

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月22日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月4日 20:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月30日 16:58 |
![]() |
0 | 13 | 2004年3月27日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月29日 12:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月1日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




XV-Z90購入予定の者です。どなたか、XV-Z90を120インチ視聴距離3mで視ている方いれば、教えてください。16:9のスクリーンにしようというところまでは決めたのですか、店の方に聞くと、視聴距離が問題で3mだと、DVDはともかく、ハイビジョンにするとギザギザが目立つと言っていたので、ちょっとひるんでしまいました。店の方は90インチが良い言うのですが、部屋がせっかく7m×4mあるので、私としては120インチを買いたいのですが、どなたか、120インチ3mぐらいで、視ている方がおられたら、感想を教えてください。
0点


2004/06/22 22:19(1年以上前)
Z90で120インチ、3mでは格子が目立ちます。私も最初このような条件でDVDを見ていましたが、どうしても格子が気になるので今では110インチ前後で見ています。大画面の迫力と綺麗な画像を求めるには120インチはきついかもしれません。まあ120インチを購入されて用途に合わせてサイズを変えて見られても良いかと思います。僕自身はZ200の画像が120インチではZ90とは比較にならないほど素晴らしいのでもう少し安くなったら買い替える予定ですけど。
書込番号:2951181
0点



2004/06/22 22:37(1年以上前)
たそがれ権兵衛さっそくのレスありがとうございます。私も、200が最初から買えたらいいのですが、予算的に、、、なので、でも、スクリーンは120インチで、やがて、200や9000に買い換えたいと思います。たそがれ権兵衛さんのレスを視て、大は小を兼ねる式でいきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:2951273
0点





中古で売っていたのですが、残りのランプ寿命が気になるところです。
この機種には駆動時間?を表示させるようなモードは無いでしょうか?
直ぐにランプが切れたら意味ないですからね。もっともデモ機なので
酷使されていそうですが・・・
0点


2004/08/09 01:53(1年以上前)
あります。
書込番号:3122478
0点


2004/10/04 20:47(1年以上前)
私は違うメーカーのを 使っていますが ランプの時間はタイマーで かってに 切れるので 初期状態に すれば 本当の寿命が くるまで使えるみたいですよ もう1年以上 1日10時間は つかってますよ。いまのところ 破裂など ありません。
書込番号:3348723
0点





現在5年使用しているXV-Z5000の液晶パネルが4:3で(プロジェクタが4:3パネルのクセに、スクリーンは80インチワイドを使用しています)テレビがワイドであるために、DVDの映像出力設定をその都度変えていることに面倒臭く感じ、騒音も気になりだし始め、夏に買い替えを考えています。プロジェクタの主要目的はDVDの映画がメインで、ハイビジョンやBSデジタルは現在は考えていません。そこで質問ですが、過去レスに4:3パネルでもワイドスクリーンを使用しても問題ないことは分かりましたが、騒音が分かりません。現在使用中のXV-Z5000よりは静かでしょうか?29dbとはどのくらい静かなのでしょうか?後期型PS2(SH-50000)と同じくらいでしょうか?それと液晶とDLPではやはりDLPの方が良いのでしょうか?液晶解像度は800×600ですが、この解像度で十分でしょうか?何とぞ宜しくお願いします。
0点





このたびホームシアターを立ち上げたばかりなんですが、ちょっとした疑問が
うかびました。自分はXV−Z90を使用で90インチの16:9のスクリーンを使用しているのですが、どうしてもスクリーンいっぱいに映像を投影する事ができないんです。画面を小さくしてしまうと左右のスクリーンの部分が
余ってしまうし、ズームなどで調整してもなかなかうまいとこいきません。画面がはみ出してしまったり、字幕が切れたりしてしまいます。ちょうどスクリーンにジャストフィットさせるにはどんなコツがあるんでしょうか?誰か教えてください。宜しくお願い致します。
0点


2004/03/13 21:34(1年以上前)
@NIMAさん、こんばんは。
Z90は4:3パネルなのですが、(1)DVDプレーヤーの出力設定を16:9にして、(2)プロジェクターの表示設定を16:9(スクイ―ズ)にして見て下さい。これで16:9のスクリーンに丁度良く画像がおさまると思います。
参考までに過去の「 [2338025]質問!」以下のやり取りも御覧になって見てください。
元Z90ユーザーより。
書込番号:2581201
0点



2004/03/14 09:50(1年以上前)
返信ありがとうございます。出力設定を変更するんですかぁ。1度試しにやってみたのですが、スクイ―ズにするとスクリーンから左右の画面が大分飛び出してしまうのですが、これはプロジェクターとスクリーンの距離に問題があるのでしょうか?字幕のほうは問題なくぴったり収まりました。ズーム機能はしようしてないんですが、どうしたもんでしょうか?もし、分りましたらアドバイスのほど宜しくお願いします。自分なりの解釈なのですが、プロジェクターとスクリーンの距離が遠すぎるとはみ出してしまうのかなと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:2583010
0点

4:3パネルのプロジェクターで16:9のスクリーンを購入すると、そのようなジレンマに陥ります。
その場合、スクリーンは16:9の投射距離にあわせて、4:3は600x450表示で我慢することになります。
それがいやならば、4:3スクリーンに買い換えるしかなさそうです。
書込番号:2583810
0点



2004/03/14 15:16(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。よくホームシアター関連の雑誌など見てますと、16:9のスクリーン目いっぱいに映画など表示されているのでそれがあこがれでなんとかならないかと思ってます。用途は主にDVD鑑賞がほとんどなので、4:3の映像作品とかTVでは使っていないのでそれも1つの手かなと思いました。そすれば目いっぱいの大画面で観ることが可能なんですよね?
1度これも試してみようと思います。ありがとうございます。皆さんの中で自分と同じような事で悩んでたりこうするともっといいよなんかありましたら、ぜひアドバイスの程お願い致します。あとお勧めのコントラスト等設定がありましたら是非教えてください!
書込番号:2584209
0点


2004/03/14 16:50(1年以上前)
@NIMAさんへ。
>スクイ―ズにするとスクリーンから左右の画面が大分飛び出してしまうので
>すが、これはプロジェクターとスクリーンの距離に問題があるのでしょうか?
>プロジェクターとスクリーンの距離が遠すぎるとはみ出してしまうのかなと思
>いますが、どうでしょうか?
おっしゃる通りだと思います。スクリーンとプロジェクター間の距離とズーム機能を調整して、まず画像の横幅とスクリーンの横幅を合わせて下さい。DVDのパッケージに「ビスタサイズ」と表記してあるソフトならば、それでぴったり画像が16:9のスクリーンに収まります。これが、@NIMAさんのおっしゃる「目いっぱいの大画面」の状態ですね。また、「シネマスコープサイズ」の表記があるソフトは、スクリーンの上下に少し黒帯の部分ができます。これはそのような作品(仕様)だと理解して下さい。
4:3のソフトを御覧になる機会がほとんどないのでしたら、わざわざ4:3スクリーンを新調するメリットは少ないと思います。私も16:9のスクリーンで充分楽しんでましたので、大丈夫です。御検討を祈ります。
書込番号:2584479
0点



2004/03/14 17:45(1年以上前)
やはりそうですか!自分は、プロジェクタをつっぱりポールで固定しているので、移動がちょっと大変ですが、がんばって動かしてジャストフィットする位置を見つけてみようと思います。ちなみにズームを使わないで、スクリーンにジャストフィットさせるのか、ズーム機能も使いつつ調整するのかどちらがよいのでしょうか?でも、ズーム機能を使うということは逆に今度はプロジェクターが近すぎるという事では・・・??奥が深いですねぇ
書込番号:2584637
0点


2004/03/14 18:38(1年以上前)
まずはそのままの位置でズームレバーを動かしてみて、スクリーンにジャストフィットすれば、一番手間がかからなくて良いですよね。もしそれでうまくいかなかったら、@NIMAさんの場合はスクリーンに対して画像が大きすぎるわけですから、プロジェクターをスクリーンの方に近づける必要があります。ズームレバーはどの位置で使用しても、さほど画質には影響ないと思いますので、調整可能な範囲の中で一番都合の良い距離にプロジェクターを設置すれば良いと思います。
書込番号:2584814
0点



2004/03/15 16:45(1年以上前)
早速本日調整してみました!朋蔵さんおっしゃるとおりの手順で間違いありませんでした!しかしここで問題がまた1つ...TT左右の画面はスクイ−ズでなんとかうまいとこ収まったんですが、今度はスクリーン上部と下部が空いてしまいました。画面をぎりぎり下まで合わせているせいでしょうか?設定でどうにか変わるものなのでしょうか?こんな初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:2588214
0点

ご覧になっているソフトは何でしょうか?
そのソフトのパッケージに'16:9シネスコ'と書いてありませんか?
その場合は、上下に黒い帯が入った状態が正常です。
下記に分かりやすく説明してありますよ。
http://www.spe.co.jp/cinemaparadise/16/1.html
書込番号:2588457
0点



2004/03/25 15:18(1年以上前)
皆様ありがとうございました。いろいろ調べたりして何とか解決する事ができました。それでまた最近問題が1つ浮上したのですが、みなさんはプロジェクターにテレビとかプレステ等のゲーム機をつないだりはしてますか?それでなんですけど一体どうやって接続して大画面にして楽しんでいるのでしょうか?
映像は写すことはできても音声のケーブルとかはどやってアンプまで引っ張ったらよいのでしょうか?どなたか詳しい方はみえませんか?
書込番号:2626954
0点


2004/03/25 18:35(1年以上前)
@NIMAさん、解決して良かったですね。
ところで、今回お困りなのはテレビやゲーム機とアンプの距離が離れすぎていて接続できないということなのでしょうか? もしそうでしたら、機器の配置を近づけるか、より長いケーブルを使用するしかないと思うのですが・・・。 それとも使用するケーブルの種類や端子についての疑問でしょうか。もう少し詳しく教えて下さい。
書込番号:2627481
0点


2004/03/26 13:03(1年以上前)
朋蔵さんありがとうございます。またお世話になります!接続に関してなんですが、根本的なことがよく分からないんです。TVからどのようにプロジェクター本体に引っ張ればよいのかとか、ゲーム機からどうやって引っ張るかとか全くわからないんですよ。どんなケーブル買ったらいいかとか細かく教えていただければうれしいです。
書込番号:2630563
0点


2004/03/27 00:09(1年以上前)
「どうやって引っ張ればよいのか」という言葉の意味がよくわからないんですが、「どの端子にどのケーブルをつなげば良いのかわからない」という意味に解釈しても良いですか?
テレビとビデオデッキをつなぐ時に使う赤白の音声ケーブルと黄色の映像ケーブル(コンポジットケーブル)があれば、とりあえずテレビ放送を見ることができます。テレビの出力端子から、音声ケーブルをアンプにつなぎ、映像ケーブルをプロジェクターにつなぎます。テレビに出力端子がない場合は、ビデオデッキの出力端子からつないでもOKです。より綺麗な映像を求める場合はコンポジットケーブルではなく、S端子ケーブルの方が良いとされています。
ゲーム機については、持っていないのでよくわかりませんが、同じようなものだと思います。
他にもコンポーネント端子を使う方法や、AVアンプを介して映像ケーブルを接続する方法などもありますが、@NIMA@さん、こんな説明で合ってますか?
書込番号:2632610
0点





はじめまして。プロジェクターの機種選定で迷っています。
先日、暗室でXV-Z90とパナのAE500を見比べたのですが、Z90は明るいシーンはとても綺麗で良かったのですが、暗いシーンはなんだか白っぽいというか、薄い膜がかかっているというか、粉っぽいように感じました。対してAE500は暗いシーンでもすっきり、くっきりしていて良かったのですが液晶というのに引っかかっており、やはりZ90にしようかと思っているのですが、皆さんがお使いのZ90は白っぽさはどうなのでしょうか?気になりませんか?
0点


2004/02/29 12:15(1年以上前)
お店の展示品でしょうか?設定はさわってみましたか?
Z90を半年使っています。開封した初期設定の状態でも黒い部分は黒く映しており、「膜がかかっている状態」は感じられませんでした。評判どおりのコントラストの高さだと思いました。暗いシーンの映像も黒くつぶれず、しっかりと表現しています。AE500には「ドットの数」では太刀打ちできませんが、発色やコントラストでは未だにどの液晶にも負けていないのではないでしょうか。
実売20万円以下でDVD鑑賞(100インチワイド)に限った使用において、他のプロジェクターにすればよかったと思ったことはありません。
書込番号:2528907
0点





会社の払い下げ品(シャープXV−Z5000)(会社簿価65,000円)を購入しようと思っていますがこれは古すぎてダメでしょうか。家庭でDVDとかハイビジョンを見るつもりですが。何でも98年製だそうです。接続方法とかは現在販売されているものと全く違うのでしょうか。どなたかお教え下さい。
0点


2004/02/28 11:46(1年以上前)
XV−Z5000でDVDやハイビジョンはかなりきついと思います。
プログレッシブ入力に対応してないですし現行の一番安いプロジェクタ
のがずっと性能が良いのでそちらをお勧めします。
それに筐体サイズもでかいですし今となっては6万5千円は高いと
思いますよ。ファンの音も今のモデルと比べると爆音ですし。
書込番号:2524327
0点


2004/03/01 08:57(1年以上前)
ぽんぽこりんoさんも書かれているようにかなりきついでしょう。
ハイビジョンを大きな古いテレビ(画面比率4:3 インターレース表示)で見ることになるのでハイビジョンじゃなくなります。仮にこれが初めての大画面で割と気に入ったとしても98年製であることを考えて、もしランプが切れたときに消耗品としていつまで購入できるのかとか?(この製品の生産終了がいつか分かりませんが)
また会社で今まで使用してきている中古品であるということは、手荒い扱いを受けていないか?ランプは寿命まで何時間残っているのかというところも気になるところです。すぐにランプが切れたらランプ代もあわせて10万円超えてしまいそうですね。
書込番号:2532671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





