
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2008年2月7日 23:28 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月4日 15:05 |
![]() |
4 | 20 | 2008年2月3日 23:54 |
![]() |
2 | 7 | 2008年2月2日 21:48 |
![]() |
1 | 14 | 2008年1月24日 20:27 |
![]() |
1 | 19 | 2008年1月20日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
初めてプロジェクタの購入を考えており、LPーZ2000を候補にしています。
スクリーンを予定している場所とプロジェクタの場所が約7mほどあり、スクリーンとの視聴距離は6mほどあります。
DVDは東芝のRD-X6、ブルーレイはPS3で見ています。
カタログを見ると150インチでも大丈夫だと思うのですが、もしかすると画像が荒く感じるかもと少し不安です。
みなさんはこの条件では120インチ、150インチどちらがいいと思うでしょうか。
ご意見をお願いします。
0点

どうもはじめまして。
人によって意見の分かれるところですが、私だったら150インチを選択すると思います。
理由としては、やはり6mという視聴距離にあります。これだけ離れていると
120インチでは、(私は)小さく感じると思うからです。
たしかに、映像は荒くはなりますが、6mという視聴距離があるので、荒さは
そう目立たないかと思います。それよりも、迫力があっていいかなぁ
あくまで、参考程度に★
書込番号:7337127
1点

ぽちぼーさん、初めまして。
人によって好みの視野角は違いますから難しいですね。
視聴距離を6mとしますと視野角は
150インチ→31度
120インチ→25度
となりますが、どちらを選ぶかは好みの問題になると思います。
私は近接視聴派なので、上の条件ならば120インチだと物足
りないないですね。(現在は90インチを2mで53度と言った所です)
性能的には視野角31度程度なら粗さとかはまず問題にならな
いレベルだと思います。<視力2.0とかだときついかもしれませんが。
視聴距離6mですと映画館で後ろの方の席が好きなら120イ
ンチ、中央付近もしくはもっと前で見るのが好きなら150インチ
でも小さいと言った所では無いでしょうか?
書込番号:7338199
1点

エジソン田中さん、san_genさん レスありがとうございました。
現在、65インチのプラズマを3.5mの距離で見てます。最初は大きいと思ったのですが、最近、画面が小さく感じていました。
その上、BDをPS3で見て、DVDより明らかにきれいなので、スクリーンで大画面と考えたのです。
お二人の意見を聞いて、150インチでいこうと思います。もし画面が粗く感じたら、数年後に上級機種に買い換えればいいと考えることにしました。
もうひとつ質問があります。
自分がいすに座ったときの眼の高さは850mm前後になります。
ソファにはリクライニング機能はありません。
150インチのハイビジョンサイズの高さが1868mmです。
スクリーンの下面の位置は床からどの位置がベストでしょうか?
下面が80cmだと高いでしょうか(スピーカーを置きたいため)?
80cmで高いなら、小型のスピーカーをフロントにしてスクリーンの位置を下げようと思います。
ちなみに、専門業者さんから床から1.5mでも少し上向きで見ればいいと言われましたが、本当でしょうか?
疲れるような気がして少し疑ってます。
書込番号:7338543
0点

何をもってベストにするかにもよるでしょうし難しいですね。
見た目、音響、疲れにくさ、スピーカーとの位置関係などなど。
疲れやすさについてはスクリーンが設置される高さに何らかの
目安になるものを置くなどして自分で実験するしかない気がします。
私の場合は高さ60cm程の台の上に立ち上げ式のスクリーンを置くしかない
と言う自由度の少ない状況でしたので迷う余地はありませんでした。(今
は多少環境が変わりましたが基本的には同じような状況です)
P.S.
LP-Z2000はズーム、レンズシフト、フォーカス全て手動な上にレンズシフトが
ズレ安いので操作しやすい環境を作っておく必要があると思います。
レンズシフトの操作にかなり癖があり微調整が難しいです。
・遊びが大きくなかなか動かないと思っていると一気に動く。
・垂直方向のダイヤルを回しても若干左右方向にも動く。
・水平方向についても同様。
・フォーカスリングを回そうとするとレンズが若干動く。
などメカ的な作りがかなり甘いので、そこら辺は留意が必要かと思います。
書込番号:7338946
1点

はじめまして ぽちぽーさん
私の現状はLP-Z2000ではないのですが
LP-Z5なのであくまでも参考までにとお考えください
投影位置からはスクリーンまで約6Mです
鑑賞位置はスクリーンから約3Mと5Mの二箇所です
スクリーンサイズは約200インチです
着座高は約40cm平均的なソファーの高さではないかと
スクリーンサイズを120インチか150インチとお悩みとのこと
選択余地があれば200までいかれてはと思います
写り画質うんぬんもあるとは思いますがその大迫力のまえには
すべてを一掃するものがあります(3Mからの絵は圧巻です)
でも写りが悪いわけでは決して有りませんソースは東芝RD-X92D
BDハイビジョン/地デジ/DVDソフトなのどで楽しんでおります
これがフルハイビジョンに変わることを考えるとかなりすばらしい事にと妄想しておりますw
只今Z2000購入考えている一人です
ちなみにテレビは37インチの液晶ハイビジョンにRD-A301とXW100とRD-X5をつないで
鑑賞距離は約3Mです此の状態からプロジェクタールームで見ても
ええぇ〜となることは現状ないです
※あくまでも個人的な印象ですので
LP-Z2000での比較でないことをその下位クラスのZ5での印象です
映画館への道が遠のきましたw
大は小を兼ねるですよ!
書込番号:7339772
1点

みなさん、ありがとございました。
150以上の大きいスクリーンしか考えられなくなってきました。
部屋の構造上、150インチ以上にしようとするとスピーカーの位置が2.5mほどの壁掛けにするか、スクリーンの前に置くかになります。嫁は前に置くと邪魔だとおこるかな。
2.5mの高さにすると音が不自然でしょうかね?
いろいろ決める今が楽しいです。
書込番号:7341263
0点

ぼちぼーさん、広い部屋でプロジェクターを導入できていいですね。
あくまでも参考までと言うことですが、私はハイビジョンシステムのTHX認定となっている
スクリーン幅を0.728で割った距離を、スクリーンまでの視聴距離にすると丁度いいと感じています。
150インチと言う事ですので、スクリーン幅3.32m÷0.728=4.56m位でBD等で映画鑑賞をお勧めします。
そうすると、プロジェクターは2.5mほど視聴位置から離れるので、スピーカー配置も7.1チャンネルなら理想的になりますね。
またスピーカーの位置は耳の高さに床置きがいいと思います。
スクリーン下端は床上80cmなら目線がスクリーン下端で水平となり、私はその辺までが許容範囲ですが
そうすると、スクリーン上端が床上2.67mとなり、床上2.5mの位置だと高すぎるのです。
2チャンネル以上スピーカーを置けないという条件なら
いっそのこと床上1.7m位の位置にスクリーン脇に設置できれば、スクリーン真ん中に音像が定位して理想的になります。
以上思いつくままに、自分の勝手な考えを書かせてもらいましたが、ほんの少しでも参考になればと思っています。
書込番号:7357266
1点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
電動シャッターの開閉の音なんですが、大きさに差が結構あるみたいですね・・・
うるさいZ2000を持ってる人が居たので気づきました(笑)
やっぱり電動シャッターは便利ですよねレンズに蓋しに行かなくていいんですよ(笑)
Z1の時の蓋でもかなり便利だったのにZ4からの電動シャッター最高です!
1点

私の場合、Z4使用の後
三菱LVP-HC5000に買い換えましたが
家族からもプロジェクターの点灯の有無が
分かりにくいと大変不評でした。
そういう意味では、LP-Z2000を購入して
最初にリモコンでスイッチを入れたときの
シャーと開く電動シャッター音は
「お帰りなさい」と言ってくれているようで
家族みんなで喜んでいましたよ。
投影後、蓋しに行かなくていいことも含めて
電動シャッター最高ですよね。
PS:Z2000のシャッター音はZ4と比較して静かです。
書込番号:7185339
0点

確かにZ4のシャッターより静かになりましたよね
VW60とかなり悩んでZ2000にしてみました。やはり決めてはレンズシフトと電動シャッターと価格ですね
デザインは最初に見た時は『白物家電みたい・・・』と思い、微妙でしたが、いざ部屋に入れてみる白い壁にうまくマッチしていい感じです。
書込番号:7186383
0点

サンヨーのZシリーズ得意の価格破壊が始まりましたね。
我々ユーザーにとっては、最高のプレゼントだと思います。
色については私はとりあえず何でもいいとは思ってますが
白色ならZ4位の大きさだと可愛くていいなとも思っています。
またZ2000は静音性も大きな魅力だと思うんですが、残念ながら今のところ
使用しているプレーヤーがBDにPS3、HD-DVDにHD-XA2では騒々しくて意味がありません。
早く、PS3のように機敏で、BDP-LX80のように動作音も静かで
画質・音質ともにレコーダーのレベルを大きく超える
リファレンスプレーヤーさえあればと思ってしまいます。
デノンのDVD-3800BDに期待しているんですが…。
正直なところ鈍いかもしれませんね。
書込番号:7186727
0点

我が家のBDプレーヤーもPS3です
起動時間は短くていいんですが、やはり熱と音が少しだけ気になりますね(笑)
まあ映画に集中してると全然気になりませんけどね。
DVD-2500BTを28日に見に行ったんですが、ちょっと調子が悪くて本体見ただけで音も映像も観れませんでした・・・残念・・・
Z2000の電動アイリスの動作音がたまに気になりますね
書込番号:7186925
0点

最近LP-Z2000を導入しましたsan_genと言います。
うちのは開閉はとてもうるさいです。<特に閉じる時。
動作音の大きさだけでなく音の質的にもギャギャギャギャといかにもやかまし
い音でスマートさに欠けると思います。
例えばB&Oのミュージックシステム(現行機種ですとBeoSound3200)などは
手をかざすと音もなくスーッとガラス扉が開き、開け閉めしているだけでもわ
くわくしたものです。<私が操作したのは90年代半ばの話ですがおそらく現
行機種も変わらないと思います。
レンズシフトの操作性の悪さと言い何かメカ的な仕組み全般が甘いような気が
しています。
P.S.
私はどうやら機材の動作音に神経質らしいので、それを差し引いて聞いていた
だく必要はあるかと思います。
書込番号:7341318
0点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
三菱のHC6000からの買い替えを検討しています。
HC6000のクチコミの「小さな異音」スレに書いたのですがHC6000には
数値には現れない「カリカリッカリカリカリ」と言った非常に耳障り
な音を出す問題があります。(アイリス制御部の電流変化に起因する
現象との三菱からの報告もあります。騒音の自社基準は満たしている
のでHC6000での改善はしないそうですが。)
そこでZ2000を実際に使用している方々に聞きたいのですがZ2000の動
作音はカタログ値通りに満足行くものでしょうか?
P.S.
三菱にしてもHC5000の時は問題ありませんでしたので(HC5000から
の買い替え組です)滅多にこんな事態は無いと思うのですがこれで
駄目だと目もあてられませんので、、、。
0点

>>アイリス制御部の電流変化に起因する現象
らしきものは本機種でも盛大に鳴ります。フラッシュがいっせいにたかれる場面とか。
書込番号:7300001
0点

さすらいの地上人さん、レスありがとうございます。
その音と言うのはアイリスの機械的な動作音と言う事は無いので
しょうか?
オートアイリスをオフにした場合にも発生しますか?
P.S.
HC6000の場合はオートアイリスをオフにした方がシーンに影響され
ずに確実にカリカリ音が鳴ります。
オートアイリスをオンにしておくとシーンによってはほぼ無音の事
もあります。(アイリスのカシャカシャ言う音はします)
書込番号:7300038
0点

>>その音と言うのはアイリスの機械的な動作音と言う事は無いので
しょうか?
の事をきいてたのではなかったのですね。無知なレスですみません。
「オートアイリスをオフ」というのはやったことが無いのですが、「画質モード」を「ナチュラル」にすると「機械的な動作音」は消えるようです。ファン音は真横で視聴していても非常に静かです(季節柄エアコン音に消されているだけかもしれませんが)。
書込番号:7300139
0点

>>さすらいの地上人さん
>>その音と言うのはアイリスの機械的な動作音と言う事は無いので
しょうか?
>の事をきいてたのではなかったのですね。無知なレスですみません。
いえいえ、私の方こそ状況説明が足りませんでした。
アイリスは機械的仕組ですから、それが動作時に音がするのは
当然ですので特に問題視しておりません。(機種にもよるでしょ
うがそんなに耳障りな音ではありませんし私は基本的にオートア
イリスは使いませんので)
あって当然以外の謎のノイズ(HC6000の場合はカリカリ音)があ
ると嫌だなと思い質問しております。
>「オートアイリスをオフ」というのはやったことが無いのですが
Z2000の場合はアイリス動作を「固定」とするようですね。
>「画質モード」を「ナチュラル」にすると「機械的な動作音」は消えるようです。
プリセットのモードだと「ピュアシネマ」「ナチュラル」「リビング」
「ダイナミック」だと「固定」になるようです。
書込番号:7300238
0点

>san genさん
HC6000のスレ拝見させていただき、心密かに三菱の対応に怒りを覚えていた一人です。
私もL10000とHC5000使用していた時、埃による緑の斑点に悩まされて
何度もそのことでは三菱には交渉してきましたが、改善されなかったことを思い出していました。
私はその埃問題でHC5000からZ2000に衝動買いをしてしまい
その後、BDやDVD等のソフトを中心に234時間使用してきましたが
実際の視聴時はというと、アイリスはやっぱり使う場合が多いのですが
昨日観たDVD版「ラッシュアワー3」のように
漆黒がしっかりと収録されているソフトの場合に限りアイリス固定で映画を楽しんでいます。
さてお尋ねの「カリカリ音」の件ですが
Z2000に関してはそのような異音はアイリス使用の有無とは関係なく大丈夫かと思います。
また残念ながら"さすらいの地上人さん"の言われるように
アイリスの切り替え音に関しては、正直HC5000との比較でも間違いなく大きめです。
更に画質を優先すると19dBのシアターブラックモード以外の方がよく
実際の視聴で使用しているA1モードではHC5000より動作音は大きめになってしまっています。
ということで、HC6000を購入したほうがよかったかなと密かに思っていたんですが、とんでもない事態のようですね。
それにしてもHiVi等で登場している評論家の皆さんは、こんなことにも気づかないんでしょうかね…。
書込番号:7300428
1点

シアター25さん、レスありがとうございます。
>私はその埃問題でHC5000からZ2000に衝動買いをしてしまい
埃問題は光学系が密封されていない透過液晶の宿命の様なものですが
その点でも自分で清掃できるZ2000は良いですね。
実の所、私がHC5000からHC6000に買い換えたのも大きな埃が付着して
観るに耐えない状況になったのも要因の一つです。(でもその大きな
埃はHC6000注文後に自然に取れたのでしまったと思ったのですけどね。
もっともフォーカスを埃に合わせてみると無数の小さな埃が付着して
いましたが、、、)
>さてお尋ねの「カリカリ音」の件ですが
>Z2000に関してはそのような異音はアイリス使用の有無とは関係なく大丈夫かと思います。
それを聞いて安心しました。
と言うか普通は出ませんわね、あんなノイズ。
>アイリスの切り替え音に関しては、正直HC5000との比較でも間違いなく大きめです。
そうですか、それは多少残念ではありますね。
とすると例えば炎がユラユラゆれているような静かなシーンだと
カシャカシャ言って気になるかもしれませんね。
おそらく私はアイリスの動的制御は使わないと思いますけど。
>ということで、HC6000を購入したほうがよかったかなと密かに思っていたんですが、とんでもない事態のようですね。
わずかながら異音はしないと言う方もおりますし聞こえていても
気にならないと言う方もおりますので個体差や個人差はあるので
しょうから「買っては駄目」とは言えないですね。(個人的には
リコールしたい気分ですけど)
ただ安心して買えない商品とは言えるかもしれません。
私の場合は深夜に映画を微音量で見る事が多いので深刻なのです。
と言うかとてもまともに映画を観る気になれずHC6000導入後めっ
きりBDを観る時間が減ってしまいました。(地デジやPS3のモ
ニターとする時間の方が長くなりましたね)
ゲームだと常にBGMが鳴っていて気にならないんですけどねえ。
>それにしてもHiVi等で登場している評論家の皆さんは、こんなことにも気づかないんでしょうかね…。
商業雑誌の場合、広告主でもあるメーカーの機材にはあからさまに
欠点を書けない事もあるでしょうからねえ。
それに広い視聴室で大きな音で鳴らしていると本当に分からないか
もしれません。(エアコンなどが入っていると特に)
どんな機材でも実際に使ってみないと分からない事と言うのはあり
ますね。
プロジェクターの様な庶民にとっては高い買物の場合は1週間ぐら
いのお試し期間があればとても助かるんですけどねえ。
下取りで買う場合は、ちょっとめんどくさくなるかもしれませんが。
書込番号:7300597
1点

私の場合、シアタールームはプレーヤー再生専用にしていますが
BD再生にはPS3を、HD-DVD再生にはHD-XA2を使用して視聴しています。
ところが2台とも動作音がうるさくて、静かな場面では気になって仕方ないんですが
HC6000の「カリカリ音」はそれ以上気になるものなんでしょうか?
だとしたら、少なくても私はHC6000を購入しなくて良かったと心から思ってしまいます。
今日もBDで「ニューシネマパラダイス」を観ていましたが
こういう映画は静かな場面が命で、できたら動作音なしで観たいものなんですよね…。
流石に動作音が全くしないプロジェクターはまだありませんので
仕方なく今のところZ2000かHC6000ということになります。
そのうちの1台がこういう問題を含んでいるわけですので、事態は深刻だと思いますよ。
まあ実際19dBなんでしょうから「詐欺」というほどではないにしろ、気分は完璧な「詐欺」ですよね。
L10000のときは、7〜8回位は酷い埃(黒い場面の緑の斑点と白い場面での赤紫の斑点)を取るために
三菱の配送センターに持ち込んで直そうとしていましたが、そのころは埃についての問題意識が低かったこともあり
埃の存在には全く気づかれず、緑や赤紫の斑点のあるまま送り返されたこともありました。
HC5000に埃による緑の満月がくっきりと付いてしまったとき、そのときのトラウマもあり
またその前使用していた三洋のZ4が埃に強かったこともあり、即効でZ2000を買ってしまったのです。
>>san genさん
「プロジェクターの様な庶民にとっては高い買物の場合は1週間ぐらいのお試し期間があればとても助かるんですけど…」
って、大賛成です。庶民にとって簡単に買い換えにくい値段ですから…。
書込番号:7302350
0点

>>シアター25さん
>HC6000の「カリカリ音」はそれ以上気になるものなんでしょうか?
私もBD再生にはPS3を使っているのですが爆音との噂でしたので
隣室に設置しているので何とも言えません。(戸を開けておいても
ファンノイズは全く聞こえずたまにシーク音?が聞こえる程度。戸
を閉めておけば全く動作音は聞こえません。)
小さな異音スレではPS3のファンノイズは聞こえないけどカリカリ音
は聞こえると言っている方もおられます。
ただ「カリカリッ(間)カリカリカリ」の様に不規則なテンポと間で発生
する音なのでとても意識されやすく慣れにくい音である事は確かかと。
>まあ実際19dBなんでしょうから「詐欺」というほどではないにしろ、気分は完璧な「詐欺」ですよね。
確かに。
謳い文句通り「ファンノイズ」には悩まされませんけどねえ、、、。
>HC5000に埃による緑の満月がくっきりと付いてしまったとき、そのときのトラウマもあり
私も埃対策を重視してHC5000→Z2000と進めばよかったのですが
置き台がわりにしている衣装ケースの対荷重をオーバーするので
今日まで候補から外してしまっていたんですよね。
「今日まで」って実はすでにZ2000を注文してしまたのですけどね。
結果として4ヶ月足らずの間に透過型フルHDプロジェクターを
3台買う事になってしまいました、、、。(前の機種を下取りに出
しているので3台の価格合計分のお金はかかっていませんが)
余裕でHD1が買えますな。(お金があっても私には大きすぎ、重
すぎ、うるさすぎの3重苦なので買いませんけどね)
書込番号:7302637
1点

>>san genさん
4ヶ月足らずの間に透過型フルHDプロジェクター3台ですか!?三菱には苦労させられましたね…。
今度のLP-Z2000が、san genさんにとって心より満足のいく買い物になることを祈っています。
今数えてみたら、この「ニューシネマパラダイス」で丁度BDとHD-DVD合わせて100枚目になっていました。
LDのときやDVDのときも同様でしたが、500枚くらいまでは一気に買い進みそうですね。
あと私の場合、PS3のファンノイズは我慢できないので、デノンのDVD-3800BDを予約してしまいました。
静かな環境で映画を観れるようになることを今からとても楽しみにしています。
それと、映画ソフトはBDに早々に一本化することも、ついでに願っています。
PS:私も22dB以上の他の機種に関しては、「うるさすぎる」という一点だけでも全くの購入対象外です
書込番号:7303074
0点

>>シアター25さん
>4ヶ月足らずの間に透過型フルHDプロジェクター3台ですか!?三菱には苦労させられましたね…。
詳細は省きますが三菱のせいばかりでは無いので仕方ない面はあります。
HC6000については全くの想定外でしたが。
>今度のLP-Z2000が、san genさんにとって心より満足のいく買い物になることを祈っています。
ありがとうございます。
さすがに、これで駄目だと凹みますな。
>今数えてみたら、この「ニューシネマパラダイス」で丁度BDとHD-DVD合わせて100枚目になっていました。
有効なお金の使われ方でうらやましい限りです。
>PS:私も22dB以上の他の機種に関しては、「うるさすぎる」という一点だけでも全くの購入対象外です
何でもそうですが一度良いものを経験すると後戻りはできませんからねえ。
話がズレますが透過液晶タイプの構造上埃付着が避けられないのにユーザーが
メンテナンスできない機種が多いと言うのは何か変ですな。(中古販売では埃の
付着状況が記載される位クォリティに影響するものなのに)
ある程度は起動時などにファンを強く回転させて埃を落としたりしてはいる様ですが。
書込番号:7303561
0点

私は決して自慢ではないんですが、根っからの「面倒くさがり屋」でして
フィルターの清掃なんかは恥ずかしながら金輪際一度もやったことがありません。
ですが、何と三洋Z4は2年間使い続けても全く埃は付きませんでしたよ。
しかもいざとなれば自分でも埃が取れるってのは、気持ちにも余裕ができますよね。
ところが三菱LVP-L10000のときもLVP-HC5000のときも3ヶ月ともたずに緑のくっきりとした満月が…あ〜あ!?
ということで三菱にはウンザリしてますし、三洋は結構信用しています。従って今はLP-Z2000には満足しています。
画質は三洋独特の自然体といいますか、特徴はあまりない代わりに欠点も少ない、大人の風合いです。
アンプはヤマハのDSP-AX3800ですが、その音色にぴったりの素直な画質で今の私の気持ちにも合致していて本当にいいのです。
ということでやっぱりLP-Z2000が、san genさんにとって心より満足のいく買い物になるといいですね…。
PS:三洋のように、埃取りをユーザーもできるようにするのは絶対必要だと思います。
書込番号:7307659
0点

>PS:三洋のように、埃取りをユーザーもできるようにするのは絶対必要だと思います。
構造上不可避の現象をユーザーがメンテできない製品を作って
さらにお金を出させると言うのはおかしいですよね。
プロジェクターと言う製品がまだまだ性能さえ高ければ良いと
言う未熟な段階の商品だからなんでしょうけど。(最近ようや
く脱却しつつあるとは思いますが)
書込番号:7310362
0点

>>プロジェクターと言う製品がまだまだ性能さえ高ければ良いと言う未熟な段階の商品だからなんでしょうけど
10年弱ほど前になるでしょうか
LVP-L10000とVC2001のコンビで映画を観ていたときは
今みたいに、埃の話なんかは誰も相手にしてくれませんでした。
本当は画質に及ぼす影響からすると深刻な問題なんですけどね…。
それが今では、san genさんのように埃対策の重要性を理解してくれて
様々な場所で訴えてくれる人が増えてきたことだけでも
少しずつかもしれませんが、この世界も未熟でなくなってきているなあと感じられ、嬉しいですね。
三洋のZシリーズのことを言うと、設置性や埃対策やスライドシャッターなど
私たちユーザーの使い勝手を常に考えてくれているところが凄くいいと思っています。
ただしこのZ2000は、Z4と違って大きすぎますけどね…。
書込番号:7312373
0点

本日21時過ぎ無事到着。
映像はまだまだ追い込んでないけどHC6000と比べて別段劣っている
印象は無いです。むしろアイリスの動的制御を行わない状態で比べ
たら黒がより沈んでいる気がします。PS3のゲームもやってみました
が遅延も特に問題は感じませんでした。
実は最初なんか平坦な絵だなあとか思ったのですがそれは季節柄配
送直後はレンズやパネルが結露するのですが、それが完全に解消し
ていないせいで時間の経過と共に立体感や奥行きが増してきました。
肝心の動作音ですがアイリスは固定かつ静音モード状態でも意外に
大きくHC5000のランプ低モードの方が静かだと思います。とはいえ
相当静かなのは確かなんですけどね。静音モード以外だと個人的に
はうるさすぎて使う気になりません。(うるさすぎと言うのはいさ
さかオーバーな表現かもしれませんが)
動作音は空気の流れの音よりも複数の機械的な動作音が混在している
感じです。低く継続してますのでHC6000のカリカリ音のように問題に
なるものではないですが。
後レンズシフトのダイヤルはすごく癖がありますね。あそびがあって
なかなか動かないかと思うと動きすぎたりと、、、。
このスレの主題の動作音についてほとんど書けていませんが、とりあ
えずこんな所で。
書込番号:7319388
1点

>>san genさん
とりあえず「カリカリ音」もなく、まあまあの視聴レポートで安心しました。
私も動作音は最重視するほうですが、san genさんは私以上かもしれませんね…。
でも確かに、もっともっとプロジェクターは静かであるべきだとは思っています。
LP-Z2000も含めて全く持って「煩すぎる!」いう意見には大賛成です。
ただこの機種はシアターブラックモード以外のモードの方が
少しくらい煩くてもいい味を出してくれるので、静音モード19dBにはこだわらない方が良いと思うんですけどね…。
ただ今のところ、Z2000とHC6000の最静音19dBはこの2機種しかないことも事実ですし
確かに各メーカーは、思いを汲んでもっともっと静かな機種を創って欲しいですよね。
書込番号:7322259
0点

>>
>私も動作音は最重視するほうですが、san genさんは私以上かもしれませんね…。
頭とZ2000の距離が近いせい(約50m)と微音量で見る事が多い
せいもあるんでしょうな。それとHC5000の静音性がかなり良かっ
たので無意識に比べてしまうのでしょう。
もちろん私自身の要求レベルが高いと言うのもあるかもしれません。
>ただこの機種はシアターブラックモード以外のモードの方が
>少しくらい煩くてもいい味を出してくれるので
確かにソースによってはえらく変わりますね。
逆にダイハードなんかは全く印象が変わらない気がします。
>静音モード19dBにはこだわらない方が良いと思うんですけどね…。
夜間又は深夜の映画再生では正直使う気になれないです。
昼間それなりの音量で観る時やゲームの時は使ってみますかね。
つかPS3のゲーム画面はランプモードにより大きく見え方が変わ
りますね。
書込番号:7322975
0点

上の書き込み誰宛か書いてないけど、まあいいか。
>頭とZ2000の距離が近いせい(約50m)と微音量で見る事が多い
「50m」どんな劇場だよ、、、、。
ちなみにシャープの初代機も持ってましたし去年までは30dbぐら
いの液晶プロジェクターを使っていたので決してうるさい機材を
経験してないって事は無いんですけどね。
LDプレーヤーでCLVディスクの内周再生時なんてとんでもな
くうるさかった訳だし。
LDプレーヤーといえばS端子入力での比較で三菱機よりも綺
麗に観れる気がします。
画質重視ならばうちの環境では三様機、三菱機共にSD信号を
プロジェクターに入れるより使用しているアンプ側で1080p
に変換した方が綺麗に見えます。
しかし三菱機はその場合の表示モードの自由度が低く事実上使え
ませんでしたがZ2000は、その場合もズームや字幕オフが選
択でき良い感じです。
書込番号:7324294
0点

>>画質重視ならばうちの環境では三様機、三菱機共にSD信号をプロジェクターに入れるより
使用しているアンプ側で1080pに変換した方が綺麗に見えます。
しかし三菱機はその場合の表示モードの自由度が低く事実上使えませんでしたが
Z2000は、その場合もズームや字幕オフが選択でき良い感じです。
確かに映像モードの多彩さも三洋のZシリーズの魅力の一つですよね…。
一年ほど前に、600枚ほどのLDソフトとLD-X9を思い切って処分してしまいましたが
私の使っているDSP-AX3800はアンカーベイ・テクノロジーズ「ABT1010」という
かなり高処理なビデオスケーラーを使っているので、一度san genさんのやり方で
画質を確認してみても良かったのかもしれませんね…。残念です。
書込番号:7326673
0点

横レスで申し訳ありません。
シアター25さん なるほど、サンヨーは良いですか。
私もZ2とZ3を使っていましたが、DVD-A11とZ2のDVI接続の同期ズレを除いては、
不満のない製品でしたね。(両メーカーとも原因不明との回答で、相性が悪い事を認識していました。)
今回はLP-Z2000が、電動ズーム、フォーカスが搭載されていない点と、
サンヨー初のフルHDという事で検討を見送りましたが、電動シャッターは良いですね。
DSP-AX3800の音とLP-Z2000の素直な映像がマッチしてよかったですね。
以前AX2、AZ1とヤマハを使っていましたが、シネマDSPの音場モードは良いですね。
当時パイオニアのAX10とAZ1を同時に使っていましたが、
映画の視聴ではAZ1のエフェクトを使って7.1で使用するケースが圧倒的に多かったですね。
HDオーディオに関してはSONYのTA-DA5300ESでは、ダイレクト再生でも素晴らしいと思いました。
DVD-3800BDを予約されたようですが、AX3800のHDオーディオと、
LP-Z2000での映像のマッチングが楽しみですね。(^-^)/
san_genさん
LP-Z2000購入おめでとうございます。
画質、動作音、使い勝手も含め、満足されてなによりです。
これからも、より良いホームシアターをお互いに楽しみましょう。(^-^)/
書込番号:7333814
0点

>>シアター25さん
LDの映像もたまに見ると、それはそれで味がある気がします。
まあCLD-R7GごときでLDの映像語ってはいけないかもしれませんが。
ちなみに私のLDP暦は以下の通りです。
・85年にLD-7100(しかも当初はMSXとつないでLDゲームをする為に買いました)
・86年にLD-S1
・98年にCLD-R7G
S1とR7Gの間があいていますがAV趣味自体をやめてしまった時期がある為です。
R7G購入後も5年程ブランクがありますけどね。
ちなみに大画面はプロジェックスF1リミテッド+ブライトスクリーンの組み合
わせで86年から初めています。<当時6畳で50インチはき○○い沙汰でした。
今の基準で言えばしょうもない画だったのでしょうが内部反射を抑える工夫な
ど使いこなしができる側面と何よりほぼ完全な無音でしたので(投射管として
中に入れたテレビの高周波音のみ)時々ふっと映像機器を通して映像を見てい
ると言う意識が無くなる瞬間があり(すぐ我に返るのですが)面白かったですね。
第一次サラウンドブームの頃でもありましたのでパッシブのサラウンドデコー
ダー(アナログディレイでした)と組み合わせて遊んでました。
シャープの初代液晶プロジェクターを入れた辺りから爆音(しかも強弱運転が
頻繁に切り替わり余計に意識される)により、そういう瞬間がなくなりAV趣味
自体に興味が薄れ中断につながります。(動作音に神経質なのもこの辺りの
経験がトラウマになってるのかもしれませんね。本人に自覚は無いですが。)
ってチラ裏な上にスレとほとんど関係ないですね。(一応動作音に関する話は
出てますが)
>>audio-styleさん
>画質、動作音、使い勝手も含め、満足されてなによりです。
使い勝手と言う点ですとレンズシフトの操作性の悪さは改善の余地有りの感を強めています。
具体的に書きますと以下のような感じです。
・遊びが大きくなかなか動かないと思っていると一気に動く。
・垂直方向のダイヤルを回しても若干水平方向にも動く。
・水平方向についても同様。
・フォーカスリングを回そうとするとレンズが若干動く事がある。
時間経過と共にズレ易いようなので割りと頻繁に調整しないといけないようでもありますしね。
まあ致命的な問題ではないですけども。
書込番号:7339168
0点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
現在Amazon でも24,8000円で販売しています.
一度注文しましたがいつ入荷するか全く判らないのでキャンセルしてムラウチドットコムで同価で購入しました。価格、画質等非常に満足しています。
1点

先週末にふとムラウチドットコムを見たら、また同価格で出ていたので
思い切って購入しました。
11月末のアバックの大商談会の視聴ではパナのAE2000に心が引かれていたのですが、
価格差が大きな決め手となってZ2000にしました。
しかし、視聴時もZ2000はなかなか良いと思っていました。AE2000よりも暗い部分の
画がつぶれ気味(と言うのでしょうか?)で、その点はAE2000の方が細部まで表現さ
れていました。と言っても、すぐ横でじっくり見比べるとわかるという程度の差であり、
全体の傾向は似ていました。この両者が1万円くらいの差ならばAE2000にしようと思
っていましたが、Z2000が25万円以下となると一気に逆転です。私としては約7万円の
差はないと感じました。浮いたお金でスープラのケーブルを購入することができ、それ
でもまだお釣りがきたのでかなり得した気分です(笑
初プロジェクターなのでまだ大画面(100インチ、ククチのホワイトマッドアドバンス)
というだけでかなり満足していますが、これからいろいろ調整したいと思っています。
書込番号:7077226
0点

ここまで安くなれば絶対買いですよね。過去サンヨーZシリーズを使用したことがあれば、Z2000はその正常進化として使い勝手は抜群です。今BD版「レミーのおいしいレストラン」を観ていましたが、黒の沈みの安定感など、これ以上は望まなくていいんではないかというレベルにきていると思っています。因みにブリリアントシネマから、アイリス量をー50、黒伸張を切、輪郭補正を切、赤-2、ガンマ補正+1、スクリーンはキクチホワイトマットアドバンスの80インチでの視聴でした。この映像のレベルなら、少なくとも過去のプロジェクターとの比較なら申し分ない素晴らしさだと断言できます。他のメーカーも含めてこのレベルで競っているようですが、いやはや凄い時代になったもんですね…。
書込番号:7088390
0点

西川善司さんが、LP-Z2000とEMP-TW2000、TH-AE2000のD7パネルを使ったプロジェクターについて何日間か自宅で比較視聴した結果について書いていますが、自分の感覚に非常に近いと感じたのでここにも載せておきます。「EMP-TW2000についてはコントラスト性能がダントツであるが動作音は大きい。TH-AE2000については画素格子が目立たないしっとり系だがフォーカス性能はライバルに一歩及ばない。そしてLP-Z2000は目立った特徴はないが、逆に全ての要素を無難にまとめたベンチマーク的存在であり、トータルバランスはよい」と書いています。このZシリーズ特有の画質は肩の力の抜けた自然な感じで、少なくとも私は気に入っています。それが他より随分安く手に入るわけなので、やっぱり今一番の買いでしょうね。
書込番号:7101317
0点

まあ、誰も書かないから書きますが、価格.comでもどんどん安くなってきていますね。皆さん今はやっぱり買わない方がいいと思います。もうすぐ価格も安定してくると思いますので、そうしたらLP-Z2000を買いましょう。25年もこの世界に住んでると買い頃というのが手に取るように分かってくるものです。これだけ液晶プロジェクターが黒の再現も含めて熟成し、値段も随分とこなれてきてますので、間違いなく今が買い時です。それもこういう熟成の時期には安いのが一番です。それだけ全体のレベルが高くなってきていて、メーカーによって目指す方向は若干異なってはいますが、実際のところ画質のレベルは僅差だと感じています。
ここまで安くなると果たして24万を切るかどうかあたりが勝負といったところでしょうが、他メーカーでは一番安いEMP-PW2000で5万円差、LVP-H6000やAE2000なら9万も安いのです。それだけの価格差に見合った違いはこれらの機種の熱烈なファンでもなければありえませんよ。こうなると確実に方式が違い、買う価値のあるVPL-VW60あたりがライバルになりそうですが、価格.comでも3位、4位と好ライバルというのは納得できます。
ただしVPL-VW60については長い間プロジェクターを使ってきた経験から言わせてもらうと、下方シフトが出来ないというのは致命的です。天吊りなどという面倒な方法は別として、普通の部屋で気楽に設置でき邪魔にならない方法を考えると、少なくとも私は後方上方にポンと置きたいと思ってしまいます。そしてソファーに座って観ようと思い頭の上のゆとりを考えると、最低150cm程の台の上にプロジェクターを設置したいと思うものです。そう考えるとスクリーン上では30cm程は下方に下げれないと話になりません。従って下方シフトができないことはホームシアターということに限って言えば今の時代ではありえないのです。ソニーさん次世代機では検討してくださいね。
それにしても、誰も反応しないスレですね…。LP-Z2000ファンはいないんでしょうか。
書込番号:7132845
0点

随分安くなりましたよね。
発売初回ロット分を購入したときより、5万安ですからね。
つい先日、PS3でBD版カーズを見ました。赤い車体の質感など
かなりのレベルで、購入して大変良かったと思いました。
欲しい時が買い時という言葉はありますが、ここまで下がると
他機種と比べてお買い得感抜群ではないかと私も思います。
この機種で複数の方が指摘されている黒浮きですが、暗室&
画質調整をしっかり行うと気にならないというか、素晴らしい
漆黒が出現してきますよ。ポイ置きだと気になるのは確かですが。
というわけで、これから未知との遭遇BD版を見るところです。
星の数が増えてるそうで楽しみです。
書込番号:7162414
1点

シアター25さん、こんにちは。。
>それにしても、誰も反応しないスレですね…。LP-Z2000ファンはいないんでしょうか。
いえいえ、購入を検討中なんで反応さしてもらいますよ。
昨日の金曜日、会社から日曜出勤の代休をもらったので地元のヨドバシで見比べてきました。
一昨年の30万クラスHDタイプはドングリの背比べ状態だったのが、去年の秋以降のモデルではサンヨーがダントツに違和感のない自然な映像で、頭一つ抜け出しているような感じです。
実は去年HC5000を買うつもりでしたが諸般の事情で購入を見送ってしまい、新しいHC6000はどんなかなと思って視聴したら旧製品との違いがイマイチ判らない感じです。(←去年のモデルチェンジは大失敗か?)
それよりもZ2000の方がパット見てもジックリ見ても素晴らしく価格も安いとなれば、何らかの致命的な部分があるのかと、こちらにお邪魔しました。
私としては、サンヨーという会社がこの先も残るのか少し心配ですが、もしかしたら、この先待っていたら20万を切る価格も有り得るのではないでしょうか?
書込番号:7330046
0点

掲示板への書き込みを始めてそう長くはないんですが、こういう昔書いたスレへの返信も本当に嬉しいものですね…。
>>サンヨーがダントツに違和感のない自然な映像で、頭一つ抜け出しているような感じです。
と言っていただけるとZ2000のユーザーとしては安心できますね。
三菱L10000とVC2001のコンビに比べて1/7位の値段で、Z4に買い換えたときの衝撃が蘇ります。
あれだけ苦労して追い込んできた画質を楽々追い抜いただけでなく
どこにでも置ける設置性の高さや、ユーザーも直接参加できるごみ対策への誠実さや
点灯や消灯が確実に分かって、自動でレンズを守ってくれるスライドシャッターや
更に1080P入力でも多彩で便利なアスペクト表示モードや当時の22dBという業界最静音といい
使い勝手を常に大事にしているメーカーの姿勢に、良い意味で本当に驚かされたものです。
そのZ4同様、Z2000は自然な風合いの画質も含めてZの正常進化してきたものであり、言うことはありませんね。
そういう意味では心配されている「何らかの致命的な部分」については確実に大丈夫かと思っています。
そこで、あえて私が気に入らないと感じている部分について述べることにします。
まず三菱機やエプソン機に比べても大きすぎることと、そのためか白が似あわないと思われることです。
更にアイリスの動作音についても若干大き過ぎるということと
ピントが自動で調整できないため遠目でピント合わせをしなくてはいけなくなるということでしょうか。
HiVi等の評論家からは意外と低い評価のZ2000ですが、私は安いことも含めて全面的に支持したいと思っています。
>>サンヨーという会社がこの先も残るのか少し心配ですが
って、私も実はこのことを一番心配していますが、Z2000の価格破壊も経営不振に原因がありそうですよね。
Zシリーズのよさは他のメーカーも是非真似て欲しいと思うので、Z2000の続きは是非あって欲しいと思っています。
書込番号:7332285
0点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
本日エイデンに、FPDソフトとHDMIケーブルを持参して、BW800から再生してみました。
結果は、resolution1で静止画1080 動画600でした。
動画600はぎりぎりの感じで、VW60は650弱のため、若干落ちます。
ハンモックやロープ、走る自動車の印象では、ほぼVW60と同じため、動画ボケに関しては大差無しでした。
一番気になったのは、ハウステンボスや夜景の光がくすんでしまっていることで、つくづくアイリスは使えないと思いました。
VW60ではコントラスト7000:1位あるため、アイリス切りで使用していますが、D7パネルは1500:1しかないので、いかがでしょうか。
Gradationでは、ドミノや硯の暗段調は問題なかったのですが、カラーパターンや明段調が変でした。
隣のプロジェクタや暗幕の隙間の光の影響かもしれませんが、毛糸の手前がほとんど同じ色に見えたり、淡色チャートが本来の色ではありません。
バリ島の緑も鮮やかでなく、がっかりしました。
あと調整で可能かわかりませんが、画素に赤くにじみが出ており、特に字を動かした時に全体に赤っぽくなりました。
開口率が52%とのことですが、80インチスクリーンのためか近くで見ても格子は気になりませんでした。
アクオスでは判断が難しかったキャラクタは、中央の魚偏まではっきり識別できました。
1点

もう一回繰り返したくなりましたので、書かせていただきます。
VPL-VW60については長い間プロジェクターを使ってきた経験から言わせてもらうと
まずは設置性の低さが大問題です。よくこんなんで我慢できますよね。
特に下方シフトが出来ないというのは致命的です。
天吊りなどという面倒な方法は別として
普通の部屋で気楽に設置でき邪魔にならない方法を考えると
少なくとも私は後方上方にポンと置きたいと思ってしまいます。
そしてソファーに座って観ようと思い頭の上のゆとりを考えると
最低150cm程の台の上にプロジェクターを設置したいと思うものです。
そう考えるとスクリーン上では30cm程は下方に下げれないと話になりません。
従って下方シフトができないことはホームシアターということに限って言えば
今の時代ではありえないのです。ソニーさん次世代機では是非検討してくださいね。
更に続けましょう。Z2000との比較では
大きすぎますし、騒音レベルも高くてうるさいですね。
それと当たり前ですが便利で重宝するスライドシャッターがない。
更に何といっても金額が10万円程高いということを考えれば
比較すること事態、無意味のような気もしてしまいますよね。
書込番号:7235373
0点

私もFPDソフトを自宅で確認してみましたので書き込ませていただきます。
視聴環境は、プレーヤーにPS3を使用しHDMI接続でキクチのホワイトマット80インチを使用
LP-Z2000はブリリアントシネマよりアイリス量を0から-50に絞り
黒伸張やダイナミックガンマを切、ガンマ補正を+1
輪郭補正を中から低へ、色温度の赤を-2で視聴しました。
確かにかいとうまんさんの言うように静止画1080、動画600位ですね。
ハンモック、ロープ、走る自動車の動画ボケは主観では許容範囲といったところでしょうか。
気になったという、ハウステンボスや夜景は単独視聴では綺麗で問題には感じませんでした。
ドミノや硯は綺麗なグラデーションといった感じで同様に問題なさそうですね。
毛糸の手前の薄ピンク色の違いについてですが
AVレビューの実写写真と比較してもしっかり再現されてます。
淡色チャートも白・黒色ともしっかりと3色の違いを表現していて問題なさそうです。
バリ島の緑もAVレビューの実写写真と比較しても同程度に鮮やかに感じられます。
ここはおそらく、かいとうまんさんも指摘していたように
エイデンの視聴では暗幕隙間の光の影響があったのではないかと思います。
ただ、文字を動かすと赤くなるにじみは間違いなくあります。
これは調整ではおそらくどうしようもないかもしれませんね。
私の視聴環境も80インチなので格子は確かに気になりません。
以上あくまで主観的かつ単独視聴での感想ですが
かいとうまんさんのお陰で、AVレビュー付録FPDソフトを
始めて観る気にさせていただき
また実際に観ることができ、よかったと思っています。
書込番号:7235673
0点

シアター25さん
やはり「色温度の赤を-2」の補正は必要ですよね。
HC3000では相当に、VW60でも若干カスタム調整しました。
じつは、店員に3月新築時にZ2000を購入するお客様が居まして、どうか?と聞かれて答えようがありませんでした。
このソフトで問題なしとのことですので、大手を振って勧められますね。
書込番号:7237413
0点

LP-Z2000は、このブリリアントシネマが一番自然な色合いなので
そこからだと赤ー2もアイリス量ー50も正直必要なんですよね…。
そう言えば、三菱LVP-L1000、LVP-L10000とVC-2000のコンビの時も
三洋LP-Z4、三菱LVP-HC5000を使っていたときも同じで、かなり調整していましたね。
Z2000だけでなく液晶プロジェクター全体の漆黒表現が急激に向上し
画質が熟成してきているので、絵作りの方向性は若干の違いはありますが
よっぽとのこだわりがなければ、VPL-VW60、TH-AE2000、EMP-TW2000、LVP-HC6000等
今年の新製品であれば、どれでも充分お勧めだと思いますよ。
あとは価格のみですが、Z2000の価格破壊はユーザーには大歓迎でしょう。
我々ホームシアターファンにとっては本当にいい時代になりましたよね…。
書込番号:7238562
0点

シアター25さん
改めてHiVi12月号226ページからのレビューを読みました。
ここでも、赤が強めで、結構カスタム調整していますね。
展示時のモードが判らないので、調整次第で印象が変わりそうです。
西川善司の大画面マニア 第89回
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20071101/dg89.htm
では実際の映像を見た後に読み直すと、なるほどと思いました。
つくづくFPDソフトのような基準になるソフトで評価してくれたほうが、実際の映像を見なくても解り易いのにと思いました。
書込番号:7240463
0点

確かにこのFPDソフトでプロジェクターやディスプレイの
画質の良し悪しはほとんどが確認できそうですね。
昨日今日と何回かFPDソフトでLP-Z2000の画質をチェックしましたが
基本的には前回の書き込みどおりで間違いなさそうです。
ただしガンマ補正の+1は必要ないと感じたので0に戻すことにしました。
更にこのソフトの実力を試そうと思い
PS3のディスプレイの設定をリミッテッドからRGBフルレンジに変えてみたら
16階調グレースケールのGradationでは0と1、14と15の区別がつかなくなり
白とびや黒のつぶれに関してもしっかりと再生してくれることも分かりました。
かいとうまんさんの言うように、本当に便利なソフトですね。
このソフトのお陰でLP-Z2000の動画に赤いにじみが出る問題点も明らかになりましたしね。
書込番号:7242756
0点

皆さんはじめまして。
私もLP-Z2000を先日購入しまして、あれこれ調整等しておる最中なのですが、
アイリス量のセッティングによって具体的にどのように画質が変わるのでしょうか?
HiViでも−50がお勧めのようなことが書いてありましたが、実際自分でやってみたのですが、なまくらな私の目では、どのように変化しているのかいまいちわかりませんでして(汗
もちろんZ2000にはすごく満足しているのですが、更なる向上の余地があるならばと思っておりますので、ご教授願えないでしょうか。
また、環境や個人の好み等でいちがんには言えないでしょうが、このあたりの数値をこのようにすればと言うような、具体的な項目や数値があればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに、私は専用ルームではありませんが、かなり遮光でき、100インチのマットホワイトのスクリーンで、主にDVDでハリウッド系の映画を見ております。
皆さん、よろしくお願いいたします。
書込番号:7280726
0点

LP-Z2000の画調モードではブリリアントシネマが色再現で一番いいと思うので、ここから調整しています。
それは、FPD Benchmark Software からも明白で、例えばバリ島の棚田の実写と比較しても実に自然な色だと言えます。
クリエイティブシネマなんかだと、赤茶けて枯れた感じになるんですよね。
アイリス量については、ランプの絞りの上限値を表していて、実際には-63から0までを選べるようになっていますが
ブリリアントシネマではアイリス量0と上限に設定してあり、明るい場面で明るすぎる傾向があるという問題があるのです。
そのため一見綺麗に感じるかもしれませんが、ずっと観続けていると疲れてしまうのです。
暗い部分では影響は感じられませんが、明るい部分で観やすいように-50程度まで下げたほうがいいのです。
さらに黒伸張やコントラスト強調は「切」にすることと
輪郭補正は切るではなく「低」まで落とすとより自然な階調やボケ感になるように感じるのです。
このことについても一番大事なことは自分で切り替えながら自分の目で確認していくことだと思っています。
あとはランプコントロールはA1モードをお勧めします。色再現のよさや漆黒表現のよさが両立しているポジションだからです。
書込番号:7284248
0点

PS:それとDVDソフトよりBD等HDソフトでの映画鑑賞をお勧めします。
書込番号:7284969
0点

少しスレからは離れますが、業界最静音の三菱LVP-HC6000のスレで我慢ならない異音が大問題になっていますね。
正直、私も静音性に魅力を感じての、LVP-HC5000の購入であり、HC6000を横目で見ながらの
埃対策の弱さに腹を立ててのLP-Z2000の衝動買いでしたので、こうした結果に心よりよかったとホッとしています。
最もHC5000との比較ではアイリス音が少し大きいのが気になりますけどね…。
書込番号:7285236
0点

シアター25さん,詳しいご説明ありがとうございました。
なるほど、アイリス量っていうのは、明るい画像、シーンでの照度に関係するんですね!?
ご教授いただきました、設定をベースに確認しつつ追い込んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
ちなみに以前所有していたプロジェクターはオートアイリスなんてのはついてないころのものであり、暗いシーン、明るいシーンが交互に来るような作品の際、アイリスを高速にしていても、違和感がなかなかぬぐえないので、アイリス固定での設定も色々試して、メモリしてみようと思っています。
PS ブルーレイ等にもちろん移行したいのですが、今再生機器を置いているところから、プロジェクター(天吊り)まで、コンポーネントで配線しているのですが、長さにして12Mほどは必要となり、ブルーレイ等でのHD視聴の際はそうなってくるとやはりHDMIでの配線にしたくなりますし、そうなってくるとこの長さでのHDMIケーブルの価格も高額になるでしょうし、安いものだったら、長いことからの品質的なことなんかも心配になりますし、移行したいのはやまやまで、将来はもちろん移行するとは思いますが、もうしばらくはDVDで我慢かなと思っていたりします(汗
でも、HD画像映したら、店で視聴させてもらいましたが、ほんときれいですねぇ。
書込番号:7286620
0点

私もアイリス量-50前後で色々変えながら、ランプコントロールをA1にしておき
アイリス動作「高速」をユーザーイメージ1に、「固定」をユーザーイメージ2に記憶させて
時々切り替えて比較していますが、-50前後に絞りの上限を下げていることもあり、それほどでもありませんが、
「固定」の場合はやや黒が浮く感じは残るし、「高速」は暗いシーンの白の鮮度が落ちる傾向は確かにあります。
と言うことで、やっぱり自分で色々比較してみて、これが一番いいと感じるポジションを選ぶしかありませんね。
書込番号:7288415
0点



プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2000(W)
yodobashi.com にて
1/6まで
特価:¥248,000 (税込) 34%引 定価:¥378,000
↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/75514899.html
現時点では、安い価格かもしれないですね
1点

もう何処でも24万円代ですね!
私の場合は2ヶ月前まで使用していたLVP-HC5000に
埃による緑の満月に怒りを覚えての衝動買いだったため
金額を無視してのアバック即効買いということもあり
何と29万円代でした。2ヶ月で5万円安になっちゃいましたね…。
それはそれである意味ショックですが
性能的にはLP-Z2000には充分満足しています。
少なくとも漆黒の表現力などの映像の品位は
LVP-HC5000との比較では格段の進歩を感じられますし
電動シャッターは点灯・消灯時とも私のような面倒くさがりには最高ですし
あえて問題点を挙げると、ピント合わせ等が電動で出来ないことくらいでしょうか。
こうなったら24万円を切って、Z5とは10万円差までいきたいですね。
PS:下取りが11万円だったので、実質18万円で購入しました。
書込番号:7196675
0点

よく見ないで書き込みましたが
この金額に更に10%還元ですか、凄いですね。
書込番号:7196743
0点

ちょっと早すぎる値下がりの気はしますね・・・
そろそろ買い時かもしれませんね(笑)
こんな値段でこんな高画質のプロジェクターが買えるようになるとは思ってなかったです。
書込番号:7199732
0点

初めてのプロジェクター購入で、1年位プロジェクターの書込みを参考にさせて頂いております。
それにしても、sonyのVW60以外は書込みが少ないですね。
自分の本命はpanaのAE2000なのですが、330,000円は高すぎるので
現時点で購入するとすれば、Z5(中古で90,000円程度)か
Z2000(248,000円-24,800ポイント=223,200円)にすると思います。
VW60は大きすぎて重すぎ、また自分の環境
(レンズ→スクリーン距離:3m)では90インチまでになる。
AE2000とZ2000なら少し本体は大きいが許容範囲で100インチが選択できそうなことが
メリットですね。
ただ、現状見るソフトの90%以上がハイビジョンでない普通のDVDであることを考えると、
Z5でも十分でもっと安くなってからフルHDのプロジェクターに買い換えるほうが得なのかも?
などとも考えてしまいます。
諸事情で早くても3月にしか購入できないので、
それまでにもっと安くなってくれればうれしいですね。
書込番号:7199980
0点

ん〜確かにPanaに33万は高いですよね(笑)
33万出すなら無理してでもVW60にしますね!
私はZ4からの買い換えです。まだ先の買い換えでも良かったんですが、25万を切るなら買ってもいいかなと
思っていた矢先に25万を切ってしまい我慢できずに買ってしまいました・・・
今から買うならちょっと頑張ってでもフルHDにして長く使う方がいいような気がします・・・
個人的意見ですけどね(笑)
書込番号:7200096
0点

Z5かZ2000かの選択基準は
DVD再生中心ならZ5の方が無理がなく、
BDやHD-DVD再生中心ならZ2000となりそうですね。
書込番号:7210494
0点

TH-AE700とPS3でDVDを中心に再生していましたがこの値段の安さに思わず購入してしまいました。
フルHDプロジェクターはTSUTAYAでBDがレンタルされる頃にでも購入しようと考えてましたが
我慢できずに買ってしまいました。
この値段でフルHDが購入できるとはいい時代になりましたね。
書込番号:7210650
0点

皆さんこんばんは
さんぽん75 さん
>今から買うならちょっと頑張ってでもフルHDにして長く使う方がいいような気がします・・・
そうなんですよね・・・
ただ、思った以上にフルHD透過液晶の値段が高止まりしているので躊躇してしまいます。
VW60がVW50より大幅に価格を下げたので期待していたのですが・・・
自分の希望としては20万以内位になってほしいな〜。
AE-1000がAVACで中古ですが交換球付きで20万位で販売していたので、
今年の年末にはそれ位に現行機種もなっていると思うのですが(願望)。
AVアンプ、5.1chスピーカー、スクリーン と他にも購入しなければならないので
安いに越したことはないのです。
シアター25 さん
>DVD再生中心ならZ5の方が無理がなく、
>BDやHD-DVD再生中心ならZ2000となりそうですね
僕もそう感じています。
現状ではZ5で必要十分の性能だしお買い得感を感じているのですが・・・
ただ、どちらかというと1度購入すると長く使うほうなので迷いますね。
ヒゲあぶら さん
>我慢できずに買ってしまいました。
ご購入おめでとうございます。
レビュー楽しみに待っています。
書込番号:7213364
0点

ひつじはウールさんこんばんは
一式揃える気で安いに越した事なく、最初のプロジェクターならZ5でも十分満足できると思いますよ
しばらくZ5を使用して不満が出る頃にはフルHDのプロジェクターも安くなってるでしょうし・・・
Z4でもハイビジョン放送綺麗でしたよ(笑)
書込番号:7213650
0点

次世代HD対応製品が出揃ってきて、一式揃えたくなりますよね。
私もここ最近、AVアンプにDSP-AX3800、HD-DVDプレーヤーにHD-XA2
更にこのLP-Z2000と買い続けてきていますが
今月BDプレーヤーDVD-3800BDの購入を最後に
しばらくはこれらの機器を使い続けたいと思っています。
その代わりと言えないかもしれませんが
地球4周分16万km走ったマイカーの買い替えは諦めることにしました。
と言うことで長く使い続けるつもりなら、現段階で比較的安い
Z2000を少しくらい無理してでも買ったほうがいいような気がします。
BDやHD-DVDの時代に近々なっていくと思いますが
Z5を購入した場合、必ずフルHD対応機種に買い換えたくなりますよ。
書込番号:7213960
0点

うおおおお!!買い損ねたああああ!! ビックカメラもこの値段&ポイントでやってたみたいですね(>_<) き、昨日までだったか…
書込番号:7215744
0点

さんぽん75 さん
シアター25 さん
たわいもない私の悩み事に返信頂き誠にありがとうございました。
Z5 で妥協するか、Z2000 がもう少し安くなるのを待つか
楽しみながらしばらく考えることにします。
購入した暁にはまた報告したいと思います。
そういえばPS3も買わないと・・・
D.S.Gran さん
待てるのであればこれ位の価格でまた販売すると思いますよ!
書込番号:7218618
0点

スレ主様
うおおおと叫んだ後、こらえ切れずに買いに走ってしまいましたw
残念ながら教えていただいた価格には届きませんでしたが、
ついにAVアンプ、スクリーン、PS3そしてZ2000がそろいましたので
今度の三連休にはいよいよ楽しめそうです^^
スピーカーが注文生産で3月になっちゃいますがw
一足お先に楽しませていただきます〜(^。^)y-゜゜゜
書込番号:7230209
0点

本日到着しました。
LVP-HC3000(Mitsubishi, DLP720p)と比べ、BSデジタルのクリアさに「これならHDソフトいらないかな?」と思いましたが、ブルーレイディスクソフトを24pで見てすぐに前言撤回、さらに実力を発揮します。
評判のソニーやビクターと比較したわけではありませんが、
720pからの買い替えなら、驚きとともに満足できると思います。筐体もでかいです。
書込番号:7230244
0点

買ってしまってからなんなんですが、 Z2000は1080pに対応していますよね? サンヨーのホームページやらレビューの掲載されているページやら 見て回ったのですがわかりませんでした(-_-;) ところで昨日から使用を開始しました。 普段の生活の場での視聴になりますのであまり暗黒化には こだわりたくなくて、 明るくはっきりした画質のZ2000を選択しましたが正解だったようです。 ちょっとやそっと明かりがついていたところでものともせずに表示してくれます。 とにかく「あざやか」です。 本体の騒音はかなり静かで、耳を近づけないとファンの音は聞こえません。 あまりに静かでアイリスの動作音であろう、シャッターのような カシャカシャ音が聞こえてきます。 なお天吊りにして金具はシアターハウスのスパイダーを使っていますが、 Z2000は金具取付穴が三つなので、重心探しがちと難です。 前後はともかく左右が微妙で、気づくと首をかしげていますw
書込番号:7251251
0点

う…
携帯から書き込んだら改行が反映されませんでした><
1080iについてはリコモンの「i」を押し、1080iと表示されていることを確認しました。
実機を見ればすぐわかることを聞いてしまいすみませんでした。
書込番号:7251657
0点

きゃーw言ってることがしっちゃかめっちゃかでした(*ノノ)
× → 1080i
○ → 1080p です(^^;)
>シアター25さん
すみません、ありがとうございます。
現状普通(?)に考えられる映像出力形式にはすべて対応ということなんですね〜^^
書込番号:7256129
0点

>>買ってしまってからなんなんですが、 Z2000は1080pに対応していますよね? サンヨーのホームページやらレビューの掲載されているページやら見て回ったのですがわかりませんでした(-_-;)
1080/24pは重要ポイントなのでメーカーホームページ等に明記してほしいものです。
じぶんも購入前に探しまくって下記記述を見つけました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/04/19291.html
「HDMIはver.1.3a対応端子を2系統用意。DeepColorの信号に対応したほか、1080/24p信号にも対応している。なお、24p入力時は48Hzで駆動することで、映画そのままのコマ間隔での表示を実現している。」
24p入力時はプレイステーション3のオンスクリーンディスプレイが逆にぎこちないので間違えないと思います。
書込番号:7269554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





