

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月16日 13:10 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月31日 00:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月30日 19:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月23日 19:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月2日 08:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月26日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP

2002/08/15 14:45(1年以上前)



2002/08/15 15:34(1年以上前)
ありがとうございました^^
新開発約328万ドットワイドパネル搭載。コントラストがさらに向上した、高画質〈ハイビジョン対応ワイドパネル〉搭載って書いてありましたが、つまり、16:9ってことですか?^^;
素人なので文章から意味を読み取るのが難しくって^^;
書込番号:891391
0点


2002/08/16 11:23(1年以上前)
ごめんなさい。そこまで詳しくないので分かりません。分かる方、教えてあげて下さい。
書込番号:892914
0点


2002/08/16 13:10(1年以上前)
こちらのhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020807/sony.htmに
新開発の0.87型ワイドXGA(1,388×788ドット)の液晶パネルが採用されておりと記載されていましたので、アスペクト比は16:9(数ドットの誤差は有りますが)になります。
書込番号:893035
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP


W杯が終わって、最近ビッダーズとかヤフオクなどのオークションでこの商品をよく見かけます。サッカー見るのに最高だったのでしょうね。
今使っているAE100にも十分満足していますが、相当価格がこなれてきているので、この価格差でスクリーンをちゃんとしたものにすれば、
家庭レベルでは相当満足できるとおもいます。この調子で10万くらいの選択肢が増えれば嬉しい限りです。
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP


HS1FPの同梱品のセレクタIFU-HS1なのですが、コンポーネント入力(ビデオ2)にDVDを繋いでみたのですが、プロジェクタ、TVとも映りません。PJマルチケーブルでは、コンポーネント入力は切り替えられないのでしょうか?
ちなみにTVアウト2のコンポーネント出力には出力されているようです。無知な私を助けてください。
0点


2002/06/10 23:55(1年以上前)
コンポーネント入力とPJマルチケーブルを使ってHS1へ出力することは可能です。っていうかそれが出来ないとHS1の解像度が宝のもちぐされになってしまいますね。実際、私はコンポーネント接続で使っています。
まず、テレビとIFU-HS1(以下、セレクタ)はどのようにつないでいますか。セレクタ側のTVアウト1とテレビをつないでいませんか? この場合、DVDからの画像信号はコンポーネント信号でセレクタに入りますが、テレビへの出力がTVアウト1で接続されているとなると、通常の黄色のピンコード接続またはS端子接続ですので、コンポーネント信号はそこを通ることができません。つまり、コンポーネント信号を通常の画像信号にコンバートする必要があるのですが、このセレクタはそこまでの機能はもっていません。よって、TVアウト1からは信号が出ず、TVアウト2からのみ信号が出たわけです。(2はコンポーネント端子ですから当然です。)
そして、プロジェクタに出力されない話ですが、まず、セレクタの前面のOUPUT切替は「PROJECTOR」になってますよね。(当然でしたね。)次に、HS1のINPUT切替で「入力A」を選択していますでしょうか? ここまでOKですと、私にもなんともわかりません。「TVアウト2のコンポーネント出力には出力されている」とのことですので(これは何で確認できたのでしょうか)、DVDプレーヤーの故障でもないようですね。
ところで、使用するTVにはD端子またはコンポーネント端子の入力口が付いていますか? あれば、セレクタのTVアウト2とつなぐと良いと思います。無い場合ですが、DVDは、プロジェクタで見るときはコンポーネント信号で見たい、でも、TVで見るときはコンポーネント信号を受け付けてもらえないので、通常の黄色端子またはS端子接続にしなければならないということになります。そうすると、このセレクタでは難しくなります。普通のDVDでは出力をコンポーネントにするかコンポジットにするか二者択一のスイッチがついていることが多いからです。容易に切り替えられれば良いのですが、私のDVDは背面にあります。
だらだら長文で読みにくくて申し訳ありません。何かお役に立てれば幸いです。それにしても、このセレクタをちゃんと説明した取扱説明書って同梱されていなかったような...。私も接続で迷ったような記憶があります。海外向けでしょうが何ヶ国語ものマニュアルなんて要らないから、肝心な説明が欲しいですよね。
書込番号:764960
0点


2002/07/30 19:57(1年以上前)
うんうん、このセレクタは分かりづらいですよね。
セレクタで選んでるのに、更に入力を切り替えないと映らない。
ボタン切り替えだけで、すんなり切り替わってくれれば簡単なのに。
書込番号:862539
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP


シネザが欲しくて検討中です。
家庭内予算委員会から、厳しく言われ、まだ貯金段階ですが....。
質問ですが、スクリーンで安いものを捜しています。
自立型で安いスクリーンをご存知の方、紹介してもらえませんか?
80インチ〜100インチの大きさで探しています。
0点


2002/07/23 19:36(1年以上前)
OS 4:3 100インチ 三脚自立型スクリーンあります。3ヶ月前に購入したのですが、なんせマンションに大きすぎたので。よかったらどうぞ。ちなみに、未使用です。
書込番号:849356
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP


シネザを購入して2ヶ月ほど経ちますが、ずっと気がかりなことがあります。
迫力あるシーンで、一瞬明るくフラッシュする度に、映像が飛んで10秒ほど真っ暗になります。こんな状態ではこっちが気になって映画に集中でき無い状態です。
これはそういう仕様なのでしょうか?それとも、こちら側で設定を変更すれば済むことなのでしょうか?もしわかる方がございましたら教えていただきたいのですが。
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP


先月中ごろフルセットで買ったのですが、投影時間10時間も経たないうちに「LAMP/COVER」が点灯してしまい何も写らなくなってしまいました。説明書を見ると「ランプの交換時期」など書いてあるのですが、こんなにはやく点灯するとは・・・。使用に際して全然問題はないので絶対故障と判断してテクニカルサポートや買ったお店に電話して、何とか即日交換してもらいました。でもこのおかげでまたいつ点灯するのかと怖くてたまりません。前からSONY製品って故障が多いと聞いていたのでなんかよけいに怖くなってしまいました。こんなトラブルは日常茶飯事なんでしょうか?皆さんのシネザは元気ですか?
0点

7年前にソニーのパーティービジョン(CPJ100)を購入して現役で使用してますが、いまだランプの交換はしてません。付属してきた交換用のランプもそのままです。VPL-HS1 FPとじゃ品物のレベルが違うか・・・
(^_^)v
書込番号:772580
0点


2002/06/26 15:38(1年以上前)
私も10時間ほどで同じ状況になりました。
日にちが経っていたので交換ではなく修理となりました。
もとが暗かったのかも知れませんが、修理後はかなり画面が明るくなっていたので喜んでます。
それから20時間程度見ましたが問題ないです。単に初期不良と思いますよ。
書込番号:794486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





