このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年9月1日 19:37 | |
| 0 | 2 | 2002年8月7日 05:28 | |
| 0 | 3 | 2002年6月23日 13:40 | |
| 0 | 5 | 2002年6月1日 10:50 | |
| 0 | 1 | 2002年5月21日 21:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TOSHIBAのTLP−MT4とTLP260Jのどちらかを買おうかナと思っています。
両者の機能の差は,カタログ上では明るさと静音性だけのようですが,
TLP−MT4のカタログには,
「ワザと850ANSIルーメンに押さえて,色の再現性を向上させました」
と解釈できる記述がありました。
TLP260Jは1500ANSIルーメンもありますが,
明るければよい,というモノではないのでしょうか?
メーカーに問い合わせてもはっきりした回答をいただけなかったので,
どなたかご教授いただけたら幸いです。
ちなみにワタシはホームシアター用に
80インチで使用するつもりです。
0点
2002/08/31 01:54(1年以上前)
一般論からいいますと、ホームシアター用で部屋を暗くすることが前提
でしたら、850ルーメンでも充分ではないかと思います。
むしろコントラストの方が重要だと思います。明るくてコントラストの
低いものは、黒が灰色っぽく見えたりして、映画の雰囲気を損なうことも
あります。発売以来評価の高い、PlusのPianoシリーズなどは450ルーメン
ですが、コントラストは高いので、シャドー部がしっかりと出ます。
どうしても明るい部屋で見たいのでしたら、明るいものほどいいでしょうが
用途によりますね。明るいと必然的にファンの音がうるさいので、
データプロジェクタという位置付けのものがほとんどです。
何よりも、秋葉原のAVACのような店で、実際に確かめてみた方がよいです。
書込番号:917888
0点
液晶プロジェクタは、特に家庭内の視聴では必要以上にランプ輝度が
明るいと、闇夜のシーンなのにぼーっと明るくなってしまい雰囲気が
出ない映像になってしまいます。液晶の原理上「全黒」の性能が不十分な
ためです。
そのため、白の明るさを感じられる範囲でむしろランプ輝度を抑えたほうが
全体として良い映像になります。家庭用なら850ANSIルーメンもあれば
十分です。
それどころか、液晶プロジェクタでは「上級者使いこなしテクニック」として
カメラ用NDフィルタをプロジェクタのレンズにつけて輝度を1/2、1/4に落とす
のが「高画質化のテクニック」として広く行われているくらいです。
書込番号:917995
0点
>>「ワザと850ANSIルーメンに押さえて,色の再現性を向上させました」
あと、一般に液晶プロジェクタは設計でのチューニング方針として
「色が多少青緑っぽくても、輝度を上げるのを第一にする」
「輝度はやや下がるが、色の表現を忠実にするほうを優先する」
の2通りの方針が取れるのです。MT4はAV用として後者の方針で設計した
ということでしょう。
書込番号:918003
0点
2002/09/01 19:37(1年以上前)
クリティカルパスさん,しえらざーどさん,お答えありがとうございました。
まさにワタシが知りたかった内容でした。
部屋を暗くして使用するので,MT4の方が向いているようですね。
MT4を買うことにします。
書込番号:920906
0点
東京でこれの実機が見れるところってご存知ないですか?
探しているんですが、見当たりません。購入前にやっぱり実物見ないと怖いですから。。。
それにしても東芝さん、悠長です。自社の機器が何処の量販店に置いてあるかも知らないって。売る気あるのでしょうか???
0点
2002/08/06 11:37(1年以上前)
実機が見れるところはちょっとわかりませんが、
使う場所や用途にもよりますが、
2メートルで100インチの大画面が売りのこの機種なんですけど
もし4畳半の部屋で見たら、でかすぎて目が疲れそうですね。
映画の字幕なんか読むのは絶対大変だよ。
あと必然的にプロジェクター本体と自分の鑑賞する位置が近くなるから
(おそらく本体をスクリーンと自分の間に置く可能性が高いと思うので)
ファンの音や、本体から漏れる光なんかもチェックしないとね。
これは実際に使うと気になるポイントだと思う。
質問の答えにはなっていませんがもし実機を見ることができたら参考までに、
僕はちなみに、パナのTH-AE100で、天吊り(頭上後方から投影)、
6畳間で90インチワイドスクリーン(幅2100くらいかな)です。
書込番号:874722
0点
2002/08/07 05:28(1年以上前)
ありがとうございます!!
大変参考になります。そーなんですよね。スペックだけじゃ分からないところが一杯あるんですよね。何とか実機見なくちゃ。。
書込番号:876213
0点
現在、ホームシアター構築中です。その中でプロジェクタを、TOSHIBAのTLP−MT4とEPSONのELP−TS10とPLUSのHE-3100(PIANO)の3機種を考えています。自宅のリビングにおいて真っ暗までにはできない環境条件とDVDプレーヤーとパソコンとを使い分けて使用したいと思います。近くの量販店の店員に聞いてもあまり詳しくないようで、いちいちパンフレットをみて仕様の確認等をしてなかなか良いアドバイスがありません。また、TLP-MT4の評価や比較のHPもなく説明のみに終わっているようです。
是非、この掲示板で目利きの方々にご教授いただきたく、書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点
2002/05/24 23:26(1年以上前)
2002/05/26 16:53(1年以上前)
uruoさん、ありがとうございます。参考にさせていただきました。
TLP−MT4はD端子が無いようで、画質を考えたら私のリストから消えそうです。また、HE-3100は店頭販売でしか対応できないらしく、ネットでの購入をあきらめざるを得ないようです。となれば、ELP-TS10になりそうで、もう少し検討を重ねようと思います。
書込番号:735717
0点
2002/06/23 13:40(1年以上前)
そういえば、TLP-MT4って天吊りできるのですかねぇ。
製品のホームページを見ても書いておらず、店でも見かけないし。。
資料不足です(T_T)
書込番号:788323
0点
このプロジェクターは近距離で大画面を映せる
のが売りになっているようです。
それ故の画像の特徴などあるのでしょうか。
価格も比較的手頃ですので、
Son VPL-HS1等と比較して導入を考えています。
どなたか使用感等ご教授ください。よろしくお願いします。
0点
2002/05/15 23:34(1年以上前)
すみません。訂正します。
(誤)Son VPL-HS1等→(正)Sony VPL-HS1 FP等
書込番号:715139
0点
2002/05/17 22:33(1年以上前)
私は先日店頭で現物を見てきました。このクラスの代表機(EPSON ELP-TS10、PanasonicTH-AE100、MITSUBUSHI LVP−L01、SONY VPL-HS1と本機)を並べて投射していたのでそれぞれの特徴がよくわかりましたが、すくなくともSONYは画質が一歩劣るうえ、プログレッシブ入力を備えていないので、斜め投射の必要がない限りおすすめしません。また、Panasonicは唯一のワイドパネル採用機ですが、色再現性に不自然さ(緑がかったような色やコントラストの弱さ)が好みではありませんでした。MITSUBISHIは黒の沈み込みが自然な感じで良いのですが、画質的には、このクラスではやはりEPSONが、コントラストの強さや発色の鮮やかさ・シャープさで一歩リードしているように思いました。EPSONはSONYほどではありませんが、体の横程度の斜め投射に対する補正機能も備えています。
本機の特徴はおっしゃるとおり他社よりも1m以上短距離(100インチ時)からの投射が可能な大口径短焦点レンズを搭載していることと、他社に比べで明るい(850ルーメン、他は700ルーメン程度)ことですね。
明るければよいというわけではありませんが、明るさに余裕があるためか、発色のあざやかさはEPSONに劣らずすばらしく、グリッドの見えにくさや輪郭のシャープさはわずかに劣るものの、EPSON以外の4社に比べるといずれも上回っていると感じました。
ただし、私が見たものは当然後発のEPSONとTOSHIBA製が新しい機器であり、他機の経時劣化の具合を考慮する必要があるかもしれません。
いずれにしても画質の好みがあると思いますので、自分の目で確認されることをお勧めしますが、私はTOSHIBA機を購入しようと考えています。
書込番号:718521
0点
2002/05/19 22:45(1年以上前)
mayukkoさんどちらでTLP-MT4をご覧になりましたか?
今日数件見ましたがどこにも実機はどこにもありませんでした。
ELP-TS10にほぼ決めていましたが、あまり変わらないということで悩みますね。実機をみて決めたいと思います
なんと言っても、設置が楽で棚やポール等の出費が要らないですからね。
ところで皆さんスクリーンは何を使っていますか?
キクチのグレーマットアドバンスというのがよさそうですがどうでしょうか?
書込番号:722680
0点
2002/05/24 23:24(1年以上前)
先日、大阪日本橋で実物みてきました。
他社の同クラスのものと比較して
色合い、黒の表現等満足のいくものでした。
自分の目で見て納得できそうです。
やはり、mayukkoさんのおっしゃるとおり、
sony VPL-HS1はなにより斜め投射がいちばんの売りのようです。
配置等を再考したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:732514
0点
2002/06/01 10:50(1年以上前)
昨日フランスVSセネガルを見ましたがクッキリクリア・明るく鮮やかでとてもきれいです。私はマニアではありませんので突っ込んだ視聴感覚は持っていませんが、手軽に大画面という期待にはしっかり答えてもらっています。また近距離投射はとても便利です。(100インチでハイビジョン・DVDを見ています)
書込番号:746679
0点
私は全国大手電気店の本店(名古屋市)で見てきましたが、現時点では出荷台数が多くないみたいなので、あまり出回っていないのかもしれません。
実は私も最初はEPSONを見に行ったのですが、横補正の幅が少ないことと店員さんの話では補正時の画質劣化も結構あるとのことでTOSHIBAに傾いています。実機を見るときには縦補正も含めた台形補正時の画質もチェックされるほうがいいでしょう。ちなみにTOSHIBA機はレンズシフト機能により縦方向にの画像位置については多少融通が利くらしいです。
ただし、天吊等により台形補正を使わずに済むのであれば、やはりEPSONの画質は捨てがたいですね。
なお、EPSONもTOSHIBAも発色が良く明るめの色合いなので、黒の良く沈むグレーマットは価格を除けば映画にはとても良いのではないでしょうか。
0点
2002/05/21 21:23(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
我が家ではEPSONの場合は市販の専用ポールに設置するつもりですので、台形補正は使いません。
補正をかけなければやはりEPSONの方がきれいですか。
AV関係のアクセサリーはなんであんなに高いのでしょうね?
書込番号:726471
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





