VPL-HS10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1388x788 最大輝度:1000ルーメン VPL-HS10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VPL-HS10の価格比較
  • VPL-HS10のスペック・仕様
  • VPL-HS10のレビュー
  • VPL-HS10のクチコミ
  • VPL-HS10の画像・動画
  • VPL-HS10のピックアップリスト
  • VPL-HS10のオークション

VPL-HS10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月 7日

  • VPL-HS10の価格比較
  • VPL-HS10のスペック・仕様
  • VPL-HS10のレビュー
  • VPL-HS10のクチコミ
  • VPL-HS10の画像・動画
  • VPL-HS10のピックアップリスト
  • VPL-HS10のオークション

VPL-HS10 のクチコミ掲示板

(266件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VPL-HS10」のクチコミ掲示板に
VPL-HS10を新規書き込みVPL-HS10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

液晶パネルの寿命

2003/05/26 02:23(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HS10

まずソースをば・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030522/ti.htm

TIによると液晶パネルに寿命があるそうなのですが、皆様どう思われますか?
私は、HS10ユーザーですが10年以上前のシャープH1Zのユーザーでもあります。
H1Zはそんなに色が狂ってきたりしないと思うのですが・・・

それより、液晶PJをファンをつけているとはいえ、アルミケースで囲うのは
フェアではないと思います。

書込番号:1610241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/05/26 05:15(1年以上前)

>TIによると液晶パネルに寿命があるそうなのですが、皆様どう思われますか?

ものに寿命があっても仕方ないことだと思いますが。

書込番号:1610406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/26 12:14(1年以上前)

液晶プロジェクターの熱に弱いという欠点を巧く利用した比較レポートですね。
メーカーを分からなくするという配慮にしろ、アルミで全面覆うのは明らかに不利な条件ですね。
しかも、2000時間も連続使用する人はまずいないし、もし劣化するとしても液晶本体ではなく、カラーフィルタでしょう。過去にカラーフィルタを購入したことがありますが5000円程度のものでした。
メーカーの一方的なレポートはあまり敏感に反応しない方がいいですよ。

書込番号:1610921

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶器さん

2003/05/27 19:37(1年以上前)

>ものに寿命があっても仕方ないことだと思いますが。

確かにそうなのですが、TIが主張(報告)する「2年で色が狂う」という
表現は本当か!?と言いたいのです・・・
もっとも、液晶というのは少なくとも私の認識では(B管やPDPと比べて)
長寿命と考えているのは私だけでしょうか?
それともプロジェクターではそうではないのでしょうか??
もっとも、私はカラーブレーキングが盛大に見えてしまうのでDLPは選択の
候補から外れているのですけどねf(^^;

fuku_gce02235さん、カラーフィルターって簡単に交換できるものですか?

書込番号:1614953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/27 22:00(1年以上前)

少なくとも私が過去に持ってたSONYのVPL-W400QJは簡単に交換できました。(筐体をあけて、ねじ1本外すだけでした。)
当然ですが、その時点でメーカーの保証は無くなります。

この機種は、ランプの熱でカラーフィルタが焼け付くという、今考えるとリコールに値するのではないかというレベルの問題がありました。
そういった意味でSONYもすんなりとパーツを売ってくれたのかもしれませんね。

書込番号:1615355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/28 11:12(1年以上前)

そういえばTIはDM1の頃にDLPは歩止まりが良くドット欠けチップは出荷しないとホームページで書いていました。
最近はあまり聞かないですね。
Z9000のユーザーでドット欠けがあったという書き込みも見ましたし、ここのNECの掲示板でも仕様として交換には取り合ってもらえなかったみたいだし、歩止まりの話は怪しいものです。
新技術は情報が少ないため良い点がクローズアップされがちだし、歴史の長い技術は情報がで尽しているので、ウィークポイントがクローズアップされがちです。
それだけ液晶をライバル視しているということでしょう。

書込番号:1616906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/28 18:33(1年以上前)

DM1はHD1の間違いです。
DMDとまぜっこになってしまいました。

書込番号:1617736

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶器さん

2003/06/03 03:50(1年以上前)

FUKU_GCE02235さん、ありがとうございました。色が狂ってきたら、交換に
チャレンジしたいと思います。どうせ、狂うころには保証なんて切れてい
ますしねぇ(^^)

話題が逸れるのですが、HS10を買う前にシャープのZ90を見たことが
あるのですが、やっぱりDLP特徴である高コンストラストと暗部の表現能力
は液晶に比べるとワンランクもツーランクも上と感じ、魅力的でした。
(結局カラーブレーキングと後述でパスしたのですが)

私がHS10を選んだのは、やはりPCと接続して1280*768とかの画面サイズで
パソコンを操作したかったためでしょうか。同じ事をDLPで・・・は、お値
段が張りすぎますからねぇ。

書込番号:1635107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/06/03 11:00(1年以上前)

茶器さんに同感です。
DPX-1000クラスのDLPプロジェクターが40万円程度なら購入していたかもしれません。
しかし、手放しにDLPというわけではありません。
私はカラーブレイキングはあまり気にならないのですが、科学的に立証されてないけど人体に影響があるかもと言われていますし(いわば赤青緑のサブリミナル)、誤差拡散により霧などのグラデーション表現と相性が悪かったり、本体がでかかったりとウィークポイントも結構あります。
そこで、当面は透過型液晶プロジェクターで(黒浮きを)我慢して、反射型液晶プロジェクターや3板DLP(こっちは価格か高そう)に期待をしている今日この頃です。

書込番号:1635534

ナイスクチコミ!0


ほんとに?さん

2003/06/04 08:43(1年以上前)

>>もっとも、液晶というのは少なくとも私の認識では(B管やPDPと比べて)
>>長寿命と考えているのは私だけでしょうか?


B管より長寿命の液晶あったら教えて。

書込番号:1638552

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶器さん

2003/06/12 23:48(1年以上前)

fuku_gce02235さんの言う通り、液晶の寿命というよりもその前か後ろに付く
カラーフィルターが寿命を左右するのでしょう。

B管より寿命の長い液晶と言えば、どんな液晶も寿命は長いのでは無いで
しょうか?(デバイス単品として)B管のように液晶にはヒーターや蒸発
する電極とかありませんし・・・

確かに、液晶自身はは自分で光りませんので、バックライトなりランプが
あって、それの寿命は短いのですけどね^^;

間違っていたら、この機会に教えてくださいm(__)m

書込番号:1665670

ナイスクチコミ!0


ああいえばこういうさん

2003/06/19 04:14(1年以上前)

20年まえのB管、元気にうごいてるけど。
液晶デバイスで、そんなに永いのあったっけ?

>>液晶自身はは自分で光りませんので、
>>バックライトなりランプがあって、

こういう“言い逃れ”止めませんか?

書込番号:1682033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

出ましたね

2003/06/18 20:41(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HS10

スレ主 シアター構築中さん

新型液晶を用いた製品(QUALIA 004)出ましたが、250万円とやはり高いですね。どんな性能なのか興味ありますがこの液晶パネルを用いた安い製品は当分期待薄なんでしょうね。

書込番号:1680623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

画面の大きさ

2003/06/08 11:43(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HS10

スレ主 よく晴れた日さん

先日初めてPCからHS10に接続し投射しました
PC側が4:3の画面なのでその中でのDVD16:9になってます

スクリーン全体の30%程度でしか見ることができません
スクリーン全体に映すもっとも簡単な方法はプロジェクターの
距離を離せばいいと思いますがHS10はもともと投射距離が長いので
私の部屋では無理です
みなさんはどのようにしているのでしょうか?

書込番号:1651466

ナイスクチコミ!0


返信する
何でそうなるの?さん

2003/06/10 04:58(1年以上前)

おそらくXGA(1024×768)など通常PCで良く使われる解像度
で投影されているようですが、
PCとHS10を接続してDVDを見るのであれば
DVI−D接続して1366×768モードで見ることをお勧めします。
これだとフル画面に表示されますので設置位置を変更しなくてもスクリーン
全体で見ることができます。

過去の書きこみなどを参考にしてフリーソフト(PowerStrip)などを使って
PCから出力する解像度の変更にチャレンジしてみてください。
(ただこの解像度は特殊ですのでPCメーカやグラフィックカードメーカの
サポートは当然ながらありません。)

書込番号:1657235

ナイスクチコミ!0


何でそうなるの?さん

2003/06/10 05:14(1年以上前)

>過去の書きこみなどを参考にしてフリーソフト(PowerStrip)などを使って

間違いです。 PowerStripはシェアウェアです。利用の際は注意を・・・

書込番号:1657237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/06/12 09:16(1年以上前)

PCでDVDを鑑賞するのにこだわらないならば、1万円程度のDVDプレーヤーを購入してコンポーネント接続した方が手軽だし、よっぽど綺麗ですよ。
PCにこだわるなら既にアドバイスがでていますが、DVIのスルー表示か、D-subのD4表示が理想です。

書込番号:1663482

ナイスクチコミ!0


スレ主 よく晴れた日さん

2003/06/15 11:43(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
あきらめかけたところでしたので勉強して
再チャレンジします。

書込番号:1669996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

突然 真っ暗画面になる?

2003/05/30 10:53(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HS10

スレ主 体験した男さん

今年のGW中にHS10を購入しました。
主にDVDとBSデジタル(主としてBSスタチャンの映画)を視聴しています。
もともと明るい画面が好きなので、本欄でよく話題になっている“黒浮き”等は気になりません。

本欄の4月初めに
A氏>HS10は入力しているソースをなかなか認識してくれない事が多いように思います。
>認識していても突然真っ暗になり、音声だけ聞こえることが度々あります。

B氏>私はDVDプレーヤーをHS10のPJ-MULTIインターフェースに接続し、DVDプレーヤー側はコンポーネント出力にしています。
>この状態でDVDを視聴しているとしばしば「信号が対応範囲を超えています。」といった内容のコメントが画面に表示されて"真っ暗"な画面になってしまいます。
>数秒すると再認識されて元に戻ります。
>観察してみると、画面が極端に明るい時、例えば何かが爆発したシーンなどでほぼ確実に起きます。

との投稿が有りましたが、私のHS10にもこの間 同じ現象が発生しました。

と云っても、DVDやBSデジタルを見ている時には発生せず、ビデオデッキからの信号を再生した時に発生します。
発生するタイミングはアットランダムで、B氏の言われる「画面が極端に明るい時」「何かが爆発したシーンなど」と云う事に関係なく発生し、一度発生すると30秒に一回程度 数秒間画面が真っ暗になり、自然復帰し また 発生すると云う現象です。

SONYのサービスに電話しましたが、「原因がよく判らない。 信号送り手側のAVアンプに問題が有るのでは?」との事で、AVアンプメーカーであるDENONのサービスにも聞いてみましたが、こちらでも「よく判らない!」との事でした。

私の場合、DVD(シャープ製ハイビジョン録画機 HRD1、BSチューナー内蔵)、LDP、そしてビデオデッキ4台をDENON製AVアンプ(AVC−A1SEA)に接続し、AVアンプのモニター出力2からコンポーネントケーブルにてHS10に出力しています。

先程も書いた通り、DVD、BSデジタル、LDPからの出力時は何のトラブルも有りませんが、ビデオデッキ(4台とも)からの出力時には必ず「信号が対応範囲を超えています。」と云うエラーメッセッジーが表示され、画面が真っ暗になってしまいます。

どなたか 何か良い解決方法をご存知ないでしょうか?

書込番号:1622649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件

2003/05/30 17:37(1年以上前)

外れてたらごめんなさい。
もしかしてビデオからAVセンターはS端子で接続し、AVセンターからプロジェクターはコンポーネントで接続してませんか。
そのS-コンポーネント変換精度はAVセンター側の問題で、正直言って、あまりよいものではありません。おまけ程度に考えた方がいいです。

書込番号:1623430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/30 17:48(1年以上前)

もし、お持ちのビデオにコンポーネント出力があるなら、直接プロジェクターにつないでみては如何でしょう。
それでだめなら、少なくとも、AVセンターが原因ではないとわかりますから。

書込番号:1623469

ナイスクチコミ!0


購入2ヶ月さん

2003/05/31 00:28(1年以上前)

HS10を他の映像機器(テレビ等)に"すり替えて"試す等は良い方法だと思います。他の映像機器でちゃんと映った場合は、HS10の問題だと思って良いと思います。

私も、貴殿と同様(?)の現象に見舞われた時は、DVDプレーヤーが規格外なのかと思い、他の(人の)DVDプレーヤーで試したりしました。実は他のDVDプレーヤーではちゃんと映った(正常動作)のです。

しかし、よくよく考えると、同じコンポーネント入力なのに、この機種は映り、この機種だと映らない、などと言う事があっていいのか? と思いソニーサポートに問い詰めたところ、『一度お預かりさせてください』という事になった訳です。
私の場合、これで修理してもらい、正常になりました。
つまり、HS10側の問題だったという事ですよね。
貴殿も、もし解決しなかったら迷わず修理に出して下さい。
お金は掛かりません。

コンポーネント入力に関するトラブルは、このメーリングリストだけでも3〜4件はあったような気がします。接続方法や機種によっては不具合に気づかない場合も結構あるかも知れません。(私もコンポーネントにするまでは気づかなかった。)

もしもこういったトラブルが頻発しているようなら、ソニー側にもユーザーに報告する等対応を考えて欲しいものです。

※ そういえば、ユーザー登録したのに何の知らせも来てないなぁ。
 ちゃんとユーザー登録されているのかしら・・・。

書込番号:1624709

ナイスクチコミ!0


購入2ヶ月さん

2003/05/31 00:39(1年以上前)

修理にはお金は掛からないと言いましたが、勿論一度ソニーサポートに確認してください。
有料だったら申し訳ないので。

書込番号:1624747

ナイスクチコミ!0


スレ主 体験した男さん

2003/05/31 18:28(1年以上前)

fuku_gce02235さん、購入2ヶ月さん。

レス有難うございます。外出等の理由で 今 確認させてもらいました。
>もしかしてビデオからAVセンターはS端子で接続し、AVセンターからプロジェクターはコンポーネントで接続してませんか。

所有する4台のビデオは古いタイプでRCAピンとS端子の入出力しか有りません。
一応 AVセンターにはどちらの端子からも出力していますが、コンポーネント入出力端子が無い為、AVセンター内での変換に頼っています。

fuku_gce02235さんがおっしゃる様に、S端子-コンポーネント変換の精度が悪いのか、購入2ヶ月さんの経験されたHS10のコンポーネント入力に問題が有るのか、いずれもコンポーネント入力に問題が有る様に思われます。
 
ビデオからのコンポーネント出力が出来ない為、HS10のRCAorS端子に直接ビデオ信号を送り込む事になりますが、この事を行った結果 症状が出なかった場合、結局は何の解決にもならないですネ!
HS10のコンポーネント入力には上記テストはまったく絡まないのですから。

でも 一度試してみますし、SONYのサービスにも再度問合せてみます。

書込番号:1626832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/06/01 02:50(1年以上前)

原因となっている機器の絞り込みが先決だと思います。
現状で可能性があるのは、ビデオデッキ、AVセンター、プロジェクターのいずれかですよね。

1)ビデオデッキをプロジェクターに直接S端子で接続して確認。
2)AVセンターとプロジェクターをS端子で接続して確認。
3)AVセンターとプロジェクター以外のディスプレイにコンポーネント接続して確認。

1)でビデオデッキに問題がないことが確認できる。
2)でS端子接続でAVセンターに問題がないかが確認できる。
3)で正常ならばプロジェクターに問題がある。異常ならAVセンターのS-コンポーネントの信号変換の精度が悪い。

ちなみに、私の勝手な予想ですが、AVセンターのS-コンポーネントの信号変換の精度が悪いのだと思います。
うるおぼえですが、取扱説明書に「S-コンポーネントの信号変換がうまくいかないことがある。」といったような逃げの記述があったような・・・
SONYよりもDENONに確認した方が早いような予感がします。

書込番号:1628512

ナイスクチコミ!0


スレ主 体験した男さん

2003/06/05 10:04(1年以上前)

FUKU_GCE02235さん。 レス有難うございます。

鋭い分析力で私の様なメカに弱い人間には、非常に有り難いアドバイスだと感じています。
DENONのAVセンター(AVC-A1SEA)はDENON製品の中では最高級(定価45万円)の製品で、そんなに変換精度が悪いとは思っていなかったのですが、アドバイスの通り、色々とチェックした上で もう一度サービスに問合せてみる事にします。

有難うございました。

書込番号:1641987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/06/05 15:19(1年以上前)

フラッグシップ機なんだからという気持、私も覚えがありますし、非常によく分かります。
メーカーも理論的に訴えれば、比較的対応してくれる可能性が高いと思います。
交渉、頑張って下さい。

書込番号:1642567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVD-D端子でDVDを見た!

2003/05/14 12:30(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HS10

スレ主 丸ビルさん

待望のDVI-D出力端子付きDVDプレーヤーマランツDV-8400がきたので早速HS-10に接続し従来のコンポーネント接続と比較してみました。ただ接続ケーブルが5mものがなく、機器の配置を変更して3mを使用しています。
絵は雑誌にかかれていたような目から鱗が落ちるような劇的な変化はないのですが黒がつぶれたところが解像度が上がったところが見受けられます。理論的にはD/A,A/D変換がない分有利なはずですが、HS-10に限っては大枚はたいてDVI-D端子付きプレーヤーを求める必要は無いようです。もっと高価なPJではその高価が良く出るのかもしれません。もっとも、DV-8400の方は音が良いのでマルチプレーヤーとして活躍しています。どなたか、DVDーD端子によるHS-10の画質についてご経験がありましたら教えて下さい・

書込番号:1576126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件

2003/05/14 15:05(1年以上前)

DV8400のカタログには、現在DVIから信号を出すのは認められていないため、信号が出ないようにしてあると書いてありますが、ホントに画が見れました?
しかもメーカーが言うにはHS10はHDCP信号に対応していないので、DVI信号が出たとしても受け付けないとのことですが?
私は店でマランツの営業の人に12S2との組み合わせで見せてもらった事がありますが、コンポーネントに比べてDVIの方がフォーカスがとれて、綺麗だと感じました。

書込番号:1576395

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸ビルさん

2003/05/15 12:21(1年以上前)

実は、DV8400を購入したA店ではDVD-D端子が使えるよう購入者納得の上で改造してくれました。従ってHS-10との接続できちんと映りました。

書込番号:1578856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/15 13:34(1年以上前)

その店、客にとってはとてもいい店ですね。(^^)
著作権協会から訴えられそうですけどね。
あと、HS10がHDPC対応とは知りませんでした、SONYに聞いたら未対応と言われたもので。
これは同価格帯の他社製品にない魅力ですね。

書込番号:1578993

ナイスクチコミ!0


Koshinoさん

2003/05/15 15:12(1年以上前)

丸ビルさんこにちは
初カキコさせて頂きます、宜しくお願いします。
>DVDーD端子によるHS-10の画質についてご経験がありましたら教えて下さい
先日のゴールデンウィーク中に、かねてからの念願でありましたホームシアター用プロジェクターLVP-HS10を購入した初心者であります。
購入してから、ソニー製プログレッシブDVDプレイヤと松下製BSHDチューナーをコンポーネントでHS10に接続して大変満足してましたが、3日ほど前に秋葉原を歩いていたらDVI用接続コードが5mで1500円ぐらいだったので買いまして、私が普段使っているゲーム&TV録画用PC(ビデオカードRADEON9500PRO)に接続して現在楽しんでおります。
HTPC用に組んだPCでなく、ゲーム用に使っていたものなので(ノイズ対策などいっさいしていない)画質などは期待してなかったのですが・・
PCからの出力解像度をHS10持つ液晶マックス解像度である1366×768にするためpowerstripで1368×768を作ってDVI-D出力しましたら、上手く1366×768でHS10が認識をしてくれて、接続できました。
これはDVI端子のせいではないと思いますが、ありあまるPCパワーを使ってスケーリングなどをする為、うちのDVDプレイヤーで出力するより、暗いシーンでの解像感が上がり古いDVD作品などもブロックノイズやちらつきが大幅減少してすごく綺麗な感じがします。5mという長いコードを使って遠くにPCがあるせいで騒音なんかも全然聞こえませんしDVI-Dでの接続なので長さによる劣化も少ないのかななどと思っています。DVI接続でPCからの出力をするようになってから、テレビなどもパソコンのチューナー(MTV2000)から出したものも、TVからS端子で接続したときより綺麗なのでビックリしています(^^;
以上自分のDVI-D接続の感想でした。長文乱文で失礼しました。m(_ _)m

書込番号:1579169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/16 10:30(1年以上前)

下記ホームページに「このDVI端子は著作権保護機能付きのHDCP対応DVIなので、PCとのデジタル接続は不可能。」との記載があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030130/dg16.htm

丸ビルさんとKoshinoさんの発言を総合すると、HS10は両信号を受け付けるということになります。SONYが規格を無視するわけはないだろうし。
HDPCの規格ってなんだかわけがわからなくなってきました・・・

丸ビルさん以外のHDPC未対応のプロジェクターをお持ちの人で、8400とDVI-D接続を試した方いますか?

私のほうも機会があれば、店でお願いして試してみようと思っております。

もし、表示できるようなら私のLPX-500も表示できる可能性が出てくるもので・・・

書込番号:1581261

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸ビルさん

2003/05/16 16:54(1年以上前)

KOSHINOさんはじめ色々とDVI-D端子接続についての情報有難うございました。5mケーブルもあることが判り助かりました。この掲示板は情報収集に大変有意義なことも判りました。

書込番号:1582006

ナイスクチコミ!0


コプラさん

2003/05/27 16:06(1年以上前)

いまさらで見てないかもですが
fuku_gce02235 さんがリンクされてる大画面マニアの記事ですが
オプトマのdlpマシンですね HS10の記事もみましたがDVIのそれについての記述は無いように思います どうゆう事なのでしょうか?

書込番号:1614481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/27 22:11(1年以上前)

> HS10の記事もみましたがDVIのそれについての記述は無いように思います どうゆう事なのでしょうか?
????修正が入っているのか記述が消えています。謎です。???

その後、再びSONYのサポートに「HDPC信号を受けている人が居るのですが?未対応なのですか?」と確認しました。

結論から言うと、HS10はHDPCに対応していますとのことです。

「発売時期から考えて、途中のロットから対応したのですか?」と聞くと。
「HDPC対応はここだけの話にして下さい。(言っちゃった(^^))」と言われました。

・・・魅力的な機種だと思います。(^^)

書込番号:1615407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/05/27 22:18(1年以上前)

失礼、記述まだ有りました。

■ 接続性〜コンポーネントビデオは変換端子&変換ケーブル使用で入力
の項にかいてありますよ。

確かにこれはオプトマの評価ですが、ここの文面は一般的なHDPC信号とDVI端子について述べているのでコメントに利用しました。

ただし、この記述は間違っていることが分かりました。
DVI端子はHDPC信号に対応している場合でもPCの信号を受けることが出来ます。
(Z10000でかなりの方がHTPCを実践していらっしゃいますから。)

書込番号:1615438

ナイスクチコミ!0


mo2kさん

2003/06/04 17:32(1年以上前)

1368×768でDVI-D出力できるビデオカードって、
何のビデオカードですか?
ぜひ教えてください。

書込番号:1639592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

質問です

2003/05/27 16:16(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-HS10

スレ主 コプラさん

みなさんはじめまして
最近プロジェクターを検討しているのですが この機種の電動フォーカス&ズーム PCのXGAがリアル表示できるなどの点で魅力を感じているのですが
買うのならばワイドレンズを使う事になります
これを装着した場合 画質はつけない場合に比べて落ちてしまうのでしょうか?その程度を知りたいです。また
848X480や640X480などはドットバイドットでのリアル表示は可能ですか?
よろしくお願いします。

書込番号:1614505

ナイスクチコミ!0


返信する
ほんとにさん

2003/06/04 08:36(1年以上前)

>>画質はつけない場合に比べて落ちてしまうのでしょうか?
当然落ちます。でも実用範囲内でしょう。
なんせ15万もするんだから。

書込番号:1638543

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VPL-HS10」のクチコミ掲示板に
VPL-HS10を新規書き込みVPL-HS10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VPL-HS10
SONY

VPL-HS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 8月 7日

VPL-HS10をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング