


今日の午後に商品が到着したので、一気に天吊り設置までしてしまいました。
取り付けにシアターハウスのスパイダーを使ったのですが、ネジサイズが合わず、ホームセンターに買いにいく羽目に。M4とM6のネジが付属しているのですが、ソニーはM5×10mmのネジでぴったりでした。
悪戦苦闘しながら、夕方には何とか天吊り設置が完了して、少し見てみました。
まず最初に画面の設定をしたのですが、フォーカス、ズーム、レンズシフトが電動なのは便利なのかもしれませんが、微調整が難しく、個人的には手動の方がいいなあと思いました。
映像はデフォルトでしか見ていませんが(007のBDを1時間ほどとWOWOWのスターウォーズを30分ほど)、圧倒的なパワー感がありました。今まで使っていたので、シャープのDLP機であるXV-Z11000で定価は100万円ですが、4年近く前の機種になるので参考にならないかもしれません。ただ、店頭ではVW50やHD1は見る機会があったので、ある程度は分かっているつもりですが、家とは環境も違いますし、自分が持っていた機種との比較が一番しやすいです。
コントラストも十分あり、字幕はHD1のように眩しく感じるぐらいでした。
ただ、VW50でシネマライクであった画質は、HD1に近いものに変わっていると思いました。私はHD1の結構シャープなHD1の画質が好きでしたので、VW60の画質はぴったりはまっています。
ただ、Z11000は赤が派手な機種だったため、赤が少し薄く感じました。この当たりは他の方がどのように感じているか興味があります。
ほんの少し見ただけですが、予想以上に画質がよく、30数万円という価格を考えれば、非常にお買い得ではないでしょうか。視聴もせずに購入するのは少しためらわれましたが、本当に購入して良かったと思っています。ファーストインプレですが、今のところ大満足です。
これから、少し画質を調整しながら追い込んでいきたいと思っています。
書込番号:6728404
7点

設置完了おつかれさまです。 もう家でVW60が見れるとは羨ましいです。
昨日店頭で HD1との比較を見てきました。 VW60の画質はVW50よりHD1にかなり
近く HD1より シャープな感じでした。 設定で有る程度ソフトになるとは思いますがどうでしょうか?
HD1を意識した画質で 価格を考えると 今年購入ならVW60で決まりって感じでした。
今後も VW60のレビューお願いします。
書込番号:6729577
1点

VPL-VW60は初期設定が画質シネマになってます。
スタンダード、ダイナミックに変更してください。
赤でます。
書込番号:6731320
2点

電子の要塞さん、こんにちは。
デフォルトとの書き方が悪かったのですが、スタンダードを選択し、何も調整せずに見ていました。
先ほど、HiVi CASTで調整してみましたが、スタンダードから僅かに変更するぐらいでOKでした。DVDレコーダーの方はコントラスト90、明るさ45、色の濃さ51、色合い52、シャープネスは良く分からなかったので15に設定しました(偏りの少ないニュートラルな設定?)。
また、ランプモードは低にしています。高だと明るすぎませんか?今までがDLPだったからなのか、少し黒浮きが気になるので。
色温度は中で、黒レベル補正を弱です。カラーバーの赤色も普通に見えました。
アバックのHPを見ているとSpyderTVなるものがありましたが、もっと忠実に調整できるのでしょうか。
これでWOWOWのハイビジョンを見てみましたが、今のところ大満足です。
G5からステップアップ さん、こんにちは。
ちなみにスタンダードのシャープは25と結構高めなので、0にすればそこそこソフトになります(最大は100ですかね。ちょっと忘れました)。
ただ、VW50のように少しフォーカスがずれているような感じにはなりません。
逆に少しフォーカスをずらしてやれば、ソフトな映像になるのかも。でも、それもちょっと・・・ですね。
書込番号:6731550
1点

hata3さん、こんばんは
私はスタンダード/ランプモード低/色温度 中/カラースペース ワイドでほぼOKです.(よく出来ている)
MITSUBISHI LVP-HC5000BLからの変更ですから映像に関しては文句ありません。
それとすいませんHiVi CAST/SpyderTVも使った事無いです。
書込番号:6733087
2点

電子の要塞さん、おはようございます。
おっしゃるように、スタンダード/ランプ低/色温度中/カラースペース ワイドがかなり見やすい設定だと思います。
私の調整値もほとんどこれがベースになっています。
スタンダードではコントラスト85、明るさ50が標準値だったと思います。ひとつ悩んでいるのは、この製品のようにアイリスがある機種だとコントラストを調整する際には、明るい画面で調整し、明るさ調整の場合には暗い画面で調整します。確かに明るいだけや、暗いだけの場面では、そこで、調整したように階調を維持できると思いますが、明暗差がある場合には、黒つぶれや白とびを起こすのではないかと思います。
そういった意味では、アイリスを使ったぎりぎりで階調を表現できるようにするより、ある程度マージンをとって、コントラスト85、明るさ50といったぐらいがいいのかもしれません。
ただ、スタンダードでは色の濃さはブルーフィルターを使った調整ではかなり濃い目に設定されているようです。デフォルトで60ですが、調整値では51とかなり下げています。でもこれは個人の好みの問題である程度見栄えを優先すればこのような設定になるのかもしれません。ニュートラルな画像が一番とは限りませんものね。
総じて、VW60のスタンダード画像は色の偏り等もほとんどなく、安心して使えるモードになっているようです。調整なしでここまで良い画像が手に入るのは凄いことだと思います。
私の場合は720pのDLPからの買い替えなので、画質の良さは圧倒的でしたが、フルHDのLCDからの買い替えでも、その画質の向上はかなりのもののようですね。
何度も書いていますが、設置性や大きさ、重さが気にならなければ、ほとんど価格が違わないLCDのプロジェクターを購入するより、LCOSのVW60を購入した方が幸せになれそうですね。
書込番号:6734415
1点

hata3さま はじめまして(かな)
VW60良い買い物でしたね 羨ましいかぎりです。
現在HC5000使用ですがVW60は5000並にフォーカスが良いらしいそうで買い替えしたくなりました。
ですが三菱独自機能であるシャッター機能が私には必要です
画面の四隅に意図的に額縁を作る機能(上下左右別々で調整可能)ですがVW60にもあるでしょうか?
私の使い方としては横方向をマスクして14:9くらいの割合のアスペクトで使用するためです。120インチ4:3スクリーンですがワイドで使用すると画面が小さくなってしまうため大きさ重視での措置です。もともとHT1000用に使っていた物でワイドプロジェクターに変更した時は画面が小さくなった事が不満だったからです。
回答お願します。
書込番号:6734444
1点

説明書P55 ブランキング 参照
画面の上下左右の表示領域を調整する。
この事かな?違ったらごめんなさい。
書込番号:6734817
1点

コプラさん、こんにちは。
ブランキングのことで間違いないと思いますが、当方の90インチのスクリーンで確認したところ、片側で約5cmほどしか動きませんでした。
左右あわせても、スクリーン幅(1992mm)に対して5%ほどにしか適用できません。
16:9のスクリーンを14:9にするためには、左右で合計12.5%ほど隠す必要がありますのでVW60ではご要望のことは出来ないと思われます。
書込番号:6735027
1点

ブランキング+
説明書P49 オーバースキャン 参照
映像の周囲を隠す。
対策として後はこれを併用かな?
書込番号:6735126
1点

みなさま、おはようございます。
私も金曜日に到着しました。まずスクリーンがstylist100インチ(重さ10k)をいっしょに発注してあったので悪戦苦闘。付属の固定ネジではどうにも危険なので少し見ただけでスクリーン本格設置は翌日に。ホームセンターで天井をはさみこむネジ!?を購入し付属の金具にもぴったりこれでスクリーンはがっちり固定。stylistはケースもおしゃれでリビングについててもなかなかよいです。
VW60の画質はHD1のようなネィティブコントラストは高くはありませんが、VW50よりは一段上の感じ。画質的にもVW50の兄弟というよりHD1の従兄弟のような色がたっぷりという印象。
特にカラースペースワイド設定にするとさらに鮮やかです。
ダイナミック、スタンダード、シネマともわりとバランスがよく変に強調しすぎて目が痛いということあまりありません。液晶テレビのダイナミックモードは大嫌いですが、以外にもVW60のダイナミックはなかなかよいです。
ケーブルはハイビジョンレコーダ用にD端子10m,PS3用にHDMI 10m、ケーブルダイレクトの激安物ですが、まったく問題ありませんでした。
PS3のゲーム、字幕のスクロールなど、液晶の遅延については昨今の倍速液晶でもPS3のリッジレーサーなどでは路肩のラインがぶれぶれでしたが、VW60では問題ないようです。字幕のスクロールも問題ないレベルだと思います。
昼間の視聴でも色はかなり出ますので以外に見れます。ただ、あたり前ですが黒は出ませんのでグレーマットの方がよかったかもしれません。少し落ち着いたらカーテンを変えようかなと思ってます。
書込番号:6737689
3点

壬生さん、こんにちは。
設置完了、ご苦労様でした。
やはり、10kgあるスクリーンの取り付けになると大変ですよね。
プロジェクター本体の設置はどのようにされたのでしょうか。
私の場合、下地はあったので、自分で取り付けしましたが、木ネジ4本の取り付けで手の皮がむける始末でした。こんなことなら、電動ドライバーを兄貴に借りておけばよかったと。
VW60ですが絵作りはVW50と全く異なりますよね。色のりがよく、非常にシャープだと思いました。ただ、明暗差が大きい場合にはHD1にはかなわないようですね。ただ、中間階調は非常に満足しており、普通の絵を写している状態では文句なしです。
この機種なら、最初の予定通り3年は十分に満足して使えると確信しました(でも浮気性なので・・・)。
壬生さんの場合はリビングでの使用とのことなので、やはりランプモードは高のままでしょうか。私の場合は、ほぼ真っ暗な環境で見ているので、ランプモード高では、字幕がまぶしすぎる感じでした。私の環境ではホワイトマットアドバンスとの相性も良好のようで、黒もまずまず満足できるぐらいにはなっています(ランプモード低と黒補正弱ですが)。
正直、今まで720p機でもハイビジョン映像はDVDと比べて、非常に綺麗だと思い満足していましたが、VW60では、これまでと全く違う世界が映し出されており、BD等の実力はこんなに凄かったのかと改めて思い知らされました。
書込番号:6737886
1点

hata3さま、こんにちは。
>プロジェクター本体の設置はどのようにされたのでしょうか。
適当なラックで平置きにしてあります。ホームセンターで組み立て型のラックで擬似天釣りも考えましたが、天釣りの方がレンズシフトを使わないことで画質的なメリットがあるくらいでしょうか??スクリーン釣りだけで精魂尽きて、そのままBDやらwowow撮り貯めの魔力で週末を過ごしてしまいました。
ただ、ひとつおっきな問題が・・。スクリーンの位置から若干斜めに投射しているためわずかに水平方向に台形になっているようです。できれば今の位置のままにしたいんですが、垂直方向の補正はあるけど水平はなさそう。
本体のドライバによるレンズ補正だとそこも込みで調整できるんでしょうか?
あちらはドライバでやるのでまださわっていません。
>フォーカス、ズーム、レンズシフトが電動なのは便利なのかもしれませんが、微調整が難しく、個人的には手動の方がいいなあと思いました
フォーカスはきっちり合わせたいので私は電動でスクリーンの間近でちびちびきっちり合わせこんでました。本体側だとドットのボケまで距離がありすぎて見れないんじゃないかなと思いました。
書込番号:6738048
1点

hata3様、電子の要塞さま回答ありがとうございます。
調整幅が小さいものの機能はあるのですね!
冷静に考えるとVW60の端子類は側面にあるのも私にとっては不都合であり今回はあきらめようと思います。
ですが引越し予定があるのでスクリーンをワイドで十分な大きさに変更して導入したいと思います。その頃にはフルDLPの廉価モデルもあると思いますし
しかし30万ほどでこの性能のPJとは良い時代ですね〜
書込番号:6741266
1点

hata3さんに質問です。
> 正直、今まで720p機でもハイビジョン映像はDVDと比べて、非常に綺麗だと思い満足していましたが、VW60では、これまでと全く違う世界が映し出されており、BD等の実力はこんなに凄かったのかと改めて思い知らされました。
とのことですが、
僕も現状のDLPの720p映像にそれなりに満足しているので
具体的にBD再生時にどのような点が「全く違う」のかとても興味があります。
HD1やVW50のデモ映像はショップで観たのですが、
1080iのコンポーネント接続での映像だったせいもあってか
予想していたほどのインパクトは感じられませんでした。
よろしかったら、その辺りの感想をお聞かせ下さい。
また、HC5000からの買い換えをされた方が、
SDソースでは、HC5000の方が好印象だったという主旨の感想を
述べられていました。
HC5000の「Reon-VX」とVW60の「ブラビアエンジン」の
I/P変換、スケーリングの精度の差が関係していると思われますが、
VW60のDVD映像に関してはいかがでしょうか?
手持ちのソフトはDVDのほうが圧倒的に多いので、
その辺りも非常に気になります。
(まあ、プレイヤー側で1080p・HDMI出力している場合は、
また話は別なので、なんですがw)
以上、お時間がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:6743837
2点

岩窟王さん、こんばんは。
私のようなあまり見る目のない人間がコメントするのも恐縮ですが、とりあえず感想としては、当たり前のことですが、精細感が一番大きいと思います。やはり、画素を感じさせない質感とフォーカス感がすばらしく思います。透明感が高く、全てがしっかり、くっきりと描かれているのです。また、レジ調整も細かく出来ますし。
それとBDとは関係ないのですが、白ピークの伸びも気持ちよく感じています。また、カラーバランスも良さそうで、色のりは良いのですが、特に何かがでしゃばっているといった傾向はなさそうです。
これまでのZ11000が結構古い機種だったので、最近のDLPと比べると性能的に劣るのかもしれません。Z11000だと高コントラストモードは暗くて使いにくかったので。
ちなみにBDはPS3での再生で、VW60には1080/24pで入力しています。
接続はすべてHDMIにて接続しています。これまではソニーのAVアンプ(3200)を通すとHDMI−DVIケーブルが使えなかったので、コンポーネント接続でした。私は基本的にWOWOWのハイビジョンがメインで映画を見ていますので、DVDはほとんど見ていません。なので、スケーラーの性能に関しては、コメントできる状況にありません。Z11000の時にも1080iで入力していました。
また、お店でHD1やVW50を見ていたときより、自分の家で投影したときの方が、前機種との差は感じやすいのかもしれません。
一度、お店で見て、感想を聞かせていただきたいぐらいですが、現時点ではこの価格でこの性能は文句なしに大満足です。
書込番号:6744369
1点

hata3さん、唐突な質問に早速ご返答いただき、
ありがとうございました。
僕の場合は、スクリーンは小さいとは云え、
かなりの接近視聴なので、確かに白バックの時などには
グリッドが薄っすら見えたりします。
その点、VW60ならかなり精細感があるでしょうね。
また、フォーカス感、見た目の解像度はHD1以上との感想も
あるようですので、尚更でしょうね。
> 白ピークの伸びも気持ちよく感じています。
VW50の後継機というよりは、HD1の廉価版といった映像
なのかなぁと想像しています。
> また、カラーバランスも良さそうで、色のりは良いのですが、特に何かがでしゃばっているといった傾向はなさそうです。
僕のも同じシャープ製ですので、
特に赤の表現に伝統wのクセを感じています。
その辺りがかなりニュートラルなのでしょうね。
それに単版式から三板式になったことで、
見た目の色数が増え、暗部や色の階調の再現性でも
有利になったことと思います。
DLPには、色割れという大きな欠点がある一方で、
色ムラや色ズレが無いという大きな利点もありますが、
色ムラはともかく、VW60にはかなり精密なレジ調整機能
があるようですので、色ズレの心配はほとんどないようですね。
DLPの色に慣れてしまったら、三板の色ムラ、色ズレに
かなり過敏になってしまいましたので(苦笑)、この点は心強いです。
やはり、自分の目で確かめるのがベストですよね。
今日はちょうど休みなのですが、未見のソフトが溜まっているのと、
この時間から雨が降っているので、迷っていましたが、
都内まで出掛けて、デモを観て来ようかなぁ…。
(でも観ると絶対に欲しくなりそうで怖いw)
書込番号:6745226
2点

hata3さんはじめまして。
VW60を購入したいと思い、hata3さんの書込みを
大変参考にしております。そこで、レンズシフト
について教えていただきたいことがあります。
いろいろ書込みを読んでいると、上にはシフトできるが
下はできないとか、下は少しだけできるとか、ばらばら
な意見があり、こちらの特集記事でもVW60だけシフトの
記載がありませんでした。
以前のhata3さんの書込みで、上下65%シフト可能というのを
見ましたが、ご購入されて下方向へのシフトは可能でしょうか。
現在100インチを、後方の壁に作成した台より投射してます
希望として、レンズ中心より65%(80センチ)下にシフトしたいと
思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:6766604
1点

hata3さんではないですが
VPL-VW50:取扱説明書が、SONYでダウンロード出来ます。
レンズシフトはまったくVPL-VW60と同じです。
詳しい表が載ってますので、便利だと思いますのでお使い下さい。
http://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/manual/2887661021VPL-VW50.html
書込番号:6767055
1点

電子の要塞さん、ありがとうございます。
早速読んでみましたが、私の理解できるところ
下方向へのシフトができるのか、わかりませんでした。
書込番号:6767428
1点

minatatuさん、こんばんは。
私が以前書き込みしたのは、VW50のパンフレットを見て、シフト量が約65%であることが確認できたのと、Hi-Viの1月号にVW50のシフト量が上下65%と記載されていたからです。
パンフレットや説明書の資料だと少し分かりにくいかも知れませんが、中央に記載されている図で上にも下にもcだけシフト出来るという意味だと思います。
天吊り時にも上下のシフトが可能ですが、実際に半分天井に投影するようなことはないので書いていないのだと思います。
先ほど、実機でも確認しましたが、中央から上下に65%ほどシフトするようでした。
書込番号:6767894
2点

そうですか(^^;)
たとえば、100インチですので投射距離は最小3102〜最大5333までです。
レンズシフト最大は上に809ですので、
↑←2231(天つり)→↑
809 809
↓ ↓
スクリーンの中心←3102→0←2231(床おき)→0
↑ ↑
809 809
↓←2231(床おき)→↓
← 5333 →
この四角範囲の中に設置できたらOKです。
これ以上説明しようが無い
基本的に中心より上の場合、天つりまたは卓袱台の様な
物の天板に逆さ付けですね。
書込番号:6768127
1点

訂正レンズシフト最大は上下に809の様です。
説明書たしかにレンズシフト下移動分書いてない。(^^;)
書込番号:6768247
2点

hata3さん、こんばんわ
早速のご回答ありがとうございます。これで購入の決意が出来そうです。
私の機器も、hata3さんと同じPS3とDA3200ESなので、期待してます。
本当は実機が見れれば良いのですが、近くにないので、hata3さんの
書込みは大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:6768282
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





