

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年6月24日 14:53 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月21日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月15日 23:37 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月13日 05:38 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月6日 23:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月19日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP


はじめまして^^ちまちまとホームシアターを構成しているところです。音響は寄せ集めで何とかつくりました(アンプはちゃんとしてるんですがスピーカーがミニコンポのスピーカーの寄せ集め・・・)←やっぱり専用のものとは違いますかね?で、次は映像をと考えています。そこである程度使えて安価なものを探しているとこれにたどり着きました。松下のAE100とどっちがいいかも悩んでいます。で、本題なのですが、この製品は最大150ぐらいまでできるようですが、設置場所からスクリーンまでの距離が3.8Mぐらいだと何インチにできるでしょうか?3.8といっても特別で、室内は4.5畳なのですが、部屋がおかしな形をしているため斜めから投影すると3.8取れます。カタログには最短で100がただと4Mとありますので80ぐらいにはできますでしょうか?実際のところをお聞きしたいです^^お願いいたします。(上記途中の質問にもお答えいただけますとなおうれしいです^^;)きいてばかりですみません・・・
0点


2002/06/24 14:53(1年以上前)
私の場合、普通の6畳で使っていますが 最大で80インチくらいです。
(部屋を縦に使って壁にスクリーンをつるし、対面の壁の角にプロジェクター
を置いているため 4m弱の距離があると思われます。)
なお、AE100と比べるなら映像のソースで決めると良いかと思います。
普通のビデオ信号(黄端子)か、S映像の信号で使うならシネザに、
色差信号(3端子)で使うならAE100にした方が良いようです。
(色差ではAE100の方が、V,Sではシネザの方がきれいな画像を投影出来る
ようです。)
シネザのFPに付いているセレクターはS映像2つと色差1つを選択できるので
映像ソースが複数ある場合はそれを使うのもありかと。。。。。
私はセレクターを複数使い、DVD,ビデオ,PS2,Xbox,DC,が色差とSでシネザに
出力できるようになっています。(^^;
書込番号:790555
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP


シネザとシアターセット(DAV-S800)とポータブルスクリーン80インチ(すべてSONY製)を昨年末に購入しました。
いろいろ悩みましたが、やはり手軽に本格的にスタイリッシュになどというある程度のわがままな条件をそろえてみたり、工事を行ってという大掛かりなリフォームが必要ないように、と考えたところ、今回の組み合わせになりました。
最終的にはすべて自立型ものでしたね。工事や別売スタンドの購入も必要ありませんですので、かなりお手軽です。
なんせ、シネザはサイドショットとスタンドが便利です。自宅では、スタンドを同じ台座サイズの丸板にキャスターをつけて、その上に設置してます。必要な時に部屋の隅から、コロコロと運んできて使用してます。
ソファーの横や後ろからスタンドがあるので自由に投影できますしね。
時には、部屋の壁に映したり投影場所を選ばないのは楽しいですよ。
うちは、リビングに設置しなければいけないため、やはりプロジェクターとスクリーン設置場所にはかなり気を使いました。部屋が狭いので自由度が無いと不便ですしね。スクリーンも簡単に持ち運べますし。発色も○です。
もちろん、画像も問題ありません、たしかにクオリティーのよさを追求してしまうとキリがないけど、普通に見る分には十分ですね。
部屋の明るさも真っ暗にしないでも、スタンドライトを使った間接照明の明るさがあっても十分に鑑賞できます。
すべてのセットで40万円前後のホームシアターができるのは大変魅力ですね。
かなりお勧めです。今では、友人を呼んで毎週シアターパーティーを開催しています。
0点


2002/05/19 00:28(1年以上前)
スタンドがよいとのことですが、ビデオデッキ等との配線や設置場所との位置関係に問題はないのでしょうか。結局スタンドのすぐそばにビデオデッキ等を持ってこなければならなくて、すっきりとした部屋の空間が作れるのかなと疑問です。
書込番号:720760
0点


2002/05/28 13:00(1年以上前)
私もHS1-FPを購入しました。
機能自体には大変満足しています。画質もメリハリがあって個人的には好みです。
ただ、私の場合はAVラック上に直接設置しましたので特にスタンドは使用せずそのまま封印状態です。
購入予定の方がおられたら付属の純正スタンド&インターフェースを安価で売りに出してますので覗いてください。(楽天で「ゆいぜん」で検索すればフリーマーケットに出しています)
書込番号:739335
0点



2002/06/21 13:49(1年以上前)
自分の部屋は、AVラックの真横にスクリーンを設置しておりますので、おのずと部屋の反対側にプロジェクターを配置して、鑑賞するわけですが、ケーブルはかなりの長さが用意されておりますし、その点は問題ないですね。ちなみに部屋の広さは12畳で縦に使用しております。配線は、DVDシステムのスピーカーは結局、部屋の隅や壁にモールを這わせなければならないので、プロジェクターの配線も同じ位置を這わせればさほど気にならずすっきりとした空間は確保できていますよ。モールも今ではさまざまなカラーのものがありますので部屋の壁の色に合わせるのも比較的楽ですよね。
DVDシステムのセンタースピーカーやフロントの2スピーカーなどの配線はやはりデッキ自体の近くのほうが配線の長さの関係や取り回しが楽ですので、デッキ脇にスクリーンでリアスピーカーの間にプロジェクターといった配置を私は選びました。とわいえ、部屋の様式やこだわり、好みは人それぞれですので、その人のライフスタイルに合った配置が一番いいと思いますよ。
書込番号:784279
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP

2002/06/11 01:15(1年以上前)


2002/06/15 23:37(1年以上前)
Newタイプは、フィルターが強化改善され画質が向上
見分け方は外箱のバーコードのところの型番の最後に数字の5か6がつく予定です
掲示板元のショップがヤフオクに出品しているので真偽をメールで聞きました
書込番号:774270
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP


この間ホームシアター関係の雑誌を見ていたとき知ったのですが、プロジェクターで映すときの画素数は、DVDプレイヤーの性能にも影響しより高い性能のDVDを購入した方が当然美しく映ります。しかしそこまで高いスペックのDVDプレイヤーを買うよりパソコンのDVD−ROMでプロジェクターに移す方が綺麗にうつるらしいのです。
そこでこのHS1はパソコンのモニターとしても接続可能なのか誰かわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?お願いします。
0点


2002/03/09 13:41(1年以上前)
専用ケーブル(別売)が必要ですが、可能です。というか、
PC用接続ケーブルが売っているということは可能であるということ
だと、思いますよ。自分も購入を検討しています。
書込番号:583955
0点


2002/03/17 20:23(1年以上前)
ありがとうございました。よく雑誌でこの商品の広告を見ますが、一部の雑誌ではその内容に「PCにつなげられる」と謳っていまして、それが本当かどうか半信半疑でした。PCにつなげることも可能であれば、プロジェクターの使い方の幅も広がるので、購入を検討する方向に傾いています。
ちなみに画像を映す壁は、隣の家の壁を利用しようかなどどちょっといかがわしいことも考えていますが
書込番号:601396
0点


2002/06/13 05:38(1年以上前)
便乗的な質問ですみませんが、PCに接続した場合の最大解像度は
どれくらいになるのでしょうか?
書込番号:769135
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-HS1 FP

2002/02/19 18:25(1年以上前)
私も購入時にVPL−HS1とAE100で悩みました。
店で両機の比較が出来たんですが、明るさと発色は若干AE100の方が勝ってました。(僅かな差ですけどね)
しかし、映画の字幕を比較したら、HS1の方が解像度がよかったですね。
さらに、サイドショットは非常に魅力です。
映写距離から考えると、プロジェクタは鑑賞者にとって邪魔な位置になってしまいます。(天吊りなら問題ないですが・・・)
実際使用してみて、サイドショットのおかげで、スクリーンの正面から鑑賞でき、HS1を選択して良かったと思っています。
やっぱ、実際に店で比較して、納得して買うのが一番でしょう。
書込番号:547802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





