
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






10/29秋葉原を探し回ったあげく1台オノデンにあり!
¥265,000で購入!!しましたよ
年末商戦の目玉プロジェクターになる予感しますよ。やはり1000ルーメンは超明るいってかんじ、室内照明は投影面側1つ消すだけで充分みられます!画素数もいけてるので画素間のボーダーなんて全然気にせず綺麗そのものだす!
あと、ワイド仕様は今後のソースにも対応していて期待大
この価格でこのグレードはお得でした
0点





本日届きまして、特に画質の追い込みもないままに、千と千尋とMISIA LIVEと
BS hiの広瀬香美ライブを見ました。スクリーンはOSのBS80です。スクリーンによっても変わるでしょうが、100万円クラスのプラズマとまではいかなくとも、最高! 子供、固まってました。
0点


2002/10/23 22:04(1年以上前)
「千と千尋」ですか?画面全体が赤味が付いている所謂「赤問題」で
ずいぶんと話題になりましたね。デモで持参したんですが、冒頭の
千尋の服の白い部分とかタイトルバックの道路脇コンクリート部が
低コントラストなHS10はサチってしまって正常な(?)白色なんですよね。
一方、Z90はそんなハイライト部でも色が載って「これが赤問題か!」
ってわかるんです。おもしろいでしょ。
BShiはHS10の独壇場ですよね。放映中のTVを見せてもらったのですが
hi入力は何故か色相のクセが無くこの明るさと相まって全デモ機中最高
の映像が出てました(45万円のVW12よりも良かった)。
ところで下の方(かた)が「色合いや黒浮きは、調整や迷光対策である
程度改善される」言っていますが、「調整しても色合いは別な色付け
になるだけ、黒浮きは改善不可能」だと思います、念のため。
しかし黒浮き・画素見えのどちらかを我慢してHS10かZ90(音ズレする
Z90Sはダメ)を購入するのは大方の人にとって現時点での最適解だと
私も思います。夜しか観れないプロジェクターに45万円の値札は
「コスト対効果」が重要視されるデフレ時代のドンキホーテ。
今後の主流はDLP方式であることは間違いなく3年以内に3パネル式で
(カラーブレーキングもなく)ワイドXGA(でHD対応)のプロジェクターが
25万円で出ますから、その買換え資金を残して置かなければ(>_<)
資金に余裕のある方は銀行に注入して日本経済を救ってください(ペコリ)
書込番号:1020221
0点


2002/10/24 09:45(1年以上前)
私の場合は毎年買い替えなので今回はDLPのZ90にしてみました
春に買ったAE100を下取りして
来年なったら今回出てる機種のバージョーンUPか新機種が出るので
それに買い替えですね
毎年25万程度の低価格帯PJを買い替えていくのが一番いいと思いますよ
みなさんもそのつもりなんだろうけど
このクラスのPJを2年も3年も使う人はいないでしょ
初めは長く使うつもりで購入しても必ず1年程度で買い替えだと思う
新機種の性能の魅力や値段の安さなど
だからハイビジョンメインの人はHS10、DVDメインの人はZ90
両方適度に見たいならAE300でいいのでは
書込番号:1021077
0点


2002/10/30 23:58(1年以上前)
両津3さんこんにちは。
私も初期ロット購入組です。「初心者の私には十分」・・。う〜ん、私にとってHS10は3代目のプロジェクターで、当然歴代最高画質。しかもやっとのことで買ったのでそのお言葉を聞いて少し複雑な心境です(^^;)
広瀬香美ライブ、私も見ました。HS10にはちょっと難しい素材でした。この機種は白のパワーで押すタイプなので、HEY!HEY!HEY!(BSフジ)のようなスタジオ撮影のライブ番組は大得意ですね。すばらしい遠近感を見せてくれます。映画も滑らか。ですがホール撮影の素材ではその特徴を発揮しにくかったですね。
発売始まったね さんこんにちは。
>「コスト対効果」が重要視されるデフレ時代のドンキホーテ。
この場合の効果とはPJ購入者の「満足度」を指すのだと思いますが、まー趣味の世界なのでそれは人それぞれでは。高級品好きの人もいますし。私も夢を見たい。
「千と千尋」はシアターモードにすると赤みが増しますが、色合いは家庭に編集で使ったスタジオモニターを横において調整なんてできないので、「別な色付けになるだけ」と感じるかどうかは、これまた人それぞれだと思いますよ。色合いは確かに調整できるのにそんな事言われても・・って感じです。そこはサラッと流して下さいな(笑)
ところでジブリは「DVDの色は異常ではない」といっているので、劇場で見た後にDVDを見ると色が赤く見えたと言うのならHS10はより劇場の画に近い?なんて。あと色とコントラストの話がよく分からないのですが。(DLP機と比べて)HS10のコントラストが低いから千尋のシャツと背景の色が白いと言うのは、昔習った理屈と違うのですが・・。
メルオさんこんにちは。
> 私の場合は毎年買い替えなので
毎年買い換えですか!?う〜ん羨ましい。
私にはそんな経済力はないし、あったとしても技術の進歩を実感して感動したい(オー、こんなに変わったかと言いたい)、または酒に使いたい、または旅行に行きたい、のでしばらくこれを使うつもりです。それにハイビジョンを見ていると、来年以降登場予定の高規格光ディスクが欲しくなりそうで、やっぱり買い換えの予算は無さそうです。
「この価格でXGAクラスのPJを購入できるなんて」と私はしみじみしているんですが、そう思っている人は少ないんでしょうか。今このクラスで万人が満足できるプロジェクターは1つも有りませんが、買ったからには大画面を楽しもうと思います。それが購入理由ですから。
書込番号:1035027
0点





今日(もう昨日か)届きました。
近距離でもつぶつぶ感を感じないレゾリューションに感激。
黒浮きは、ま、しょうがないとして、とりあえず満足。
交換用のフィルタも1個ついているんですね。
ちなみに、込み込みで259050円ポッキリでした。
外が暗くなってからしか観てないので、私の家の環境で
昼間どの程度見えるかチェックしたいところです。
週末は、DVDでも観まくるかな。
Pioneerのプログレッシブプレイヤーで、プログレ再生すると
コムノイズ(?)が出るという噂がありましたが、私のDV-S737でも、
やっぱり出ました。DVD側はインターレース設定にして、HS10に
プログレ化処理を任せれば、大丈夫でした。
とりあえず、気づいたのは、そんなところです。
BSデジタルは、まだチューナ買ってないので、確認していません。
年末までには、買うぞ!!
では。
0点


2002/10/18 06:06(1年以上前)
うらやましーなー^^v
オイラも狙ってたのに先越されたかー!
もし良かったらどこのお店で買ったか教えてください?
あと黒浮きの感じを教えてください。(TH−AE200とかと比べて)
書込番号:1008131
0点


2002/10/20 01:04(1年以上前)
安物買いの銭失い?
書込番号:1012030
0点


2002/10/21 21:01(1年以上前)
私も結局HS10に決めて、予約してしまいました。
到着は11月上旬とのこと。
黒沈み・解像度のどちらを取るかかなり迷ったんですが、
現在使っている機種から感じたことが
「色合いや黒浮きは、調整や迷光対策である程度改善される」のに対し
「解像度と光出力は自分ではどうにもならない」ことだったので、
他の機種(Z90・TW100)と比べて随分黒浮きは目立っていましたが、
HS10を買って試行錯誤を繰り返してみるのもよきかな、と思った次第です。
高解像度で黒が沈む、
普及価格帯のDLPが発売されるまでの間は、
十分楽しませてくれそうですよね。
同じく、これを機にBSデジタル導入予定です〜。
書込番号:1015864
0点


2002/10/22 11:30(1年以上前)
同感です。
黒浮きやコントラストのことばかり言われてますがHDに対応していないなんて長期的には安物買いの銭失いになってしまうと思いますよ。
この価格でXGAは絶対買いですよ。SONYの戦略製品だと思います。
試写会では黒浮きよりディティールがきつすぎると感じましたがこれは調整で何とかなるでしょう。
とにかくHDの画像が素晴らしかった。来年には地上波デジタル、ブルーレーザーディスクなどHD環境も賑やかになるのでやはりこの機種買いですよ。
って、注文してしまいました。
書込番号:1017004
0点


2002/10/22 20:47(1年以上前)
> HDに対応していないなんて長期的には安物買いの銭失い
長期的。ここがポイントですよね。
新機種でる度に買い替えられる人はそういないはずですし、
何年か使うなら、そのうち解像度による恩恵が必ずあると思います。
私が今使っている旧機種は、当時こそ[高]解像度が売りでしたが、
今では最安価格帯機種同等の[低]解像度となってしまいました。
光出力も低く、真っ暗にしないとお話にならないくらい黒が浮きますが、
ここまで使ってこれたのは、この解像度があったおかげかな、と思ったので。
本体はポンポン買い替えられないけれど、
将来的に次世代DVDや地上波デジタルを高解像度で楽しみたいって人向けですかね。
尚、[投射距離が長すぎる]ということがよく言われていますが、
当然ながらスクリーンサイズをダウンすればあっさりと解決します。
もちろん大きければ大きいほど感動は大きいでしょうね。
しかし、サイズが大きくなるほど明るさは減少しますし、
同じ解像度で高密度の映像を楽しめる、
スピーカーのセッティング範囲が広がる等
サイズダウンの利点って結構あるのではないでしょうか。
参考までに、私は6畳洋間で80インチワイドにするつもりです。
書込番号:1017905
0点





ソニードリームワールドでみました。
すごく綺麗な画面でびっくり。さすがワイドXGAですね。かなり購入に傾きました。
今、新機種ラッシュですが、ワイドXGAってこれだけですよね。
0点


2002/09/29 10:48(1年以上前)
綺麗でした?ボクも見にいきましたけど、ボクは逆にノイズの多さにビックリでした。ワイドXGAパネルであれでは…。色あいもHS1と同様緑寄りですし…。付属予定のシネマフィルターが付いてはいなかったと思いますんで色あいは追い込んで出てくると思いますけどね。やっぱりSONY自社パネルじゃダメなんですかね。いくらフィルムライクな映像にしたいからって…。コストパフォーマンスはVPL-HS2の方がいいかも?
書込番号:972016
0点


2002/10/12 21:07(1年以上前)
本日 大阪某所でHS10の試写みてきました
少人数なのにsonyの営業の方までこられて
ちゃんとした試写会でよかったです
シネマフィルターは必須ですねぇ あれが無いとマズイ感じです
人間の肌にあまり血の気がないカンジです黒もイマイチしっかりしてなかったし 随分印象がかわっちゃいますね
1000ANSIっていいですね ほんとに真っ暗の部屋じゃなくっても
綺麗にみえますもん
ホームシアターように遮光カーテンひいたり(昼)できなくても
見れます 遮光カーテンって結構値段しますよね(笑)
書込番号:997235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





