
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年7月20日 17:24 |
![]() |
4 | 6 | 2006年12月17日 12:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月18日 23:41 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月7日 10:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月4日 22:05 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月26日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんで詳細な比較ができませんからレビューとしては遠慮しておきます。
PCでやってるゲームの都合上どうしても1024*768ドットの表示がしたかったのが第一条件でした。
ということで選択肢はほとんどLVP-HC3100との一騎打ち。
設置の問題(8畳間)で、いちおうシミュレーション上HC3100でも可だとは思ったんですが、僅かでもZ3000の方が大きく表示できる事。
あと、ちょうどLVP-HC3100が在庫が無く1ヶ月以上待ちが予想されるとの事。
既にプロジェクターをお持ちの方でしたら1ヶ月くらい待てたかもしれませんが、早く100インチ級のプロジェクターを我が家で見てみたいという衝動に負け即納ができるZ3000にしました。
今までが4:3の29インチでしたし、まぁ笑えるくらいお粗末な画像のモニタでしたので、正直画質については語る資格はありません。
ごく普通に映る画像以上ならきれい〜と感激するでしょうから(苦笑)
(単純にパソコン画像を29インチで映せるというだけがウリ&ワケアリで3万円ほどで購入したものでした)
とりあえず現状これだけ映してくれたら画像に不満は無いです。
比較して上を見たらキリがないというのは解りますが、まだその域に達してないプロジェクター新人(&フルHD機はサイフ的にまだ手が届かない)にとってはそうそう文句は無いレベルだと思います。
確かに動作音はちょっとうるさいんですが…実は使ってるPCの方が遥かにうるさい&常にヘッドホン使用なんで気にならない所です。
ちょっと問題だったのがこの1024*768ドットフルスクリーン表示
普段のPC表示は1280*768。ゲームをするときだけ1024*768ドットフルスクリーン表示に切り替えています。
入力信号が変わると自動的に対応が切り替わってくれるんですが、この自動対応だと微妙に右端が切れるんですね。(20ドットくらい??)
メニューから手動で一回1280*768(スクイーズ的な状態)にして再度1024*768ドットにするとちゃんと映るんで一種のバグかと思うんですが…
一応対応はできるんですがちょっと面倒。これだけが難点です。
さすがにこれを多用するというのはニッチな要望と言われても否定できませんが(滝汗)
やっぱり100インチ級って凄いですね。
画面面積が何倍になったとかそういう比較ではなく、全くの別物であると実感します。
とりあえずこの機械でプロジェクターのイロハを勉強し、そのうちフルHD機にステップアップした時にその経験を役立てようと思います。
1点



この子が到着して、擬似天吊りにして、初投影したときの、大画面の迫力には、驚愕した!のと、ノイズの多さOrzに驚愕したのです。
詳しくは↓の「暗部ノイズのこと・」のスレッドをみてください。
で、岩窟王さんをはじめ、皆さん方に色々教えていただいて、いろいろ変えてみて、改善されつつ、この機種のノイズ感は、
XV−Z3000、そのもののノイズなのか・・???
または、DVDプレーヤーの力不足でのノイズなのか?
そこの判断が、最終的に、つかなかったのです。
で、20万弱の予算が残った私の、最後の選択肢は2個でした。
●DV-696-AVを、DENONのDVD-3930に変更してみる。
●XV−Z3000を売ってそのお金を足して、DV-696AVのまま、1080P対応の液晶プロジェクターに機種変更する。
よく考えたら、DV-696-AVは1080P出力ができないので
1080Pプロジェクターに変更しても、意味が薄いのと
1080Pプロジェクターにして「解像度」が増した分、
かえって、ノイズが目立つのではないか?
もうひとつは、XV-Z3000を、よく知らないまま手放し
安易に液晶にのりかえて、DLPのもつ良さを堪能できない
ままで、せっかくのDLP環境がTHE ENDとなる。
・・という悲しさもあり、
●DVD-3930に再生機を変更する!
という、決断になりました。幸い、新品を148,800円で購入
できたので(店舗HPにあるeメールで泣きついてw)
高H電気さん、ほんとにありがとう☆
10/25に、予定どうりにDVD-3930が到着して、早速
XV-Z3000とDVD-3930のペアリングとなりました。
ケーブルは、そのまま、スープラHDMIを使用。
DV3930の初期設定無し、で投影したとき
あれ?ノイズ変わんない(汗)って思いましたけど
初期設定をして、DV3930側のDNRを+1にしてました。
●XV−Z3000側は、DNRオフ
そしたら、いままでは、DLPのノイズとおもっていた
壁や空のノイズ(細かい無数のノイズ)が、パッ!って、
・・・・消えました!!。☆やったぁ〜☆
母が、寅さん映画の、DVDをもってるので
もうひとつの不満は、その映画のMPEG圧縮ノイズでした。
(これは大き目のグニャグニャ粒粒ノイズのこと)
DVD−3930にはMPEG圧縮ノイズ解除の機能があるので
それをONにしたら、それも低減されて(ほとんど消えた)
顔の表面のざらつきがなくなり、人の顔がやわらかく、つやの
ある感じ(黒い粒粒が消える)になりました☆
ここで、「HiVi」を出してきて、前にノイズの検証をした
デモンストレーションの項目の、映画「呪怨2」と
「フェードアウト」の画面を出しました。
●呪怨2
暗い階段の側面の壁にのる小さい粒粒の嵐が消えた。
遠い位置にいる人の顔の上にでていたブロックノイズが消えた。
●フェードアウトで明るい場面から、暗い画面に移行する際の
暗部ノイズの出方がすごく改善された。ほとんど気にならない。
結論として
●この機種(XV-Z3000)は、ソースが悪いと
悪いまま表示するし、ソースが良いとノイズも少なくなる。
という、好結果をもたらしてくれました☆
ですので解像度等はDV-696-AVでもDVD-3930と何ら遜色ない
絵がでますけど、ノイズ除去の面が強くないDVDプレーヤー
ですと、90インチでもノイズが凄く気になるので
是非、ノイズ除去効果が高く、かつ除去後に甘さが出にくい
DVDプレーヤーとの併用をお勧めしたいです♪
ちなみに、パソコンには
再生ソフト WinDVD-07
CPUは Pen4-360 3.4GHZ
メモリーは DDR3200 512MB×4 (2GHZ)
VGAは ATI RadeonX-850XT platinum
ディスプレイ 17インチ液晶ディスプレイDVI接続
上で見たときのほうが
デジタルノイズとMPEGノイズが目立つ結果となりましたw
DV-696-AVの時に若干たまにみえてた「レインボー」。
これはプロジェクター側のDNRを3に上げたときに
はっきり見え、DNR2じゃ希に見えてたのですが
DVDプレーヤーをノイズ除去性能の高いものに変更したら
プロジェクター側のDNRはオフで構わないので
「レインボー」はいまだに、1度も見えてません☆
最後に、機種構成は
●プロジェクター XV-Z3000
●電源ケーブル CSEL6-1.0(200V用)を100V家庭用コンセントに接続(両端にフェアライトコアを1個ずつ2個使用)
●HDMIケーブル スープラHDMI-HDMI 1M (15,000円程)
●DVDプレーヤー DENON−DVD3930
(DVDプレーヤー側のDNR+1 MPEG除去ON)
台形キーストーン補正はDVD3930側で設定。
電源ケーブルは付属のものにフェアライトコア1個使用
●音響システム ONKYO5.1CHサラウンドヘッドホン
●視聴位置 2.8メートル 視力両目1.0
●映像出力 1080i出力(720Pよりこのほうが好み)
●スクリーン IZUMI床置きフイルムタイプ90インチ
ゲイン2.1
この状態で、初心者として
「すごく満足のいく環境になった!」という結果でした☆
ランプが切れたら、シャープさんがDLPの1080P対応機種を
だしてくれたら、次回もDLPにしようと思います。
液晶プロジェクターを知らないので液晶も試したい気持ち
(両方使ったことがあるよ〜っていう経験の欲しさへの欲望w)
もあるのですが、DLPが初めての機種ですけど
すごく良いので、次もDLPかなっ!って(笑)
DLPの1080Pが凄く安くなったらネ!☆
それまでは、この機種で十分満足できそうです☆
というか、すごく満足してます。ニコッ(笑)
1点

ついでにPS3を買われてはどうですか?
ファームウエアは1.30にして、BDアンダーワールドを見るとXV-Z3000の良さがわかるよ。
フルとはいえ透過型には負けませんよ。
僕は使って見てますよ。
HTPCはRGBでXV-Z3000と相性悪いからね。
YUV、PS3からは色差でつなげるからね。
感動が待っているよ。
ではROMに戻ります。
書込番号:5735940
1点

<AMADEUS>様、はじめまして
レス有難うございます。BDでみても、XV-Z3000って感動の絵を
だすんですね!嬉しくなってきました☆
よし!こうなったら、PSとX-BOXもつないで見たいきがします^^;
上を知らないので、上を見た方の参考レスって凄く為になります。
これからも宜しくお願い致します☆Z-3000長く使いますよ〜☆
書込番号:5738002
0点

PS3でリッジレーサーをはまってやってます。
以前使用していたのはVPL-HS10で、プロジェクター暦は4年。
DLPは残像が無いから、快調です。
大のヤマハ党です。
中高音派です。
アンプは、DSP-AX1500
スピーカは、フロント、NS-525F 2
センター、NS-C515 1
サラウンド、NS-515F 2
サラウンドバック、NS-90 2
プレゼンス、D-057M 2 こいつはオンキョー
サブウーファ、SA-WM500 2 こいつはソニー
プレゼンスかサランドバックの7.2で鳴らしてます。
テレビは、シャープのAQUOS LC-32BD1
スクリーンを上げると見える2WAYです。
PS3は音がいいし、ノイズの無いもしくは少ない絵が出る。
だから、今は、PS3が一番のプレイヤーとして使ってます。
手に入らなかったから、価格.COMで購入。
書込番号:5767365
1点

返信有難うございます。前はゲームも少し遊んでました。
PS2が壊れたのでDVDが観れずに、プレーヤーを探してたら
岩窟王さんのページにひょうんなことからたどり着いて
それ以来、プロジェクターが欲しくて欲しくて。あは☆
で、夏頃前までは、LP-Z5ねらってたけど、LP-Z4の視聴
ブースがプアで、Z4の写す絵がペチャンコとグレースケール画面でした
ので、この悪い偶然(デオデオ電気もちゃんとブースつくれば
良いのにね)
この悪い偶然の日にZ4みたものだから、結果はパス。
まだ当時Z5は22万円してたし、
いろいろ掲示板をさまよって悩んで(液晶にするかDLPか)
さいごに、「バットマン」の参考画像の黒光りの綺麗さと
「液晶のシャープがDLPをだしている」←語弊ありとおもうけど
その言葉で、DLPに決心しました。
いまは、昔遊んだりしたPS2のソフトが、1年以上眠ってるし
数は少ないけど、あとこれがPS3で動くようならPS3.
そして、あと、DLPの焼きつきにくい環境でね
X-BOXの「お侍さん」のゲームもしてみたいです〜☆
両方かっても、BレイもHDVDも見れるから、それがいいなって
おもってます。レース物ですか?たぶんリッジレーサーだから
そうよね。このごろは前よりかなり疎いです。ソフト。
まえもだけどw
でもこの90インチの大きさで、ゲームしたことないから
映画とちがって、すごく感動しそうな予感。
戦国物とか、軍記物とか、案外すきなんですよ(^^
前ね、映画で、ほら「アレキサンダー」あったじゃない
あの、何万人の軍隊がバババーって、うごくあの凄さとか
ゲームで、画面みて、感動したいですぅ〜☆
まずは、お侍さんのゲームをしてみたい><です☆
有難うございました☆
書込番号:5768344
1点

調べてみましたが、シャープXV-Z3000が希望小売価格328,000円、パイオニアDV-696AVが実売価格一万円台の品、もともと価格グレード的に吊り合っていなかったわけですね。プレイヤーにしてみれば力不足、反対にプロジェクターにしてみれば役不足だったと。こういう結果になるのはある意味当然という気もします。
それと調整は大事ですよね。ただ、受像機(プロジェクターやディスプレイなど)とプレイヤー両方に調整機能が付いていて、どっちをどう使うか迷うところです。HDD/DVDレコーダーを使っているうちの場合は、地上波テレビをハード・ディスクに録画するという使い方がほとんど、ということもあり、地上波テレビの画質を基準にして、主にテレビ側で調整するようにしています。
書込番号:5768434
0点

くろねきさん 返信ありがとうございます。
つりあいを求めて、DVD機器変更は、正解だったとおもいます。
でも、DV-696-AVも、まんざら私の嫌いなノイズ面意外では
すごく頑張ってくれました☆
いまは、696-AVはDENONが再生でこけたときと、
そばのTV用に、DENONと一緒に配置して、それぞれの
長所と強みを生かして、DV-696-AVも可愛がってます☆
4番バッターはDENON、で、こけたらDV-696-AV☆
このDV-696-AVは、安いけどすごく良い選手です。
ピンチヒッターでいま頑張ってもらってます☆
書込番号:5769772
0点



ありゃりゃ、やっぱり店頭の方がもっと安かったのですね。
さて、早速本日届きました。
まだ周辺のものが何も揃っていないのでとりあえず繋ぐだけですが。SONYの安物のDVDプレーヤーから手持ちの(何かの付属品だった)VIDEOケーブルで接続。
音声はPURE用のプリメインで2ch。
こんな陳腐な接続でしたが、けっこういけます。
やっぱりDLPにして良かったというのが一番の感想ですね。
いま注文しているコンポーネントケーブルと電源ケーブル、
明日届くNIROのホームシアターシステム、そして(気が早いですが)冬のボーナスで買う予定のエソテリックのユニバーサルプレーヤー。これらが全て揃ったときのことを思うと、今から楽しみでなりません。
以下、個人的な感想ですが、
<設置性>
リビングのセンターテーブルの上に置いてます。お客が来たときだけどかそうかなと。液晶(TW−600)を検討していた時は天井端に天吊しレンズシフトのつもりでしたが。
本機はレンズシフトはないですが、台形補正で結構かんたんに調整できて、100インチのフレームにピタリ合いました。こんなに簡単なら、逆に普段はどけといて見るときだけテーブルに置いてもいいかな。こんなこと面倒くさいとお思いでしょうか、DLPの画質の良さには代えられません。
<運転音>
覚悟はしていましたが、やはりうるさいです。エコモードにしても映画の無音や静かなシーンでは運転音が気になります。何せ目の前(自分の耳から1m強の位置)にあるのですから。でもおそらく天吊しても多少気になると思います。
私は結論として運転音より画質を選んだので後悔はしていないです。
<画質>
これは前述のとおり、現時点では正確なレポートはできません。
さあ、これから使い込んでいきますよ。
3年後くらいにフルスペックDLPが安くなって買い換えるまで!
0点

Z3000の購入おめでとうございます。
今冬までにはZ3000に掛かる周辺機器が全て揃うようですので今からが楽しみですね。
私もDLPの機種には相当迷ったのですがどうしても設置性の面が使用環境と折り合わず断念をした次第です。その点、リビングのセンターテーブルの上にずっと鎮座出来るということは羨ましい限りだと思います。
騒音はそれ程気になりますか・・・。この時期室温が高いので尚更そのように感じるのかも知れませんね。これもDLPの画質と交換と考えれば納得のゆく事かと考えます。私はLP-Z4を使用していますが静穏設計が富んでいるため自分では気になるような騒音は発生していません。但し冬季のファン音と現在のファン音を聞き比べるとこの時期の方が音は大きいのは確かです。
文面から推測しますと画質至上主義のようですので落ち着いたら映像のレポートでも報告していただけたらと思います。
書込番号:5352616
0点

DLPはやっぱり良いですよね!。焼き付きも発生しませんからゲームに使っても大丈夫だし・・・。コンポーネントケーブルと電源ケーブルを発注との事ですが、HDMIとかDVIケーブルでは接続出来ないのでしょうか?。電源ケーブルはなぜ換えるのでしょうか?。
冬のボーナスで買う予定のエソテリックのユニバーサルプレーヤーは何を買われるのでしょうか?。・・提案・・プレーヤーは今買って冬のボーナス一括で支払いはどうでしょうか?。私はよくこの方式を使います(*^^*)。冬のボーナスには現時点で40万円位支払います。
設置はやはり天吊りが良いですよ、今のプロジェクターは軽いですから多少軟な天井でも大丈夫でしょう。運転音=ファンと音だと思いますが、私の場合、三菱のDLPプロジェクターD2010ですが全く気になりません。私は三管のプロジェクターから入ったのでファンが3基もついてブンブン回っていましたから、それと較べると月とすっぽんです。エアコンのファンの音の方が気になります。
フルスペックのプロジェクターは欲しいですねぇ。ソニーのクオリアを買おうと思い、価格を提示してもらいましたが(98万円)高いので断念。シャープからも久々のプロジェクターが出ますね、数年経てば安くなるでしょうからその時までお互い待ちましょう。
書込番号:5353178
0点

chaolanさん、130theaterさん、コメントありがとうございます。
私がケーブル類を購入したのは『プロケーブル』さんというお店です⇒ http://www.procable.jp/index.html
ここでコンポーネントと電源ケーブルを購入しました。
(niroが届いた時のために音声の同軸も)
個人的にはHDMIを盲目的に信用できないなと思っています。
我が家の場合長さが5m必要なので、それなりの品質のHDMIとなると5万円は超えそうですし。試してみたいとは思いますが、「試しに買える」金額ではないですね。
電源ケーブルについてですが、付属品はロクなもんじゃないという偏見的かつ経験的な前提に基づいて別途買いました。長さも足りませんでしたし。
さてベタですが、愛用のオペラ座の怪人で視聴。いやぁ素晴らしいのなんの。電源ケーブルの効果もあると思いますが、色乗りや諧調、奥行感が全然違います。もう誰がなんと言おうと立派な「シアター」です。しばらくは画質チェックのつもりで見てたのに、気がつけば完全に見入ってました。店舗でも経験しましたが、一言で言うならば映画の世界に「入っていける」かどうかが、液晶に大きく勝るところだと思います。
とは言うものの、欲を言えば課題もあります。
■黒がもう少し引き締まって欲しい
⇒夜間とはいえ部屋の壁や天井が白いですし、ある程度は
仕方ないと思っています。完全なシアタールームでも
ない限り、完璧は望めないでしょう。
そもそも20万クラスなんだから。
■空や単色の背景などで若干ノイズが出る。
⇒プレーヤー安物ですから。エソテリックに買い換えても
ダメだったら真剣に対策考えます(電源のアース取りなど)。
続いてレンタルDVDの「マッチスティックマン(ニコラス・ケイジ)」を視聴。ここで問題発生。全編にわたり、ずいぶん盛大な残像が出ました。人物がゆっくり画面を横切るときなどひどいモンです。ただ、オペラ座の怪人では出てなかったので、ソフトに原因があると一旦は判断して、しばらくいろいろなソフトで試してみます。TSUTAYAのDISCASにも入会したし♪
>冬のボーナスで買う予定のエソテリックのユニバーサルプレーヤ>ーは何を買われるのでしょうか?。・・提案・・プレーヤーは今>買って冬のボーナス一括で支払いはどうでしょうか?。
型落ちですがDV−30sか50sを狙ってます。これはPURE用のCD、SACDプレーヤーを兼ねるので慎重に視聴して決めたいと思います。130theaterさんと考えは同じで、冬のボーナスを先取りして活用するつもりです。カードって便利♪
本スレとは主旨が違いますが、明日はniroのレポートができると思います。ではでは。
書込番号:5355196
0点

同じXV-Z3000愛用者として気になったので、
手持ちの「マッチスティック・メン 特別版」
を再生してみましたが、特に残像は感じませんでした。
このDVDは本来、
映像派のリドリー・スコット監督作品に相応しい、
高画質・高音質ソフトです。
因みに、これのハイビジョン版(WOWOW)が
これまた超絶的な高画質だったんですよねぇ…。
プレイヤーやZ3000自体に問題がないとすると、
たまたまディスクが不良品だったのかもしれませんね。
書込番号:5355485
0点

DVD映像もプレイヤーで大変かわります
予算が許せばエソテリックの X-03SE が良いと思います
これは私も大変気に入っています。
書込番号:5356191
0点



Z3000を100インチで利用しております。。非常に満足しております。映像は綺麗です。購入前に音が心配でしたが実際に利用してみると気になりませんでした。アンプからスピーカの選定、設置は新宿アバックにお願いしました。実際の設置、その後のアフターサービス含めサービスはとてもよかったです。 ついつい商品売価で比較しがちですが ”家で楽しむ”ことを目的とした場合、私のような初心者にはこのトータルサービスは必須でした。 今夜も映画を楽しんでおります。
0点

アバックの社員が投稿しているような文章ですね。
書込番号:5298747
0点

いいえ、社員じゃありません。素直にサービスに関心したことを報告しても読む人次第で、受け取られる情報は異なるのですね、以後気をつけます。
書込番号:5320530
0点

306Cさん こんにちは。
私の思い違いでした。
失礼いたしました。
以前、アバックにいって、良ければ購入する気持ちで
XV−Z3000をHDMI接続で視聴をお願いした
のですが、断られたので、少々アバックさんには残念
な気持ちを持っておりました。
書込番号:5323293
0点

了解いたしました。わかります。私も最初の某店の対応がいやで変えました。最終的には、お店の名ではなく”人”ですね。私は幸いとても良い人の担当いただきました。
書込番号:5324825
0点

インストールを全て専門店へお任せとは羨ましいです。 プロですのでとてもキレイに仕上げてくれたと思います。
因みにZ3000は天吊りですか? 据え置きですか?
書込番号:5325041
0点



6月24日に来て本日シアターハウスの天吊金具で設置をして
細かい自分なりに設定を変えてやっと気に入ったミニシアターが出来ました
ノイズが殆ど気にならない又コッテリとした色乗りの良さ
深みのある黒 液晶では体験出来ない黒です久々にパールハーバーを見ました
素晴らしい映像です今やっと映画に集中できました難しい事を考えずに
映画に集中できるようになりましたプロジェクターの性能を追っていたらキリが無いです
これから好きなDVDを買って映画に集中します
色々と高性能を求める人がいますが私はこのZ3000を永く使って行くつもりです。
0点



先日、Z-3000を20万円(税込)で買いました。在庫があったので持ち帰りです。
PJは2台目で三菱のHC-900Jを使ってましたがD端子での映像は良かったので気にいってましたが、HDMI-DVIでの映像は色が薄くソフトな感じでレトロ調の画面になってしまうためにHDMI-DVIでの映像には不満を持っていました。
Z-3000は色差信号でのHDMI入力では色の濃さ、色合い、シャープネス調整が出来るために自分好みの映像にすることが出来ます。
Z-3000のHDMI入力はノイズが少なく色がいいので、ベストな状態にした時の映像は画質のいいブラウンテレビをそのまま画面を大きくしたような明るくて色彩豊かです。
おそらくHDMI入力時での映像は液晶PJではまねが出来ないと思います。
他のDLPもHDMI入力での色の濃さ、色合い、シャープネス調整が出来ないようなので多分Z-3000のような映像にすることは出来ないのでは。
お店での視聴の時はテレビ的な映像に感じましたが、調整しだいでフィルムの質感も良く出せます。
カラーブレーキングはHC-900Jの場合は300本ほどあるソフトで感じたのは2−3本程度だったのですが、その時のソフトで試してみましたが、Z-3000では感じることはありませんでした。
それにプライマリカラーホイールを5倍速で駆動しているせいか、目が疲れにくいように感じています。
Z-3000はHDMI入力での映像に不満を持っていて、明るくて色彩豊かなPJの購入を検討している方には特にお勧めだと思っています。
0点

コンポーネントでは試されなかったですか?
自分のもDVIしかプロジェクタ (SHARPXV-Z10000)について無いので不便です。
書込番号:5191216
0点

コンポーネント接続もしていますが、HDMI接続ではノイズがなく色彩及びコントラスト比も良くなります。
それにこの機種はランプモードをエコ(低)にしても画面が明るいので、コンポーネント接続と比較すると、おおげさな言い方をすれば2〜3倍以上は確実に良くなります。
HC-900JではHDMI接続での映像は良くなかったので、HDMIにはかなり不信感を持っていました。
ですがZ-3000は俄然良くなかったのでいまはHDMIの恩恵を受けています。
購入の時にHC-3000、optomaのHD72i、LP-Z4とで比較しましたがHDMI接続での色の濃さ、色合い、シャープネス調整がZ-3000では出来るために調整しだいで多機種とほぼ同じ映像にすることも可能なようですし、多機種よりも画面が明るいのでそれにつれて色彩もさわやかです。
たとえばZ-3000は最初お店ではHC-3000よりは明るくてHD72iのほうは黒が良く沈んでいいように思いましたが、Z-3000で明るさとコントラストを調整したらほぼ同じ映像となりシャープ差と色彩でも上回ってしまったがHD72iはRGB入力なので色の濃さ、色合い、シャープネス調整等が出来ないためにZ-3000を超えることが出来なかったのです。
Z-3000のお店での評価はテレビ的な映像といわれましたがこの機種はいろんな設定が出来るので調整しだいでフィルム的な映像にもなります。
なんかべたほめのようなことばかり書いてしまいましたが、現時点での20万円前後のPJでZ-3000は一番綺麗だと私は感じています。
お店での視聴はほとんどの機種がデフォルトの状態で投射されているようですが、その状態ではそれぞれのPJの本当の良さが分からないと思います。
買われるときは多くの製品が置いてあるお店で出来たら平日の人の少ない時に比較視聴されるのが良いと思います。
書込番号:5193204
0点

凄い時代になったもんですね。
数年前のXV-Z10000時代にはそのような映像は70万円以上からの世界ですたが、今は液晶プロにほぼ同等な金額で手に入れられる時代になったとは・・・・・・・
ホームシアターが益々流行しそうですね。
また液晶プロジェクターの立場が危うくなりDLPの割合が大半を占めるのも直ですね。
optomaは映像の質感が発売直後のH56時代から好きでしたが散々待たせたHD72iになっても細かい配慮にまだ欠けているとはもったいない話です。
書込番号:5193606
0点

>Ruhiさん
私も先日この機種を購入しました。
パナソニックのS97でHDMI接続してみましたが
暗部や空などにかなりノイズがでました。
プレイヤーは何をお使いでしょうか?
この問題以外は3RCAより
HDMIは解像度抜群でいいんですが・・
書込番号:5196152
0点

gkgさんへ
Z-3000にはパイオニアのハイビジョンレコーダーDVR-DT70とパイオニアのDVDプレーヤーDV-696AVを使っています。
HDMIケーブルにはWIREWORLDのCHH/5.0m(31500円→値引き後15750円)を使っています。
当初HDMIケーブルはパナソニックのRP-CDHG50-W(5.0m)(売値6980円)を使ってましたが、パイオニアのDVDプレーヤーDV-696AVを買ったのでついでにWIREWORLDのCHH/5.0mも買ったのですが、解像度は変わりませんが、画面全体がすっきりとした綺麗な映像になりました。ちょうどRP-CDHG50-Wではベールがかかったような映像でしたが、WIREWORLDでは色にも透明感が増した感じで白黒映像でも明るいシーンと暗いシーンが良く再現されます。ノイズも少なくすっきりとしています。
たかがケーブル位ではと思っていましたが、ケーブルを変えただけで見違えるほど綺麗になったのは驚きでした。
DVR-DT70を買うまでは他メーカーのレコーダーも含めて検討しましたが、店頭での視聴では他メーカーの製品にはかなりノイズが目立つために見合わせていたのですが、DVR-DT70はノイズが少なかったので決めました。
スクリーンは120インチですが、私の場合はノイズを感じたことはありません。
又、Z-3000はランプをエコにしても明るいのでブライドは-5〜-8位にして使っています。
書込番号:5202179
0点

> gkgさん
ruhiさんもおっしゃっている通り、
僕もgkgさんがお使いのHDMIケーブルがノイズの原因
ではないかと思いました。
ケーブル自体の品質にそれほど問題がなさそうな場合は、
長さが問題なのかもしれません。
または、Z3000の電源ケーブルをタコ足配線で繋いでいませんか?
壁のコンセントから直接取られていないなら
それも一因かもしれません。
書込番号:5202658
0点

皆さんレスありがとうございます。
電源は新たに増設した3Pコンセント直取りです。
HDMIケーブルですがとりあえず付属の物を使いました。
長さも短いのでケーブルのせいではないと思います。
アナログの場合ケーブルで映像は、かなり変わりますが、
デジタルではそれほどケーブルで左右されるとは
思いにくいのですが、なにぶん体験してないもので、かってな想像です。
今はDVPーS9000ES使っていますが。
ruhiさんもお使いのパイオニアの
プレイヤーが気になっていました。安いし買ってみようかな?
書込番号:5202757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





