:6927774
0点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
プロジェクターも機能と価格で各社とも熾烈な争いになってきてますが、この機種も価格でかなりの勝負をしてこないと厳しそうですね。ソニーのVW60が既に319,800円で入手された方も居ることを考えると、前倒しの販売開始と、25万前後での入手が可能にならないと難しそうですね。(人によっては、25万でも高いと言うかも)
3点

値段もあるかもしれませんが、私はデザインがあまりにもシンプルすぎて・・・。
私はどちらかというとSANYOフリークで、Z5までのシリーズのデザインも
「シンプルでシャープ」な感じが気に入っているのですが、
他社より1年遅く万を辞して登場して来てくれた事に喜びを隠せませんでしたが、
さすがにこのZ2000のデザインには「?????アンティーク?・・・。」という気が。
ずば抜けて高性能だとどんなデザインでもかっこよく見えてくるものですが、
皆さんはいかがでしょうか?価格とは性能プラス、デザインだと思うのですが。
書込番号:6871913
0点

そうですよね。
Z5くらいの大きさなら弁当箱のようでも
シャッター付きでいい感じですが、
Z2000くらい大きくなって、弁当箱みたいでは、、、。
デザイン的に少しくらい凹凸つけるとかはコスト的に
無理だったのでしょうか?
VW60なければ考えてましたが、VW60価格から
考えて、三洋の売れ筋から
一挙にお荷物にならなければいいですけど。
ま、レンズシフトすごいから需要もあるでしょうけど。
書込番号:6878291
0点

逆に言うと、ある意味2台重ねてのスタック投写に威力を発揮しそうですね。
(2台買えるならの話ですが。)
書込番号:6896394
0点

自己スレです。
これだけ地味なデザインなのに価格コムの人気アイテムランキング15位に急浮上!
やっぱり結構皆さん気になってるんですね。さすがSANYO。
書込番号:6899447
0点

私は皆さんと逆にこのシンプルなデザインが気に入ってます。
フルHDプロジェクターの中でもデザイン的によく、
一番インテリアに溶け込みそうな気がします。
色が白のフルHDプロジェクターはこれしかないですよね?
Z4を持っているのですが、買い換えようかな〜。
書込番号:6949947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





