
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月28日 02:39 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月28日 16:42 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月27日 21:57 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月11日 19:54 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月16日 02:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月18日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/05/25 16:32(1年以上前)
HS10はできますが、HS2はできません
無理やりすればできるかもわかりませんが天吊するときは映像をさかさまにしないとだめです
書込番号:1608235
0点

確か、メニュー画面から画像を反転させる事は可能なのですが、天吊りできるようには作られていないはずです。VPL-HS10にしましょう。
書込番号:1616413
0点





HS2はプログレッシブ出力に非対応との事ですが、D端子入力可能なAVアンプを
経由してDVDプレーヤーを接続する場合にプログレッシブ対応、非対応のプレーヤーで画質に差が出るのでしょうか?そもそもプログレッシブ出力の映像は
映せないのでしょうか?今一つD端子規格とプログレッシブ出力に付いて
解らないもので・・・どなたかご存知の方、ご教授をお願いします。
0点


2003/05/20 19:30(1年以上前)
今はプログレッシブ未対応のプロジェクタなんてないのではないでしょうか?HS2は当然対応しています。ただコンポーネント入力端子はなく、代わりにコンポーネントケーブル、Sケーブル、RCAケーブルが一体にまとまったプロジェクターマルチケーブルなるものが付属しています。DVDプレーヤーがプログレッシブ出力であることが条件ですが、プロジェクタの場合はだいたいインターレース出力でもプロジェクタ自身でプログレッシブにしてしまいますので、びっくりするほどの差はありません。元から2倍か、後で無理やり2倍にするかの差です。
D端子規格はD1〜D5まであり、DVDのプログレッシブ出力を受けられるのはD2規格以上となります。D1は従来のテレビ放送と同じで、BSデジタルのハイビジョンはD3です。
書込番号:1594225
0点



2003/05/21 15:09(1年以上前)
たんえんさん、アドバイス有難う御座います。要するに「HS2そのものはプログレッシブに対応している。AVアンプにD2規格以上の入出力端子があれば、
PJマルチケーブルのコンポーネント接続でHS2と接続すれば良い。」と言う事
ですよね。
書込番号:1596430
0点


2003/05/22 08:57(1年以上前)
HS2のマルチケーブルはコンポーネント3端子になっているはずです。AVアンプの映像出力端子形状を調べておいた方が良いですね。3端子ではなくD端子の場合は<D〜3端子メス>の変換ケーブルを買う必要が出てきます。オーディオテクニカから発売されています。
書込番号:1598509
0点



2003/05/22 10:07(1年以上前)
たんえんさん、いろいろ有難う御座います。AVアンプの購入機種は現在検討中なのでアドバイスを元に考えさせて頂きます。余談ですが今まではオンキョーを使っていたのですが、今回はヤマハかソニーを考えています。
書込番号:1598586
0点

たんえんさんのコメントで(多分)誤りが…。
>HS2のマルチケーブルはコンポーネント3端子になっているはずです。
その端子の形状は32ピンマルチコネクターといい、通常テレビなどについているD端子、コンポーネント端子などとは形状が全く違います。
そこで付属のシグナルインターフェイスケーブルを使うのですが、これだけではダメで、別売のシグナルインターフェイスユニット『IFU-HS1』が必要です。(このケーブル両端とも32ピンの専用端子です。)
DVDプレーヤーのコンポーネント出力(赤・青・緑の3本)もしくはD映像出力から『IFU-HS1』コンポーネント入力(赤・青・緑の3本)に接続、これからシグナルインターフェイスケーブルと使ってHS2のPJマルチ入力へ。
こうしないとDVDプログレッシブ映像やBSデジタルハイビジョン映像は楽しめないと思います。
(仕様変更している場合がありますので、最終的には販売店に確認してくださいね)
書込番号:1616444
0点



2003/05/28 16:42(1年以上前)
う〜む・・・取説には片方がコンポーネント3端子になっているマルチケーブルが有るように書いてあったのですが・・・確かにHS2本体の入力用マルチケーブル端子は見た事の無い規格でしたが・・・
書込番号:1617471
0点





左うしろから投射しています。スクリーンに画面は収まるのですが、部屋を暗くするとスクリーンにサイド修正の為か微妙な光が漏れて壁に映ってしまいます・・。どうしたらいいでしょうか?
0点

それが、サイドショット(台形補正)の欠点です。
補正値が大きい程、画質は劣化します。
光漏れ対策ですが、スクリ゚ンの回りを黒のカーテンで覆うなど、投射側でなんとかするしかありません。
書込番号:1410098
0点


2003/05/27 21:57(1年以上前)
スクリーンは、何をお使いでしょうか 私も同じ現象がおきましたが、ほぼ解消できました 実は最初白壁に映していました 次に近くのカーテン屋さんに相談しよさそうな生地で作ってもらいました 全てうまくいきませんでしたが、これが最後とスクリーン専門メーカー(キクチ科学研究所)の少し高めのものを買いました これがあたりました 光漏れだけでなく画質が凄く向上しました スクリーンにも種類が多くありビーズ系よりもホワイトマット系がHS2には適しているようです HS10の場合は、グレイマット系が適しているようです ※キクチを扱っている専門店にメールで聞きました
書込番号:1615345
0点





2003/03/05 18:30(1年以上前)
みんなつめたいよぉ
書込番号:1364937
0点


2003/03/05 22:38(1年以上前)
そんなものです(笑)
HS2はDVD-Videoの標準解像度ワイドVGAとほぼ同じ858×484ドットのワイドパネルなので、DVD-Video鑑賞で最高のパフォーマンスを発揮します。
地上波放送やBS・CSでは電波状況による画質劣化が目立ち、「普通」か「テレビよりちょっと画質が落ちる」と言った印象です。
デジタルハイビジョンを楽しむなら上位機種のHS10か、
パナソニックのAE300が向いているようです。
(ハイビジョンの物理解像度は持っていませんが)
とりあえず、通販で買うにしても、画質に関してはお近くのお店でチェックして気に入ったものを買うのが失敗のない選び方だと思います。
書込番号:1365671
0点



2003/03/06 19:38(1年以上前)
謎は解けたよワトソン君 さんありがとう。BSデジタル等は今のところ視聴する予定はありません。上位機種のHS10とは10万円ほど差がありますがHS2とHS10では十万円の差があるのでしょうか?主にDVD鑑賞です。
販売店で視聴しましたが初心者の為かイマイチ良くわかりません。
HS10の方がドットが目立たないとは思いましたが・・・。
本も大きいし・・・。
書込番号:1367951
0点



2003/03/06 19:38(1年以上前)
謎は解けたよワトソン君 さんありがとう。BSデジタル等は今のところ視聴する予定はありません。上位機種のHS10とは10万円ほど差がありますがHS2とHS10では十万円の差があるのでしょうか?主にDVD鑑賞です。
販売店で視聴しましたが初心者の為かイマイチ良くわかりません。
HS10の方がドットが目立たないとは思いましたが・・・。
本体も大きいし・・・。
書込番号:1367953
0点

この掲示板でもHS2を買ったという書き込みは2,3件くらい。
2ちゃんねるの関係スレッドもずっと読んでいますが、HS2を購入した
という書き込みは「もしかしたら皆無」かも・・・というくらい
話題に出てきません。
答えがほとんど来ないのも当然かと思います。
書込番号:1374620
0点



2003/03/09 15:04(1年以上前)
かうべきではないという意味でしょうか?なやむよぉ・・・。何買えばいいの。。。
書込番号:1376568
0点


2003/03/10 04:21(1年以上前)
かなこらんど。さんがソニー製品のファンか、もしくはサイドショットに
こだわらないのであればパナのAE2・300かサンヨーのZ1を
買われるのが宜しいのではないでしょうか! アスペクト比が4:3でも
良いのでしたらエプソンのELP−30でもイイけど映画には不向きです。
私はAE200ユーザーですけど、安くて映画鑑賞に1番イイと思うのは
価格の下がったZ1を買って浮いた予算でそこそこイイDVD−Pと
電動スクリーンを買われるのが賢明かと思います。
この価格帯の製品はそんなに性能差があるとは思われません。(映像の
好みは別ですが・・・) ゆえに、1番CPの優れたZ1がお勧めです
(埃対策もされてるみたいですし・・・)
実際DVD−Pの性能で映像はかなり差が出ますヨ!
BSデジタルを観ないのでしたらHS10の解像度はチト勿体ないですし、
専用のシアタールームをお持ちでないなら黒浮きによる遮光・迷光対策に
苦労するかもしれませんネ!
それとも、もう1〜2年待ってDLPにしますゥ〜?
書込番号:1378855
0点



2003/03/10 23:44(1年以上前)
ありがとう。やっぱりサイドショットが魅力です。
書込番号:1381193
0点


2003/03/11 00:17(1年以上前)
こんにちは、今年初めにHS2を購入したものです。
私の購入動機はそもそも最初からシネザを狙っていましたが、
実際に店舗でHS10や同価格帯のプロジェクターと見比べHS2に決めました。
まずHS10との比較ですが、やはり解像度はHS10のがすばらしいです。しかし、HS2のみを見ているだけでは特に気になりません。
実際並べて見なければ気にならないです。(初心者判断)
それと同価格帯のプロジェクターですが、これは好みです。
実際に投射画像を見比べ決めるしかありません。
HS2は他社に比べ色合いが悪かったですが、これは展示品であり
購入後調整でどうにかなるだろうと思っていました。
私がHS2に決定したのは、スクロール時の投射画像でした。
デモでEP2が投射されていましたが、砂漠のシーンで地上から空を映しているとき、他社はなんかぎこちない(目に見えないブロックノイズが全体にある感じ?←変な表現ですいません)でしたが、
HS2はスムーズにスクロールしていました。
これで私はHS2に決めました。
購入してから3ヶ月目となりますが、非常に満足しています。
あとサイドショットはなかなか便利です、ただ角度が大きくなるにつれ解像度が下がるのはネックですが・・・
HS10と悩んでいる方は、価格差10万円でグレードのいいスクリーンを購入した方がいいです!!スクリーンで大きく画像が変わりますよ。
まずはともかく実機を見比べることが大事です。
あまり詳しく説明できませんが、参考になればと思い書込みさせていただきました。
それにしてもネット上でのHS2ネタって少ないですよね。
みんなDVD見るのに夢中でネットはやってないのかな?(笑)
書込番号:1381314
0点



2003/03/11 19:54(1年以上前)
ありがとう。HS2買いますぅ。。。
書込番号:1383285
0点







パソコンの映像(DVD)をHS2でうまくうつせません。付属のケーブルのほかに何か必要なのでしょうか?ちなみにPCは富士通ビブロLOOX86AWです。PC側のS端子とHSのS端子もつなげてみましたがダメでした。
教えてください^^;
0点


2003/02/15 07:14(1年以上前)
ただ「うまく映せません」だと状況が把握しにくいですね。
PCでのDVD-Video再生は、ライセンスの関係で
モニターできても映像信号が出力されない場合があります。
PCの映像出力を一般のテレビにつなげて見ましたか?
信号が出ていてアスペクト比や色調が不自然なら
設定や調整で補正できると思います。
一般のビデオ信号はHS2で正常に再生されますか?
それも正常に再生されなければ故障が考えられます。
書込番号:1309071
0点


2003/02/15 07:19(1年以上前)
補足して、コピーガードの入っているDVD-VIdeoソフトを、
PC→ビデオ→HS2と、ブリッジで接続すると、
正常な映像は得られません。
この場合は、PC→HS2に接続を変更すれば改善されますよ。
書込番号:1309076
0点


2003/02/18 01:15(1年以上前)
それから、ノートPCの外部ディプレイ用出力とHS2をつなぐには、
富士通専用のCRT変換ケーブルと必要によって接続コネクタ、
SONYのSIC-HS30(\9,000-)が必要になります。
これならモニター画面がそのまま大画面になりますよ。
書込番号:1318259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





