


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
三菱のHC6000からの買い替えを検討しています。
HC6000のクチコミの「小さな異音」スレに書いたのですがHC6000には
数値には現れない「カリカリッカリカリカリ」と言った非常に耳障り
な音を出す問題があります。(アイリス制御部の電流変化に起因する
現象との三菱からの報告もあります。騒音の自社基準は満たしている
のでHC6000での改善はしないそうですが。)
そこでZ2000を実際に使用している方々に聞きたいのですがZ2000の動
作音はカタログ値通りに満足行くものでしょうか?
P.S.
三菱にしてもHC5000の時は問題ありませんでしたので(HC5000から
の買い替え組です)滅多にこんな事態は無いと思うのですがこれで
駄目だと目もあてられませんので、、、。
書込番号:7299255
0点

>>アイリス制御部の電流変化に起因する現象
らしきものは本機種でも盛大に鳴ります。フラッシュがいっせいにたかれる場面とか。
書込番号:7300001
0点

さすらいの地上人さん、レスありがとうございます。
その音と言うのはアイリスの機械的な動作音と言う事は無いので
しょうか?
オートアイリスをオフにした場合にも発生しますか?
P.S.
HC6000の場合はオートアイリスをオフにした方がシーンに影響され
ずに確実にカリカリ音が鳴ります。
オートアイリスをオンにしておくとシーンによってはほぼ無音の事
もあります。(アイリスのカシャカシャ言う音はします)
書込番号:7300038
0点

>>その音と言うのはアイリスの機械的な動作音と言う事は無いので
しょうか?
の事をきいてたのではなかったのですね。無知なレスですみません。
「オートアイリスをオフ」というのはやったことが無いのですが、「画質モード」を「ナチュラル」にすると「機械的な動作音」は消えるようです。ファン音は真横で視聴していても非常に静かです(季節柄エアコン音に消されているだけかもしれませんが)。
書込番号:7300139
0点

>>さすらいの地上人さん
>>その音と言うのはアイリスの機械的な動作音と言う事は無いので
しょうか?
>の事をきいてたのではなかったのですね。無知なレスですみません。
いえいえ、私の方こそ状況説明が足りませんでした。
アイリスは機械的仕組ですから、それが動作時に音がするのは
当然ですので特に問題視しておりません。(機種にもよるでしょ
うがそんなに耳障りな音ではありませんし私は基本的にオートア
イリスは使いませんので)
あって当然以外の謎のノイズ(HC6000の場合はカリカリ音)があ
ると嫌だなと思い質問しております。
>「オートアイリスをオフ」というのはやったことが無いのですが
Z2000の場合はアイリス動作を「固定」とするようですね。
>「画質モード」を「ナチュラル」にすると「機械的な動作音」は消えるようです。
プリセットのモードだと「ピュアシネマ」「ナチュラル」「リビング」
「ダイナミック」だと「固定」になるようです。
書込番号:7300238
0点

>san genさん
HC6000のスレ拝見させていただき、心密かに三菱の対応に怒りを覚えていた一人です。
私もL10000とHC5000使用していた時、埃による緑の斑点に悩まされて
何度もそのことでは三菱には交渉してきましたが、改善されなかったことを思い出していました。
私はその埃問題でHC5000からZ2000に衝動買いをしてしまい
その後、BDやDVD等のソフトを中心に234時間使用してきましたが
実際の視聴時はというと、アイリスはやっぱり使う場合が多いのですが
昨日観たDVD版「ラッシュアワー3」のように
漆黒がしっかりと収録されているソフトの場合に限りアイリス固定で映画を楽しんでいます。
さてお尋ねの「カリカリ音」の件ですが
Z2000に関してはそのような異音はアイリス使用の有無とは関係なく大丈夫かと思います。
また残念ながら"さすらいの地上人さん"の言われるように
アイリスの切り替え音に関しては、正直HC5000との比較でも間違いなく大きめです。
更に画質を優先すると19dBのシアターブラックモード以外の方がよく
実際の視聴で使用しているA1モードではHC5000より動作音は大きめになってしまっています。
ということで、HC6000を購入したほうがよかったかなと密かに思っていたんですが、とんでもない事態のようですね。
それにしてもHiVi等で登場している評論家の皆さんは、こんなことにも気づかないんでしょうかね…。
書込番号:7300428
1点

シアター25さん、レスありがとうございます。
>私はその埃問題でHC5000からZ2000に衝動買いをしてしまい
埃問題は光学系が密封されていない透過液晶の宿命の様なものですが
その点でも自分で清掃できるZ2000は良いですね。
実の所、私がHC5000からHC6000に買い換えたのも大きな埃が付着して
観るに耐えない状況になったのも要因の一つです。(でもその大きな
埃はHC6000注文後に自然に取れたのでしまったと思ったのですけどね。
もっともフォーカスを埃に合わせてみると無数の小さな埃が付着して
いましたが、、、)
>さてお尋ねの「カリカリ音」の件ですが
>Z2000に関してはそのような異音はアイリス使用の有無とは関係なく大丈夫かと思います。
それを聞いて安心しました。
と言うか普通は出ませんわね、あんなノイズ。
>アイリスの切り替え音に関しては、正直HC5000との比較でも間違いなく大きめです。
そうですか、それは多少残念ではありますね。
とすると例えば炎がユラユラゆれているような静かなシーンだと
カシャカシャ言って気になるかもしれませんね。
おそらく私はアイリスの動的制御は使わないと思いますけど。
>ということで、HC6000を購入したほうがよかったかなと密かに思っていたんですが、とんでもない事態のようですね。
わずかながら異音はしないと言う方もおりますし聞こえていても
気にならないと言う方もおりますので個体差や個人差はあるので
しょうから「買っては駄目」とは言えないですね。(個人的には
リコールしたい気分ですけど)
ただ安心して買えない商品とは言えるかもしれません。
私の場合は深夜に映画を微音量で見る事が多いので深刻なのです。
と言うかとてもまともに映画を観る気になれずHC6000導入後めっ
きりBDを観る時間が減ってしまいました。(地デジやPS3のモ
ニターとする時間の方が長くなりましたね)
ゲームだと常にBGMが鳴っていて気にならないんですけどねえ。
>それにしてもHiVi等で登場している評論家の皆さんは、こんなことにも気づかないんでしょうかね…。
商業雑誌の場合、広告主でもあるメーカーの機材にはあからさまに
欠点を書けない事もあるでしょうからねえ。
それに広い視聴室で大きな音で鳴らしていると本当に分からないか
もしれません。(エアコンなどが入っていると特に)
どんな機材でも実際に使ってみないと分からない事と言うのはあり
ますね。
プロジェクターの様な庶民にとっては高い買物の場合は1週間ぐら
いのお試し期間があればとても助かるんですけどねえ。
下取りで買う場合は、ちょっとめんどくさくなるかもしれませんが。
書込番号:7300597
1点

私の場合、シアタールームはプレーヤー再生専用にしていますが
BD再生にはPS3を、HD-DVD再生にはHD-XA2を使用して視聴しています。
ところが2台とも動作音がうるさくて、静かな場面では気になって仕方ないんですが
HC6000の「カリカリ音」はそれ以上気になるものなんでしょうか?
だとしたら、少なくても私はHC6000を購入しなくて良かったと心から思ってしまいます。
今日もBDで「ニューシネマパラダイス」を観ていましたが
こういう映画は静かな場面が命で、できたら動作音なしで観たいものなんですよね…。
流石に動作音が全くしないプロジェクターはまだありませんので
仕方なく今のところZ2000かHC6000ということになります。
そのうちの1台がこういう問題を含んでいるわけですので、事態は深刻だと思いますよ。
まあ実際19dBなんでしょうから「詐欺」というほどではないにしろ、気分は完璧な「詐欺」ですよね。
L10000のときは、7〜8回位は酷い埃(黒い場面の緑の斑点と白い場面での赤紫の斑点)を取るために
三菱の配送センターに持ち込んで直そうとしていましたが、そのころは埃についての問題意識が低かったこともあり
埃の存在には全く気づかれず、緑や赤紫の斑点のあるまま送り返されたこともありました。
HC5000に埃による緑の満月がくっきりと付いてしまったとき、そのときのトラウマもあり
またその前使用していた三洋のZ4が埃に強かったこともあり、即効でZ2000を買ってしまったのです。
>>san genさん
「プロジェクターの様な庶民にとっては高い買物の場合は1週間ぐらいのお試し期間があればとても助かるんですけど…」
って、大賛成です。庶民にとって簡単に買い換えにくい値段ですから…。
書込番号:7302350
0点

>>シアター25さん
>HC6000の「カリカリ音」はそれ以上気になるものなんでしょうか?
私もBD再生にはPS3を使っているのですが爆音との噂でしたので
隣室に設置しているので何とも言えません。(戸を開けておいても
ファンノイズは全く聞こえずたまにシーク音?が聞こえる程度。戸
を閉めておけば全く動作音は聞こえません。)
小さな異音スレではPS3のファンノイズは聞こえないけどカリカリ音
は聞こえると言っている方もおられます。
ただ「カリカリッ(間)カリカリカリ」の様に不規則なテンポと間で発生
する音なのでとても意識されやすく慣れにくい音である事は確かかと。
>まあ実際19dBなんでしょうから「詐欺」というほどではないにしろ、気分は完璧な「詐欺」ですよね。
確かに。
謳い文句通り「ファンノイズ」には悩まされませんけどねえ、、、。
>HC5000に埃による緑の満月がくっきりと付いてしまったとき、そのときのトラウマもあり
私も埃対策を重視してHC5000→Z2000と進めばよかったのですが
置き台がわりにしている衣装ケースの対荷重をオーバーするので
今日まで候補から外してしまっていたんですよね。
「今日まで」って実はすでにZ2000を注文してしまたのですけどね。
結果として4ヶ月足らずの間に透過型フルHDプロジェクターを
3台買う事になってしまいました、、、。(前の機種を下取りに出
しているので3台の価格合計分のお金はかかっていませんが)
余裕でHD1が買えますな。(お金があっても私には大きすぎ、重
すぎ、うるさすぎの3重苦なので買いませんけどね)
書込番号:7302637
1点

>>san genさん
4ヶ月足らずの間に透過型フルHDプロジェクター3台ですか!?三菱には苦労させられましたね…。
今度のLP-Z2000が、san genさんにとって心より満足のいく買い物になることを祈っています。
今数えてみたら、この「ニューシネマパラダイス」で丁度BDとHD-DVD合わせて100枚目になっていました。
LDのときやDVDのときも同様でしたが、500枚くらいまでは一気に買い進みそうですね。
あと私の場合、PS3のファンノイズは我慢できないので、デノンのDVD-3800BDを予約してしまいました。
静かな環境で映画を観れるようになることを今からとても楽しみにしています。
それと、映画ソフトはBDに早々に一本化することも、ついでに願っています。
PS:私も22dB以上の他の機種に関しては、「うるさすぎる」という一点だけでも全くの購入対象外です
書込番号:7303074
0点

>>シアター25さん
>4ヶ月足らずの間に透過型フルHDプロジェクター3台ですか!?三菱には苦労させられましたね…。
詳細は省きますが三菱のせいばかりでは無いので仕方ない面はあります。
HC6000については全くの想定外でしたが。
>今度のLP-Z2000が、san genさんにとって心より満足のいく買い物になることを祈っています。
ありがとうございます。
さすがに、これで駄目だと凹みますな。
>今数えてみたら、この「ニューシネマパラダイス」で丁度BDとHD-DVD合わせて100枚目になっていました。
有効なお金の使われ方でうらやましい限りです。
>PS:私も22dB以上の他の機種に関しては、「うるさすぎる」という一点だけでも全くの購入対象外です
何でもそうですが一度良いものを経験すると後戻りはできませんからねえ。
話がズレますが透過液晶タイプの構造上埃付着が避けられないのにユーザーが
メンテナンスできない機種が多いと言うのは何か変ですな。(中古販売では埃の
付着状況が記載される位クォリティに影響するものなのに)
ある程度は起動時などにファンを強く回転させて埃を落としたりしてはいる様ですが。
書込番号:7303561
0点

私は決して自慢ではないんですが、根っからの「面倒くさがり屋」でして
フィルターの清掃なんかは恥ずかしながら金輪際一度もやったことがありません。
ですが、何と三洋Z4は2年間使い続けても全く埃は付きませんでしたよ。
しかもいざとなれば自分でも埃が取れるってのは、気持ちにも余裕ができますよね。
ところが三菱LVP-L10000のときもLVP-HC5000のときも3ヶ月ともたずに緑のくっきりとした満月が…あ〜あ!?
ということで三菱にはウンザリしてますし、三洋は結構信用しています。従って今はLP-Z2000には満足しています。
画質は三洋独特の自然体といいますか、特徴はあまりない代わりに欠点も少ない、大人の風合いです。
アンプはヤマハのDSP-AX3800ですが、その音色にぴったりの素直な画質で今の私の気持ちにも合致していて本当にいいのです。
ということでやっぱりLP-Z2000が、san genさんにとって心より満足のいく買い物になるといいですね…。
PS:三洋のように、埃取りをユーザーもできるようにするのは絶対必要だと思います。
書込番号:7307659
0点

>PS:三洋のように、埃取りをユーザーもできるようにするのは絶対必要だと思います。
構造上不可避の現象をユーザーがメンテできない製品を作って
さらにお金を出させると言うのはおかしいですよね。
プロジェクターと言う製品がまだまだ性能さえ高ければ良いと
言う未熟な段階の商品だからなんでしょうけど。(最近ようや
く脱却しつつあるとは思いますが)
書込番号:7310362
0点

>>プロジェクターと言う製品がまだまだ性能さえ高ければ良いと言う未熟な段階の商品だからなんでしょうけど
10年弱ほど前になるでしょうか
LVP-L10000とVC2001のコンビで映画を観ていたときは
今みたいに、埃の話なんかは誰も相手にしてくれませんでした。
本当は画質に及ぼす影響からすると深刻な問題なんですけどね…。
それが今では、san genさんのように埃対策の重要性を理解してくれて
様々な場所で訴えてくれる人が増えてきたことだけでも
少しずつかもしれませんが、この世界も未熟でなくなってきているなあと感じられ、嬉しいですね。
三洋のZシリーズのことを言うと、設置性や埃対策やスライドシャッターなど
私たちユーザーの使い勝手を常に考えてくれているところが凄くいいと思っています。
ただしこのZ2000は、Z4と違って大きすぎますけどね…。
書込番号:7312373
0点

本日21時過ぎ無事到着。
映像はまだまだ追い込んでないけどHC6000と比べて別段劣っている
印象は無いです。むしろアイリスの動的制御を行わない状態で比べ
たら黒がより沈んでいる気がします。PS3のゲームもやってみました
が遅延も特に問題は感じませんでした。
実は最初なんか平坦な絵だなあとか思ったのですがそれは季節柄配
送直後はレンズやパネルが結露するのですが、それが完全に解消し
ていないせいで時間の経過と共に立体感や奥行きが増してきました。
肝心の動作音ですがアイリスは固定かつ静音モード状態でも意外に
大きくHC5000のランプ低モードの方が静かだと思います。とはいえ
相当静かなのは確かなんですけどね。静音モード以外だと個人的に
はうるさすぎて使う気になりません。(うるさすぎと言うのはいさ
さかオーバーな表現かもしれませんが)
動作音は空気の流れの音よりも複数の機械的な動作音が混在している
感じです。低く継続してますのでHC6000のカリカリ音のように問題に
なるものではないですが。
後レンズシフトのダイヤルはすごく癖がありますね。あそびがあって
なかなか動かないかと思うと動きすぎたりと、、、。
このスレの主題の動作音についてほとんど書けていませんが、とりあ
えずこんな所で。
書込番号:7319388
1点

>>san genさん
とりあえず「カリカリ音」もなく、まあまあの視聴レポートで安心しました。
私も動作音は最重視するほうですが、san genさんは私以上かもしれませんね…。
でも確かに、もっともっとプロジェクターは静かであるべきだとは思っています。
LP-Z2000も含めて全く持って「煩すぎる!」いう意見には大賛成です。
ただこの機種はシアターブラックモード以外のモードの方が
少しくらい煩くてもいい味を出してくれるので、静音モード19dBにはこだわらない方が良いと思うんですけどね…。
ただ今のところ、Z2000とHC6000の最静音19dBはこの2機種しかないことも事実ですし
確かに各メーカーは、思いを汲んでもっともっと静かな機種を創って欲しいですよね。
書込番号:7322259
0点

>>
>私も動作音は最重視するほうですが、san genさんは私以上かもしれませんね…。
頭とZ2000の距離が近いせい(約50m)と微音量で見る事が多い
せいもあるんでしょうな。それとHC5000の静音性がかなり良かっ
たので無意識に比べてしまうのでしょう。
もちろん私自身の要求レベルが高いと言うのもあるかもしれません。
>ただこの機種はシアターブラックモード以外のモードの方が
>少しくらい煩くてもいい味を出してくれるので
確かにソースによってはえらく変わりますね。
逆にダイハードなんかは全く印象が変わらない気がします。
>静音モード19dBにはこだわらない方が良いと思うんですけどね…。
夜間又は深夜の映画再生では正直使う気になれないです。
昼間それなりの音量で観る時やゲームの時は使ってみますかね。
つかPS3のゲーム画面はランプモードにより大きく見え方が変わ
りますね。
書込番号:7322975
0点

上の書き込み誰宛か書いてないけど、まあいいか。
>頭とZ2000の距離が近いせい(約50m)と微音量で見る事が多い
「50m」どんな劇場だよ、、、、。
ちなみにシャープの初代機も持ってましたし去年までは30dbぐら
いの液晶プロジェクターを使っていたので決してうるさい機材を
経験してないって事は無いんですけどね。
LDプレーヤーでCLVディスクの内周再生時なんてとんでもな
くうるさかった訳だし。
LDプレーヤーといえばS端子入力での比較で三菱機よりも綺
麗に観れる気がします。
画質重視ならばうちの環境では三様機、三菱機共にSD信号を
プロジェクターに入れるより使用しているアンプ側で1080p
に変換した方が綺麗に見えます。
しかし三菱機はその場合の表示モードの自由度が低く事実上使え
ませんでしたがZ2000は、その場合もズームや字幕オフが選
択でき良い感じです。
書込番号:7324294
0点

>>画質重視ならばうちの環境では三様機、三菱機共にSD信号をプロジェクターに入れるより
使用しているアンプ側で1080pに変換した方が綺麗に見えます。
しかし三菱機はその場合の表示モードの自由度が低く事実上使えませんでしたが
Z2000は、その場合もズームや字幕オフが選択でき良い感じです。
確かに映像モードの多彩さも三洋のZシリーズの魅力の一つですよね…。
一年ほど前に、600枚ほどのLDソフトとLD-X9を思い切って処分してしまいましたが
私の使っているDSP-AX3800はアンカーベイ・テクノロジーズ「ABT1010」という
かなり高処理なビデオスケーラーを使っているので、一度san genさんのやり方で
画質を確認してみても良かったのかもしれませんね…。残念です。
書込番号:7326673
0点

横レスで申し訳ありません。
シアター25さん なるほど、サンヨーは良いですか。
私もZ2とZ3を使っていましたが、DVD-A11とZ2のDVI接続の同期ズレを除いては、
不満のない製品でしたね。(両メーカーとも原因不明との回答で、相性が悪い事を認識していました。)
今回はLP-Z2000が、電動ズーム、フォーカスが搭載されていない点と、
サンヨー初のフルHDという事で検討を見送りましたが、電動シャッターは良いですね。
DSP-AX3800の音とLP-Z2000の素直な映像がマッチしてよかったですね。
以前AX2、AZ1とヤマハを使っていましたが、シネマDSPの音場モードは良いですね。
当時パイオニアのAX10とAZ1を同時に使っていましたが、
映画の視聴ではAZ1のエフェクトを使って7.1で使用するケースが圧倒的に多かったですね。
HDオーディオに関してはSONYのTA-DA5300ESでは、ダイレクト再生でも素晴らしいと思いました。
DVD-3800BDを予約されたようですが、AX3800のHDオーディオと、
LP-Z2000での映像のマッチングが楽しみですね。(^-^)/
san_genさん
LP-Z2000購入おめでとうございます。
画質、動作音、使い勝手も含め、満足されてなによりです。
これからも、より良いホームシアターをお互いに楽しみましょう。(^-^)/
書込番号:7333814
0点

>>シアター25さん
LDの映像もたまに見ると、それはそれで味がある気がします。
まあCLD-R7GごときでLDの映像語ってはいけないかもしれませんが。
ちなみに私のLDP暦は以下の通りです。
・85年にLD-7100(しかも当初はMSXとつないでLDゲームをする為に買いました)
・86年にLD-S1
・98年にCLD-R7G
S1とR7Gの間があいていますがAV趣味自体をやめてしまった時期がある為です。
R7G購入後も5年程ブランクがありますけどね。
ちなみに大画面はプロジェックスF1リミテッド+ブライトスクリーンの組み合
わせで86年から初めています。<当時6畳で50インチはき○○い沙汰でした。
今の基準で言えばしょうもない画だったのでしょうが内部反射を抑える工夫な
ど使いこなしができる側面と何よりほぼ完全な無音でしたので(投射管として
中に入れたテレビの高周波音のみ)時々ふっと映像機器を通して映像を見てい
ると言う意識が無くなる瞬間があり(すぐ我に返るのですが)面白かったですね。
第一次サラウンドブームの頃でもありましたのでパッシブのサラウンドデコー
ダー(アナログディレイでした)と組み合わせて遊んでました。
シャープの初代液晶プロジェクターを入れた辺りから爆音(しかも強弱運転が
頻繁に切り替わり余計に意識される)により、そういう瞬間がなくなりAV趣味
自体に興味が薄れ中断につながります。(動作音に神経質なのもこの辺りの
経験がトラウマになってるのかもしれませんね。本人に自覚は無いですが。)
ってチラ裏な上にスレとほとんど関係ないですね。(一応動作音に関する話は
出てますが)
>>audio-styleさん
>画質、動作音、使い勝手も含め、満足されてなによりです。
使い勝手と言う点ですとレンズシフトの操作性の悪さは改善の余地有りの感を強めています。
具体的に書きますと以下のような感じです。
・遊びが大きくなかなか動かないと思っていると一気に動く。
・垂直方向のダイヤルを回しても若干水平方向にも動く。
・水平方向についても同様。
・フォーカスリングを回そうとするとレンズが若干動く事がある。
時間経過と共にズレ易いようなので割りと頻繁に調整しないといけないようでもありますしね。
まあ致命的な問題ではないですけども。
書込番号:7339168
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





