このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2008年4月29日 10:49 | |
| 0 | 2 | 2008年4月20日 02:33 | |
| 0 | 3 | 2008年4月2日 21:50 | |
| 0 | 3 | 2008年3月17日 21:21 | |
| 0 | 5 | 2008年2月26日 23:04 | |
| 0 | 2 | 2008年2月18日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
てことは、プロジェクター部門も撤退?
換えランプ今のうちに買っとこうかなぁ。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080416AT1D150DA15042008.html
1点
「D-ILAフロントプロジェクタや業務用モニターについては今後さらに強化していく方針」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080425/victor.htm
ということで心配ご無用のようですよ。あくまで国内テレビは撤退ですが、海外では船井との連携で(OEM?)ブランドは維持していくようです。
D-ILAデバイスは開発本家でもあり、以前より「外販も含め中核事業に位置づけたい」と発言していたはずです。
現在多くの透過型液晶プロジェクターがエプソンパネルを採用していますが、今後D-ILAデバイスは画質にこだわる三菱や元々関係の深い松下などの他社のプロジェクターにも採用されていくかも??しれませんね。
書込番号:7737345
0点
最近千葉県北西部に引越してきたのですが、
プロジェクタやスクリーン、SP、アンプなど
ホームシアター関連の商品をおいてあるお店を探しています。
先程、柏ビックカメラにありそうなのはHPで見つけました。
量販店、専門店どちらでもかまいませんので、
情報をお持ちの方は教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
秋葉原のavacに行ったほうがいいと思います。
店員さんの知識が豊富だし、なにしろ家電量販店と比べホームシアターに関する商品は品揃えがいいはずです。
視聴環境も家電量販店では機種本来の良さが全くわからないと思います。
その点、avacならばしっかりとした環境で見ることができますので。
以下、avacホームページです。
http://www.avac.co.jp/
書込番号:7682879
0点
かかし426さん
有難う御座います。
柏ビックカメラに行ったのですが、いまいちで・・・
アドバイス通り秋葉原AVAC行ってきました。
プロジェクタも良い環境で比較でき、性能差も良く分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:7697769
0点
いつも楽しみにクチコミを見ておりますHD1ユーザーです。
さて、HD1をご使用の皆様、現在お使いのAVアンプは何ですか?
おそらく皆様もまずプロジェクターを購入して、
その後、AVアンプも変えてみたいと言う欲求が出て、
アンプを買い換えたと言う方も多いと思います。
(全て一度に入れ替えと言う方もいらっしゃるでしょうが)
私は現在、パイオニアのAX10iを使用しています。
パワー感がありおおむね満足していますが
HDMI接続ができないしロスレスのクリアー感にも非常に興味があります。
ソニーの5300ESなどが良いのかなと思いますが、
基本性能・造り込みが価格差同様違うのか、
それともプロジェクターのように、進化している現時点のAVアンプの方が
優れているのか判りません。
HD1のユーザーの皆様は現在どのような機種を使われていますか?
どのような基準でアンプを選び、満足度はどうですか?
また、HD1との相性はどうでしょうか?
よろしければ、お教えください。
0点
昨年までデノンのDVD-3930とPMA-2000VRとマランツSM6100SAを2台使って、フロント、サラウンド、ウーファーLRを鳴らしていました。(黒色のDLAHD1)
PS3を買い求め、ブルーレイを見始めてからやはりHDMIが気になり色々調べました。現在はマランツSR8002を導入し、ブルーレイしか見ないほどフルハイビジョン画質に、はまりこんでいます。AVアンプは色々と問題を抱えていますが、スピーカーからの正確な距離を測ってくれることとユニットの立ち上がりまで到達時間の演算に入れてくれるようで、移動しながら話す人の声や犬の遠くで無く声など距離感が明確に判るようになりました。
音のたくましさ、無鉄砲さはなくなりましたが、制作者の意図した音とはこの様なものかという風に納得して聞いています。
つまり、HDMIは発展途上であり、全く未完成の状態と考えて差し支えない気がします。
トランスを使うと音質が向上するとか、10万円以上するケーブルの音がよいとか言う評論家の事を鵜呑みにすれば、「暫くは激流の中!」と諦めて、身を投じている私です。
機種としては、テレビの音声用にはオンキョウのSX-505を使っていますが、オンキョウ製品は安価ですが私は好きです。ちなみに、私の購入したマランツSR-8002は現在雑誌記事から見られなくなっています。マランツほどの技術力のあるメーカーでも問題があるのでしょう。
我が家でも一難去ってまた一難という日々で、落ち着いて映画を見たいものです!!
価格コムの書き込み数が多いものを買われるのが意外な好判断では無かろうかと推察します。
HD1の位置づけですが、私は現存するプロジェクターの中ではトップ争いをする製品と思います。プリメインアンプクラス以下のAVアンプとは格が違うと見ています。キチンと調整をしたHD1は、100〜200万円クラスのプリアンプ・パワーアンプと組み合わせても恥ずかしくない製品では無かろうかと感じます。
書込番号:7572367
0点
二三爺様、ご返信ありがとうございます。
当方、長期出張でご返信できず申し訳ありませんでした。
マランツSR8002はけっこう良いようですね。
まだ、一度も聞いておりませんが機会があったらショップを覗いてみたいと
思います。
ついでで申し訳ありませんが
先日、オーディオショップを訪れたときPS3で出力し
AX10Iを使っていて音楽を聴くときに
もうひとつ音がクリアーではないと相談したら
同じパイオニアのDVDプレイヤーDV-AX5AVi をiリンクで接続して
鳴らしたらクリアーな音が出ますよと言われ
9万9800円の新品を薦められました。
これってどうなんでしょうか?
書込番号:7618570
0点
私はONKYOのTX-SA603からパイオニアのVSA-AX4AHに変えました。
定評ある同じパイオニアのVSA-LX70の色違いです。
色が違うだけで実売は2万円以上安い!
私のところはアンプだけ黒くしても意味がないので。
ONKYOのものから比べてかなり満足いくものになりました。
まあ、価格もずいぶん違いますけど。
といっても映画を見ているとそんなに細かい音の違いは気が付きませんね。
HDMI接続ができるようになっただけでも二重丸です。
書込番号:7622468
0点
新築でリビングシアターを作ることになり、プロジェクタ本体を検討中です。
値段は安ければ安いほどいいけど、視聴した感じではDLA−HD1が一番自分好みでした。
視聴したのはこの機種と
VW60
LVP-HC6000
LP-Z2000
です。
ただこの機種は、ルーメン数が低いので、明るいリビングシアターでどこまで視聴した良さが発揮できるのか未知数です。
逸品館にも迷光対策をしっかりするほど、良さが発揮できるとも書いてあるし
新居のクロスは迷光を全く考えてないベージュ系です。
子供も1歳なので完全に真っ暗というのは難しいので、同じような環境の方いましたらアドバイスお願いします。
0点
我が家は新築でシアターを設置しました。
たしかに真っ暗になると身動きが出来ないですね。
っということで、部屋のコーナに埋め込み型のダウンライトを設置してます。
シアターの時は後方のダウンライトを点灯してます。
また、リビングで寝てしまうこともあり・・;
その時は非常用?として1個のダウンライトを誰かが点灯してくれてます^^;
遮光では
1階は防犯も兼ねてシャッタを設置してます。
これで真っ暗に。
書込番号:7541131
0点
HD1の輝度に関し、実際に比較視聴して他機種より暗いと感じましたか?僕はこれで必要十分だと思います。残光の有る白壁の部屋で、それでも映像の輝度・コントラストを重視するなら、スクリーンの選択で対策した方が良いと思います。
遮光に関しては、遮光カーテンやシャッターで十分OKですが、実際の上映では迷光対策が重要です。マット系のスクリーンは視聴のサービスエリアが広く、光を前にも上下左右にも均等に拡散するため、周囲の天井・床・壁を濃色のカーテンや絨毯等でマスクする必要が有ります。こうした対策をしないと明るいシーンで部屋全体が明るくなってしまい、これがスクリーンを照らしてしまう(=迷光)ため、折角のコントラストも活きてきません。しかしリビングだと天井や壁を黒くするのも難しいでしょう(家族が居ると尚更)。
スクリーンをビーズ系やパール系にすると光が横に余り拡散しません。現状ではパール系の選択肢が少ない事もあり、ビーズ系をお勧めする事になります。光が入射方向(プロジェクターの有る位置)の辺りに最も良く反射し、周囲の壁面を余り無駄に照らさないメリットが有ります。その結果、迷光も減少する訳です。しかも周囲に光を拡散させない分、視聴位置に効率よく光を返します(=ゲインが高い)。このため、より高輝度・高コントラストな映像を楽しめます。同時にサービスエリアが限定され事も意味しますが、極端に中心から外れた視聴位置でなければ特に問題ないでしょう。
ビーズ系スクリーンにおけるサービスエリアの限定は、もう一つのメリットがあります。部屋に補助照明が有る場合、これらが脇(天井も可!)に設置されていれば、スクリーンに補助照明光が当たっても視聴位置では余り影響を感じなくなります。この場合も光が入射方向に最も良く反射するためです。これがマット系スクリーンだと、あらゆる方向の光を均等に反射してしまうため、補助照明も使いにくくなります。
そんな訳で、ビーズ系スクリーンでの対策をお勧めしますが、如何でしょうか。ただ、ビーズ系スクリーンは少し値が張りますし、もし汚れても自分で洗うことが難しいです(特殊な表面処理が傷んでしまうため)。部屋の埃や1歳児の悪戯から守るために、必ず巻き上げ式を買いましょう。個人的なお勧めはキクチのStylistです。スプリング式ですが圧倒的に静かで動作も滑らかです。
キクチのHPが参考になると思います(特に「スクリーン記事を選ぶ」の項)。
http://www.kikuchi-screen.co.jp/screen_guide.html
こちらも参考になりそうですね。
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/screen2.htm
ホームシアター関連の雑誌を見ると、明るいリビングにマット系のスクリーン(しかも廉価)の組み合わせを非常に多く見かけますが、はっきり言ってお勧めできません。プロのインストーラーに聞くと「雑誌がマットばかりを賞賛するし、スクリーンの重要性の分からない顧客は価格の安さも有ってマットを選択しがちですね」と言います(全員がそう言うかは知りませんが)。
書込番号:7546412
0点
HD1の明るさは丁度良いぐらいでした。
ただ、明るさだとLP-Z2000がやけに明るい感じがします。
我が家はハウスメーカーのホームシアターオプションについてくるものなので、
安物スクリーンだと思われます。
数日前展示場にあるスクリーンを横からみたら見事にヨレてました。
壁クロスの色も決まってるので、HD1を買ってスクリーンを変えることを考えるか
初期投資の少ないLP−Z2000でフォーカスに悩まされる?日々を送るか
悩みます。
書込番号:7547452
0点
皆さん、はじめまして。
新築ホームシアターを目指して奮闘中のクチコミ初心者です。
昨年来、この掲示板でプロジェクターの価格をウォッチしてきたんですが、このHD1も価格が下がってきて、なんとか手が届くなぁと思っていました。
ところが、この最近、最安値付近で競るお店が減ってきて、とうとういまでは過去最安値より10万円程度高い価格になってしまいました。
買い時を逃したかなぁとちょっとブルー入っているんですが、このあたりの価格上昇の原因ってなんなんでしょう?このまま高止まり(とはいっても出始めに比べれば安いんでしょうけど)の状態が続くんでしょうか?
情報通、業界通のベテランの皆さん、お知恵を拝借できないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
私も,新築ホームシアターを目指している者です。
「価格は内密に」とのことで,ここではWEB通販で買える熊本の店としか書けませんが,現在の価格コムの最安値よりもかなり安い価格となっている店があります。
その他の選択肢として,下取りがありましたら,AVACで下取り価格を更に5万円プラスするキャンペーンを開催しています。(HD1限定。3月9日まで)
熊本の店については,検索してみられたらすぐに見つかると思いますよ。値引きの期待は,「大」です。
書込番号:7447636
0点
XR7Fさん、情報ありがとうございます。
教えていただいた熊本のお店は、ホームページに店主の似顔絵イラストが載ってるお店ですよね?
そのお店に早速、価格を問い合わせて見たところ、ブルーな気分が晴れる金額でした。
これでまたこのDLA−HD1が一躍購入候補筆頭に躍り出ました。ありがとうございます。
ところでXR7Fさんも新築ホームシアターを目指されているとのこと、家づくりだけでも大変な作業ですが、お互い頑張りましょう。
書込番号:7451812
0点
そうです。ホームページに店主の似顔絵イラストが載ってる店です。
早速問い合わせられたのですね。
私は,木曜日にHD1が届く予定です。(新築ホームシアターは,まだ先ですが…)
お互い,夢の実現に向けて頑張りましょう!
書込番号:7452056
0点
貴重な情報ありがとうございます、当方熊本在住なのですがショップの見当がつきません
何か、ヒントをください よろしくお願いします。
書込番号:7452384
0点
「熊本市」と「機種名」を検索エンジンにかけたらヒットしますよ。
もどかしくてスミマセン。
書込番号:7452436
0点
HDMI接続がデジタルで(DVI+音声)
とコンポーネント接続がアナログですね
画質差はD-Sub15ピン接続とDVI接続の違いよりも私は少し大きく感じるかなぁ〜
書込番号:7405347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





