
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月1日 23:37 |
![]() |
7 | 8 | 2008年2月25日 21:49 |
![]() |
7 | 40 | 2010年8月21日 07:46 |
![]() |
7 | 7 | 2008年2月20日 23:42 |
![]() |
0 | 9 | 2008年2月12日 01:37 |
![]() |
5 | 10 | 2008年2月10日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
「フォーカス等の不具合?」スレが長くなってしまった事と「20万前後のプロジェクター」スレが
貴重な情報が書かれてはいるもののスレの主旨と外れた書き込みが多くなってしまっている
ので新たに実験について書き込むスレを立ててみました。
実験結果でもこういう実験をしてみてほしいでもOKです。
以下今回の実験結果
ヒゲあぶらさんも書いておられましたけど私も普段は
1.電源オン時にフォーカスリングを左に回してフォーカスを合わせる。
2.使っているうちにズレてくるので右に戻して合わせ直す。
てな作業をやっています。
左に回してからどうせ右に戻すのならほっとけば合うのでは?と思い電源オンして
フォーカスがズレていても我慢して放置しておきました。
すると予想通り時間経過と共にフォーカスが合っていきました。
朝起き抜けに思いついた実験なので完全に合う所まで行くかは確認できませんで
したが後は微調整と言ったぐらいの所までは行きました。
フォーカスリングが右ネジだと仮定すると
・冷えると光学系が縮む→リングを左に回して距離を離すと合う。
・温まると光学系が伸びる→リングを右に回して距離を縮めると合う。
と言った感じな気がします。
ちなみに普段電源オンの時には最初のカウントダウンの数字の輪郭が若干ボケ
ているなと思う程度の事がうちの個体と現在の環境では多いです。(この場合な
らボーッと観る時なら放置も有り得ると考えています)
パッと見でボケボケで合わせずには使えない状態の時もありますが。
0点

昨日帰宅してからもう一度じっくり確認してみました。
電源オンから50分程経過した時点でズレていた分が完全に
復帰してフォーカスばっちりな状態になりました。
あくまでうちの個体と使用環境での話なのでどなたにもあて
はまる話では無いとは思いますが。(うちにした所で季節が
変わると変化するかもしれませんし)
四季を感じられるプロジェクター、、、風流よのう。
んな訳あるかい。
書込番号:7463489
0点

>>san genさんへ
私の所有している、多分比較的状態の良い固体と考えられそうなZ2000に関してですが
改めて室温15゚Cから25゚Cまでエアコンで上げながらBD版「パーフェクトブルー」を鑑賞してみました。
フォーカスに関しては今まで同様、動画での視聴時ではほとんど気にならない程度にボケてきますが
その時はフォーカスリングをほんのわずかだけ右回しで動かすいった調整で元に戻ります。
それ以外のケースで途中でピントが戻るなどの理解不能な不具合な症状に関しては
今のところ起こらないようですので、おそらく個体差のレベルと言っていいのかもしれませんね…。
やっぱり温まってボケた場合は右回しは一致するようです。
書込番号:7471662
0点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
20万円前後のFullHDプロジェクターの購入を考えており候補は
AE1000,HC5000,Z2000,TW1000に絞ったのですがこの中ですと一番綺麗なのはどれでしょうか?
0点

LP-Z2000も私の購入した3ヶ月前29万円台から価格.comでも22万円台と7万円も安くなってしまいましたね。
その結果一年前の製品とも購入対象製品として比較できるほどに、本当に安くなってしまったということでしょうか…。
さてお尋ねのどの機種が画質面で綺麗かどうかですが
私はHC5000とZ2000を使用してきて感じていることですが
液晶特有の漆黒再現性の問題に関してはZ2000は納得できるレベルになっていると思います。
特にオートアイリス抜きでの視聴も最近BDでは多いのですが
その場合でもZ2000は黒が白く浮くように感じる場面はHC5000との比較でも圧倒的に少ないのです。
AE1000,TW1000に関しては分かりませんが
HiVi等での評論家諸氏の話では漆黒表現は今年の製品で格段に向上したようですので
その点だけで言えば、Z2000が一番良いと考えて間違いなさそうですね。
ただし三菱L1000,L10000,HC5000と三洋Z4,Z2000と5つのプロジェクターを使用してきましたが
三菱画質、三洋画質とでも言いたくなる伝統的な画質傾向は少なからず引き継がれてきていますので
画質の綺麗さは、漆黒表現以外の画質の好みのレベルもあるとは思っています。
また三洋の場合最近のスレを見ていただければ分かるように
室温の変化に伴ってフォーカスがおかしくなってしまうという決定的な欠陥が見つかりましたので
まあそれでも良いということならばですが…。
因みに私はシアター専用ルームということもあって
暖房無しの12゚Cの室温でソファーに座って電気毛布に毛布を重ね膝掛けで視聴していますので今のところはいいんですけどね…。
夏の冷房使用の季節は大問題に感じてしまいそうで、Z2000はやっぱり積極的には勧めないでおきます。
書込番号:7439052
2点

シアター25さん、
初めまして・・、
人気ランキングが第2位で、値ごろ感の出てきたZ2000に興味を持っている者です。
(プロジェクター、初めての購入を検討中です)
しかしフォーカスが冬場はともかくとしても、
『夏の冷房使用の季節は大問題に感じてしまいそうで・・』とシアター25さんが心配
されているのが本当であれば、1年の半分程も、フォーカスを再調整をしながら見なくては
いけなくなってしまうのでしょうか?
そこで一つ質問なのですが、十分暖房して20℃を超える状態になった部屋で使い始め、
すぐに暖房を切って10℃位にまで室温が下がった時にどうなるのか?が分かれば、
夏場のエアコン使用時にどうなるかが予想できるのではないでしょうか?
そのようなテストをしていただくと、購入決心のための貴重な情報になるのですが・・。
出来ればで結構です。
書込番号:7439816
0点

ご要望通りエアコンを25゚Cで切ってから、BD版「起動戦士ガンダム 逆襲のシャア」を鑑賞してみました。
さて視聴後の状態ですが、室温は16゚Cまで下がりましたが今回はフォーカスが狂ってしまうことは全くありませんでした。
と言うことで、夏場のエアコン等で室温を下げた場合に関してはおそらく大丈夫なのかもしれません。
ただし、もう少し確かめてからでないと断言はできませんけどね…。
書込番号:7442553
1点

シアター25 さん
こんなに早くテストしていただけるとは思いませんでした。
そして予想どおり・・と言いましょうか、朗報でした。
25゜Cで鑑賞し始め、BD版「起動戦士ガンダム 逆襲のシャア」を視聴後
の室温が16゜Cと言うことは、約10℃程度の室温低下ならZ2000の
内部温度の上昇が打ち消されてフォーカスが安定しているということに
なりそうですね。
これならたぶん、夏場にエアコンをかけた部屋の35℃→25℃という変化
にも打ち消し効果が期待できそうだと・・・。
テストしていただいたお陰で購入の方向に大きく心が動き始めました。
私の部屋は、冬場でも15℃を下ることはなく、暖房を大抵はかけています
ので殆どは22℃前後で安定していますし、最悪でも15℃→22℃程度の温度変化
となりますので、1年をとおしてフォーカスずれ問題は気にならないレベルだ
ろうと・・、この欠陥も、長所が多いZ2000なら
「あばたもえくぼ」と言えなくもなさそうですね。
貴重なテストをしていただいたき、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7443005
0点

実際シアター25さん以外にもフォーカスはズレが生じない方もおられる
ようですし個体差と使用環境の不幸な出会いが無い限りは大丈夫なの
かもしれませんな。
おびいさんの情報が本当なら(疑うようで申し訳ないですが)これからの
ロットはより症状が出にくくなる可能性もある訳ですしあまりにひどい場
合はヒゲあぶらさんのケースのごとく三洋も修理に応じるようですし。
これで夏場どうなるかですな。(札幌なんで冷房無し)
ちなみに現在母親が同居しているので暖房は5月頃までは使い続ける
と思われます。(生粋の北海道人は室内の暑さ寒さにとても弱いのです。
私は関東の安アパート暮らしが長かったので耐性がつきましたが)
書込番号:7444896
1点

しまった。
>これで夏場どうなるかですな。(札幌なんで冷房無し)
上記は以下のように書くつもりでした。
うちは現在の環境だと使用開始後1時間ぐらいでフォーカスは安定しますが
これで夏場どうなるかですな。(札幌なんで冷房無し)
って、スレの主旨に合った事も書いておこう。
>>どうせならさん
私もその中ではHC5000とZ2000しか知らないのですが、HC5000、HC6000、Z2000と
使った経験から、おそらく世代が新しいZ2000が一番奇麗だと想像します。<個性を別にすれば。
後はHC5000は埃が入りやすいのでHC6000付属の集塵効率の上がったフィルタを
取り寄せて(型番はHC5000のクチコミにあったはず)使うと共にフィルタは掃除では
なくそのつど取り換えるのをおすすめします。
書込番号:7444965
1点

今日は室温14゚CでBD版「ローグアサシン」の視聴を開始し、暖房で25゚Cまで40分間で一気に上げてみたところ
やっぱり以前と同じようにフォーカスが合わなくなってしまい完全にボケてしまいました。
その後調整してピントを合わせた後、今度はクーラーに切り替えて室温を落としながら最後まで鑑賞しましたが
この場合最終的には13゚Cで、やっぱり以前と同じようにフォーカスが狂うことは全くありませんでした。
と言うことで、クーラー等で室温が下がってもフォーカスがおかしくなる事はなく
逆に温度上昇にはやっぱり弱いと言うことが確認されましたので報告します。
と言うことで、おそらく夏場は大丈夫ですね…。
書込番号:7446979
2点

PS:san genさんは札幌なんですね。私は新潟です。
書込番号:7447027
0点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
フォーカスとレンズシフトが時間経過によりズレる件について三洋に対し
私から直接と販売店経由の2つのルートで問い合わせをしてみました。
何か分かれば、このスレにて報告したいと思います。
1点

シアター25さんのリクエストにお答えしまして暖房を使用しない環境でテストをしてみました。
室温は18度で一定で1時間後も2時間後もフォーカスのズレはありませんでした。
出来ましたら逆にシアター25さんに暖房を使用した環境でテストをしていただけないでしょうか。
温度が低い朝か夜に試していただけましたら幸いです。
願わくば私の個体がハズレであってくれれば交換ですみますが、これが三洋の回答どおり
この商品の特性とするならば深刻なことです。
三洋には再度メールにてこの状態が個体差によるハズレなら交換を、そうじゃなくこの商品の特性なら
返品をしていただくよう要望を出しました。回答がありましたらご報告します。
書込番号:7404573
0点

>>ヒゲあぶらさん
エアコンの暖房を最大にしてHD-DVD「ボーン・アイデンティティー」を2時間ほど視聴してみました。
室内温度は開始12゚Cから終了時は24゚Cでしたが、なんとフォーカスは見事に合わなくなってしまいました。
と言うことで、信じられない気持ちですが
このZ2000は温度変化には極端に弱い構造=欠陥だということですね。個体差などでは決してないことが分かってしまいました。
ただしsan genさん、レンズシフトのズレの方は完全に大丈夫のようです。これは個体差かもしれません。
PS:私にとって衝撃の結果でしたが、普段は電気毛布に包まっての視聴のため
その場合何週間たってもフォーカスのズレはありませんので、とりあえずは困りません。
ただし、この程度の温度変化でフォーカスが狂う機種って、欠陥商品以外の何者でもないですよね。
書込番号:7407010
0点

PS:私のフォーカス調整はMenuから設置ーテストパターンでのSANYO Z2000の文字ですね…。
書込番号:7407134
0点

>>シアター25さん
テストありがとうございました。
やはり私の予想どおり最悪の結果となってしまいました。個体差じゃなく特性(欠陥)だったわけですね。
私は寒がりなものでシアター25さんのように電気毛布に包まっての視聴って訳にはいかないので返品するしかないのでしょうかね…
書込番号:7407483
0点

>>ヒゲあぶらさん
大変残念なことなんですが、間違いなく酷い特性=欠陥だと思います。
後は上手に付き合えるかどうか、我慢できるかどうかの判断のみとなりそうですね…。
私はたまたま暖房器具のノイズが我慢できないたちですので、運良く影響が少ないということになるみたいですけどね…。
前にも書きましたが、冬ですので普通は暖房を点けるのはごく当たり前のことだとは思っています。
そんな当たり前のことにも対応できていない機種を平気で出しているメーカーの体質は絶対許せませんよね。
書込番号:7407688
0点

う〜んうちは視聴中は18度ぐらいで一定していると思うんだけど
ずれる時はずれるなあ。
いずれにせよ視聴中の数時間の間にすらフォーカスズレが生じる
事があるのは言い切って良さそうですね。
私のは何とか使って行けそうな感じなので代替可能な機種が出る
までは、このまま行く事になると思います。
>>ヒゲあぶらさん
何らかの解決策あるいは代替え機種が見つかる事を祈っております。
書込番号:7410937
0点

交換もしくは返品要求に対する回答が三洋からありました。
メールでは原因を特定し返事出来ないのでサービスが来ることになりました。
私としても返品を要求したものの悔しいことに代替機があるわけではないので、
出来れば修理で直るものなら使い続けたいところではあります。
しかし持ち帰られてさんざん待たされたあげくに異常なしで帰って来るような気もしてます。
そろそろ温かくなってくるでしょうし、温度差がなければズレもなくなり
フォーカスずれは確認できませんでしたなんて回答だったりして。
また何かありましたら報告いたします。
書込番号:7411669
0点

サービスマンにパッと症状を提示できないのが歯がゆいですな。
仮に修理で直るとしたらここを見たZ2000ユーザーが大挙して
修理依頼を始めたりして。
書込番号:7412584
0点

今日は昼間に人がいなくて20時頃帰宅してストーブつけて21時頃から
使い出したら30分置きにフォーカス調整しないといけない有様。
やはり10度ぐらいから徐々に室温上げつつ使うと使用中にもズレまくる
ようですな。(にしても30分間の温度変化なんてわずかなものだと思う
のだけど)
ちなみに昨日までは昼間ずっと人がいて帰宅後も室温が安定していたので
使用中にズレる事があまりなかった用です。
書込番号:7417708
0点

もう皆さんお分かりのとおりこのZ2000は温度差によってフォーカスがずれるという欠陥をもった商品であるっていう事です。
たぶん2〜3℃くらいの温度変化からフォーカスずれが始まっているのように感じます。
san genさんが安定していると思われている状態でもずれる場合があるっていうのはそのせいではないかと思います。
こんな状態では冷房の季節になれば当然激しくフォーカスずれがおきるのでしょうし、一年を通じて安定して見られる時期の方が少ないんじゃないでしょうか。
しかしこんな重大な欠陥が判明したのに意外と反応が少ないんですね。この板もいたって穏やかですし。それともよっぽど売れていないんでしょうか。
私は大問題だと思いますし、三洋にはちゃんとした対応を要求していくつもりです。
さすがに三洋も不具合と認識しているのではないでしょうか。先日、サービスマンと話をしましたが、この症状に対しては断熱処理を施す修理になると言っていました。
だけどその処置で完全にこの症状がなくなるかどうかは分からないとのことでした。
直ればどんな処置でもかまいませんが、付け焼刃的な処置はかんべんしてもらいたいものです。
書込番号:7421251
0点

我が家は天吊りで使用しておりますが、幸いにも!?暖房はあまりいれない、いれても設定温度を低くしてあるので、入れる前との温度差はさほど無い環境で視聴しておりますので、今のところフォーカスずれは特に気になっておりません。
ただ気になっていないだけで、実際はずれているのかもしれませんね(汗
特にブルーレイ等でのHDで視聴されている人なんかは、特に気になりそうですね(私はDVDのみです)
そうだとすると、この先ブルーレイを導入する際、ひょっとすると本体の保証期間切れで泣き寝入りせねばならないだとか、何と言っても「夏」が問題です。
我が家は、夏はかなり温度が高くなるので、いくらエコ設定でエアコンかけたとしても、今の時期と比べ物にならないくらいの温度差が出ることが想定されます。
まずメーカーにはきちんと、この問題を検証してもらって、万が一個体差等でなく、使用だとするとすると、これは皆さんおっしゃってられるように、欠陥だと思うんで、そうなのだとしたら、徹底的にこの問題は対策してもらいたいですね。
メーカーの人、頼みますからきちんとした検証ならびに、問題あるようなら対策をお願いしますよ。
書込番号:7421412
0点

あくまでうちの昨日、今日での状況に限ってですが使用開始から
1時間経過以後は安定するようです。
おびいさんのスレでの情報提供によれば今後のロットではある程
度改善されるのかもしれませんがメーカー側は知らぬ顔を決め込
むと言った感じですかね。
不具合と認めると無償修理や交換が必要になるから予告なく製品
仕様を変更するって奴ですかね?
書込番号:7423193
0点

しかし最大限にズレた時ってフォーカスリングを相当回さないと
いけないぐらいズレますが、これって実際にフォーカスリングが
回ってしまってるんですかねえ?
今度テープででも印をつけて確認してみますかね。
もしそうなら単順にフォーカスリングを固定する手段を講じれば
良い訳ですが、さて?
書込番号:7423269
0点

>>san genさん
私も以前にテープをはってテストしましたがフォーカスずれをおこしてもリングは回ってはいないようです。
確かに最大限にズレた時は驚くほどフォーカスリングを回しますよね。
視聴前にフォーカスをあわせるときは本体に向かって左回しで、ズレてからあわせるときは右回し。
ズレる量も寒暖の差に比例し、ズレるスピードも温度上昇のスピードの比例します。
色々テストしてきましたが面白いくらい正確に規則性をもって狂いますw
あまりのダメっぷりに怒りを通り越してかわいくも思えてきました。
書込番号:7426896
0点

ひさしぶりに覗きに来てみて驚きましたがやっぱりズレますよね?!
視聴するたびにいちいち脚立を出してきてピント合わせをしていました。
プロジェクターの購入が初めてですので、「こんなもんなのかなー?電動フォーカスじゃないからめんどいなー」と
思ってましたがたまたまの固体不良ですらなさそうですね…
仮に傾向不良として交換対応になったとしても、外して送って戻ったら取り付けて、ですか…(; ;)
書込番号:7461863
0点

>>D.S.Granさん
初めまして。
実験スレの方に書いたのですが状況によっては電源入れて1時間程度
放置すると電源オン時にズレていた分が自然に戻る事もあるようです。
いずれにせよ症状が出ている方は電源入れてから1時間程度経過して
からフォーカス合わせた方が無難そうです。
レンズシフトもズレやすい機種(これは三洋機の伝統らしい)でもあります
ので三洋機で天吊りするのはバクチな気がしないでもないです。
せめて電動なら、、、、。
書込番号:7463478
0点

2人目の子供が今年になって生まれて、シアター兼の寝室は、ほぼ占拠されており、ほとんどZ2000にてほとんど映画を見れなかったのですが、先日久しぶりに見たんですが、ついに私もフォーカスずれを起こしてしまいました。
冬場は前にも書かせていただきましたが、暖房をそれほど入れないので、問題なかったのですが、夏は冷房なしではとても居れないほど暑いので、冷房を入れて、2作品ほど見ていて、ふと2作品目の途中くらいから字幕がなんか見にくいぞと、一時停止して確認していたら、やはり!?フォーカスがずれておりました。
天釣りのうえ、手動でしかフォーカスを調整できないんで、こりゃ頻繁に起こるようだと、かなりうっとうしいですね(汗
結局、この症状は今もメーカーに言っても、きちんとした対策はしてくれないんでしょうかね?(対策部品等出ていないんですかね?)
サービスマンに来てもらっても、きちんとメーカー側で不具合として認識されてなかったら、症状が常時出るものだけじゃないだけに、「症状でず」って言われて、様子を見てくださいで終わられそうですし(涙
書込番号:8233914
0点

その後、修理の申し込みはせず、メールにてメーカーへフォーカスずれが起こったことを伝え、対応策があるのかどうかを質問させてもらったら、回答をいただく前に、サービスセンターより電話があり、出張修理の受付をさせていただいたとの連絡があり、予期していなかっただけに、とまどいましたが、来ていただくことにしました。(電話のあった夕方くらいにメールで返信があり、出張修理の手配をかけさせていただきましたとの連絡が、ありました)
で、数日後サービスマンの方に来ていただいたのですが、まず何と言いましても、サービスマンの頼りないこと。事あるごとに「私は詳しくないもので...」...(汗
おいおい、メーカーから自前の機器の不具合で、機器の機種名や症状も事前に確認済みなのに、なんでわからない人間をよこすんだ(怒
それだけならまだしも、「プロジェクターは、ランプの発熱温度が高いから、フォーカスずれは、どんなメーカーでも、どんな機種でも起こります」ですと。
以前使っていた液晶プロジェクターはじめ、友人の他社メーカー製の物も、これほどずれることはなかったですよ..と、言ってみると、「すいません、私詳しくないもので...」
...おいおい、じゃあ、あんたはなんのために来たんだとw
結局そのサービスマンは来て、私のプロジェクターの電源すら入れることなく、「後日、工場に問い合わせて、改善策等あるのか連絡します」で、帰って行きました。
突然アポ取りされて、仕事中断して時間作ったにも関わらず、これじゃなんのために来てくれたんだと..(怒
で、それから数日たって、こちらが半ば予期していた通り!? 「工場に確認しましたが、フォーカスずれの報告が、何軒かあり、4月くらいから工場でも、対応策を日々検討しているそうですが、まだ決定的な対応策はないらしいです。
ですので、申し訳ございませんが、このままご使用いただくか、返金させていただきます」との事でしたので、フォーカスずれ以外は気に入っているので、日々工場で対応策を講じているのなら、対応策が出次第、連絡をいただけ、対応していただくということで、話を終えました。ちなみに、私のフォーカスずれは、今のところそれほど頻繁に無いけれど、この先あまりにフォーカスずれが、頻発するようなら、その時点で返金含めての話をしていただいていいと確認させていただきましたので、もうしばらくは、様子を見ていこうかと思います。
フォーカスずれの対応策以前に、メーカーの対応にがっかりでした。
以上、現状のフォーカスずれに伴うメーカーの対応状況でした。
書込番号:8281208
2点

「SANYOにしては、めずらしく良い製品に仕上がっている。」は誤りであった。
今回も「つまらない欠点で商品をだいなしにしている」ように思います。
「ヒゲあぶらさん」が大変有用な情報を書いておられます。
私のホームページで引用さして下さい。
<引用⇒転載内容>
引用⇒ 視聴前にフォーカスをあわせるときは本体に向かって左回しで、ズレてからあわせるときは右回し。
引用⇒ ズレる量も寒暖の差に比例し、ズレるスピードも温度上昇のスピードの比例します。
書込番号:10748759
1点

生産ラインの横についたてを立てただけの喫煙室があるくらいの現場ですからね。
休憩中はもう煙幕かのように煙がモクモクと…。
精密部品も何もあったもんじゃない。
生産は請負と言う名の派遣に丸投げ。
そりゃ、ブランドも地に堕ちますよ。
書込番号:11790882
0点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
フォーカスの設計上の不具合で、先週の木曜日から急遽製造ラインがストップした様です。
元々見切り発車で市場に送り出したので、現場では「やっぱり…」の声が多数。
そう言えばZ5かZ4かどちらか忘れましたが、出荷直前に不具合が見付かって、急遽出荷を止めて対策を講じたこともあった様ですから。
偽装請負で働かされている請負の方々の「しばらく仕事が無くなる」の悲痛な声が聞こえてきそうです。
1点

おびいさん、初めまして。
ひょっとしてさんざか書いてるフォーカスが時間経過と共にズレる件ですかねえ。
もし、そうなら交換で直る事が期待できるのかな。
違う話かもしれないけど。
まあメーカーから正式発表が来るのを待つとしよう。
利用者登録はしてあるし。(フォーカスズレの件も報告済みだし)
書込番号:7377767
1点

>san_genさん
詳しくは分かりませんが、「市場クレームによるFo異常」と言うことでZ2000製造ラインは完全にストップしていますね。
新製品として他にもLP-XL50がありますが、こちらもうまくいってないようです。
書込番号:7379058
1点

やっぱり不具合だったんですか。購入当初、逆さに設置していましたが
酷い時は1時間もせずフォーカスがずれました。
置き方が少々不安定だったのでそのせいかと思い
安定した場所に設置しましたが以前ほどじゃないにしてもフォーカスずれはあります。
価格のわりにいい画質なので気に入っていただけに残念です。
書込番号:7380870
1点

>>おびいさん
ちなみに情報はどの様な経路により入手されているのでしょう?
知人やご家族に関係者がおられるとか?
書込番号:7385112
2点

>san_genさん
返信が遅れて申し訳ないです。
知り合いがこの三洋電機大東工場に請負会社「エイブル・スタッフ」や「リクルート三洋ヒューマンネットワーク(旧アウトソーシングジャパン)」として働いている者が数人おりまして、そこからの情報です。
元々液晶プロジェクターの製造は上記二社の請負会社に丸投げで作らせているので、三洋の社員にしてみれば他人事のようですね。
現在はフォーカスがずれないように耐震材を巻いて製造再開したようです。
書込番号:7420224
0点

>>おびいさん
ああ、やはりそういう筋からの情報でしたか。
特に請負会社からの情報は貴重ですな。
書込番号:7423239
0点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
カリカリ音の問題を除いて。
本体と三菱HC6000は画像と操作性についてどちらが良いと思われましたか?
最近興味を覚えてデータプロのサンヨーのLP−XU75/78を使用し始めた初心者で
画像と操作性という、曖昧な質問で申し訳ありませんけれども。
勉強したら、この2つの機種か値段の安くなるのを期待してビクターの製品を考えてるのですけど。よろしければ教えてください。
0点

甲斐のつるはげさん、初めまして。
Z2000とHC6000の画像と操作性ですか。
思いつくままに書いていきますと。
映像は個人的には大差ないレベルだと思います。
アイリスの動的制御無しでの比較でZ2000の方が黒は沈んでいると思いますが決定的な
差とも思えないですし。
ただ私はZ2000のランプ制御を一番暗い(同時に一番静か)なシアターブラックで常用して
いるのですが、この機種の真価はシアターブラック以外と言う話もありますので他のモード
で使っている人なら異なる評価を下すかもしれません。
操作性については細かい部分では色々あるのでしょうが大きな点ではフォーカスとレンズ
シフトが電動である点と時間経過してもズレにくい点でHC6000に軍配を上げます。
その他リモコンで操作可能な機能については好みのレベルの問題で決定的な優劣は無
いと思います。<その好みの部分を聞きたいのかもしれませんが。
操作性とは話がズレるのですがZ2000はHDMIの色空間をRGBと色差のどちらで受けるか
を固定するモードが無いように思います。(どちらも受けられますが)
試した範囲ではRGBのエンハンスド(PS3の表記だとフル)には対応していないようで再生
機器からこちらで送ると黒つぶれします。
書込番号:7371827
0点

san genさん早速のご回答有難うございます。
正直言って自分にはまだ理解できないところがあるんですけど、少しづつ勉強していきたいと思います。
名指しで指名して真に申し訳ありませんでした。これからも教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:7373056
0点

操作性とは若干話が違いますけど、その後に思いついた事など。
1.レンズのカバー機構の比較
HC6000は手動ですがレンズキャップではなく筐体にカバーがは
まり込む仕掛けになっていて脱着によりレンズに触る危険が無い
ようになっています。
Z2000は電動シャッターなのですが時間経過と共にフォーカスが
ズレるので結局毎回使い初めにフォーカス調整していますので
「電動シャッターの意味ねえ」と思わんでもないです。
フォーカスのズレは個体差もあるかもしれませんが2chのスレに
よると他にも同じ症状の方もおられる様です。
一番ひどい時は数時間の使用でフォーカスが甘くなった事もあり
ました。(最近はそこまでひどい事は無いですが)
2.HC6000を購入する場合の注意
もしHC6000を購入なさった場合は埃には注意してください。
HC6000は集塵効率の上がったエアフィルタが付属していますが
工場出荷時にはHC5000と同じペラペラのが装着されています。
必ず新しい構造のエアフィルタに付け替えてから使用しましょう。
ただ、そのフィルタも万能ではなく埃入る時には入りますけどね。
取り寄せてHC5000に装着して使用してましたが見事に入りました。
2chのスレで同じくHC5000に新フィルタつけてたけど埃が入っ
たと言う報告もありましたし。
なおマニュアルにはエアフィルタはこまめに掃除するように書いて
ありますが掃除する事によりかえって埃を入れてしまう事が多いら
しいので掃除しない方が無難です。
エアフィルタを取り寄せておいて500時間毎ぐらいに取り替えてし
まうのが良いと思います。(型番はM01761B50401)
そういえばZ2000はエアフィルタの型番マニュアルに載ってたな。
なお、パネルへの埃付着は程度の差はあれ透過液晶機には共通する問
題ではあります。(反射型のデバイスの場合は裏から冷やせば良いので
埃は付着しません。DLPに至ってはチップが密封されてるそうですし。)
書込番号:7374398
0点

気になったので、横から失礼します。
>>Z2000は電動シャッターなのですが時間経過と共にフォーカスがズレる…
って、こんな酷いこともあるんですね。Z2000は手動でフォーカスを合わせるため
電動のHC6000(私はHC5000でしたが)と違って物凄く面倒じゃないですか…。
私の場合はZ4もZ2000も使用中にフォーカスが甘くなるというようなことは全くなかったのですが
2チャンネル情報からすると、ただ単に運が良かっただけのことかもしれませんね。
かなり深刻な問題だと思いますので、サンヨーに交換要求をしてみてはどうでしょうか。
書込番号:7375651
0点

因みにLVP-L10000の埃問題で三菱とやりとりしたときは
丁度購入してから1年くらい経ってからでしたが
しっかりと三菱に抗議して、結局は新しいものと交換させましたよ。
最もその機種も、結局はすぐに埃がついてしまいましたけど…。
書込番号:7376834
0点

>かなり深刻な問題だと思いますので、サンヨーに交換要求をしてみてはどうでしょうか。
ご心配いただき、ありがとうございます。
初期不良としての交換だと販売店(通販ですけど)に言うことになると思います。
ただ私は昔から良い個体に当たらない人なので交換しても変わらん気がします。
HC6000の時の対応から考えて販売店は問題なく交換してくれると思いますけ
どね。(その場合、交換品が送られて来た時に今の品を運送屋に渡すと言う手
順を取る事になります)
それにフォーカスだけじゃなくレンズシフトもズレますんでZ2000は基本的に電
源入れたら調整してから使うものだと割り切っております。(私の胸の辺りと非
常に調整しやすい高さに本体がありますしね)
特にレンズシフトの固定がゆるいのはZシリーズの伝統みたいですし。
まあ、これも良い個体に当たればどちらも起こらないのかもしれませんけど。
書込番号:7377514
0点

試しにLP-Z2000の電源のon offを繰り返して、テストパターンで確認してみましたが
レンズシフトのずれ、フォーカスが甘くなるなどの現象は一切ありません。因みにレンズシフトはlockしてない状態です。
どう考えてもそのような状態は許しがたいことだと思いますので、やっぱり交換要求しかないように思えるのですが…。
私が言うことではないかもしれませんが、HC5000、HC6000の後にやむなく買い換えたわけですから
せめてこのLP-Z2000はいい状態のものであって欲しいですよね。
PS:Z2000のレンズシフトは調整するときは遊びが多く酷いものですが、調整後はしっかりしていると思うのですが…。
書込番号:7377771
0点

シアター25さんは良い個体に当たったようで何よりです。
2chのスレばかり引き合いに出して申し訳ないのですがレンズシフトの
時間経過によるズレも購入前にそのスレで所有者の方が教えてくれて
おりましたので事前情報通りと受け取っていました。
何やら上の方で製造ラインが止まったとのスレが立っていますのでま
ずはあせらず様子見ですな。
んで事実がはっきりしたら販売店に連絡して対策済みのロットを入手
すると。
書込番号:7377857
0点

再度の書き込み有難うございます。
御二人とも、サンヨー、三菱の経験者であり、又ベテランであり、言葉に重みがあります。
私にとっては、まだチンプンカンプンなところもありますが、データプロで勉強し、
この2機種か、ビクターで考えたいと思います。又何かあれば、教えてください。
有難うございます。
書込番号:7378764
0点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
初めまして、まだまだプロジェクター初心者ですm(__)m
一昨年中古で購入(使用時間50h)したLP-Z3が画面右端が青く焼けてしまったようで、ずいぶん見づらくなってしまいました。
修理も考えたのですが、買ったほうが安いとのことでしたのでいろいろ検索していたのですが、液晶タイプとDLPタイプのどちらにするか迷っています。
長時間使用にはDLPがいいらしいですが、コストパフォーマンス的にこのLP-Z2000に的を絞りました。今使ってるLP-Z3と同じメーカーですし(^^)
使用目的は、PS3でのゲームとBD/DVDでの映画鑑賞がメインです。
使用時間は、平日は1〜2時間で土日祝日が10時間くらいだと思います。
使用環境は、12uのマンションのリビングでスクリーンはありません(白い壁に投影)。プロジェクターから壁(スクリーン)まではおよそ4mです。
毎日・毎週末必ず使用しているわけではないのですが、それでも月100時間は軽く越えそうです。
できれば地デジ放送も見たいなと思っていますが、そうなると使用頻度がかなり高くなって極端に寿命が短くなりそうなので、そちらは諦めます^^;
前置きが長くなってしまいましたが、上記のような使用環境(時間)の場合、LP-Z2000では厳しい条件というのはありますでしょうか?
あと、HDMIケーブルの質(?)に最低ラインみたいなものはありますでしょうか?(PS3とLP-Z2000との接続においてVer.1.3a対応とそうでないケーブルにどれほどの差があるのか判りません(;;)。)
宜しくお願い致します。
0点

みっきっきさん、初めまして。
タイトルが液晶とDLPとはなっていますがDLPは候補から外されたのですね?
フルHDを前提とするとDLPは必然的に外れるとは思いますが。(開口率の高い
DLPの720pと透過液晶の1080pでどちらが画質が良いかと言う議論の余
地は、ある気もしますが)
>前置きが長くなってしまいましたが、上記のような使用環境(時間)の場合、LP-Z2000では厳しい条件というのはありますでしょうか?
最近の液晶パネルは寿命が長くなっているとの事ですから(実際にどうなのかは
これからの結果を待つ必要があるでしょうが)問題があるとすればランプ寿命ぐ
らいでは無いでしょうか?
>あと、HDMIケーブルの質(?)に最低ラインみたいなものはありますでしょうか?(PS3とLP-Z2000との接続においてVer.1.3a対応とそうでないケーブルにどれほどの差があるのか判りません(;;)。)
HDMIのバージョン間の違いは以下の通りです。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/index2.htm
PS3はハードの制約でHD音声のビットストリーム出力はできませんしSACDが
再生可能な20G/60GモデルでもDSDではなくLPCMマルチで出力しますの
で、そこを考えますと
・1080pの伝送
・従来のDTS/DDの伝送
・7.1chまでのLPCMの伝送
に対応していれば十分と思えます。
つまりHDMI1.1以上であれば実用的には十分だと思います。
そういえばBD再生時の色深度のビット数ってZ2000の情報表示では12ビットと
表示されるけど、この12ビットってどこからわいてるんでしょうな?(BD側は現状
では8ビットだと思うので)
書込番号:7350739
1点

san_genさん、回答ありがとうございます。
DLPだとフルHDには対応していなかったのですね、、あぶなかった(・・;
ケーブルなどもかなり参考になりました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:7351363
0点

>DLPだとフルHDには対応していなかったのですね、、あぶなかった(・・;
フルHD機もあるにはありますが実売価格50万円ぐらいはすると
思いますので。
通常話題になるのはコストパフォーマンスの高い720p機ですね。
DLP機の特性についてはお調べでしょうからここでは省略します。
書込番号:7351983
1点

みっきっきさん、LP-Z3からの買い替えならこのLP-Z2000いいですよ。
他の機種にすると、使い勝手の部分でがっかりしてしまうことも意外と多いと思います。
また決定的なのは液晶プロジェクターの弱点だった漆黒表現が、格段にここにきて進化してきているからです。
正直、昨年までならDVD中心の視聴であれば720PのDLPが絶対によく
BD等のHDメディア中心ならフルHD対応液晶プロジェクターを勧めることにしていましたが
今ではどっちにしても、1080P対応の液晶プロジェクターを間違いなくお勧めさせていただいてます。
やっぱり、1080Pの高画質はなにものにも変え難いものがあるからです。全然違いますよ。
あと、白い壁ではなくスクリーンの導入は検討したほうがいいと思います。
白い壁とでは、全く次元の違う画質になります。あくまで、経験者からの助言と言うことで…。
書込番号:7360713
1点

途中から失礼します。
私も白い壁をスクリーン代わりにしようと計画中なのですが、
スクリーンを利用するのと、何がどれくらい違いがでるものでしょうか?
ちなみに今計画中の投射する壁は、壁紙ではなく白く塗装する予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:7361618
0点

白い壁面への投射は今から12年程前になりますが、三菱のLVP-L1000で実践していました。
その後三菱の立ち上げ式スクリーンを購入し、LDで映画を映したときの激変印象から書き込みましたが…。
今使っているキクチのホワイトマットアドバンス80インチの右半分に白の画用紙を貼って
FPD Benchmark Softwareを使って改めて左右の画質の違いを視聴してみましたので紹介します。
まずは全体的な印象から、白の画用紙で観るBD画質も充分に綺麗だと感じました。
スクリーンとの比較では、若干ですが漆黒の締りがゆるんでやや黒が浮く感じになります。
また、白がほんの少しですが黄色っぽくなる傾向があるようです。
ですが、色再現も含めてそれほどの差はないようにも感じられましたので
少なくても画用紙のようなものならば、スクリーンはとりあえず後回しでもいいのかもしれませんね。
白の画用紙に対して、昔の印象と違う好印象となってしまったのは
おそらくプロジェクター自身の基礎体力が向上し、漆黒の再現性等の表現力が充分向上してきたからではないかと思いました。
書込番号:7365176
0点

早速調べていただき恐縮です。
その程度であれば、色調整で有る程度対応できそうな気がします。
ちょっと安心しました。
でも当方はまだLP−Z1なので、これを機会にプロジェクターの
基礎体力を上げるべきかな。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7365374
0点

返事遅くなりましたm(__)m
シアター25さん、スクリーンの有無でそんなに違ってくるんですか・・・( ゜ω ゜;
しかし、、、高ぃですねぇ・・・スクリーン。
100インチオーバーになるとさらに跳ね上がってる気がしますが。。
現在白壁に120インチ位で投影しているのですが、その大きさのスクリーンとなると・・・。
しかも白やらグレーやらあって、何がどういいのやらといったところです。
まぁ、しばらくは白壁投影が続きそうですが、もうちょっと調べてみて夏ボーあたりで手に入れられたら試してみたいと思います。。。
書込番号:7370405
0点

>>みっきっきさん
100インチ以下は別として、確かにスクリーンはプロジェクター本体と比較しても高すぎますよね。
白の画用紙との比較視聴の結果、150インチ以上なら今では白壁でいいのではと思っています。
LP-Z2000は結構フラットなため、画用紙のような素材でさえも自然で魅惑的な画質になるようですね。
と言うことで、スクリーンor白壁かより、遮光and迷光対策こそが大事ではないかと思えるようになりました。
書込番号:7371977
1点

PS:遮光だけでなく迷光対策も万全であれば、私は迷うことなく白をお勧めします。
書込番号:7372024
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





