このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2014年3月10日 09:29 | |
| 6 | 8 | 2009年10月13日 14:30 | |
| 1 | 3 | 2009年4月20日 21:37 | |
| 8 | 14 | 2008年9月26日 15:47 | |
| 4 | 7 | 2008年6月13日 17:20 | |
| 0 | 2 | 2008年4月20日 02:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
写りのいいフルHDのプロジェクタを探していて、安くなっているDLA-HD1の中古を買おうかと思っています。D-ILAは耐久性が高いそうなので、中古でも使用頻度の少ない自分には十分すぎるくらいだろうと考えています。
ただやはり中古なので買ったあとどれだけ使えるのかが気になります。
あまり新しい物にこだわりもなく、壊れるまで買い替えたりせず使おうとは思っているのですが…。
そこで買う際の参考情報として、長期間・長時間使用された方、今も現役で使用されている方の報告をお聞きしたいです。できれば「約○○時間使用で現在も使用可能」など、具体的な時間を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
Mocinさん、こんにちは。
ホームシアタープロジェクターを壊れるまで使用したりテレビの様に酷使される方はかなり少ないので
長時間利用の耐久性の実例はなかなか見つかりませんね。
ほとんどの人がランプを一回交換するかしないかという感じだと思います。
自分はDLPを1万4千時間使用して何の問題もありませんが、似たようなモデルがランプ交換前に壊れた
という話も聞きますので実際には何とも言えないですね。
特に中古は状態も様々ですからはっきりした事は正直わかりません。
以下のページに1万時間近く使われたHD1を調整するという記事が載っています。
ご参考になれば。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201208/31/31451.html
書込番号:17259661 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
3年ぐらい前にDLA-HD350を中古で購入しました。
かなり大きいのが欠点ですが、静粛性と画質で選択しました。
アバックのユ-ズドで14万円ぐらいでしたが、現在は7万円ぐらいから購入できます。
実は画面に問題がありましたが、すぐ代換品に交換してもらい、さらに交換ランプ
も付けてもらえました。交換ランプの価格が安いと言うのも購入理由です。
要は信頼できる店舗で購入することです。
書込番号:17260242
![]()
3点
エビナナさん
ありがとうございます。
貧乏性のせいか使える状態のものを買い換えることがなかなか出来ません 笑
DLPとはいえ1万4千時間はすごいですね。パネルだけでなく製品自体も丈夫な設計なのでしょうね。
DH1の記事も大変参考になります。1万時間程度は動いている事例もあるというのは少し心強いです。
書込番号:17261290
1点
omoiさん
ありがとうございます。
いくら安くてもノークレーム・ノーリターンのオークションなどは避けるのが正解ですね。
アバックさんは評判が良いようなので気になっていました。
ちなみに「画面に問題」というのはどの程度の不具合だったのでしょうか?(保証の適用範囲がどんなものかと思いまして)差し支えなければよろしくお願いいたします。
書込番号:17261321
3点
cinさん
こんにちは
故障といえばエプソンのプロジェクターでランプ交換なしで2600時間程度超えた所、温度計?にエラーが出て一度修理をしております。そのエラーも電源を切れば何となく回復する程度だったと思いますが少し不明な箇所もあります。
つまり中古の場合、ランプ交換履歴がない、ランプ点灯時間が少ないものが理想的です。
使う際はきちんとアースなどもとってあげれば良いかもしれません。
書込番号:17270160
![]()
0点
ケーキクーラーさん
お返事が大変遅くなりすみません。
やはり中古ならランプ時間は重要ですよね。
安く見えても買った途端にランプ交換となるとかえって高い物もあり、それはやめておきました。
書込番号:17286655
0点
まだ、発売されておりませんが、11月に三菱から フルHD対応のDLPプロジェクター LVP-HC3800が発売されるそうです。
実は、DLA-HD1 を密かに狙っていたのですが、現状 LVP-HC3000 を使っていることもあり、そちらもかなり気になる存在になりました。ちなみに、スペックではHC3800がネイティブコントラストが 3300:1 で、明るさは 1300ルーメン だそうです。
どなたか、両機を比べることができた方 いらっしゃいませんでしょうか?
参考までに感想などをお聞かせ願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
2点
ジョンウーさん
毎度!いつもお付き合い下さり、誠にありがとうございます。では、こちらにもレスいたしますね(本日、息子から新型インフルエンザが感染した疑いで、某テレビメーカー説明販売員のアルバイトをお休みしました。熱はまだ37度台で元気なのですが・・・苦笑)。
プロジェクターを始めとするAV機器関連や国内外のBDソフト情報などで大変参考になるサイトを紹介しておきます(貴方の今回のご質問には最適かと思いますので・笑)。
http://gank2o.blog5.fc2.com/blog-category-3.html(「Cinema Kingdom Blog」)
こちらの「岩窟王」さんは、価格.comのクチコミ掲示板にもご参加下さっている、知識・実践両面で本当に凄いお方ですよ。恐らく今年も、各社最新プロジェクター試聴後には、ご感想をアップされる筈です。その時を楽しみにして待ちましょうか(喜)。
因みに、この方も最近、DLP720p機(シャープ製)からLCOSフルHD機(ソニー製)を買い増しされています。
書込番号:10140851
1点
>通天閣のプラズマさん
こちらこそ、いつも コメントいただき、しかも有効な情報をもたらしてくれて、本当に感謝しております。
それにしても、新型インフルが感染の疑いとは、なんか時代の最先端をいってますね。私はその手の流行に いつも乗れないタイプで、風邪すらめったにひきません(汗)(なんとかは風邪ひかない っていいますし・・・)
さて、ご紹介してくれたサイトですが、私もネットで検索してて偶然発見してました。その中にすでにHC3800の情報を掲載していたので、ヒットしたようです。通天閣のプラズマさんや、この岩窟王さんのように、情報を提供してくれるのは、本当にありがたいです。自分も可能な限り 自分の持ってる情報を皆さんに公開してあげたいと思っています。 ただ、最近 ブログのほうは 更新頻度が落ちてます(汗)
岩窟王さんの記事更新を楽しみにしつつ、自分も情報発信を続けたいと思います。
それにしても、ネット社会って、便利ですね。
書込番号:10155958
0点
ジョンウーさん
毎度!小学5年生の息子から感染しました。当方の地域では、近隣の小・中学校・高校が軒並み学校・学級閉鎖中です(全てが新型かは不明ですが、A型タイプが蔓延)。どうにか2人共、無事に全快しましたけど、39度の熱にうなされた時は、映画「バイオハザード」を思い出しましたよ〜(不謹慎?・苦笑)。
さて、LCOS機ではソニーの新製品もコストパフォーマンスが高そうですね(HW15の年末の実勢価格は25万円前後?)。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/15/news095.html
各機種をご試聴の上、じっくりと買い換え商品をご選択下さればと思います(羨ましいなぁ・笑)。では、またです!
書込番号:10159420
1点
>通天閣のプラズマさん
ご無沙汰しております。こちらは、シルバーウィークの月曜日に腰痛が発症し、月曜日にようやく仕事復帰しました。コメントが遅れて 申し訳ございません。
そして、SONYの情報、ありがとうございます。
選択肢が広がって 嬉しい限りです。
気になるのは 実売の価格帯ですねぇ〜
ちなみに、HC3800は アバックで視聴イベントがあったようで、こういう時、田舎にいるのがとても残念だったりします。
行きたかった・・・・
書込番号:10230670
0点
>contour & audienceさん
情報、ありがとうございます。
わくわくしながら読ませていただきました。
かなり期待できそうですね! あとは 価格か・・・
書込番号:10230674
0点
ジョンウーさん
お久し振りです!その後、腰の調子は如何ですか?私も腰痛は若い頃からの持病でして、2年に1回程度、冬場に重篤なギックリ腰を患います(高校生の頃・重量挙、その後ずっと・麻雀と両極端な腰に悪いことばかりしてきましたので・苦笑)。
最近、電源ケーブル・タップやフロントスピーカーの研究をインターネットでだらだら長時間やっていましたら、強度の首の凝り及び激しい頭痛に悩まされて大変でした(「VDT症候群」と診断。要はパソコンのやり過ぎ・汗)。やはり、歳には勝てないのかなぁ・・・
勉強の甲斐あってか、プロジェクターを含めた我が家のAV機器の画質・音質が著しく向上しました。特にデノン・DVD−3800BDの2ch専用アナログ音質が凄く良くなりましたよ。そして、私にとって理想的だと思えるスピーカー・MG−20(エソテリック設計、タンノイ製造)に辿り着くことができました(恐ろしくお買い得な条件にて・喜)。
さて、昨日、アバック主催の三菱・LVP−HC3800試聴会に行って参りました(大阪・難波)。思っていたより良質な画質及び機能&素晴らしい価格設定に驚きましたよ(爆)。こちらは、DLA−HD1の板ですので詳しくは書き込みませんが、かなりオススメの機種ですね(今晩にでも、三菱の板にスレ立てしますね。乞う、ご期待!・笑)。
書込番号:10297759
1点
>通天閣のプラズマさん
なんと、プラズマさんも腰痛が持病だったとは・・・奇遇ですね。
こちらの腰痛はなんとか治まり、現状はもとの生活にもどれています。
視聴会の件、アバックのブログ等で気になってました!
近場ではないので、価格など 気になる部分を 直接メールで問合せたりしてましたが・・・気がつけば HC3800 仮予約してましたよ(笑)
驚きの価格と、下取り予約の効果で、価格が思った以上に下がってます。
それでいて、コントラストなどは劣るものの トータル的な画質はHD1を上回るそうなので、その言葉を信じたいと思います。他の方の情報でも、大方一致してましたし。
いずれにせよ、HD1という選択肢は消えました。
あとは 購入するタイミング といった感じです。
そうそう・・・視聴会の板 立ち上げ期待してますよ。
立ち上げたら 教えてください!
書込番号:10303235
0点
まったくの素人で、この用な質問をし大変申し訳ないのですが、プロジェクター使用歴の長い方、御回答の程よろしくお願いします!
質問内容は、HD1というプロジェクター自体何時間程使用出来るものなんでしょうか。
みなさん、ランプ交換何回目くらいで、プロジェクターの交換をお考えですか。高い買い物ですので、HD1を購入したら長く付き合っていきたいと考えています。
0点
取扱説明書には2,000時間と記載されてるようです。
書込番号:8569143
0点
ランプは標準2000時間ですが、1000時間以下での交換を推奨します。
HD100にて、1000時間でランプ交換実施した際には
ブライトネスやコントラストが歴然としました。
要は画質が元に戻っただけなのですが、光源の損耗は映像に大きく影響します。
極限まで長く使う方法を考えてみると
パーツ供給が、一般的には10年くらいなので、それ以上の期間使用するのなら
取り外したランプも、LOG添付してバックアップに残しておけばいいと思います。
デバイスは、反射型と違って限りなく無劣化らしいので
何よりも先に電源回りの回路、コンデンサ類が寿命を迎えると思われます。
パーツ供給期間中は、基盤ごとリプレイスする手法でメンテナンスや
オーバーホールのサービスを受けられますが
10年を迎えずして、新型購入の方が安上がりになると思いますよ。
大事に使いながらも、5年毎の新機種購入くらいの概念が健全だと思います。
書込番号:9413485
1点
↑
>反射型と違って.....
透過型と違って.....
スミマセン。 誤植です。
書込番号:9423513
0点
皆さん初めまして。タイトル通りなのですが2つの機種で悩んでいます。
ずっとこの機種がいいなと思っていましたが今度でる三菱のHC7000と比べるといかがでしょうか?
値段も結構近いので悩んでおります。
主な使用はブルーレイの視聴とPS3などのゲームです。
設置はリビングです。
どなたか背中を押していただける方宜しくお願いします。
0点
こんにちは
私は先ほどHD1を注文しました。
HC7000の実際の映像を見た事はありませんがスペックやパネルタイプから
助言させていただきます。
まずリビングで利用とのことですがその場合遮光されているかがポイントになると思います。
通常のリビングで利用するにはHC7000の750ルーメンでは少しきついかも知れません。
(積んでいるエンジンにもよると思うので断定はしませんが。)
HC7000は透過型液晶、HD1は反射型液晶これだけでも少し調べればどちらが
いいのかわかると思います。
反射型液晶は、透過型液晶に比べて高価ですが画素間の隙間が少なく
より滑らかな映像を得ることができます。
画質にこだわるなら、透過型液晶よりも、反射型液晶を選ぶべきでしょう。
後最後に、価格コムに乗っているサイトが一番安いわけではありません。
現在の最安値より10万近く安く注文したので探せば結構あります。(もちろん新品です^^;
HD1の改良版が先日発表されたのでそれを待つのもいいかもしれませんが
価格はしばらくは落ちないかもしれませんね。
書込番号:8395238
0点
真剣に悩み中さん はじめまして
透過型液晶については、今年のトレンドは倍速化です。エプソンあたりの
新機種を確認された上で、検討されてはいかがでしょうか?
HD1にしても三菱機(旧機種)にしても動画ボケは認識できます。特に
HD1や三菱機のようなフォーカスが優れた機種は、激しく動きのある
シーンでボケが気になりやすいと思います。
透過型液晶の画質も年々向上していますが、反射型液晶との画質の差は
ロイツマさんのコメントの通りだと私も思います。
ただ、映し出される映像の好みはスペックでは計れませんので、真剣に
悩み中さんが良いと思った機種がベストマッチだと思います。
背中を押せずに申し訳ありませんが、よくよくご検討の上、納得のいく
買い物をしてください。
書込番号:8398606
0点
おはようございます。
便乗で申し訳ないのですが、私もこの機種を購入するか悩んでる者です。
実際にこの機種でゲーム等をしていらっしゃいる方は残像等を含めて
どんな感じでしょう?
やはりこれからでるエプソン等の倍速になる最新機種まで待ったほうが
いいのか迷っています^^;
あと、HDMIの1.3に最新機種はすべて対応になっていますが
これも含めてHD1は今急いで買わないほうがいいのでしょうか?
真剣に悩み中さんが検討しているHC7000は倍速になってるのでしょうか?
書込番号:8398759
0点
同じ悩みを持つ者として助言します。
まずDLA-HD1ですがDLA-HD100とアバック秋葉原店で同サイズスクリーンに同時投射で比較したところコントラスト15000と30000の違いを見つけるのは暗部シーンをいくつか見てやっとそういえば違うかもしれない程度の僅かな差でした。
それより違いは1年経って向上した色合いのチューニングなど本当に僅かな差でしかないと感じ、20万円近い金額差を考えればDLA-HD1かなと思い、自分もこの機種を注文するつもりでおりました。
ただある情報筋からメーカー発表される以前の7月から三菱のHC7000が出る事を聞いていたので三菱のHC7000を視て後悔するのが嫌でしたので待つ事としました。
そんな折、やっと視聴が出来る機会が有りましたので見てきました。
詳しい事はhttp://www.virgin-sns.com/com/DRY_view.php?id=8276&uid=5702でご参考にしてください。
LVP-HC7000についてですが前機種のLVP-HC6000との差はDLA-HD1、DLA-HD100との差みたいに僅かなものではなく、想像してたものよりかなりの進歩が昨年発表された各メーカーの液晶モデル(反射式液晶モデル含む)よりしていました。
ビクターDLA-HDシリーズとの差もかなり縮まっているのは確かですがD-ILA方式使ったネイティブコントラストの素晴らしさは揺るぎは無くこの先暫くはコントラストチャンピオンの椅子に輝いていると思いますが三菱のHC7000で負けているのは唯一そのコントラストのみでフォーカス感では全メーカー中1だと思います。
コントラストチャンピオンvsフォーカスチャンピオンのどちらをとるかの選択でしょうね。
三菱のLVP-HC5000の時みたいにフォーカスは1だけどその他は全て負けているといった状況と違って色乗り、諧調、暗部ノイズ、色調等の総合的な`映像品位、でDLA-HD1と互角に勝負してると感じました。
現在の両機の金額差は7万円ほどですが個人的にはどちらを選ぶかは両機同時に投射して、もう一度視比べたいと思っています。
現在のところでは個人的には6:4位の割合でLVP-HC7000にしようかと考えています。
書込番号:8399080
0点
ジタンの香りさん、大変詳しいご説明ありがとうございます。
私のリビングは壁紙が白ですし、それを考えるとHD1の良い所を
引き出すのはきつい環境なのでしょうか・・・
HC7000の情報がもっと出てくれば比較しやすいのですが、
まだあまり情報がでてないのでさらに迷ってしまいます^^;
リビングだと白い壁の部屋が多いと思いますが、リビングシアターで
HD1を使っている方、どうでしょうか?
ちょっとした感想でも大変参考になりますのでぜひ聞かせて下さい^^
書込番号:8400511
0点
本日夕方にアバック秋葉原店に行って『LVP-HC7000』徹底視聴会では視れなかったDLA-HD1とLVP-HC7000のガチ比較をしてきました。
店内に入るととこちらが気になってる事を見透かされているように店員の水ノ江さんが入店して1分も経たないうちにLVP-HC7000とDLA-HD1の同時投射をしてくれました。
スクリーンは同じキクチの120インチでキングコング特別編やスーパーマンなどの暗いシーンが満載のHD映像が映しだされてみるとやはり上で書きました通りで黒部分の沈み込みではDLA-HD1の優位ですがフォーカス(明細描写&ピントのドンピシャ感)ではD-ILA方式のDLA-HD1でもかなりおよびません。
たとえばDLA-HD1で引き(アップでない)で女性の顔を映すとぼやっとした曖昧な顔の質感ですがLVP-HC7000での女性の顔はシミそばかすなど全てが見えてしまう肌映像でその女性の体調までもが分かってしまうようでした。
ちょっと前にブラウン管テレビのSD映像からハイビジョン液晶テレビに代わって女性ニュースキャスター顔面のボツボツまで見えてしまった映像感覚に似ています。
LVP-HC7000のカタログコントラスト値は70000:1ですが実際視てDLA-HD1を物差しにしてでのコントラスト値を主観で付けてみると 8000〜10000:1 位だと思われます。
液晶とはいえ昔のDLP名機であったYAMAHA、DPX-1300(5500:1)は完全に上回っておりDLP機の存在意義も危ぶまれてしまうほどです。
またフォーカス感は普通数値では表しませんが、もしコントラスト同様、フォーカス値というのをつけてみたとすればLVP-HC7000が100としてDLA-HD1は85位でしょうか。(あくまでも主観で)
※DLA-HD100もフォーカスはHD1と同等なのでフォーカスだけで捉えればLVP-HC7000が上回るでしょう。
本日この2機の比較視聴に行ってきた理由は30万円代なかばまで価格が下がり完了真近のDLA-HD1が底値で買えるのもあと数日だと思ってDLA-HD1が総合的にHC7000を上回っていたらば購入予約(在庫は無い為)してこようと考えてたからでした。
しかし結果としては30万円に満たない液晶機を購入しようと結論がでました。
技術の進歩の速さは恐ろしいものでソニーVPL-VW100、VPL-VW200より安い価格でそれ以上の映像を映し出すと鳴り物入りで登場したこのビクター製DLA-HD1でしたが同じ事がDLA-HD1と液晶プロジェクターで繰り返されるとは予想だにしませんでしたね。
もしここで書いて有る事に疑いをお持ちの方はお近くのアバック(他の電気店では本格的シアタールームが無いので)で同時視聴される事をお勧めします。
書込番号:8401877
2点
あっくん7さんへの回答がまだないので返答を・・・
まずHDMI Ver1.3ついて
Ver1.3での映像面に付いて説明いたします。(プロジェクターは映像のみの伝達の為)
Ver1.3ではDeepColorや1440pまで出力可能ですが現段階でそこまで出力できるソフトや
機械は存在しません。なので1.3と書いてあっても消費者の私たちは確認できないのです。
では将来の為に1.3の方がいいのでは?と思うかもしれませんが
48bitで出力できるソフトはこの先でないと思います。
もし出るとすればBlu-rayの次のメディアになるでしょう。blu-rayですら8bitですから。
ですのでHDMIのバージョンには余り固執しなくてもいいと思います。素人見解ですが。
次にリビングでプロジェクターですがわたしが上記で書いた通り
こちらはプロジェクターのルーメンと言う値を参考にして下さい。
遮光、迷光対策が出来ている部屋では700ルーメンでも綺麗な映像が見れます。
ただ上記の対策が出来ていない部屋で見ると色がとんでもなく薄くなり
特に遮光ができていない部屋では日中、まともに見る事は出来ないです。
夜限定でお使いになるのでしたら迷光対策が出来ていなくてもマット系のスクリーンを
使えばある程度は緩和できると思いますので参考までに・・・
各機の映像評価で色々と出ておりますが、それはあくまで店頭などで
完全に遮光、迷光対策された際の映像ですので御自分の環境に合わせた物を選ばないと
最悪、買い換える事にもなると思います。
>真剣に悩み中さんが検討しているHC7000は倍速になってるのでしょうか?
HC7000は倍速ではないみたいです。
以上長くなりました〜。
書込番号:8403531
0点
おはようございます。
ジタンさんのコメントを見てさらに迷いが深く・・・(笑;
こうなると今度はHC7000と近々発売するエプソンの新機種等と
比較をしたくもなってくるのでホントキリがないですね^^;
ただ、今購入をするのを前提にするとHD1かHC7000のどちらか
になってしまうんですよね・・・・
ロイツマさんが書いていただいてるルーメンですが、HD1は700で
HCは750になっていますが数値的な違いはあんまりないですよね?
ということは結局リビングシアター(壁が白)ではHC7000も能力を
発揮できないということなのでしょうか?
もっとルーメンの数値が高いものを選んだほうがいいのでしょうかね・・・
書込番号:8403616
0点
リビングで綺麗に映せるかどうかっていうのは非常に悩みますね。アヴァックなどでは迷光対策もしっかり
してるけど、自宅ではという悩み。ヨドバシなどでは遮光も出来てないので全てが駄目に見える。リビングに
合わせた視聴ルームっていうのが本当は欲しい所です。
去年、サンヨーのZ2から乗り換えで何にするかで、HD1かHC6000で悩みました。店員によってはリビングだと
液晶もHD1も変わらないという人から、性能は発揮できるという人まで。まあ、HD100,HD1の違いはリビングでは
判らないでしょうというのは一致していました。
福岡に出張したときあるショップがリビングに合わせた視聴ルームにvictorを置いていて、その画像で満足できたので
HD1を選びました。HC6000にしなかった理由には埃の噂が多く、トラブルを避けたかったこともありました。
結果としてはHD1はルーメンは700と低いのですが、そのノンアイリスなコントラストのおかげで遮光が完璧な
我が家ではマンションの白壁でも十分なコントラストを維持していますし、以前のZ2とは比較になりません。
同じ明るさのはずですがZ2では黒浮きしてコントラストが低く暗く見えましたが、HD1は眩しい程です。
画質はプラズマテレビの様な感じで、少なくとも我が家の1年落ちの液晶レグザをを遥かに上回ります。
現在は35万程度で購入できるようですから、HD1を選んでも後悔はしないと思いますよ。
書込番号:8404867
1点
確かにHD100,HD1の違いはリビングでは判らないのは確かです。
またどちらの映像も相当ハイレベルですかどちらを選んでも後悔しない事も間違いありません。
キセノンのソニーVPL-VW100,200 DLA-HD1,HD100 LVP-HC7000の映す映像はどれも一芸に秀でた素晴らしいものでこの機種以外のその他プロジェクターとは現時点では一線を覆すレベルなのでユーザーが何を1番望むかで選択が別れてくるだけだとおもいます。
ただ最新モデルのLVP-HC7000のコストパフォーマンスの高さはが有る事も間違い無く、今まで安っぽいコントラスト映像で格子状の模様が気になりずっとDLP機しか使わなかった自分の気持ちを「これからは液晶の時代か…」と考えを改めさせられたモデルでした。
ただ憧れてたあのモデルが出た当時の半額で買えてしまう! といった金額面での満足感、所有感も有りだとは思います。
自分が今所有している液晶テレビ(東芝L4000)も発売当初80万位してたものを26万円で購入し今でも大満足で使用してます。
(こちらはフルHDパネルとの差がいまだに判らないです)
書込番号:8405179
1点
ゲーム目的ならやめといたほうが良い。
DLA-HD1 は静止画解像度は素晴らしいが、動画解像度は
宜しくない。映画なんかでも、止まっている車が走り出すと、
途端にナンバーが読めなくなる。エンドロールも一定速以上の
速度だとかなりぼやける。
書込番号:8409249
1点
はじめまして。
HD1購入して2カ月になる者ですが、非常に満足して使用しております。
特にコントラストの良さからくる、映像の立体感、厚み、色再現等は最高で、自宅でこのような素晴らしい映像が見れるのは、嬉しいの一言に尽きます。
以前はHC5000を使用しておりましたが、とにか黒が浮いて、暗いシーンの多い映画は避けたくなるほどで、やっぱり映画は黒が肝心だと、強く思いました。
HD1は初めて映像見たときから、ずーと欲しかったのですが、何しろ高かったことと、HC5000が勿体なかったので我慢しておりましたが、最近のHD1の値下がりと、アバックでHC5000の下取りがセールで良かったので、チャンスと思い購入しました。
HC7000は見たことがないので分かりませんが、HD1買って損はないと思います。
下手な文章すみません、参考になれば幸いです。
書込番号:8409841
0点
アバックで行われたLVP-HC7000視聴会の感想が
いくつか上がって来ています。
http://kob-log.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-320f.html
http://zhivago.jugem.cc/?eid=850
http://plaza.rakuten.co.jp/mamolukun4/diary/200809210000/
http://blog.livedoor.jp/teintosian/archives/50172491.html
ジタンの香りさんは絶賛されていますが、
総じてHC6000から驚くような進化は見られないという内容。
倍速駆動が要らないということであればHC7000でもいいでしょうが、
あとひと月かふた月、我慢して、他社の新プロジェクタの評判が
出揃うのを待つのが賢明かと。
例えば、ソニーのVPL-VW10などは、HC7000とほぼ同価格になる
と思いますが?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200809/08-0918/
迷うのはご自分の目で見ていないからということもあるでしょう。
百聞は一見に如かず。多少、時間やお金が掛かっても
迷っているのであれば、実機のデモ映像を比較するのが一番です。
書込番号:8413530
2点
最初のブログの小林さんは自分の後ろ席に座っておられました。
入り口で出席確認で名前を聞いた時は「あの東大一直線やゴーマニズムの作者が…」と一瞬緊張しましたが顔を見て人違いだと分かりました。
>あとひと月かふた月、我慢して、他社の新プロジェクタの評判が出揃うのを待つのが賢明〜
同感ですね。D6パネルとしては傑出したできだと思いますが新しいパネルの機種もどこまでのものかは私も含めて誰もが気になる事でしょう。
恒例ののサンシャインでの年末シューアウトが楽しみです。
仮にLVP-HC7000をコントラストで上回る機種が出てきたとしたらハイプライスのビクター陣営やDLP各機種は非常に苦しい立場になる事間違いないです。
HC7000の昨年までの同価格クラスのプロジェクターと一線を覆すような画質は映像エンジンも違いが大きいと思います。
もしHC6000と大した違いしか感じられなかったら10万円安いHC5500を購入されるのがいいかとおもいます。
自分ならHC6000,5500は安くても要りませんが。
多分各社秋冬モデルはHC7000と同程度のコントラスト感によせてくるかと予想しますが堀切さんも言ってましたがHC7000の1番の強みは精細感で綿密に線で構築された映像感がこれまで視た事ありませんでしたので倍速とかのパネルよりもこちらを優先したいです。
今年は何時になくプロジェクタの豊作期になる予感がしてますのでここ数年の新作を見てきて「やっぱ液晶モデルは液晶レベルから抜け出せないなぁ〜」と静観されてたユーザーたちも重い腰を上げるのではないでしょうか?
書込番号:8415209
1点
HD1を購入希望ですが、天吊されている方にお伺いします。
部屋の関係上16:9で80インチの投射が限界なのですが、オプションのEF-HT11で天吊
した場合、レンズシフトを使ってもスクリーン中央が床から134cm位になりそうです。
見上げる形の視聴では辛そうなので、最低でもあと30cmくらい下げたいのですが、何か
良い天吊方法はありますでしょうか?
価格的にはVW60が許容範囲だったのですが、レンズシフトがHD1より少ないため本機
を第一候補としています。うまい方法がないとすると残念ながらTH-AE2000へ検討替えを
しなくてはならなくなりそうです。画質を落としたくないので、最低でもVW60以上に
したいのですが、皆さんのお知恵をお貸し下さい。
0点
機種は異なりますが、自分自身の現在の擬似天吊り方法です。
ワイヤーラックを使用し、天吊り用金具より大きめの板でワイヤーラックを挟みボルトで固定。
ラックの高さはメーカーにもよりますが、上下左右自在に変えることができるかと思います。また、天井に穴を開けずに済みます。参考になるか判りませんけど。
書込番号:7848697
1点
>部屋の関係上16:9で80インチの投射が限界なのですが、
とのことですが、6畳間の長い距離があれば100インチが行けると思います。
機種が違いますが、私の場合は棚を作って固定しました。
方法はHC3000ホームページに書いてあります。
書込番号:7849392
1点
ご返信ありがとうございます。
おおす太さん
>ワイヤーラックを使用し、天吊り用金具より大きめの板でワイヤーラックを挟みボルトで固定。
床から天井までワイヤーラックで突っ張りをして、ワイヤーラックでプロジェクターを挟む
形ということでしょうか? 想像力が乏しくイメージがつかないので、もしよろしければ
詳細を教えていただけますでしょうか?
かいとうまんさん
>6畳間の長い距離があれば100インチが行けると思います。
部屋は横*縦*高さ(天井)=221cm*321cm*247cmと広くはなく、スクリーンはキクチの
電動タイプ(stylist SE-80HDWA)を希望しているので、80インチが限界かと考えて
います。
ご紹介いただいた「棚」を付けての擬似天井ですが、天井は補強済みなのですが、壁に
ついては補強していないので当方の環境での設置は困難かと思います。
天吊にこだわるとすると、
http://www.avc.co.jp/original/products/item_503.html
やはりこのような汎用部品で対応するのが無難でしょうか?
書込番号:7863686
0点
黄門ちゃま@水戸さん
我が家では、シアターハウスのスパイダーを使用しています。
もともとは三菱のHC3000用に購入したものですが、現在はHD100
に使用しています。もちろんHD1にも対応しています。様々な
タイプのPJに使用できますので、今後PJを買い換えたときにも
安心です。
ちなみにこちらの商品は、天井からの距離でショートシャフト
とロングシャフトの2種類があります。
シアターハウスさんは、対応も丁寧なので、黄門ちゃま@水戸さん
の使用環境に適合するか質問されてはいかがでしょうか?
書込番号:7870995
1点
黄門ちゃま@水戸さん
返信が遅くなりすみません。
天井とを突っ張りポールなどで挟んでということではありません。
4本のポールの長さを継ぎ足し、230cm位にしました。
現在の自分の設置方法ですが、
ワイヤーラックを7枚使用し、一番上の天板にプロジェクターを取り付け、
以下の棚にはリアスピーカーやDVDなどの機器を収納しております。
また、プロジェクターの設置器具として、
シアターハウスさんのスパイダーの長足バージョンを使用。
以前は他メーカーのプロジェクターでしたが、最近HD1Bに換えました。
ワイヤーラックはルミナス製を使用。
ホームエレクターにしたかったのですが、値段と継ぎ足しが出来なさそうでしたので断念。
ルミナス製は少々品質に問題も感じます。
キャスターを使用される場合対荷重など気を付けましょう。
書込番号:7901268
1点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
>ポイント大王さん
ご紹介いただいたシアターハウスさんのスパイダーのロングシャフトは良さげですね。
シャフトがもう10cm位延長できると尚良かったのですが、さすがにバリエーションが
ないようです。
この際、天井と天吊り金具の間に、何か挟むものを自作するしかないかもしれません。
ホームセンターを物色してみたいと思います。
>おおす太さん
ワイヤーラックを床から組み上げて棚に設置する方法ですね。理解できました。
私の部屋の視聴環境ですと、ほぼプロジェクターの真下が着座位置になってしまうので、
ワイヤーラックの設置はちょっと困難です。
プロジェクターの真下の視聴は、地震とかでの万が一での落下の危険性で精神衛生上あまり
よくないかもしれませんが、やっぱりしっかり天吊りでいきたいかなと考えています。
もう少しホームセンター等を物色していろいろ考えたいと思います。いい方法が見つかり
ましたらご報告させていただきたいと思います。
書込番号:7902018
0点
黄門ちゃま@水戸さん
もう見ていないかもしれませんが。
プロジェクターマウントとしてVMPR1といった商品は
物として3万円ほど、30センチ以上伸ばす時には
個別見積ながら対応するようです。
インストーラーも結構使う商品のようです。
http://www.network-jpn.com/sanus/visionmount/lineup/ceiling.html
蛇足ながら我が家の場合はハンガーラックの上に板を
あつらえ、その上に設置。必要な時に転がしています。
http://www.bellemaison.jp/100/pr/1602008A/504213/
書込番号:7935116
0点
最近千葉県北西部に引越してきたのですが、
プロジェクタやスクリーン、SP、アンプなど
ホームシアター関連の商品をおいてあるお店を探しています。
先程、柏ビックカメラにありそうなのはHPで見つけました。
量販店、専門店どちらでもかまいませんので、
情報をお持ちの方は教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
秋葉原のavacに行ったほうがいいと思います。
店員さんの知識が豊富だし、なにしろ家電量販店と比べホームシアターに関する商品は品揃えがいいはずです。
視聴環境も家電量販店では機種本来の良さが全くわからないと思います。
その点、avacならばしっかりとした環境で見ることができますので。
以下、avacホームページです。
http://www.avac.co.jp/
書込番号:7682879
0点
かかし426さん
有難う御座います。
柏ビックカメラに行ったのですが、いまいちで・・・
アドバイス通り秋葉原AVAC行ってきました。
プロジェクタも良い環境で比較でき、性能差も良く分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:7697769
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







