
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月26日 09:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月25日 11:33 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月13日 02:48 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月23日 15:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月18日 02:07 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月15日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




在庫処分でHS10購入→10時間使用して赤液晶に傷が現れ、サポセンに電話
→新品に交換しろと強く言う→サービスマンが自宅に訪問→新品に交換します→HS10が在庫有りません→あたりまえだ→HS20に交換→納得!
この喜びをココでお伝えしました。。。
0点


2003/11/26 09:37(1年以上前)
クレーまーにならない程度には要求をしようというご教訓でしょうか?
書込番号:2165237
0点





AE500の板から移ってきたのでこんなハンドルネームですみません。
AE500、Z2、TW200と視聴して、総合的にTW200に傾いていますが、黒浮きの多さで購入に踏み切れません、TW500ではだいぶ改善されそうですが、価格が高すぎ。そこでHS20が視野に入ってきました。
以前HS10を視聴した時にはあまりよいイメージがなかった(もしかするとランプの寿命だった?)し、販売員もぜんぜん薦めませんでした。しかし今回のHS20には期待してます。視聴された方、どんどん主観的な(笑)書き込みお願いします。
(HS20ダメならもう一年待つのかな・・・・・)
0点





HS20にDVDレコーダー(パイオニアDVR310)をプログレ設定して視聴しています。
この場合、「S端子⇔S端子」 より 「D端子⇔コンポーネント端子」接続のほうが、ぼやけて見えます。特に地上波アナログ放送はボケが大きいと思います。
プログレとは、ちらつきがなくなるけど、その分ぼやけてしまうものなのでしょうか?
それとも、私の目がおかしいのでしょうか?
0点

HS20の設計でのチューニングの問題だと思います。
S端子から入ってくる信号はVTRや地上波等の大して画質の良くない信号だから
画質補正を強くかけ、コンポーネント入力から入ってくる信号は
補正を強くかけなくてもいい質のいい信号が入ってくることを前提に
して画質補正を弱めているのでしょう。
アナログ地上波(画質が良くない)をコンポーネントから入れるのは
おそらくHS20の設計では想定していないのでしょうね。
書込番号:2150816
0点



2003/11/22 15:43(1年以上前)
しえらざーどさん、どうもありがとうございます。これからは、地上波アナログとDVDは、接続を区別して使用したいと思います。
それから、ついでですみませんが、質問させてください。
HS20は、雑誌にも書かれているように「DLP的=フィルムライク」でしっとりとした映像だと思います。しかし、自分の好みとしては、もっと、しゃっきり感がほしいのですが…。
●理想的な設定は?
●しっとりとした映像=高画質 という価値観を理解できないのですが?
書込番号:2151553
0点


2003/12/13 02:48(1年以上前)
プログレにするとぼけてしまう
についてですが、画質調整をしてみたら?いかがですか。
私は、見る映画によっては、コントラストを65〜70位まで
下げることがあります。(アイリスオン ランプ低でも)
あと ゴーストリダクションがあったら、コンポーネントの
ほうが、綺麗に見えますよ!
ビクターDH35000では!
検討を祈ります。
書込番号:2225283
0点





今日HS20を買って一緒に「ナウシカ」DVDも買ったのです。楽しみにして家で見てみるとなぜか移ったり消えたりしました。TVで見るとおかしくはなかったのですが、PJはだめでした。その後DVDのデッキのほうの調整で「インターレース」ってところを「プログレッシブ」に変更したらちゃんと移るようになりました。ただ、同じ現象がケーブルテレビのBS2でも見られるので誰か原因をどなたか教えてください。これは壊れているのでしょうか?なおプロジェクターはD4端子→色差ケーブルで写しています。
0点

それに似た現象はw400qj(前々代)、hs10(前代)にもおきていました。
メーカーに調整してもらった方がいいと思います。
書込番号:2144764
0点



2003/11/23 15:31(1年以上前)
ありがとうございました。メーカーに言わなきゃいけないんですね。問い合わせてみることにします。
書込番号:2154933
0点





最近,学生時代の映画熱が復活し,自宅にホームシアターを構築するのを検討中なのですが,HS20を今だに視聴できません。お店の方の話では,本機に不具合が生じたため,店頭に出回るのが送れており,早くても来週末位にしか店頭展示できないようです。エプソンTW200とパナのAE500を比較視聴し,TW200の明るさに驚いています。何分プロジェクター初心者ですので,コメントになっていませんが,WOWWOW等のHD映画放送をD−VHSで録画し鑑賞する場合に適しているのはどの機種になるのでしょうか。好みによるところも大きいと思うのですが,プロジェクター使用経験者の方のアドバイスをお願いいたします。
0点



2003/11/16 14:47(1年以上前)
お店の方の話では、HS20の視聴は11月中にできるかどうかもあやしくなってきました。カタログさえもメーカーでは作らず、インターネットで確認してほしいと言っているそうです。ただし、特約店用の簡易なカタログはありましたが・・・。カタログ値的には、TW200、AE500、Z2を上回っているようですが、はたして価格差を埋めるだけの魅力を感じることができるか否かだと思うのですが、いかんせん、視聴できなくてはどうしようもありません。これも、お店の担当者の方の話ですが、年末商戦は、性能で上回るHS20が抜きん出るのでは、ということです。早く、視聴したいです。
書込番号:2131926
0点


2003/11/18 02:07(1年以上前)
11/16に観てきました。確認もせずフラリとお店に寄って、観られる?と聞いたら展示用の物は届いてるけどまだ開けてない。頼んだらその場でセッティングしてくれてDVDで視聴しました。言葉でうまく表現できませんが期待通りの高画質。解像度感はとても高いですね。色味はよく分かりませんが12HTにはかなわないと思います。まぁこれなら及第点と思いその場で注文して11/19には届くようです。自分用でなく実家の親用ですがちと羨ましい。セッティングがてらハイビジョンの画質も観てこよう。
書込番号:2137430
0点





以前ここに書き込ませてもらいましたが、もうひとつ質問したいのですが、VPL−HS20を10畳間で100インチスクリーン(16:9)で使いたいのですが、ソニーのVPL−HS20のページを見ると「スクリーンからレンズ中心までの水平距離」について書かれているのですが、100インチ(16:9)のところの「最短3855」「最長4644」とはどういうことですか?
0点

その表の右上に「単位:mm」と書いてあります。
書込番号:2105093
0点



2003/11/08 15:23(1年以上前)
それはわかっておりますが、「最短3855mm」「最長4644mm」とはどういうことかというのを質問したのです。これはこの最短距離から最長距離までの間ならば100インチが映せるということでしょうか?
書込番号:2105157
0点


2003/11/08 16:30(1年以上前)
100インチの場合の投射距離が最短3855mm、最長4644mmということだと思います。結構長いけどオプションもあるみたいですね。
書込番号:2105294
0点

そういうことです。
ズームレンズ内蔵ですから、この間の距離に設置すればズームレンズの
調整で100インチに設定できるということです。
書込番号:2105297
0点



2003/11/08 22:58(1年以上前)
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:2106623
0点



2003/11/09 01:06(1年以上前)
すみませんが、もうひとつ質問したいです。
VPL−HS20を棚(150〜160cmくらいの高さ)において、
スクリーンに向かって真っ直ぐセットするのですが、この場合は
「最短3855mm」「最長4644mm」の距離関係はどうなるんですか?
変わってしまうのでしょうか?
書込番号:2107192
0点

棚に置こうが、床に置こうが、投射距離は変わりません。
棚の高い所から投射する場合、本体は逆置きすることになり、吸気口、排気口を塞がないように気を付ける必要があります。
私の経験で、天吊りで通気性がいい場合にくらべ、棚置きはランプの寿命が極端に短かったことがあります。
書込番号:2108648
0点



2003/11/09 20:04(1年以上前)
棚置きだとランプの寿命って短くなってしうんですか?
そういえば、だいたいプロジェクターのランプってどのくらい
で買い換える必要があるんですか?物によると思いますが、
プロジェクター使用者の方教えてください
書込番号:2109770
0点

棚置きでも、通気性が確保できれば問題ありません。
ただし、どの程度、吸排気口のスペースを確保すればいいかは、メーカーに聞かなければ分からないし。最終的には個人責任でしょう。
ランプの寿命は機種により(種類や駆体形状などで)差があるし、公表しているメーカーは少ないですが、1500〜3000時間といったところでしょう。
書込番号:2112001
0点



2003/11/13 20:42(1年以上前)
ありがとうございました。だいたい1500〜3000時間くらいと考えておきます。そろそろVLP−HS20を買おうかなと思ってます。では
いろいろと教えていただきありがとうございました。また困ったら、
またここに書き込ませてもらいたいと思います
書込番号:2122930
0点

ae500、z2、tw200などは、液晶パネルに問題がありそうだし、画素補完がいまひとつなので、価格差を差し引いてもいい選択だとおもいます。
書込番号:2128820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





