
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年4月21日 12:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月18日 23:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月8日 00:57 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月18日 09:10 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月25日 05:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月25日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




てれうさです。
初心者的な質問になるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
XV-Z9000入力4(ビデオ端子)に、SONY SLV-FX11のVHSビデオデッキ
出力とを接続しています。昨日、レンタルビデオから借りた、
ディズニー映画「ライオンキング」などを見たのですが、横揺れのノイズが
発生してしまい、とても見られる状況ではありませんでした。このノイズは
説明書に従い、ノイズトラックDNR や、入力信号の切り替え(NTSC,PAL...)
プログレッシブモードの調整(2D,3D,FILM)を行いましたが、全く
改善しませんでした。
安物の5mケーブルだから、劣化するのかなあとも思い、同条件で、
テレビに繋げて見ると、横揺れノイズ無く綺麗に見えます。
このビデオデッキで録画したビデオは正常に見ることができます。
ビデオデッキの信号方式はNTSCですので、プロジェクタ側は
NTSC3.58でいいと思いますし。。。
ビデオデッキの「トラッキングの問題」なのでしょうか?
このレンタルビデオの映像が劣化しているのでしょうか?
ビデオのコピー信号のせいかな?とも考えますが、
ビデオデッキ出力と直つないでいますし・・・
0点


2003/04/13 08:52(1年以上前)
「ライオンキングなど」とあるのが意味わかりません。
・5mケーブルとプロジェクターで自己録再−全部大丈夫
・5mケーブルとプロジェクターでレンタルビデオ−全滅
・5mケーブルとテレビでレンタルビデオ−全部大丈夫
ということなんでしょうか?
書込番号:1484851
0点



2003/04/13 10:20(1年以上前)
shomyo さん、早速の返答ありがとうございました。まず5mケーブルは
どの条件でもビデオデッキとの接続に必ず使用しています。
・プロジェクターで自己録再−全部大丈夫 → その通りです
・プロジェクターでレンタルビデオ再生−全滅 → その通りです
・テレビでレンタルビデオ−全部大丈夫 → その通りです
レンタルしたものは、「ライオンキング」と「ライオンキング2」の
2本のみで、これらアニメのレンタル製品はまだ再生したことがないため、
アニメ以外で正常に写るかは確認できていません。
書込番号:1485002
0点


2003/04/13 10:44(1年以上前)
レンタルが2本のみでは充分なサンプル数ではありません。
・ビデオデッキのヘッドクリーニングをする
・レンタルビデオをもう何本か借りて追試する
・セルビデオを購入して試してみる
・ケーブルを短いものに交換する
・友人などから別のデッキを借りて試験する
などして原因を探しましょう
個人的には
・ケーブルが長く、プロジェクターが同期信号を正常に取れていない
・レンタルビデオテープの信号が劣化して同期信号を正常に取れない
・ビデオデッキが劣化(97年発売モデル)して同期信号を正常に取れない
・このプロジェクターが同期信号をしっかり取れないと不安定になる
・上記の複合要因
だと思いますので、一つ一つ調べて改善しましょう。
書込番号:1485043
0点



2003/04/18 07:39(1年以上前)
shomyo様重ね重ねありがとうございました。
お教えいただいた項目を一つ一つ検証していき、原因を
追求していきたいと思います。
また、結果が分かり次第、掲示板に反映したいと思います。
書込番号:1499886
0点

もしかしてVHSの出力はモニター出力ではなく、ダビング用の映像出力からプロジェクターに繋いでいませんか?
もしそうならコピーガード信号を拾っているのかもしれません。
書込番号:1509654
0点





素人としての質問で申し訳ありませんが、DLPはゲームに強いって本当ですか? だいたい旧式や液晶プロジェクターなら焼き付き現象が発生するとよく聞きます。しかしDLPの場合はその現象は発生しないという噂がよく耳にします。それって本当ですか。
よろしくお願いします
0点


2003/02/15 01:16(1年以上前)
原理的に焼き付きはありませんので、
安心して長時間プレイしてください。
ただし、長時間プレイは体に良くないですが(笑)。
書込番号:1308656
0点



2003/02/28 12:17(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます!
プロジェクターのド素人だけに、とても気になっていたことだったが、これからは心配なく我がZ9000でゲームが楽しめそうです!!
しかしゲームによって、映像が早く動くと、エフェクトをかけたような現象はみられるので、購入したばかりのZ9000は欠陥品かなと思っていたが、店のZ9000でも全く同じ現象を確認できた。DVDやLDなどではそういった現象は殆どないから気になるほどではないが、Z9000のユーザーさんの中で似たような現象を確認した方がいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:1348456
0点


2003/03/18 23:40(1年以上前)
焼き付きが心配なのは3管プロジェクターなどのブラウン管を使用したプロジェクターです液晶の場合は焼き付きに関しては気にしなくて良いですよ
>映像が早く動くと、エフェクトをかけたような現象はみられる
これは液晶の反応速度ブラウン管テレビなどよりも遅いので映像が早いとどうしても残像がのこつてしまいます 欠陥品じゃないですょ
書込番号:1406521
0点





XV-Z9000購入からそろそろ1年です。
最近、電源ONしても、ランプがなかなか灯らず、
点灯エラーとなってしまうケースが連発しています。
再度入れ直したりしても、ついたり点かなかったり・・・
3ヶ月前も、同様の症状が生じたため、修理に出したのですが、
また、最近も発生し始めました。また修理に出すハメに。
最初の修理では、「ランプ不良」と診断されました。
まだ、30時間も使用していないランプなのに。
似たような症状に遭遇した人はいらっしゃいませんか?
購入店は、「う〜ん、2度も続くとは気持ち悪いですね。
本体交換にも応じます。」との事でした。ただ、手持ちの
プロジェクタは画素欠けがないことから、手放したくない気持ちもあり、
次に同現象が起こったら、交換しようかとは思っていますが。
0点


2003/03/03 12:15(1年以上前)
DLPに画素欠けはないはずですよ
書込番号:1357831
0点


2003/03/03 12:24(1年以上前)
失礼しました。
正確には、「TI社はDMDチップに画素欠けのないものしか出荷しない」
はず。
でした。
書込番号:1357852
0点


2003/03/08 00:57(1年以上前)
画素カケないんですか・・・
だったら気持ち悪いので、新品交換してもらおうかな。。。
情報ありがとうございました。
書込番号:1371754
0点





XV-Z10000が発売になりますが、XV-Z10000についているDVI端子というのは今までのD端子とはちょっと違うようですが、どう違うのでしょう?
そしてD端子は付いてないようですがDVDとの接続はどうすれば用のでしょう?誰か教えて
0点



2002/12/05 18:55(1年以上前)
この掲示板って名前変えちゃうと突っ込まれるっぽいけど、
名前変えました。理由はないけど、連続でって何かかっこ悪そうだしと思って・・・すみません。
書込番号:1112384
0点

同一スレッド内で断りも無く変えたり
HN変えたのがバレバレなのに別人の振りしたり「はじめまして」とか言ったり
捨てHN丸出しだったりとかしなければ大丈夫だと思いますが。
嗚呼、一度しか使えなかった悲劇のHN
「価格COMツッコミ掲示板」
書込番号:1112415
0点


2003/01/18 09:10(1年以上前)
分かりやすくいえば、DVI端子はデジタル信号用、D端子はアナログ(コンポーネント)信号用です。DVDとの接続はD端子−コンポーネント色差変換ケーブルにて行います。
書込番号:1225779
0点





こんにちは。XV-Z9000を半年ほど前に買いまして現在も使用しております。ところが最近非常に気になることがあります。それは明るさについてのことなのです。
XV−Z9000は実売価格50万円前後します。このクラスの値段の他メーカーの他の機種では明るさが3000ANSIルーメンあるものや2000ANSIルーメンあるものも少なくありません。それなのにXV-Z9000はどうして最大800ANSIルーメンなのでしょうか。これはこの機種がコントラストの高さでみせる機種だからなのでしょうか?また明るさが高ければ映像は綺麗に見えるのでしょうか?
非常に素人くさい質問ですがどなたからかご返事いただけたら幸いです。それではどうぞよろしくお願いいたします。
0点


2002/11/21 08:17(1年以上前)
>それなのにXV-Z9000はどうして最大800ANSIルーメンなのでしょうか。
コントラストを稼ぐ為に明るさを絞っているからだと思います。
>これはこの機種がコントラストの高さでみせる機種だからなのでしょうか?
その通りだと思います。
>また明るさが高ければ映像は綺麗に見えるのでしょうか
絞りを取れば明るくなると思いますが、黒も同時に明るくなります。
でも、液晶の黒表現と同等で満足出来ますか?
書込番号:1079764
0点


2002/11/21 12:16(1年以上前)
2〜3000あるのは多少明るい場所でも見られる必要があるプレゼン用。
シアター用は真っ暗かそれに近い環境で見ることを前提にしているから普通1000未満。
2〜3000もあったら眩しくて見ていられない。
書込番号:1080064
0点

同販売価格でも、高画質化回路にコストを投入するか、輝度アップに
コストを投入するか、ターゲットにより設計が違ってきます。
Z9000はもちろんAV用ですから高画質化にコストを投入した設計です。
>>また明るさが高ければ映像は綺麗に見えるのでしょうか
は、現実の商品に即して考えればNoでしょう。
部屋を真っ暗にするAV用途で2000,3000ルーメンもあったらまぶしすぎ
です。また暗いシーンでの黒浮きも気になり、実使用上は映像品位が
低いことになるでしょう。
書込番号:1083688
0点


2002/11/25 05:45(1年以上前)
みなさんご返信どうもありがとうございます。XV-Z9000の明るさに関してはそんなに気にすることがないということがわかりました。つまりはその機種のコストターゲットまたは用途に応じて仕様を決めているということがわかりました。ただ輝度が暗すぎる場合に関してなのですがその場合はやはり見栄えは悪くなるのでしょう。それと明るすぎても必ずしも綺麗に見えることはないということがわかりました。ありがとうございました。
書込番号:1088291
0点





こんにちは、みなさん。
3日前にZ9000を購入した者です、DV-S747Aをカナレの3cで10mコンポーネント接続しております、ですので画面に表示するときは入力2になります。
しかし必ずDVDプレーヤーから来ている映像は出ません。「入力2識別不能」と出ます。
他の入力に一回切り替えてから戻ると問題なく「入力2プログレッシブ525P」と出て、綺麗に表示されます。
上記の事はいつも必ず起こります。
サービスに電話したところ、コンポーネントの質が悪いと言われました(Yに入力入り切りの信号が含まれているらしい)、カナレの3cコンポーネントケーブルでは10mは無理があるのでしょうか?
よろしくお願いいたいます。
0点



2002/11/01 16:57(1年以上前)
自己レスです。
接続はそのままコンポーネントでDVDプレーヤー側をインターレースで送るにしてみたところ、そちらだと問題ないようです、という事はプレーヤーとプロジェクターの相性なのでしょうか?それともプログレの信号を受けるZ9000側の機器の故障でしょうか?
書込番号:1038011
0点


2002/11/04 00:48(1年以上前)
全く同じ機種ですが、そんなことにはなりません。
ケーブルが怪しいと思います。
一度安いケーブルと取り替えて見られてはどうでしょうか?
書込番号:1043294
0点



2002/11/04 01:57(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
そうですね、安いのでやってみますね。
安いほうが問題なかったら・・カナレ・・?ですけどね(笑)
書込番号:1043492
0点


2002/11/20 21:15(1年以上前)
関係ないですが747Aの組み合わせで赤系と肌色で異常にブロックノイズみたいなのは出ないですか???
書込番号:1079014
0点



2002/11/25 00:42(1年以上前)
私の環境、DV-S747A−Z9000コンポーネントプログレッシブ接続にて
赤の単色の部分には斜め線のジャギーが入ります(クロマエラー?)千と千尋を見ていて思いました、実写映画は気になった事ありません。
肌色についても気になった事はありません。
書込番号:1087933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





