このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2007年7月9日 19:59 | |
| 12 | 5 | 2007年6月27日 23:48 | |
| 0 | 6 | 2007年6月18日 08:42 | |
| 0 | 6 | 2007年6月6日 11:31 | |
| 0 | 6 | 2007年6月2日 12:49 | |
| 0 | 3 | 2007年6月1日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種を購入予定なのですが、当方田舎に住んでいまして
実物を見たことがなく購入に当たって2つほど不安があり、
このPJを使っている方教えてください。画素欠けと色むら等
ありますか?すみませんが教えてください。
1点
我が家のは画素欠けはありません。
色ムラは気になりません。
もちろん私の主観なので、どの程度のレベルで満足なのかはご本人でしか解らないので、たとえお金と時間を使ってでも視聴されることをお勧めします。
書込番号:6509179
1点
家のも画素欠け、色ムラは気になりませんが、暗い画面の時に周辺が多少明るく見えます。3管のG70からの買い替えでしたが、手軽で今まで以上に見る回数が増えました。落ち着いた絵みたいな3管の映像にはには及びませんが、HD1は映画を最後まで眠たくならずに見れますね。プラズマテレビを見ている感じです。予算が許すならお勧めですよ。
書込番号:6509522
1点
るりすずめさん、simu4さん返信有難うございます。
そうですか、画素欠けと色むら気が気にならない
ということで安心しました。それでさらにあつか
ましいのですが、もうひとつ教えてほしいのですが
液晶PJによくある埃の影響はどんな感じでしょうか?
教えて君で申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:6511933
2点
埃ですか?
天井に箱を取り付けて使用してますが、時間50時間で気にした事は有りませんよ。
以前液晶SONY、VPL-VW10HTを200時間ほどで、ばらして清掃した事が有りますが、気分で分解、清掃しました。
映像でも多少、埃は確認出来ましたが そんな事しなくても大丈夫だと思います。
またメーカー保証以外で電気屋の5年保証に入れば修理時必ず清掃しますので上手く行ったら無償で出来るかもしれませんよ。
私は上新電機でプロジェクターを購入。機器が高額でしたので、延長保証に加入しました。
(上新電機は購入価格の3%で5年間で何回でも修理が出来て修理金額がトータルで購入価格まで保証してくれます。)
ちょっとビクターと言うメーカーも心配だったので。
心配の理由は以前ハイエンドビデオデッキHR-20000とW5を使っていましたが、どちらも1年以内に故障、しかもHR-20000は毎年。開閉蓋の故障が有りました。
でも大きな故障は全く有りませんでした。
どちらのデッキも非常に素晴らしい物でした。
今回HD1を購入出来たのもデッキの出来の良さが思い出に有り、後押ししてくれました。
ご心配なら保険で5年保証。
(5年で1回(ヨドバシ)しか出来ない所も有りますので入るなら規約確認!)
なんか5年保証の説明になって的外れですね。
先にも書きましたが50時間では問題無しです。
書込番号:6515176
1点
simu4さん返信有難うございます。色々と質問に
答えてもらいとても良く分かりました。ありがと
うございました。これで購入出来そうです。
書込番号:6516884
1点
2年ほど前にサンヨーのZ2を購入して昨年Z4に買い換えました。
ほとんどWOWOWのハイビジョン映画や地デジ放送を観ています。
液晶プロジェクタは静止画や動きの少ない映画は良いのですが、やはりアクションやSFX映画は残像がひどくて観ていられません。
HD1は黒の表現力は定評があるのですが残像について余り語られていません。
素子は液晶だと思うのですが残像はどうですか?
普及版の液晶プロジェクタからかなり改善してますか?
次はDLPを購入しようと思っているのですが、DLPの普及機(例えば三菱のHC3100やシャープのH3000)と比較してどうでしょうか?
もし両方にお詳しい方がおられましたら勿論主観で結構ですのでお意見をお聞かせ願います。
2点
SMLさんはじめまして。
このデバイスはLCOS(反射型液晶)の一種ですが、
SPECは「応答速度も従来の8msec(Tr+Td)から4msecと約2倍の高速化」等と記載されていますので、SONYのSXRDと同様に、残像は問題にならないのではないでしょうか。
何年か前に「CRT(ブラウン管)が2msec、PDP(プラズマ)が5msec、LCD(液晶)が25msec、LCOSが10msec・・・」等と言う一覧表を見た覚えが有りますが、古い技術のCRT以外は、それぞれ進化をしていますね。
私は(も?)この機種が自分の中で1、2位の候補なんですね。
DLPも検討しましたが、普及機種の場合単板なので、
ブレーキングノイズが気になりますね。
SONYのSXRD機も魅力有るのですが、キセノンランプなので、
消費電力とか考えるとどうしようか迷っております。
実は音の方を複数のA級AMPでマルチアンプ駆動にしているので、
それだけでKW超えと言う特殊事情が有るものですから・・・。
それかいっそ細かい事抜きで三菱の5000番にするかなぁ・・・なんて。
どれにするか悩むのも楽しいですよね。
書込番号:6476800
2点
おはようございます(^-^)/
LCOS(反射型液晶)のDILA搭載機ですね。
素子の応答速度自体は速くても、ホールド型表示特性である以上は、透過型液晶と大同小異かと思います。
DLPはPWM駆動によるカクカク感がありますので、正にプラズマ対液晶のプロジェクタ版ですね(笑)
ご自分の目で確認するしかなさそうですね(^_^;)
書込番号:6477177
2点
私の場合、パナのAE900からの買い替えですが、画像がすごく鮮明に
なった分、残像観(動作ボケ)を強く感じる気がします。
パナ機はスムーススクーリーンの影響で常に、少しボケ気味に
見えている為、余計に感じてしまいます。投影が120インチで
6mの距離で見ている環境です。是非店頭にて確認してから購入してください。私個人は、今回買い替えをして、大正解でした。
それほど、すばらしーと思います。
書込番号:6478110
2点
三菱の3菅からの乗り換えですが、換えた当初は確かに画像の「もたつき感」がありました。
今は気にならなくなっています。(笑)
これは慣れとか個人差に大きく左右されるのかなと思いますので、他の皆さんのアドバイス通り、実際に見てみないと解らないと思います。安くはない物ですし、少々時間とお金がかかっても設置してあるショップ等で良く見るソースを投影してみてもらうのがいいのではないでしょうか。
書込番号:6478141
2点
みなさん、どうもありがとうございます。
私は昔の液晶のイメージがあるのですが技術は進み
余り気にならないレベルになっているようですね。
最後はやはり自分の目で観なければ分からないので
今週末置いてある店を探してみます。
書込番号:6479592
2点
今までは、友達の付き添いで行ってましたが、昨日シマムセンに行って購入してしまいました。6月23日に小原さんが来てイベントをするので、その時に特別価格をするらしのですが、もう15年の付き合いなので、そのときの価格にしてもらいました。でもここの最安値以下になりました。(お買い物券を入れると)在庫があったので、持って帰って設置しました。シーマにとても詳しい人がいてHDMIケーブルの検証をされているので、安くて良いHDMIケーブルの10mを紹介してもらって、結線したら、すんなり1080Pでつながりました。PANAのBW200でハイビジョン放送、ブルーレイと時間の経つのを忘れて、朝の3時まで観てしまいました。新しい発見があったら、また報告します。
0点
とうとう買ってしまいましたか。うんうん。
しかも格安でいいですねぇ。
小さな気に入らないこともありますが、良いプロジェクターだなと思います。
私もPANAのBW200を先日購入しました。価格差がかなりあったのでシマムセンではありませんが・・・(^_^;)
一番の問題は買ったBDや取り溜めたwowowを見る時間が無いことです。(笑)
書込番号:6405926
0点
とうとう購入しました。今週末に到着予定です。ヤフーショピングのナカウチデンキさんで交渉の結果、5年保証付き58万で購入しました。早く週末が来て欲しい〜
書込番号:6410864
0点
るりすずめさん、どこかでお会いしているかもわかりませんねえ、1週間ほど出張でまだプロジェクターをよく観てませんが、おおむね満足しています、特に黒のしずみ、奥行、立体感は素晴らしいです。でもちょっと白がまぶしいときもあり、NDフィルターも試してみたいと思っています。PS3の24Pの映像はどうでしょうか、シマムセンさんのイベントでは視聴できるらしいのですけれど、観た方があれば、感想を聞きたいのですが。
書込番号:6431925
0点
PS3で24pのON・offを試してみましたが、違いが良く解りませんでした。(^_^;)
並べて比べるかボタン一つで切り替わるかなら少しは解ったのかもしれませんが
メニューに戻って切り替えて・・・・。
という作業をしているうちに解らなくなります。
24pにした方が滑らかになったのかなぁ・・・という気もしましたが気のせいかもしれません。(笑)
まぁ、私の目ではそんな程度ですね。ちなみにディパーテッド(BD)での確認だったのですが・・・。
どんな場面なら違いが解りやすいのでしょうね?
書込番号:6445974
0点
PS3の20gbを使用していますが、大変初心者で申し訳有りませんが、
PS3の24pってどこでon、offできるのですか?メニュー画面で探したのですが分かりません、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:6447240
0点
西から登ったお日様はさん、こんにちは
手元にPS3が無いので確かでは無いかもしれませんが、
設定のBD/DVD設定の中にあります。
ただし、PS3のシステムソフトウエアを1.8以上にアップデートしておく必要があります。
それ以前のバージョンだとその機能はありません。
以下の記事にも触れられているので参考にしてみて下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070524/sce2.htm
書込番号:6447697
0点
以前より疑問に思っていたことがあるので、くだらないかもしれませんが質問させていただきます。
この機種は700ルーメンということなのですが、みなさまの書き込みを見るかぎり暗くて見にくいなんてことはないようですね。
私の体験ですが、スペックでは1000ルーメンあるはずのプロジェクターを実際見てみると意外に暗かったなんてことがありました。
あの時の「暗い1000ルーメン」を基準に7割の明るさを想像すると、この機種は相当暗そうなんですが、実際にはそうでもない。
「明るい700ルーメン」に「暗い1000ルーメン」なんておかしいと思うのですが、どうしてそんなことになるのでしょう?
700ルーメンとは、1000ルーメンの7割の明るさではないのでしょうか?
よければお教えください。
0点
昨日までパナのAE900を使っていましたが
販売店でD5パネル搭載機と見比べて
黒の違いに圧倒され購入してしまいました。
今日届いたのでまだ視聴前ですが・・・。
さて、カタログスペックの輝度ですが
実際にこの明るさが映画一本の
どれだけのシーンで出ているかというと疑問ですよね。
最近のプロジェクターは大抵動的な絞りを搭載していますから
完全白でもない限りはランプの最大の実力は
スクリーン上には投影されていないのではないかと思います。
HD1は動的な絞りを使っていませんから黒地に一点だけ白という
画でも白は白として投影されているはずです。
おそらくはこのあたりで感覚的に差が出るのではないかと。
書込番号:6405832
0点
明るい、暗いは見る環境によって違いますから、どんな環境でご覧になるのかで答えが違ってくるのですが、
視聴する部屋がほぼ真っ暗な状態だと明るい場面では眩しいくらいで、黒浮きを押さえる意味も兼ねてNDフィルターを取り付けて鑑賞しています。
書込番号:6405934
0点
ご意見ありがとうございます。
たっどさん
確かにオートアイリスは関係ありそうですね。
機種ごとの絵づくりの違いとかもあるでしょうし。
るりすずめさん
私は完全遮光のシアタールームで120インチのスクリーンを使っています。
以前使っていたソニーのHS10はこの環境だと暗くてパワー不足に感じましたが、今使っているHC3100は充分に明るく感じています。
どっちの機種も1000ルーメンなのに、実際にはかなり明るさに差があります。
もし私がるりすずめさんのようにHD1を導入して充分明るいと感じたなら、「HS10の1000ルーメン」よりも「HD1の700ルーメン」の方が明るいってことでしょうか?
ちなみにHS10にオートアイリスはついていませんし、常に一番明るいダイナミックモードで見ていました。
書込番号:6406422
0点
ホアターさんへの質問の回答というより
使っての感想ですが先ほどセッティングを終えて
いろいろな映画をざっと見てみましたが確かにAE900よりも明るく感じます。
おかげでWOWOWの大きな字幕がかなり邪魔に感じます。
せめてBlu-rayプレーヤーなどではプレーヤー側で
字幕の輝度を変えられる機能を実装してくれるといいのですが。
(放送波は無理でしょうけど)
みなさん、書かれていることですが黒の沈みは相当なもので
明るいシーンから急に暗くなると
一瞬、目がついていけなくなります。
AE900ではこんなことなかったのに。
スターウォーズEP3のオープニングでは
黒地に浮かぶ星にも大きさや明るさの違いがあることが
意識して見なくてもはっきりとわかります。
良い買い物でした。
書込番号:6406477
0点
DLA-HD1は700ルーメンでも十分な明るさがあると思います。
例えば900ルーメンのSonyのVPL-VW50と比べても、700ルーメンのDLA-HD1の方がかなり明るく感じるはずです。
やはり本機のネーティブ15000:1のコントラストはすばらしいです。
オートアイリスを用いていないので、インチキなコントラストではなく、黒が沈みながら、おいしい白ピークがでるためまったく暗さは感じません。
このタイプのプロジェクターは、留意点として、三管プロジェクターほどではないにせよ、投射環境に少し気を使ってあげて天井や床周りの壁からの反射光を防いであげれば、コントラストを生かしたすばらしい絵が出ますよ。
書込番号:6406649
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
スペック上の700ルーメンなんて気にする必要は全く無いようですね。
HD1はやはりすばらしい機種のようで、うらやましいかぎりです。
私も本当はHD1が欲しいのですが、なにせ高価なのでなかなか手がでないんですよね。
それではありがとうございました。
書込番号:6408638
0点
4月に納入され快調に動作していたのですが昨日「映像信号の周波数が範囲外です」というメッセージがでてHDMIの認識ができなくなりました・・・。どなたか同じような現象がでてその回避策をご存知のかたはおられませんでしょうか?
環境はデノンのアンプAVC-4320経由でPS3やBDZ−V9等を映しております。HDMIケーブルはキャメロットのHPE-1です。
よろしくお願いします。
0点
ケーブルを抜き差ししても同じ現象でしょうか。
それでもダメな場合はまずどこが原因か絞込みをしなければなりませんね。
プレイヤー直で映像が出ればアンプ側の不具合が考えられますね。
ケーブル不良も考えられます。 間にアンプも入っているのでのでどの部分が原因なのか
色々とテストしないとなんともいえないです。 (>_<)
書込番号:6393498
0点
>「映像信号の周波数が範囲外です」
信号が全く来てないのとはまた違う状態・意味なのかな?
書込番号:6393533
0点
chaolanさんNY10451さん 早速の御教示ありがとうございます。
ケーブルは抜き差ししても状況は変わらず、以前使っていたパナのケーブルでも試しましたがだめでした。
なぜかキャメロットでPS3やBDZに直繋ぎすると信号の認識すらしなくなりました。アンプ経由だと認識はしますがエラーでだめです。前に書きましたが昨日までどの入力でも何の問題なく再生していたのでHD−1側の問題なのでしょうか?
書込番号:6393629
0点
健一君さん
こんばんは・・・。
他のHDMI端子が搭載された映像機器はありますか。 例えばプラズマや液晶テレビなど・・・。
もしありましたらこれらにDLA-HD1の代わりに映像を入力してみてください。
映像が出ればDLA-HD1側のHDMI端子が故障しているかと思われます。
書込番号:6393662
0点
基本的なことですが、HPE-1のACアダプターは
ちゃんとコンセントに差さっていますよね?
書込番号:6395269
0点
皆様お騒がせしましたがどうやらHDMIスプリッターのコネクター部が壊れたための様です。HD−1には問題ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:6395612
0点
現在、ホームシアターを検討中です。プロジェクターの候補としては、この機種が最有力です。
最近では、AVアンプもHDMI Ver.1.3対応のものもでてきていますが、1.2と1.3では映像がかなり違うものなのでしょうか。初心者のため迷っています。この機種を購入した場合、将来バージョンアップとかで対応されるのでしょうか。その際、ケーブルも1.3対応のものに変更しなければいけないのでしょうか。
いろいろかきましたが、御教授お願いします。
0点
DLA-HD1すぐにでも欲しいのですが、高価なため次期購入を考えています。
その時にはHDMI 1.3にも対応して、価格も購入可能な所まで来ると思います。
ビクターは判りませんが、北米では人気があるので望みはあります。
すでに、マランツの1080p DLPプロジェクタ「VP-11S1」ではHDMI 1.3に対応して、10万円でのアップグレードも実施されます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070517/marantz.htm
いよいよオンキョーからHDMI 1.3a搭載7.1ch AVアンプTX-SA605が発売になります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070525/onkyo.htm
しばらくの間はHDMIセレクタとしての利用になりそうですが、早速購入予定です。
現在HDMI 1.3に対応したBDブレーヤーはPS3しかありませんが、バージョン1.8で動画色空間規格「x.v.Color」にも対応しました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070524/sce2.htm
残るは、BDソフトが音声も含めてHDMI 1.3をフルに対応して、どしどし発売してくれることを望みます。
書込番号:6387757
0点
>> 1.2と1.3では映像がかなり違うものなのでしょうか。
送信側、受け取り側双方で1.3でディープカラー対応でしたら映像が品質が変わります。
しかしまだソフト側がディープカラーに対応したモノがないのでこれからからが期待ですね。
1.2と1.3では信号の送信速度が大分違います。この大変高速な信号が正しく伝達できる1.3対応の
ケーブルを使用しないとHDMIの双方が1.3になっていても意味がないですね。
書込番号:6388135
0点
かいとうまんさん、chaolan さん返答ありがとうございます。
HDMI Ver.1.3 をいかすハード、ソフトともまだ十分そろっていないようで、それまでまつのは辛抱できません。HD1購入できめました。
書込番号:6392079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





