このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2007年11月26日 19:48 | |
| 5 | 5 | 2007年11月11日 20:33 | |
| 8 | 11 | 2007年11月1日 21:50 | |
| 4 | 3 | 2007年10月26日 00:32 | |
| 1 | 1 | 2007年10月13日 18:06 | |
| 21 | 9 | 2007年9月30日 04:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リビングでの使用を考えているのですが、どのようなタイプのスクリーンが適しているのでしょうか?リビングは広くはありませんが、リビングにしては暗くできる環境にあると思うのですが・・・
2点
HD1を2月に購入し、スクリーンは4年前からのキクチ製グレイマットアドバンスを使用していました。
この度、スクリーンのゆがみが映像に影響していることから、OS製のピュアマットUプラスに変更し、鮮やかな色合いに驚きました。
スクリーンの大きさは90インチですが、100インチまではピュアマットUプラスが最適と思っています。
書込番号:7032941
4点
この度 プロジェクター購入を希望するものです。 ですが設置場所にロフトベットなどが置いてあり55インチ程度のスクリーンしか投影できません・・・(無理すればもうちょいいけるのですが視聴距離的にもこの程度が限度)
この場合プロジェクターの魅力を堪能することはできるでしょうか?
また比較的小型のスクリーンに適したプロジェクターなどはあるのでしょうか?
ビクターのDLA-HD1-B、三菱のLVP-HC6000、ソニーのVPL-VW60このあたりのプロジェクターを予定しています。
黒の強いビクターか、価格と静音性の三菱か、一般的なソニーか・・・初心者にはちょいキツイ選択ですので、知恵をお借り出来ますでしょうか?
1点
ロフト部分にプロジェクタで、その真下が視聴位置ということなのでしょうか、
それともプロジェクターと視聴位置は同じ面なのでしょうか・・・?
VW60はコストパフォーマンス抜群の人気機種ですが、本体自体の奥行きが一番あり、かつ左右のレンズシフトが無いので同じ面なら難しい選択になりませんでしょうか。至近距離で視聴位置がセンターに取れないなら辛い。
HD1はHD100の発売が近く値も想像以上に下がりそうで(40万円以下もでてきそう?)左右のレンズシフト幅も広いので設置の自由度が高まります。プロジェクターを部屋の隅のほうにずらして設置できるかもしれません。
HC6000をはじめ、透過型液晶モデルはVW60やHD1に比べると価格対満足度で劣る気がします。すぐに反射型へのグレードアップ欲に襲われるのではないでしょうか。
しかし、正直50インチ前後ではスクリーンの選択肢が限られてくるし、特注の良い生地では数万円ではとても買えないと思います。スクリーンはオーディオで言うスピーカーのような存在でもあるので安価な生地では思うような絵が出てこないかもしれません。
ざっくり考えさせてもらった結論ですが、そのサイズで無理にプロジェクタを導入するよりは松下のフルHDプラズマテレビTH-50PZ70(価格com最安値:\267,000)あたりで様子を見るってあたりが無難では無いでしょうか。
視聴位置は近くなるかも知れませんが、後方に空間が出来るとサラウンドスピーカー(リア)の効果が出しやすくなるなどのメリットもあるかと思います。(壁いっぱいにもたれて視聴するような環境ではリアスピーカーの効果が若干薄れてしまう)
書込番号:6948756
1点
いそいそっぴさんのプラズマTV購入案に大賛成です。
フルHDプロジェクタに55インチでは勿体無いですよ。
近い将来、広い部屋に越されて
100インチ超のスクリーンに映写する予定でもあれば
また話は別ですが、普通に考えたら
使い勝手の良いプラズマTV、または液晶TVを買われた方が
よろしいと思います。
とは云え、一応、考えてみますと、
DLA-HD1はレンズシフトはあるものの
アイリスがありませんので、55インチ程度の大きさでは
おそらく画面が明るすぎて、目がかなり疲れると思います。
VPL-VW60は、その点、絞りの調整でどうにでもなりますが
いそいそっぴさんもご指摘の通り、
設置性はあまり良いとは言えません。
VW60の登場で窮地に立っているw3LCD方式の
フルHDモデルの中からあえて選ぶのであれば、
僕ならLVP-HC6000よりも、Epsonの「EMP-TW2000」か
サンヨーの「LP-Z2000」にしますね。
D7パネル搭載モデルよりかなり安いならいざ知らず、
なにもわざわざD6モデルを買う必要もないでしょう。
書込番号:6949086
1点
返答遅れてすいません。やはりそうですか・・プラズマはちょっとね、設置となるとさらにインチを下げないと置けないから、 どうにかロフトベットを処分して設置位置変えて100インチのスクリーンが置けるようにしようかな・・ そうなると今すぐ購入とはなりませんので新製品や現製品の価格低下を狙ってみるのが現実的ですね。
DLA-HD1は良さそうですね。ざっと部屋を見た感じ置き場所はすぐ見つかりました。
視聴距離的にはロフト処分設置位置変更で2.3〜2.5なんで100インチ置くには前過ぎるらしいですね。 実際の所どうなのでしょうか・・・ −−;
親切な回答ありがとうございます。 とりあえず今回は見送って再度検討したいと思います
書込番号:6966255
1点
視聴距離が2.5m未満ですか!・・・4.5畳くらいの寸法ですよね。
とすると80インチでも近すぎて画面全体がきっと見渡せません!
まるで大きな映画館の最前列、視線移動ですぐに疲れて観れたもんじゃないと思います。
何のための大画面か、本末転倒ですよね。
あと念のためですがプロジェクターの投射距離はレンズ前面からの距離なので設置には本体奥行き分をプラスすることもお忘れなく。
一般的に言えば6畳の長手方向(約3.6m)を一杯使って80インチが理想。少し無理して100インチです。HD1をみると最短2.4mで80インチが可能ですが、あくまでこの場合、設置したプロジェクターの後ろが視聴位置になるパターンだと思います。
大画面の迫力や魅力は確かにありますが、正直なところ「プロジェクター」や「100インチスクリーン」にこだわるのは現実的でない気がします。
伺った寸法からするとスクリーンは60インチ程度が限界で、ゆえにプラズマTVとのサイズ差も少なくなってきます。もし壁にスクリーンを掛けた場合はそのスクリーンのサイズ分、前に何も置けなくなることもご注意下さい。
部屋を暗くした状態なら50インチのプラズマに近寄って鑑賞しても大画面の迫力は十分かと思いますよ。画質的にもフルHDモデルならピッチの狭くなる50インチ程度のほうが精細感で有利なはずです。
また何かございましたらお気軽に返信くださいませ。
あと、ちょっと古い記事ですが要点は抑えてあったのでプロジェクター導入入門のサイトをご紹介します。多少なりともご参考になれば幸いです。以上、失礼いたしました。
http://joshinweb.jp/av/projector.html?ACK=TOKU
書込番号:6966542
1点
ふむ 回答ありがとうございます。 これ以上部屋の拡張は無理なのでプロジェクターは宝の持ち腐れとなりかねませんね 汗
プラズマですか、まぁ液晶と比べれば遥かに高画質でしょうし、やっと市場に出て来そうな有機ELもまだまだ大型化、低価格化については先の話ですからね
画質的にも有機ELとプラズマならば価格しだいだろうし
有機ELの大型化、高寿命化によるプラズマの価格低下も期待できそうですねw
しばらく様子見かなぁ・・・・
書込番号:6971407
0点
本日HD1とHD100の比較試写会に参加してきました。ラッキーだったのは、HD100の画像にかぶせて、現在人気NO1のアイリス方式のモデルとの比較も見せてくれたことです。
まず、HD1とHD100(画質設定等はノーマルのまま)で、最も違いが明らかだったのは、パイオニアKUROデモディスクでの赤・黄色の花や真っ赤なポルシェでの発色や、白人女性の透き通った肌色、またWOWOW録画のイチロー・黒木瞳の背景が真っ白なスタジオでの対談画像などでした。いずれもHD100では欠点が見つからないほど色に関して完璧でした(一部の人からは赤が強すぎるという声も聞こえました)が、HD1では、赤色、肌色、白色などに、すべて緑がかぶってしまい、黄色っぽく見えてしまいました。両機ともノーマル設定の画像ですが、カラーフィルターの性能は全く別物のような気がしました。
試写会が終った後で、HD1のカラーバランスの緑を下げたりして、お店でのベストなイコライジングの画像を見せてもらいました。この時には、HD1の色味は、試写会での比較ほど黄色っぽくなく自然で、かなりHD100に近づきましたが、ただ緑バランスを下げたりしている関係で、画像全体に多少元気が無くなり、立体感も薄れ平たい映像になってしまいますが、本当にわずかな差です。
次にBDの映画で、暗いシーンの多いものを何本かみましたが、黒沈み、階調などに関しては個人的には、HD1でも十分と思いましたが、HD100は、それ以上の漆黒の世界であり、立体感もあり、非の打ち所が無い感じです。
このような厳しい画面で、アイリス補正ありの別のプロジェクターの画像に瞬間切り替えたところ、背景の黒がグレーぽく見え、その中の人物の肌色も、アイリスを絞ったことによる影響でどす黒い肌色になっていましたが、HD1やHD100は、十分に顔の表情が良くわかり、肌色も出ていました。これほど差があるとは思いませんでした。
驚いたのは、映画「さくらん」の録画で、藤色と淡い黄色の着物を着た2人の花魁が、ロウソク行燈のみの明かりの畳部屋で映っているシーンですが、HD1、HD100とも、暗い中でその着物の色が認識できたのですが、アイリス補正機では、残念ながら、藤色の着物がほとんど灰色に見えました。以上、簡単ですが今回の試写会での個人的な感想です。
今秋は、LVP-HC6000、TH-AE2000、EMP-TW2000、VPL-VW60等、全ての話題のプロジェクター試写会に参加してきています。
どのメーカの機種も、その進歩に驚いています。特に黒の表現だけで言えば、EMP-TW2000で見た黒は、HD100の漆黒に近いものがありDEEPBLACKという偏向フィルターの効果はすごかったです。が、やはりD-ILA機はそれ以上に強かったというのが正直なところです。
買い替えを予定している自分としては、コストパフォーマンス抜群でメリハリある画像を見せるVW60の購入をほぼ内定していたので、今日の試写会の結果はある意味ショックでした。帰りにはHD100を予約してしまいました。
ただHD1でも色バランス以外ではほとんどHD100と遜色なく、その価格差でパナのBD録画機最上位モデルが購入できるかと思うとまだHD1と迷っています。それだけHD1はすばらしいということで、価格が安くなりつつある今がHD1の買いどきかもしれません。実際の購入までもう少し迷うことになるでしょう。
ところで初歩的な質問ですが、透過型液晶やSXRD機種のように高速で動作する複雑なアイリス開閉のメカもなく、ネイティブのD-ILAだけのビクター機の価格がこれだけ高価なのは、なぜなのでしょうか?D-ILA板の生産価格は、何十万円もの価格差となるくらい高価なものなのでしょうか?
書込番号:6916804
4点
デジタルの夜明けさん今晩は。
とても詳しいレポート有難うございました、特にオートアイリスの件は非常にイメージし易い
表現で面白かったです。
DLA-HD1とDLA-HD100は果たしてどちらが良いのか悩みますね、色は可也近づける事が
出来ると言う事ですが、黒の締りどの程度違いましたか?
ある評論家は電源が入っているのかどうわか分からない位だと書いてましたが。
また良ければご意見聞かせてください。
書込番号:6919987
0点
まみたす@さん、
黒の締まりは、というご質問ですが、HD100は漆黒に近いと書きましたが、数値的には、黒輝度を0.02ルーメンまで落とすことができたとのことで、ほとんど0に近い、まさに真っ黒です。スターウォーズのダースベイダーの兜(頭)の黒光りがすごかったです。HD1もかなり健闘しているのですが、HD100と並べて観ると、HD100の黒の立体感には勝てませんでした。
個人的な結論から言うと、HD1からの買い替えの人は、また高額をはたいてHD100にするのはもったいないような気がしますが、別の液晶モデルから新規に購入する人は、ここは無理をしてでもHD1ではなく、HD100を選んだ方が後悔しないと思います。
私も6台目の交換ですが、やはり妥協してしまうと、結局は1〜2年でまた新しいものが欲しくなってしまいますが、今回のHD100は、今のところ欠点が見当たらないほど、完成度100%だと思いましたので。
書込番号:6920511
1点
デジタルの夜明けさん今晩は。
早速のお返事有難うございます、そんなに凄いですか、真っ黒な描写楽しみです。
HD1は未だ黒浮きがありましたから、やっぱり購入するのなら100の方ですね、僕としては予算厳しいですが^^;
書込番号:6920715
0点
まみたす@さん
今回すべてのモデルを比較視聴してきた中で、ビクター以外は、旧モデルとの差があまりにもありすぎて、特に黒の沈みに関して、各メーカー9ケ月前発売当時には、漆黒の表現、などと宣伝し、評論かも絶賛していたのは何だったんだろうと思ってしまいます。
その中にあり、ビクターのHD1は、HD100との差は最も僅少でした。HD1をイコライジングすることで、まだまだ使いこなせると思いましたので、それだけ完成度が高かったのでしょう。
今まで何か物足りなさを覚え、何台も買い換えてきましたが、ようやく自分の納得のいくプロジェクターHD100に出会えた気がします。次はロスレスAVアンプで悩みます。
書込番号:6922655
0点
デジタルの夜明けさん今晩は。
DLA-HD1かDLA-HD100かますます悩みます、黒の沈み込みは可也違うみたいですが、、、、
価格的にはDLA-HD1が大阪のシマムセンで43万程(交渉次第でもう少し安くなりそう)と
言う事ですが、果たして100の方は幾ら位でしょうね?
ソニーの60が31万程というのも結構気になったりしてます。
書込番号:6931465
0点
まみたす@さん
とろあえずは、HD100の予約段階では、678000円の価格ですが、実際に入荷して交渉すれば、650000円くらいになるかなと考えています。
今まで、30〜40万円くらいで買っても、画質に結局満足できず、1年後に10万円くらいで下取りするようなことを繰り返してきて結局無駄金を使ってきたので、今回は、多少頑張ってHD100にしようと決めました。
HD100であれば、ハイビジョンの次の規格が出てこない限りは、3〜4は満足して使えると判断しました。各メーカの透過型液晶、あるいはSXRDも、今回の2世代目は相当に画質が改善されて、そのモデルだけの試写会では、すばらしいと思ったのですが、D-ILAとの画像をかぶせての瞬間切替え画質比較のイベントで、改めてアイリス補正なしのビクター機の優位性を見せ付けられ、あまりの画質の違いに、今回の決心はゆるぎません。
書込番号:6931970
0点
長い間ソニーの三管VPH-D50QJを使用していましたが、買い換えました。楽天ショップのMC昭和で、488000円(税、送料込み)しかもクレジットカード払いOKでした。本当はHD100を考えていたのですが、価格につられて購入しました。明るくフォーカスが優れていますが、三管に比べるとやや人工的な感じがします。暗部の階調はやはり三管の方に軍配が上がる気がしますが、思っていたよりいいです。この価格でコンパクトな本体から考えると納得の画質です。もう三管に未練はありません。尚、スクリーンはOSのスプリングローラーのピュアマットU90インチにしました。
4点
また値下がりしています。がっかりです。
敬光堂で448000円(送料別)です。まだ下がるのですかね。
もっと安いところがありますか?
書込番号:6891218
0点
100が発売されてからが本当の値段だと思われます。
書込番号:6903203
0点
HD-100には記載がありましたがHD1には無い機能でしようか?
市販のアナモフィックレンズ?って幾らくらいでどこのレンズメーカーから発売しているのか?パネルを有効活用できるけどOPレンズ価格のコスト絡みで
高級機(2,300万クラス)にしかメッリット無い機能なのでしょうか?
レンズの使いまわしって可能ですかね?
HD1の価格動向しだいでVW60と悩み中!
1点
自己レスです、
HD1は非対応HD100から対応でした、またVW60は対応していました。
CEATECでビクターのスタッフから聞いた話ですとアナモフィックレンズは
米国で$2300前後だそうです。
書込番号:6863497
0点
HD100の価格が84万円に決定。
安いです。HD1との価格差が定価なら10万円ありません。
もしかするとHD1の値下げがあるかも。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/victor.htm
4点
これではHD1の上位機のイメージはありませんね。
単なる後継機のような感じで、併売はきびしいかも知れませんね。
書込番号:6801625
2点
ビクターのHPでアイリス搭載機に攻撃かと思われる
比較が乗っていますが、「気合入りすぎ」の感じ
焦らなくても、いい物なので評価は落ちないでしょう・・
1kパネルでの希望するハイエンド仕様は
・従来の0.85パネルで平滑化処理をしてコントラストを上げ、
アナログ制御をデジタルに変更する
・画素の大きさが階調に影響するので、1インチとか2インチのパネルにする
・画素間(ピクセルギャップ)を今の0.35ルールから、最新の0.05?ルールに変更する
・あとファロージャね(別筐体は当然です)
これが出れば9インチ管を越えることが出来る!
価格は、150から200位で・・・数を売れば何とかなります!
出たら欲しいですね
でも、4kの方が早いかも・・・
書込番号:6802104
1点
HD1が定価50万円ぐらいになるんですかね。
VW60との価格差がどのぐらいになるかが勝負の分かれ目ですね。
私はVW60を購入してしまいましたが、HD1やHD100は気になる存在です。
VW60でも十分に満足しているのでしばらく買い替えはないと思いますが、次に買うときにはHD100の後継機ぐらいを買っているかも・・・
書込番号:6802564
1点
定価ではなく、卸値を下げるんだと思います。実勢価格は定価の4割引とかで45万円とか。
書込番号:6803930
1点
>定価ではなく、卸値を下げるんだと思います。
>実勢価格は定価の4割引とかで45万円とか。
それでも高くかんじますね。(35万ならVW60が32万だからそれ位の差しか感じない)
ビクターにSONYに対抗するだけのCPが出来るか消費者の為にも頑張って貰いたいですね。
(選択が増えるのはいい事です。)
>VW60でも十分に満足しているのでしばらく買い替えはないと思いますが、
同じく十分すぎる。
書込番号:6804418
2点
なるほど。やはり、実売45万円ぐらいでしょうかね。
それだと少し安心です。
VW60が32万円ぐらいで売っていますので、価格差が10万円はあることになりそうですね。
その状況ならVW60を選択すると思います。
個人的にはHD1が40万円以下なら、VW60とどちらを購入するか物凄く悩んでいたと思います。
書込番号:6804422
1点
早速下げる店が現れました。まだ序の口か。
----
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/645619/649375/863859
●ビクター:DLA-HD1【プロジェクター】
税込定価:798,000円
⇒銀行振込特価:488,000円(税込、送料込、お振込手数料込)
書込番号:6814608
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





