
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年3月6日 12:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月28日 18:33 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月26日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月14日 12:33 |
![]() |
0 | 16 | 2003年2月9日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月6日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HS10を税込み24万円で購入しました。80インチで初のプロジェクター生活を楽しんでます。この価格の映像に満足していますがHS10より高価なものの映像ってどういうものなのなのでしょうね?
0点

それはレ○マの服を買って満足な人が、グ○チの服なんて高いだけと思うのと一緒。
ハイクラスのプロジェクターは買った(鑑賞した)人しか理解できません。
ちなみに私はユニ○ロで十分満足しています。
書込番号:1363740
0点


2003/03/05 14:55(1年以上前)
私もfuku_gce02235さんの意見に賛成です。
HS10を購入するまでにア●ックで色々な機種を視聴させてもらい、100万円オーバーの画面も見てきました。
この欄でも HS10の「黒浮き」等を指摘する意見も有りましたが、その点も考慮しながらHS10に決めました。
購入後もア●ックに行き、100万円オーバーの画面を見ては自宅の画面と比較していますが、実際の所 あまり違いを感じません。
もっとも 玄人っぽい方から見れば「ここが違うんだヨ!」って所が有ると思うけど、所詮 私は素人。 100万以上の値段差を肌で感じる事は出来ませんでした。
逆に2〜300万円もする三管式は 画面が暗く、ボヤケている印象が有り、「なんで こんなモノに大金を使うんだろう?」って感じでした。
三管式は 200インチを越すスクリーンが設置できるお金持ち用のシステムなんだ と自分なりに納得しています。
私は今のセッティングで充分満足しているし、鑑賞に来た友人も「スゴイナ〜」の連発です。
特にBSデジタルでの表現力はスゴイですよネ!
これからは地上波デジタルも始まるし、いよいよ本領発揮と思っています。
By the way 「税込み24万円」ってスゴイですネ!
価格.comでさえ 税込み/送料を考えれば26万円近くしてしまいます。
友人の一人が購入を計画しているので「税込み24万円」の話をしてやれば跳びつくのでは なんて思っています。
購入場所は東京ですか?
出来れば 購入した所を教えてもらえませんか?
書込番号:1364492
0点



2003/03/05 21:30(1年以上前)
今のシステムを使いこなすよう努力していきたいと思います。宝の持ち腐れにならないように・・・!
購入は栃木の宇都宮にあるの●やというオーディオ専門店です。通販はしていないようです。福島にも店があります。
書込番号:1365427
0点


2003/03/06 12:42(1年以上前)
レス有難うございました。
宇都宮ですか?
とりあえず友人には伝えておきます。
お互いにホームシアターを楽しみましょう!!!!
書込番号:1367137
0点





映画好きがすごく好きで、6畳で80インチのシアターを友達に協力してもらいながら作っています。プロジェクターなのですが、HS2とHS10どちらえを購入しようか迷っています。10万円ほど差がありますが・・・。販売店にいっても80インチならHS2で十分だよ。ってところから、HS10は10万円高だけどその価値はあるよ。と、さまざまです。個人的にはHS10の画質がいいとおもいますが・・。私ビギナーなので10万円の価値があるのか・・が、果たしてわかりません。HS2はドットがきになるよって言われると、なんだか気になってきてしまいました。いまの所BSデジタルを視聴する予定はありませんが・・。一体どうしたらいいのでしょうか?
0点


2003/02/28 18:32(1年以上前)
BSデジタルを視聴すると云うのなら 絶対HS10がお奨めだけど、予定無しであればHS2で充分でしょう。
BSデジタルのハイビジョンはHS10がイチ押し。
今は「BSデジタルは見ない」って言っていても、まもなく地上波デジタルが始まるし、NHKでは全番組をハイビジョンレベルで放送するって言っているので、BSデジタルは見なくても、地上波デジタルは見なければならない時期は すぐそこまで来ていますヨ!
って事は「HS10で決まり!」じゃないかナ〜
10万円の差は充分 元がとれると思いますヨ!
書込番号:1349145
0点





本日,SONYが新パネルSXRDを開発したとの発表があったようです.
コントラスト比3000:1,1920x1080画素,反射型液晶.
来年度中(つまりほぼ1年以内)に本パネルを使用した製品が登場するとのことですが,そうなるとHS10の価値はどうなるんだろう.
これは買い控えやな.
(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030219/sony.htm)
(上記リンクは使用できない可能性があります)
0点


2003/02/20 12:57(1年以上前)
技術の進歩は凄いですね。でも小生の場合は、HS-10を購入してからハイビジョン映像の凄さに感激して毎日のように映画や紀行ものを見ています。確かに待てば予算的にも手の届く確実に良いものが手に入るのでしょうけどそれが出るまでの間楽しむのに黒浮きがどうの映写距離がどうのといっても小生にとってはHS-10は十分満足のいくものです。結局自分が納得して大いに楽しめればそれで良いことです。HS-10を5年は買い換えるつもりはありませんが、でもSXRDってどんな絵になるのかなあ。興味はあります。
書込番号:1324608
0点


2003/02/20 22:58(1年以上前)
これはビクター、SXGAの3板式D-ILAプロジェクタの進化版のような物では?ビクターの製品は標準価格:178万5,000円ですのでHS10を比べること自体が無謀すぎると思うのですが、価格差10倍ちかいですもん。
書込番号:1326093
0点


2003/02/25 11:15(1年以上前)
色々と視聴して最近やっとHS10に固まってきた所に、にわかプロジェクタファンさんからの情報。 こりゃ〜「買い控えかっ!」って真剣に考えました。
そこに HS10も出世したなさんからの情報。
倍の価格でも買えないのに10倍もするんなら ムリムリ!
30万円以下で登場 なんて事は無いでしょうネ?
書込番号:1339647
0点



2003/02/26 00:38(1年以上前)
憶測(期待を含めて)ですが,SXRD採用(高輝度+高解像度+高コントラスト),WEGAエンジン採用(高忠実度),そして新型液晶パネル採用に伴う光学系の変更のため筐体も新たにデザイン(埃対策),以上の3本柱でVPL-VW20HTくらいで登場しそうな気がしませんか?
高機能機と普及機との区別を明確にするため,VPL-HSシリーズへのSXRDの導入はまず1〜2年は無いと(勝手に)思っていますが,もしVPL-VW20HT(仮)が登場したなら,現行のVW12HTの液晶パネルとWEGAエンジンを採用したHS11(仮)が出ても,おかしくはないと思います.
私の発言の「待ち」はこのような意味だったのですが,実際問題として電化製品の買い物に「待ち」はあり得ないのも事実です.新技術はどんどん登場します.その度に待っていては何も買えません.
VW12HTの在庫もありますので,1年以内にVW20HT(仮)が登場したとしても,HS11(仮)の登場はその更に数ヶ月後となるのではないでしょうか.HS10を月1万円で2年間使用すると思えば,次のHS11(仮)も同様な考え方・価格で導入できるのではないでしょうか.高機能機(現在でのVW12HT;優越感も得られます)を長く使っている間に普及機(HS11(仮))に性能が追いつかれます.「まだ自分の機械は現在の新製品(普及機)と性能が同じ」と安心するのもアリです.普及機(HS10)を乗り換えていくことで「今現在(購入時は過去)の高機能機(VW12HT相当)をほぼ同等の価格で手に入れた」と思うのもアリです(液晶,ランプ,その他消耗品の経年変化は見かけ上リセットされます.2台の機械を購入しますが実質的な投入資金はほぼ同等か多少の変化程度と考えられます.ブランド商品系列イメージ・消費者志向・景気に価格が強く作用される中古市場への売却・資金回収は考慮していません).
後は,どちらにメリットを置くか,だけです.
定番で申し訳ないのですが,「欲しいと思ったときが買い時」を忘れないで下さい.
(上記文章は全て憶測に基づく仮定の重畳という点もお含みおきください)
書込番号:1341882
0点





WOWOWのハイビジョンを楽しむため、HS10の購入直前です。
ところがケーブルの種類が良く分かりません。
BSチューナーは(epステーションPタイプ)が来週納品予定です。
この場合、片側D4端子→片側コンポーネント(HS10側)になっている
ケーブルが正解なのでしょうか?距離は配線上10mくらい必要です。
BSハイビジョンでHS10を使用されている方、お手数ですが
HS10側の入力端子は何を使用されているか?ご教授願います。
0点


2003/02/06 14:14(1年以上前)
私は付属のシグナルインターフェイスケーブルのコンポーネント入力を使っています。ここにD4−コンポーネントのケーブルを接続しています。この方法だとRCAピンのJ−Jが必要なのですが、DVDとBSを切換えたいので、安いAV切換器(TVゲーム用)をコンポーネント信号の切換えに使っています。
安いAV切替器は、単純にスイッチで信号を切換えるだけなので、こんな荒業ができます。
書込番号:1282239
0点


2003/02/14 12:33(1年以上前)
HS10には付属のシグナルインターフェイスケーブルが差し込める端子とコンポーネント端子がついており、私の場合、ハイビジョンチューナーのD端子とこのシグナルインターフェイスケーブルでつなぎ、別に購入したコンポーネントーコンポーネントケーブルでDVDプレーヤーとHS10のコンポーネント端子に接続してあります。こうするとHS10の入力切替リモコンだけで切替ができて便利ですよ。
書込番号:1306780
0点





初めまして。初めてのプロジェクター購入を考えています。購入候補としてHS10、XV−Z90、LP−Z1、TH−AE300の4機種を検討していますが、田舎に住んでいるので自分の目で視聴することが出来ず、この掲示板と情報誌を参考にしています。検討すればするほど悩んでしまいます。
用途としてはDVDが7割、BSデジタルが3割ぐらいです。スクリーンは100インチぐらいを考えています。
HS10ユーザーの方に質問です。
HS10を購入されるときに上記のような機種と比較、視聴されたと思いますが購入の決め手になったのはなんですか?
購入して実際使ってみて良かった所、逆に期待はずれだったところはありますか?
情報誌での比較では解像度は魅力なんですが黒浮き、騒音、画角が狭いなど有り4機種中一番下でした。これが本命と思っていただけに残念でした。やはり気になるレベルなのでしょうか?あとで調整が効かないものばかりなのでとても気になります。
どうぞ、初心者の私によきアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
0点


2003/01/27 19:06(1年以上前)
誰も返事しないようなので。
ハイビジョンはこれに勝るものはありません。HS10で見てしまうと他のものでは見る気がしません。
黒浮きは、部屋を出来るだけ暗くすれば気になりません。
他は大同小異ですが、個人差があるので如何とも答えがたいですね。
私は今のところ大満足ですよ。
書込番号:1252987
0点



2003/01/28 01:32(1年以上前)
ジャカンタさん、貴重なご意見ありがとうございました。
やはり解像度が高いだけにハイビジョンは綺麗なんでしょうね。このクラスとしては解像度はダントツですからね。よろしければDVDの方の感想も聞かせてください。
私は初心者なので教えてください。黒浮き、黒浮きとよく聞きますがどういう症状を黒浮きというのですか。私の解釈としてはランプ(明るさ)が明るすぎて黒い部分まで明るくなってしまうことを言うのかと思っていました。ですから映画などのレターボックスの外の本来真っ黒の部分が黒くなりきらずに灰色に見えるのかなと。だから部屋を真っ暗にするとかえってそれが目立ってしまうので少し明かりのある部屋で見たほうがいいのかなと。でも映画はやっぱり暗い部屋で見たい!とおもいその点がHS10はひっかかってました。もし暗ければ暗いほど黒浮きに対していいのであれば私としては映画にのめりこめるので、それに加え画のきれいなHS10はやっぱり一番魅力があります。
また良い点、そうでない点がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1254577
0点


2003/01/28 11:00(1年以上前)
HS10を2ヶ月ほど使っていますが、画質については不満はありません。
黒浮きとよく言われますが、部屋を暗くしてみていますが、映画の暗い場面でも灰色と感じたことはありません。(もちろん個人差があるのでしょうが)
シネマポジションを使わず、スタンダードで見ていますが、満足しています。
DVD画質もきれいだと思います。
欠点は投影距離と動作の遅さ(入力切替も含めて)が気になるところです。
騒音については、映画の音に消されて、あまり気になりません。(もちろん場面にもよりますが)
ホームページに少し写真を載せていますので、もし良かったら、見てください。
http://www1.kcn.ne.jp/~h-mimo/theater.html#HS-10
書込番号:1255232
0点


2003/01/28 11:14(1年以上前)
周りが明るいと黒い部分が灰色っぽくなります。でも、最初のロットよりも良くなった気がします(不具合がでたということで新しいものと交換してくれました)。付属のフィルターを入れると更に改善されます。
DVDについてもプログレに自動変換してくれますので、普通の安いプログレ内蔵でないDVD機でもきれいに映るでしょう。
それと地上波なども前のものよりぐっときれいに映るようになりました。
とにかくこの値段なら今は大満足です。
書込番号:1255264
0点



2003/01/29 00:12(1年以上前)
hmimoさんジャカンタさんレスありがとうございました。
hmimoさんのH.Pも見せていただきました。すごいですね。自分でホームシアターのH.Pを作ってらっしゃるなんて。写真を見ましたがHS10の画質が綺麗なのがよく分かりました。特にハイビジョンの画質はやっぱり綺麗ですね。
お二人とも部屋を暗くしてみていても黒浮きは気にならないということなので安心しました。
投影距離は他のモデルより長めなのですが何とか取れると考えています。
また検討を続けてみます。ありがとうございました。
書込番号:1257313
0点


2003/01/29 01:39(1年以上前)
HS10を購入して3ヶ月ほどになります。
黒浮きは他の方同様あまり気になりません。
騒音はシネマモードにするとうるさいと感じたことは
ありません。ソニーの場合はサービスマンモードが
存在しますので自己責任で画質調整の幅を広げることが
できます。またDVI端子もついてるのでHTPCの幅も広がる
と思います。
最大の魅力はやはり画素数が同価格帯で圧倒的に違うこと
だと感じました。ハルさんと同じ機種で比較視聴しましたが
HS10は滑らかな画質で画素が気にならなかったので決めました。
書込番号:1257633
0点


2003/01/29 10:55(1年以上前)
ホームページ来場ありがとうございます。
別にSONYファンというわけではありませんが、画質は気に入っています。
距離については、短焦点レンズが1/10の値段になれば、買いたいところです。(もっと倍率が高くなるとなおいいと思いますが)
書込番号:1258308
0点



2003/01/30 00:29(1年以上前)
HS野老さん、hmimoさんレスありがとうございました。
やはり実際使ってらしゃる方は黒浮きは感じていないみたいですね。お店の視聴環境などで黒浮きを感じたりするんでしょうね。
私も解像度(画素数)はとても魅力です。PJを購入したら永く使っていきたいと思っているのでこれから地上波デジタルやブルーレイなどのハイビジョン画質が増えていくので特に重要なポイントですね。
またHS10にだいぶ傾いてきました。
hmimoさんまたHPのぞかせてください。新しい写真やレポート楽しみにしています。短焦点などのレンズは高いですよね。私はなるべく配置などを考えて対処したいと思っています。
また何でも情報を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1260408
0点


2003/01/30 23:41(1年以上前)
黒浮きを気にしていらっしゃるようですね。黒を追求していくと
結局三管式にたどりつくことになると思います。三管では黒のみ
写すと部屋がほんとうに真っ暗になります。液晶がいくら性能が
上がったとはいえ真っ暗にはまだできません。というより原理的に
無理だと思います。色の再現性にしても液晶はまだまだだと思います。
4機種中では唯一XV-Z90のみ液晶ではないので黒はより黒いです。
ただ100インチまで大きくするどうしても甘くぼんやりした映像です。
AE−300も同様でHS10との同時映写ではAE-300がぼんやり
してました。HS10というかソニーの映像関連製品は独特なようで
赤が若干薄く感じます。これをどう感じるかもひとつのキーポイントに
なるかな。少し強引ですが電気屋さんでテレビをみてソニーがよければ
HS10も気にいると思います。ソニーは肌色を重視しているので
赤が若干薄いんだと考えてます。以前所有のエプソン系液晶に比べると
第一印象は地味に感じましたが肌色は自然でいいなと思ってます。
書込番号:1262941
0点



2003/01/31 00:46(1年以上前)
HS野老さんまたまたレスありがとうございました。
やはり映画が好きでよく見るので黒浮きは気にはなります。実際にこの目でプロジェクターの画を見たことがないのでここまで黒くなければいけないというのはないのですが他の掲示板や本などでHS10の黒浮きについてかかれていたのでマイナスポイントになっていました。でも今回の皆さんのレスで少しホッとしました。でももう1つ気なっているのが画角が狭いということですがこれはどう感じていますか?情報誌(AVレビュー)に他機種との比較がありましたが他の機種では映し出されている範囲がHS10では映っていませんでした。それだけ映画などでも見れない範囲が多くなってしまいますよね。そういうものと割り切るしかないんでしょうか?
ソニーのテレビの画や色は好きです。電気店などで他メーカーと比較しても私の好みのタイプです。
書込番号:1263156
0点


2003/02/06 14:22(1年以上前)
悩めるハルちゃんさん はじめまして。
HS−10の画角ですが、確かに狭いですよねぇ!
どの位見えているのかチェックした方いらっしゃいますか?
いらっしゃらないようなら、チェックしてみて、またご報告いたします。
見た感じでは、全画角の85%位しか見えていないような気がしています。
書込番号:1282250
0点



2003/02/06 22:16(1年以上前)
ふなちんさんレスありがとうございました。
AVレビューの他機種との比較では一番狭いでした。
ふなちんさんの見た目では85%ぐらいですか。見れない部分が15%もあるのは残念ですね。実際に映画など見ていて不満など感じたことはありますか?それとも気にならないレベルなのでしょうか?意見を聞かせてください。お願いします。
書込番号:1283404
0点


2003/02/07 17:17(1年以上前)
この画角のサイズは、恐らくセーフティーゾーンを基準に設定されてるんだと思うのです。
なので、TVという感覚で見る分には特に問題の無い画角だと思うのですが・・・
実際に映画を見ている分には、映画に夢中で画角は特に気になりません。
かえって、テレビのスーパーで両端ギリギリのものに文字が切れるものがあって、そちらの方が気になるくらいです。
いま、ソニーにもこの件で質問をぶつけていますので、しばらくお待ちください。
ユーザーの方で気になる方は、ソニーに同じように質問をしてみてください。
同じ質問が多くなれば、ソニーも何か考えるかもしれないし!
書込番号:1285354
0点



2003/02/08 00:13(1年以上前)
ふなちんさんまたまたのレスありがとうございました。
そうですか、映画はあんまり気になりませんか。そうですよね2つを見比べたりするわけではないのでそういうものだと思ってみますしね。その点テレビはきついですね。
雑誌での比較ではソニーの製品は3機種(12HT、HS10、HS2)とも同じ傾向(画角が狭い)にありました。何かメーカーとしてねらいがあるんでしょうか?ふなちんさんの質問への回答を待っています。
書込番号:1286469
0点


2003/02/08 22:21(1年以上前)
画角については僕も知りませんでしたので、同じソフトを使って比べてみました。個人的にはそう気になるレベルでもないんですが…。
比較写真を拙HPに掲載してあります。
http://www1.kcn.ne.jp/~h-mimo/theater.html#HS-10
書込番号:1289291
0点



2003/02/09 00:14(1年以上前)
hmimoさんレスありがとうございました。
画角は気にさえしなければそんなにたいしたレベルではないんですね。
HPの写真を見せてもらいましたが上下方向はそこまでないですが左右方向の方はやはり他の2つよりも狭く、見えなくなる部分が多いですね。でもこの前も書きましたが2つ並べて比較しながら見なければ分からないことですが。写真、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:1289797
0点





1366×768 56hz H45hz- V56hz- が認識されると取説にはあります。
PowerStripで1368×768 56hz H45hz- V56hz- を作ってdviで入力しても1024×768でしか認識できません。
水平解像度が2違うのがいけないのでしょうか?
PowerStripでは1368か1360しか作れません。
また1240×720なども1024×768で認識され10HTで使われていた1186×666を720Pで認識させることも出来ません。
HS10をHTPCとDVIで接続しフル画面で観賞されている方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
PCのスペックは
CPU:CELERON 1.1G TUALATIN
M/B:ASUS TUSL2-C WOA
VGA:RADEON7000
HDD:SEGATE バラクーダ4
DVDD:ノーブランド16x
RAM:ノーブランドPC133SDRAM256MHZ
0点


2003/01/29 02:19(1年以上前)
もう解決されているかもしれませんが参考まで
PowerStripで 「Preset resolution」から1280×768P(PDP)を設定してみて
下さい。fh45K fh56の信号が正常に出力されていればHS10では1366×768信号
として認識され左に片寄って表示されるはずです。(これがだめならグラフィックカードが対応していないかも?)
この状態になれば「Lock total geometry」にチェックして水平ドット数を
1280から1368(1360)に変更すればフル画面となります。
こちらの環境はMillenniumG550(DH)ですのでRADEON7000で同じ状態になるかは不明です。
書込番号:1257724
0点



2003/02/06 20:38(1年以上前)
MAGI_CASPER さんありがとうございました。
書込番号:1283050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





