
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月24日 17:41 |
![]() |
1 | 2 | 2005年10月14日 19:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月23日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月25日 11:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月26日 14:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月9日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶プロジェクターからの買い替えで、Z9000を購入しました。
予算の関係で新品には手が届かず、中古での購入となりました。
状態は中古とは思えないくらい良く大変満足しています。
画質は液晶とは比べ物にならないくらい良くなりました。
今まで見ていてストレスを感じていた映画の暗部の表現も、
余裕でこなしてくれます。
表記されているコントラスト比は目安にしかなりません。
今人気のコントラスト比の高いとされる液晶PJと比べても明らかに黒が沈んでいます。
ファンノイズはスペックでは使っていた液晶のほうが低いのですが、
本体が大きいためでしょうか、何故かZ9000ほうが静かです。(覚悟してたのですが)
初期設定は薄くて暗い印象でしたが、細かい調整を使い、
納得いく画質まで追い込むことができました。
90インチのピュアマットUに投影していますが、
格子は間近までいかないと見えません。
残像感もほとんど無く、フィルム映画を見ているような印象です。
ハイビジョンのテレビ放送の明るい映像には液晶に分があるように感じました。(テレビはプラズマで見ることがほとんどです)
上下のレンズシフトは設置の際非常に有り難かったです。
液晶は短焦点レンズだったのでソファの後ろの設置では
視聴距離が短くなり画面が近かったのですが、
今は4m以上離れて見ることができ部屋が広く使えるようになりました。
買い替えを検討されていて、設置スペースの自由があり、
映画メインで使用される方にはDLPがおすすめです。
パネルはハイビジョン対応がいいでしょう(1280×720)
↑見比べて明らかに違いが出ます。(販売店ではあまり変わらないと言われたりしますが・・・)
この条件を満たすPJは30万〜100万円くらいの定価になりますが、
私は液晶PJしか買えないくらいの予算で購入しましたので、
探せば見つかると思います。
DLPの中にも調整しても全然まともに映らないものもありますので、
スペックだけで選ぶと失敗するかもしれません。
実際にしっかり遮光された環境のある店で同条件で画質比較したほうがいいでしょう。(あまりできるところがありませんが・・・)
Z9000にはHDMI端子等のデジタル端子は搭載されていませんが、
色差ケーブルで現状文句のつけられない画質です。
デジタル端子搭載の高画質で安価なDLPは見つかりませんでした・・・
搭載されている機種の中にも色差やD端子接続のほうが
画質が良いものもいくつかありましたので、
あればいいというものではないようです。
現在発売されれいる高価なプロジェクターでも
Z9000との画質の差は価格差程のものでもありません。
次に買い換えるのはD5パネル搭載のDLP又は
違った方式の高画質PJが安価で出るまで無いと思います。
価格を考えると非常に良い買い物だったと思います。
0点

◇◆◇液晶卒業おめでとうございます◇◆◇
新品で10〜20万円もだして液晶プロジェクターを購入されようとしてる方には必読のレポートですね。
いい時代になったものです。optomaさん100〜120インチの大画面でスターウォーズなどDLP が本領発揮できるムービーを心ゆくまで堪能してください(^^)
書込番号:4270798
0点

フレンドハムスターさん、返信ありがとうございます。
仕事が休みの日は映画ばかり観ています。
スターウォーズは最高です。
こんなに星があったのか!って思いました。
一回DLPを見てしまうと液晶には戻れなくなりますね。
書込番号:4273615
0点

最近買いやすくなったいDLPや、optomaさんのようにコストパフォーマンス重視の中古を選ぶにせよもう遠回りしないで高画質が手に入るようになりつつあります。
入門機といえ10万近くするものですから、もうちょっと頑張ってコントラストの良いモデルで長く使った方が結局は安上がりになりますね。
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆★こんなに星が有ったのかー☆★☆★☆★☆★
このoptomaさんのスターウォーズを見ての感想は自分も以前液晶モデルから買い換えるきっかけになった理由です。
液晶を購入しようかと検討されてる方は早まらずに一度はDLPで宇宙などのシーンを視てください。
書込番号:4273932
0点

DLPプロジェクターの購入を検討しています。
初めてのプロジェクターです。家の新築に合わせて
ホームシアターを計画しています。
厳しい予算事情のなかで、三菱のHC-3000の新品か
このXV-Z9000のようなクラスの中古の購入を検討して
います。optomaさんは安価な液晶プロジェクターよりは
こちらがおすすめとのことですが、安価なDLPプロジェクターと
こういったクラスの中古との比較についてはいかが思われますか?
ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:4764833
0点

レスが無いようですので私個人的な意見ですが書かせて頂きます。
いきなりですけど結局のところh-factoryさんの好みとなります。
また人それぞれで感じ方も違いますので一度店頭で確かめることをお勧めします。
Z9000番が視聴出来る店舗は、現在、殆ど無いと思いますのでメーカーや型番に拘らず、液晶とDLPを比較されると良いですよ!
そこでどちらがご自分に合うか判断されたら如何ですか?
1280×720クラス以上であれば、満足出来ると思いますので見やすさや美しさ、色合いの比較の後に液晶ならドット、DLPならカラーホイルによるギラギラ感?(チラツキ)を確認しましょう。
私を含めて殆どの方は、DLPのカラーホイルのチラツキを分からない(気にならない)と思います。
ここからは、私の感想です。
液晶は、どちらかと言うとブラウン管やプラズマ等のモニタサイズが単に大きくなった感じです。
もちろん、単に大きくなったと言ってもギザギザが目立つとか色が粗いなどということは、全くありません。
むしろ全体的に明るくシャープな画質でハッキリとしたイメージです。
リビング等の間接照明の薄明かりの中、ビデオを再生したりバラエティー番組、スポーツ観戦などがメインなら液晶向きかも知れません。
DLPは、真っ暗(暗黒化)された部屋で映画をメインでDVDやハイビジョン放送の映画を視聴するなら断然DLPをお勧めします。
濃厚な色遣いや暗闇、朝焼け、夕焼け等のシーンのコントラス、鮮明だけどまったりした感覚!?で自然な感じです。
フィルム感が強く液晶には、出せない魅力があり、設定を追い込むと映画館での視聴しているような再現能力があります。
特にカタログ数値によるコントラストで判断しては、絶対に駄目です。
単に数値の高いコントラスを売りにしているモデルと比べてしまったら後悔する可能性高いです。
Z9000もすっかりと安くなってしまいましたが、シャープ初の国内販売DLPで初代のハイエンドプロジェクターですので現行のDLPとしても20〜30万円クラスでは、相手にならないくらい完成度高いです。
またハイビジョンなら最新DLP、液晶にも負けることなく美しいです。
元々シャープのDLPは、ハイビジョンがずば抜けて綺麗ですので一度、その画像を観たらZ9000の魅力がわかると思います。
最近では、地上デジタル放送でのドラマもハイビジョン撮影が殆どですのでZ9000にてドラマを観るとドラマの質?もあがる感じです。
今は、トリノオリンピック真っ最中ですしこれから始まるサッカーワールドカップなんかも楽しめますよ。
あとカタログ等では、わからないこと・・・
現在も今後も4:3と16:9の映像が混在していくと思います。
4:3では、幅が狭いのでワイド画素だと使われない画素箇所が変色してしまいます。
変色しにくく寿命も長く実際は、液晶よりも劣化しない優れものだったりもします。
100万円以上を出せるのであれば、多少考えも変わりますが、ここまで安く手に入れられるのでしたら新品でも中古で予備のランプを買ってでも、まだまだお勧め出来る商品です。
書込番号:4849044
0点

自分もつっちぃぼとけさんとほぼ同意見です。
アンプやビデオデッキなどもそうですが新しくなり、値段は安いが数字のスペックは上がっている場合など実際の音なり映像なりを比べてみるとその数字道理には必ずしもなっていない事が往々にあります。
パソコンみたいな100%デジタル製品の場合には数字のスペック向上=性能向上なのですが、内部の構造がデジタルとアナログが入りまじっている場合など(例えばアンプの場合、電源トランス、トランジスター等アナログ部分)はそれが性能に占める割合がかなり大きいのでいくらデジタル部分で制御しても性能がイコールとなりません。
プロジェクターの場合にも元々100万円以上していた機種などはレンズやボディ部分などデジタル制御部分以外での違いが当然大きいので高価なものは性能が安定しており、映像に品位がでてくるのだと思います。
DLPパネルも機種が新しくなる度に新しい型を使用してますが画素数がフルハイビジョンになるなど劇的な違いなどは無く、多少、黒が沈むようになったなど見比べなければ分からない程度です。
自分のモデルはXV-Z10000 ですがこのしシリーズで違いが大きいのが9000(コントラスト800:1)から10000(コントラスト2500:1)になった時ですその後の11000ではコントラストが5500:1になりましたが黒潰れ等弊害も心無しか出ているようでそれ程アドバンテージは無いようです。
書込番号:4853351
0点



発売当初から使ってきましたが、破滅の時が来たのでしょうか?。
動きの素早い対象がレゴブロックか風呂のタイルで組み上げてようなバラバラな映像でしか表現してくれません。
素子の故障なら高そうだなと思っていたら、基盤の方が怪しいと言われて全交換なら20〜30だと言われました。
新品買えるじゃねえか、グレード下げればだけど・・・・。
修理した方がいいのかな?
高額修理をしたかた御教授ください
早々
0点

>全交換なら20〜30だと言われました。
きちんとした見積もりを取ったほうがよくはないですか?
シャープ製品はあまり使用していないので、修理時の応対などについてはよくわかりませんが、多少見積もり費用がかかってもそのほうがいいと思います。
およその修理金額を尋ねられたほうは、すべての可能性を考えて、高めの金額を言うのが普通ですから。
書込番号:4500224
0点

どうも助言ありがとうございました。
引き取りにこられただから多めに最悪の値段を言われたのかもしれませんね。多少希望がでてきました。安く治ればいいな
では〜
書込番号:4503261
1点





この機種(Z9000)を買って半年でいきなり真っ黒になり、修理。
そこまではいいのですが、その後温度警告で落ちるトラブル発生!
普通に見ると30分で落ちます。テレビは良いけど映画なんか途中で
止まって見れたものではありません。
夏のクーラーでも普通の温度で落ちるので、夏に震えて布団に入らなければならない程の温度にまで下げていました。
修理に出すこと4回目で、もう半年・・・・。
預かったまんま1ヶ月とか平気にほったらかしだし、
映画はこれでもう半年も見ていません。
普通、半年も待たして分からんかったらどうにかするだろ!
(返金か交換か!わからんまんま半年もほっとくのか?)
こういう所ってこの企業のCSってどうでも良いのか
って思ってしまいますね。
0点

Z9000を使って2年半になります。
ワイヤラックに擬似天吊りして,エアコンの温度設定を22℃にして
いますが,幸い,温度高によるシャットダウン制御が作動したことは
ありません。
ワイヤラックなので,完全に開放された状態(空間に浮いているような
イメージ)で,エアコンの吹き出しをプロジェクタにあてていますので,
設置環境としては非常に好ましいのかもしれません。
ラスク3さんの設置状況はどうでしょう。
プロジェクタの排気がこもるような環境ですと,温度の高い排気を
吸気口から再び吸い込んでしまいますので,部屋の温度が低くても
あまり冷却効果は見込めなくなります。
また,底面にも吸気口か放熱口か分りませんが,幾つか開いています
ので,ここが塞がれた状態になると,冷却効果が薄れるかもしれま
せん。
もし,思い当たるところがあれば,ひとつづつ対策を施していけば,
改善されるかもしれません。
書込番号:3535733
0点





はじめまして、どなたか教えて下さい。Z9000を購入して70Hなのですが、先日突然、画面の発色が赤と青系が強くなりました。特に色調整も標準で今まで問題なかったのですが。。。あと、良くAVアンプのメニュー画面(文字ばかり)を投影するとエッジ部がチラツキ、エッジが点滅している状態なのですが、これは故障でしょうか?シャープのサービスに連絡する前にどなたか教えて下さい。また、他に不具合のあった方は情報を下さい。
0点

赤と青が正常に表示されるということは、DMDチップとカラーホイールは故障していないと推測されます。
映像送り出し側の故障か、ケーブルの断線がないか確認されましたか?
AVアンプのセットアップメニューのチラツキは、例えばTV接続では出ないのでしょうか。
単にアンプのノイズがのっているのかもしれません。
書込番号:3421318
0点


2004/10/25 11:36(1年以上前)
(名前:迷惑な匿名希望)
緑を映す時のミラーの制御に問題が発生したのでしょうか?
ミラーを動かしているのでエッジ部のチラツキは仕様でしょうか? (^^ゞ
書込番号:3421820
0点





お世話になります
現在は着座位置の後上方で 台に乗せてXVZ9000使っていたのですが 視聴距離を伸ばすためにソファーを後方にずらして 頭上にPJがくる状態に天吊りしようと考えています
天吊り金具は長さは指定して作ってもらう予定です
台形補正なしでレンズシフトを最大限に生かすと110cmくらいの天吊り金具が必要になります。しかし頭上25cmほどのところにPJがくるので圧迫感とファンの音が現在より気になる心配があります
皆さんはどのように天吊りされてますか?
台形補正使われてますか?
画質劣化が気になるので皆様のご意見お聞かせください?
0点


2004/03/25 12:41(1年以上前)
100インチ投影距離5.5Mぎりぎりで自作天吊りで楽しんでます。
きみぼんぼんさんと同じく悩んで画質劣化を心配しましたが,結局天井から50センチ程度のところで取り付けました.この場合台形補正がー6レベルですが
画質劣化は全く感じません。実際に上下で投影シミュレーションされて自分の目で確認されたら良いと思います。
書込番号:2626518
0点


2004/03/26 09:29(1年以上前)
私は、レンズシフト付きの機種を使っていますので、あまり参考には成らないと思いますが・・・。
レンズシフトも厳密に言えば、色収差やフォーカスが微妙に悪化します。(台形に成らないだけマシです)
ですから、画質を追求するならスクリーンの中央に設置するのが理想に成ります。しかし、微妙な画質劣化程度であれば、私は視聴位置を優先し、FANノイズや圧迫感の無い空間で、快適に視聴する方を選びます。
主役はプロジェクターでは無く、自分自身ですから特等席は譲れません!(笑)
ちなみに私は天吊りで使っています。
ホームページで紹介しておりますので、ご参考にして頂ければ・・・と思います。
書込番号:2630013
0点



2004/03/26 14:21(1年以上前)
いおちゃんさん EVO7さんお返事ありがとうございます
台形補正いおちゃんさんの言われる通り
僕にとっても気にならないかもしれません。両立は難しいですし
90cmくらいで考えてみようと思います
視聴距離は3.6mほどで短焦点レンズ使っている環境なのでその時点で画質劣化がある状態かと思います。
レンズシフトは僕の機種(XVZ9000)でもついてますが 画質が劣化するとは知らなかったです レンズシフトのどの位置が画質が一番いいのかXVZ9000の場合わかりません
EVO7さんHP見せていただきました すばらしい視聴環境ですね
今後ともいろいろ参考にさせてください
貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:2630755
0点



Z9000を使っており、このたび天吊りでの取り付けを検討しています。そこで、ケーブルを購入しようと思っていますが、長さをどうするか悩んでいます。ソースはDVDとWOWOWのデジタルハイビジョン(D-VHS)です。AVアンプから取り付けるところまで7mあれば足りそうですが、画質がそれほど変わらないのであれば、値段も変わらないので10mを購入しようかと思っています。ケーブルはカナレを考えています。7mと10mでどれぐらい画質に影響するか教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
0点


2004/01/09 09:17(1年以上前)
私もカナレの10mケーブルを使用しています。
7mに比較してどうか・・・はお答えできませんが、カナレのコンポーネントケーブルは3Cの同軸線を使っていますので、10mでもなんら問題は出ていません。
測定器レベルで計測すれば、差は出てるんでしょうが・・・
私のHPのケーブル敷設ページも御参照下さい。
書込番号:2323023
0点

EVO7さん有難うございます。これで心置きなく10mケーブルを購入することが出来ます。正直、それほど画質が分かるほうではないので問題ないと思います。HPも参考にさせて頂きます。有難うございました。
書込番号:2324676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





