VPL-HS1 FP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) VPL-HS1 FPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VPL-HS1 FPの価格比較
  • VPL-HS1 FPのスペック・仕様
  • VPL-HS1 FPのレビュー
  • VPL-HS1 FPのクチコミ
  • VPL-HS1 FPの画像・動画
  • VPL-HS1 FPのピックアップリスト
  • VPL-HS1 FPのオークション

VPL-HS1 FPSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月 2日

  • VPL-HS1 FPの価格比較
  • VPL-HS1 FPのスペック・仕様
  • VPL-HS1 FPのレビュー
  • VPL-HS1 FPのクチコミ
  • VPL-HS1 FPの画像・動画
  • VPL-HS1 FPのピックアップリスト
  • VPL-HS1 FPのオークション

VPL-HS1 FP のクチコミ掲示板

(120件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VPL-HS1 FP」のクチコミ掲示板に
VPL-HS1 FPを新規書き込みVPL-HS1 FPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者のスクリーン選び

2002/08/28 00:11(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP

スレ主 dorukitiさん

シネザを購入する予定なのですが、初めてプロジェクターを買うのでスクリーンは何を選んだらいいかわかりません。いろいろ検索で調べて勉強したつもりなのですが(汗)
サイズは部屋の大きさからみて80インチがいいようです
質問1 4:3か16:9のスクリーンどちらを選んだらいいのですか?
質問2 スクリーンの種類は何がいいのですか?ビーズ ホワイトとか色々あるみたいなのですが、まったくわかりません。
よろしければお勧めのスクリーンを教えてください。

書込番号:912862

ナイスクチコミ!0


返信する
_BUZZさん

2002/08/28 13:18(1年以上前)

私は白壁に投射してますので、種類はわかりませんが
シネザは4:3液晶なので、迷わず4:3だと思いますよ。
値段も安いですし。

書込番号:913641

ナイスクチコミ!0


ホームシアター万歳さん

2002/09/03 09:56(1年以上前)

ピュアビジョンのスクリーンなら黒い枠がないので4:3、16:9とも
どちらとも対応可能なので便利だと思いますよ。私はスクリーンを
一番下までおろして下部に16:9画像を映しています。
それと最近の液プロは十分な明るさがあるので映画を見るのであれば
ホワイトマット、あるいはグレーマットがお勧めです。暗い部屋で見る
場合ビーズ系はまぶしいと思います。

書込番号:923450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

機器を移動する時、重たくて大変です

2002/08/25 11:54(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP

スレ主 butakusaさん

機器を移動する時、重たくて大変です。ストッパー付のキャスターのような物があると便利なのですが・・・・?情報お持ちの方よろしくお願いいたします。

書込番号:908585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サイドシヨットで教えてくだい。

2002/08/17 18:31(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP

サイドショット機能を使用して、台形補正をした場合、あきらかに画質の低下は感じられるのでしょうか? 正確の長方形になるのでしょうか?80インチぐらいで使用するつもりです。
その他、サイドショットの気になる点を教えて下さい。

書込番号:895300

ナイスクチコミ!0


返信する
AV一郎さん

2002/08/18 02:15(1年以上前)

80インチで映せるスペースがあるとはうらやましいです。
私は40インチ程度で使用しているのですが、以下、お役に立てれば幸いです。

@画質の感じ方は個人差があると思いますので一概には言えませんが、
 私は特に気にしたことはありません。
Aサイドショットの補正では、投影画面サイズの関係で、場合によっては
 正確な長方形にならないことがあります。
 これは補正ステップが無段階可変ではなく、細かいですが段階的な設定に
 なっているからです。"カクカク"ってな感じです。
 だから、「このステップとステップの中間ならきれいな長方形になるのに
 なぁ」と思うときがあります。
 画面サイズの調整と合わせてなんとかしのいでいます。
B台形補正は、サイドショット用(水平補正)と垂直補正があります。
 但し、どちらか一方を選択する仕様です。
 斜め下から投影とかはできません。
C補正は、映像ソース部分だけです。光影(なんとなく見える外側の投影
 の枠みたいなもの)は台形のままです。
 その部分は輝度がないことが多いので目立ちませんが、気になる人は
 気になるかもしれません。
 同様に、各種設定のメニューを画面に表示した場合、台形補正の対象外
 です。つまり、映像ソースは台形補正がされていて、メニューは台形に
 なります。

@とCについては、お店で見せてもらうのが良いと思います。
私は本機を買うとき、実際に投影しながら1時間近く画質や操作の細かい点を店員さんに質問しました。
80インチとなると画質や明度もきついかもしれません。購入前のようですので、御自身の目で確認されることをお勧めします。そのとき、見慣れたDVDソフトを持っていくとわかりやすいと思います。

御存知かもしれませんが、以下に本機のレポートがありますので御参考までに。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020514/dg02_2.htm

書込番号:896032

ナイスクチコミ!0


_BUZZさん

2002/08/18 02:28(1年以上前)

AV一郎 さんの答えで、ほぼ疑問点は晴れてると思うのですが
サイドショット使うということは、画面が小さくなっていくということなので
スクリーンの端から投影しようと思うと、実質100インチまでズームしないと、80位の画面サイズにはならないかもしれません。
気になる気にならないは、人によって違うのでなんともいえませんが
私はサイドショット無しで4.3mの位置から100インチ投影してますが
ぜんぜん不満はないですよ。十分値段に見合った画像が得られてると思います。

書込番号:896061

ナイスクチコミ!0


スレ主 ha-sさん

2002/08/18 16:40(1年以上前)

AV一郎さん、BUZZさん、大変参考になりました。有り難うございます。
サイドショットを使うのはやめようと思います。これでパナソニックのTH−E100も候補になりました。もう少し研究してみます。

書込番号:896991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パソコン教室

2002/08/16 09:36(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP

スレ主 sony loveさん

こんにちは。パソコン教室用にプロジェクタを使いたいと思っています。みなさん、ホームシアターのお話をされていますが、パソコン用には向いていないのでしょうか?SVGAまで映せたらよいと思っています。基本的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:892798

ナイスクチコミ!0


返信する
katu-pさん

2002/08/16 21:59(1年以上前)

>ホームシアターのお話をされていますが、パソコン用には向いていないので>しょうか?
そうですね、根本的には
ホーム用も、業務用もその仕様は変わらないと思います。
ただ、ホーム用はその特性上
○静音化が進んでいる。
(プロジェクターの稼動音で鑑賞がぶち壊しにならないように)
○最高輝度がそれほど稼げない
(部屋を暗くしてみることを前提にしている)
つまり、明るい場所で視聴することを前提にはしていないのです。
ホーム用を業務に転用される場合にはこのことに留意されると
宜しいのではないかと。

書込番号:893808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

後継機

2002/08/15 13:20(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP

後継機が10月に出るようですが、それって16:9のアスペクト比機種なんですか?知ってる方教えてください^^

書込番号:891175

ナイスクチコミ!0


返信する
茂蔵さん

2002/08/15 14:45(1年以上前)

http://www.ecat.sony.co.jp/visual/projector/products/index.cfm?PD=9368
に詳細情報がありますよ。

書込番号:891303

ナイスクチコミ!0


スレ主 H−Wさん

2002/08/15 15:34(1年以上前)

ありがとうございました^^
新開発約328万ドットワイドパネル搭載。コントラストがさらに向上した、高画質〈ハイビジョン対応ワイドパネル〉搭載って書いてありましたが、つまり、16:9ってことですか?^^;
素人なので文章から意味を読み取るのが難しくって^^;

書込番号:891391

ナイスクチコミ!0


茂蔵さん

2002/08/16 11:23(1年以上前)

ごめんなさい。そこまで詳しくないので分かりません。分かる方、教えてあげて下さい。

書込番号:892914

ナイスクチコミ!0


C2OE10さん

2002/08/16 13:10(1年以上前)

こちらのhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020807/sony.htm
新開発の0.87型ワイドXGA(1,388×788ドット)の液晶パネルが採用されておりと記載されていましたので、アスペクト比は16:9(数ドットの誤差は有りますが)になります。

書込番号:893035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP

スレ主 たけむちさん

HS1FPの同梱品のセレクタIFU-HS1なのですが、コンポーネント入力(ビデオ2)にDVDを繋いでみたのですが、プロジェクタ、TVとも映りません。PJマルチケーブルでは、コンポーネント入力は切り替えられないのでしょうか?
ちなみにTVアウト2のコンポーネント出力には出力されているようです。無知な私を助けてください。

書込番号:763998

ナイスクチコミ!0


返信する
AV一郎さん

2002/06/10 23:55(1年以上前)

コンポーネント入力とPJマルチケーブルを使ってHS1へ出力することは可能です。っていうかそれが出来ないとHS1の解像度が宝のもちぐされになってしまいますね。実際、私はコンポーネント接続で使っています。
まず、テレビとIFU-HS1(以下、セレクタ)はどのようにつないでいますか。セレクタ側のTVアウト1とテレビをつないでいませんか? この場合、DVDからの画像信号はコンポーネント信号でセレクタに入りますが、テレビへの出力がTVアウト1で接続されているとなると、通常の黄色のピンコード接続またはS端子接続ですので、コンポーネント信号はそこを通ることができません。つまり、コンポーネント信号を通常の画像信号にコンバートする必要があるのですが、このセレクタはそこまでの機能はもっていません。よって、TVアウト1からは信号が出ず、TVアウト2からのみ信号が出たわけです。(2はコンポーネント端子ですから当然です。)
そして、プロジェクタに出力されない話ですが、まず、セレクタの前面のOUPUT切替は「PROJECTOR」になってますよね。(当然でしたね。)次に、HS1のINPUT切替で「入力A」を選択していますでしょうか? ここまでOKですと、私にもなんともわかりません。「TVアウト2のコンポーネント出力には出力されている」とのことですので(これは何で確認できたのでしょうか)、DVDプレーヤーの故障でもないようですね。
ところで、使用するTVにはD端子またはコンポーネント端子の入力口が付いていますか? あれば、セレクタのTVアウト2とつなぐと良いと思います。無い場合ですが、DVDは、プロジェクタで見るときはコンポーネント信号で見たい、でも、TVで見るときはコンポーネント信号を受け付けてもらえないので、通常の黄色端子またはS端子接続にしなければならないということになります。そうすると、このセレクタでは難しくなります。普通のDVDでは出力をコンポーネントにするかコンポジットにするか二者択一のスイッチがついていることが多いからです。容易に切り替えられれば良いのですが、私のDVDは背面にあります。
だらだら長文で読みにくくて申し訳ありません。何かお役に立てれば幸いです。それにしても、このセレクタをちゃんと説明した取扱説明書って同梱されていなかったような...。私も接続で迷ったような記憶があります。海外向けでしょうが何ヶ国語ものマニュアルなんて要らないから、肝心な説明が欲しいですよね。

書込番号:764960

ナイスクチコミ!0


_BUZZさん

2002/07/30 19:57(1年以上前)

うんうん、このセレクタは分かりづらいですよね。
セレクタで選んでるのに、更に入力を切り替えないと映らない。
ボタン切り替えだけで、すんなり切り替わってくれれば簡単なのに。

書込番号:862539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VPL-HS1 FP」のクチコミ掲示板に
VPL-HS1 FPを新規書き込みVPL-HS1 FPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VPL-HS1 FP
SONY

VPL-HS1 FP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月 2日

VPL-HS1 FPをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング