このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2007年12月23日 19:25 | |
| 4 | 0 | 2007年12月23日 19:15 | |
| 9 | 14 | 2008年1月11日 20:17 | |
| 6 | 2 | 2007年12月15日 18:37 | |
| 16 | 4 | 2007年12月2日 20:07 | |
| 22 | 8 | 2007年11月26日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
注文していたHDMIケーブル、ワイヤーワールド シルバースターライト(7m)がやっと届きましたので早速 HD100とPS3間につなぎワイヤーワールド クローマ(7m)と比較してみました。HiVi等の専門誌でべた褒めの シルバースターライト、さすがにクローマに比しノイズが減少し映像の立体感が向上します。しかし、それが5倍もの値段の差(3万、15万)に値するか?に関しては少し疑問です。しかしクローマでもう見る気がしなくなり、もう1本シルバースターライトの注文してしまいそうでこわいです。
1点
VW60の圧倒的なコストパフォーマンスに押されてか投稿数が伸びませんね。
14日に届いてから1週間ほど使用してみました。
(購入前視聴)
11月28日、購入前にアバックでHD100とHD1の同時投影をチェックしました。
やはり、この2台がどう違うのか関心を寄せる人が多いのでしょう、
同時投影できるセッティングになっています。
結論から言うと、「かなり違う」印象です。
HD1だけ見ているとあまり感じませんが、並べてみるとHD100の発色の自然さが良くわかります。
フェラーリの赤など、比較すれば一目瞭然です。
これが、相手がVW60などだったりすると、色乗りが違ってもコントラストも違うので、
HD1の方がよく見えたりするのですが。
また、「コントラスト数値の違いほどHD1との差はない」みたいな話も聞きましたが、
これが結構違います。コントラストが倍というのもうなずけるほど黒が違います。
全黒画面ではっきり違いがわかりますし、
普通の画面でも“あの”HD1を上回るコントラスト感です。
これなら20万違っても将来の買い換えを引き延ばして今から最高のものを手に入れようという気になります。
実際に見比べてみて良かったと感じた瞬間です。
アバックでの価格はその時点でHD100が648,000円、HD1が458,000でした。
池袋や横浜の大商談会では、それぞれ5万円ほど安くなっていました。
私はあちこちに見積のメールを出して、圧倒的低価格を提示してくれた
ジョイフルオクダ電機で購入しました。
(購入価格は非公開で、ということなので直接お店にメールでお問い合わせ下さい)
これまで使用していたHC3000も他店で思ったより高価(4.9万円)で引き取ってもらえて大満足です。
(良い点)
1.色乗りが良い。HC3000のHDMI入力は色乗りが浅かったので余計にそう感じます。
HC3000のコンポーネント入力よりも濃い感じです。
2.思っていたよりシャープネスがカリカリではない。
3.黒帯部分は本当に「黒い」。
4.字幕がくっきり明るいが、明るすぎて困るというほどでもない。
5.HV製作番組は素晴らしい解像度。奥行感がすごい。
6.DV-ARW15のメニュー画面文字が細くなった。
7.HC3000よりはるかに視聴位置に近くなったが、静かです。
8.字幕に色にじみがあったので画素調整を行ったが、RGB各色1ピクセルずつ調整できて便利。
10.ズーム・フォーカスの電動調整は便利。
(悪い点)
1.地デジのアプコン番組はイマイチ。
2.「ランプ高」モードでは騒音が耳に付く。
3.グラデーション部分の段付きはソースが元々持っているもの?
DLPと同じデジタル駆動ゆえ?
4.レンズキャップが安っぽい。
簡単に削れる材質なのでレンズ鏡筒にレンズキャップの削りくずが付きます。
5.画素調整やズーム・フォーカスがテストパターン画面でしかできないのは不便。
7.レンズシフトダイヤルの遊びが多く、いきなりガクッと動くことがある。
固定モードも無いのでうっかり触ると要調整。
総じて大満足です。
2年前にHC3000を購入したときは、LCOSのフルHD機がこんなに安価に早く買えるとは
思っていませんでした。
こういった機器はものすごい勢いで進歩していきますが
なるべく長く使い続けていきたいと思います。
4点
買って大満足のHD100ですが、表題のBDを再生したところ多少の弱点が
見えてきました。
テスト信号のモノスコープやレゾリューションでは、大変切れの良い
解像度です。さすがにフルHDです。1080まで綺麗に4本に分かれています。
所有するパイオニアのプラズマはハーフHDなので、やはり700近辺が限界です。
しかしっ!!横に動いた瞬間、完璧なはずのHD100があれれれれ???
目視では、ハンモックやスウィングではあきらかに
プラズマ > HD100
となりました。(動画解像度のみの評価です。)
所有して間もないので、このデバイスの長所・短所がまだ把握できていま
せんが、総合的には大満足しています。ただ、液晶デバイスの欠点が明確に確認で
きたことに多少の驚きがありました。ほかの、反射型液晶や透過型液晶、DLPで
はどのような結果になるのでしょうか。
いずれ時間のある時に所有するDLP(HC3000)とハイビジョンブラウン管にて
同様のテストをしてみたいと思います。
【補足】
グラデーション、コントラスト、カラーの各項目は欠点のないすばらし映像
だと思います。習字セットの映像などは、この機種ならではの完璧な映像で
した。
3点
ポイント大王さんこんばんわ
HD100のresolution1はどの位でしたでしょうか?
ちなみにVPL-VW60では600まででした。
静止でははっきり1080まで見れます。
線も字もまったくぼやけません。
プラズマD端子接続のTH-37PX20では静止450動画400でした。
ブラウン管D端子接続のKV-32TZ950でも同じ位で、静止でも何故か700まで識別できませんでした。
感心したのは、Ramp0%to100%でVPL-VW60が一番素直に暗から明になっていました。
KV-32TZ950では暗段調が急激で、暗い中に物があるのが良く判らなかったのは、当然の結果でした。
色再現はHC3000とは別次元の素晴らしさですが、唯一いちごの赤が普通の赤になり、明るく出ません。
それでもHC3000よりは良い赤ですが。
HD100はその部分を改善したとのことなので、いかがなものでしょうか?
書込番号:7157737
0点
かいとうまさん はじめまして
HC3000の書き込みでは、色々と参考にさせていただきました。この場を借りて
お礼申し上げます。
さて、HD100の結果ですが送り出し機器により結果が多少異なりました。
BW800…静止画 約900 動画 約550(HDMI直繋ぎ)スープラ12m
PS3 …静止画 1080 動画 約550(HDMI直繋ぎ)スープラ12m
また、スウィング・ハンモックは動画ボケを感じますし、車のナンバーも
識別できますがボケを感じます。おなじ映像をパイのプラズマでテストした
結果は、静止画約700 動画 約600 車のナンバーもはっきり映し出しました。
興味深いのは、静止画の解像度が、送り出しの機器で明確な差異が出たことです。
今回のテストで実は最も驚いた点がこの部分でした(あくまで当環境の調整値によります)
予想ですが、VW60のSXRDデバイスは2.5m/sの動画応答性であるの
に対し、HD100の4m/sという点が結果として出ているのではと思います。
また、動画ボケの感じ方ですが個人的には、映画視聴時には違和感を感じたこと
がありません。今回の結果からもこの機種の弱点が動画応答性にあるのは間違い
ありませんが、実用レベルでは問題ないと思っております。
ただ、DLPの虹と一緒でコツをつかむとボケを見つけやすくなったり、気になっ
たりしますのでFPDのテストはかなりいいかげんにやりました。その点はご容赦
ください。
書込番号:7159186
2点
私がVPL-VW60を選んだ一番の理由は液晶の中でも、応答速度が速いことでした。
あと、シャープでくっきりなところですか。
値段も40万円以下の予定でしたので、HD100は高値の花でしたが。
クチコミだけが頼りの購入でしたが、DENONとの相性の悪さをのぞいては、満足しています。
ホームページをVPL-VW60に変えたいのですが、購入したスピーカーに変えていないため、まだです。
ところで、「BW800…静止画 約900」とのことですが、信じられません。
BW200→BELKINのHDMIケーブル1.2m→ONKYO TX-SA705→BELKINのHDMIケーブル9.1m→VPL-VW60で、
1080までくっきり見えます。
BW900を購入しようか思案中のため、気になります。
書込番号:7162659
1点
あいだに、AVアンプを介して1080というスコアはすばらしいですね。
ほぼ無劣化で映像の受渡しができているということでしょうか。私のア
ンプはYAMAHAの4600ですが、映像が甘くなるのでなるべくPJと直繋ぎを
しています。HDMIセレクターも同様です。
BW800の解像度の件ですが、後日もうすこし設定をいじりながら再テスト
してみます。現在は、1080P・ファインのモードで送り出しています。
その他の調整値はHIVICASTにて調整しています。設定で変わればまた、報告
します。
VW60は、私も購入寸前までいきました。明部の抜けのよさとカリカリな
ところが好みでした。動画応答性も良好そうですし、良い機種ですね。
書込番号:7164617
1点
再テストの結果です。
パナのレコ 静止画 750〜800
先日の結果は甘めでした。本日極力公平に採点した結果
前回のスコアよりも解像度が低いとの結論に達しました。
設定も1080i,p 、HDMIケーブルの交換、各種設定の変更と
色々試みましたが結果に大きな違いはありませんでした。
なんか不安になってきました。
書込番号:7166603
1点
ポイント大王さんこんばんわ
不思議ですね
BW200のHDMI出力を強制的に1080iにしてみましたが、その場合でも静止画で1080までしっかり4本に分かれています。
もしBW900を購入することになれば、このディスクを量販店に持ち込んでテストしてみたくなります。
書込番号:7166797
1点
ポイント大王さん
基礎的なことで失礼かもしれませんが、
オーバースキャンはキャンセルしていますか?
(つまり、ドット・バイ・ドット表示になっていますか?)
書込番号:7176322
0点
ポイント大王さん
ハイビジョンブラウン管とHC3000のとHD100の比較非常に興味があります。
ハンモックやスイングは残像感に差はありますか?
当方パナソニックの36D60でフィギュアスケートや映画鑑賞しています。
HD100を検討しており比較結果によっってはDLPも選択肢になるのかと思っています。
書込番号:7177084
0点
岩窟王さん はじめまして 返信ありがとうございます。
じつは岩窟王さんのHPの大ファンです。更新をいつも楽しみにしております。
表示はオーバースキャンなしです。(静止画)PS3の再生では4本きれいに
1080まで確認できます。ただ、やはりパナは無理です。動画の解像度は、目視
ですが両機とも差がありません。あくまで私の環境の結果ですので、他の方の
結果が気になっております。
DigioDagioさん
ただいま帰省しておりまして、しばらくテストができません。後日、報告させ
てもらいますね。
先日の全日本選手権をHD100で視聴しました。選手はほぼカメラの中央に写って
いますので、動画ボケが気になることはなかったです。たとえば、後ろの広告
などはボケが発生していると思いますが、演技者に集中できるので私的にはOK
です。前機種の時からフィギュアスケートはPJで見ています。大画面が合う
スポーツでいつも家族で楽しんでいます。HC3000とHD100の比較ですが、私の
環境では大差でHD100です。色のりと精細感、コントラストが圧倒的です。ただ、
比較があくまでハーフHDのDLPですので、ハイエンドのDLPとの比較では
違う印象になると思います。
書込番号:7177739
0点
ポイント大王さん
返信有り難うございます。
HD100でフィギュアスケート鑑賞問題ないとのことで、安心しました。
HD100を店で視聴した際に、スパイダーマンのアクションシーンは残像感があったもので質問させてもらいました。
ご多忙の折すみませんが、比較結果わかりましたら、
お教えいただけると幸いです。
書込番号:7178615
0点
ポイント大王さん新年おめでとうございます。
本日このディスクを量販店に持ち込んでBW800のテストをしたところ、1080まで無事出ていました。
プロジェクタは無いため、アクオス52型のLC-52RX1WにIDMIケーブルで1080P接続です。
resolution1で静止画1080 動画550でした。
この時の見え方ですが、動きに合わせて線がぐるぐる回る感じで、600では線が太かったり細かったりで、とても4本とは見えません。
また、静止画の中央は4本同じ太さですが、両端に行くにしたがい太い線が現れ、4本に見えなくなります。
VW60では、650になると滲んだようになり、4本の判断が付き辛くなります。
また、静止画の解像度はVW60ではキャラクタの中央の魚偏まではっきり識別できるのに対して、アクオスでは判断が難しい違いがありました。
ハンモック、ロープ、振り子は、アクオスでは若干ちらつく感じなのに対して、VW60では線が太くて色が薄くなったような見え方になりました。
ナンバープレートでも、アクオスの場合ちらついて手前の車は識別し辛く、VW60ではぼやけて識別し辛い感じでした。
グラデーションはドミノで、アクオスでは右側4つがほとんど識別できず、硯や急須の違いが判りませんが、VW60ではきちんと描かれます。
決定的なのはハウステンボスで、アクオスでは建物とかの質感がまったく出ません。
でも、いちごの赤はアクオスの方が素晴らしく、本当にそこに有るかのようでした。
書込番号:7190613
0点
DigioDagioさん
HC3000とHD100にて比較テストをしました。
FPDのスコアですが、
resolution1: 静止画750 動画 600〜620
ハンモックの映像は、ぶれた状態で服の模様が2重になっていました。
スウィングは、ハンモックよりぶれがありました。服の模様のラインが
2重になるような印象でしょうか。車のナンバーも数字が2重に見えました。
それでもHD100との比較では、HC3000の方が優秀な印象をうけました。やは
り動画ボケはDLPの方がマシなようです。完璧ではありませんがそれなり
に違いは分りました。
コントラスト・グラデーションでは、圧倒的にHD100でした。HC3000も、
思ったよりがんばっていましたが、この部分では圧倒的な差を感じました。
HD100の映像では、質感の表現力が段違いで、たとえばバラの赤やSWORDの
煙の精細感は、ほぼ現実世界と違いのないほどにバーチャルな映像を映し出
していました。また、スウィング・ハンモックの女性は肉感的で、服の素材
感まで伝わってきました。ビタッと映像がスクリーンに張り付いているよう
な印象です。金属や陶器の質感もリアルで生々しいです。
うまく表現できない部分がもどかしいですが、我が家の環境では動画性能のみ
HC3000でしたが、それ以外の部分ではHD100の圧勝という結果になりました。
書込番号:7226127
0点
かいとうまさん 明けましておめでとうございます。
BW800の件ですが、サポートセンターに連絡してみます。
かいとうまさんの情報は非常に参考になりました。
ありがとうございました。
HC3000ですが、久しぶりに押入れから引っ張り出してみ
ました。フルHDでないことを除けば、高い実力を再認識
しました。ドミノはすべて認識できましたし、硯と急須
の映像は、それぞれを明確に描き分けていました。今は
押入れに眠ってますが、いつかサブ機として使えればと
思っています。
PCをHD100にHDMI接続(1920×1080)にて使用しています。
最近購入したWINDVD9 PLUS というソフトが、中々優秀で
はまっています。Hivi castのコントラストでは、これまで
苦しかった100〜98のテスト映像を明確に写します。我が家
でSDのリファレンスはPS3ですが、PCを使用するケースが増
えてきています。
HD100で最も感心しているのは静止画の綺麗さです。発色と
コントラスト性能がとても生かされています。立体感と精細
さがあり、ほんとうにリアルです。ガンマ調整も自由自在な
ので、旅行写真などを家族で楽しんでいます。
書込番号:7232091
0点
ポイント大王さん
丁度サポートセンターに連絡を勧めるところでした。
というのも、本日別のエイデンに、FPDソフトとHDMIケーブルを持参して、BW800とサンヨーのHDプロジェクターZ2000での再生テストで、静止画1080しっかり出ていました。
結果は、
resolution1で静止画1080 動画600でした。
動画600はぎりぎりの感じで、VW60は650弱のため、若干落ちます。
ハンモックやロープの印象もほぼVW60と同じため、動画ボケに関しては大差無しでした。
一番の違いはハウステンボスや夜景の光がくすんでしまっていることで、つくづくアイリスは使えないと思いました。
Gradationでは、ドミノや硯の暗段調は問題なかったのですが、カラーパターンや明段調が変でした。
隣のプロジェクタや暗幕の隙間の光の影響かもしれませんが、毛糸の手前がほとんど同じ色に見えたり、淡色チャートが本来の色ではありません。
バリ島の緑も鮮やかでなく、がっかりしました。
あと調整で可能かわかりませんが、画素に赤くにじみが出ており、特に字を動かした時に全体に赤っぽくなりました。
アクオスでは判断が難しかったキャラクタは、中央の魚偏まではっきり識別できました。
追伸、HC3000はたしかに動画ボケは優れていましたが、DLPのためか見ていて疲れました。
書込番号:7233332
0点
先日CYMAでHD-1とHD-100の比較視聴会に行ってからずっと迷っていました。価格ほどの差は無いんだと自分に言い聞かせておりましたが、バルサムさんの7025575を読んで、思い切って HD-100に買い換えました。今回はネットで調べてみましたが、在庫があったのと、納得できる価格でしたので、やっぱりシマムセンで購入しました。その日のうちに付け替えて観ましたが、色が全然違います。赤がほんとに赤なんです?黒沈み、階調などに関してはHD-1も良かったのですが、さらに立体感がでて、映画の中に引き込まれてしまい1度見た「ダイハード4」(BD)をもう一度観てしまいました。このソフトは暗部のシーンが多いのですが、以前より面白く感じました。怖いところはより怖く、悲しいシーンでは思わず涙が出ます。やはり現在最高のプロジェクターだと思います。余談ですが、プロジェクターを買いに行ったときにプラズマテレビをついでに観たのですがPIONEERのKURO PDP-5010の画像もすごく立体感が合って良かったですよ、PANAとのあまりの違いにびっくりしました。
4点
ちょっとお聞きしたいですが、
使われているスクリーンはどのブランド、何インチのものを使っているんですか、
自分も当機種を注文しましたが、
もし視聴環境を簡単に紹介して頂いてとても助けになります、
よろしくお願いします。
書込番号:7115974
1点
りき2010さんこんにちは
スクリーンはお店の勧めもあったのですが、キクチのホワイトマットアドバンスで電動120インチ(16:9)です。ソースはpanaのBW200をHDMIケーブル(10m)で結線しています。部屋はとくに手を入れていませんが素晴らしい映像が楽しめています。ただCYMAで観てから、スクリーンから2mぐらいを黒のカーテンを付ける計画をしています。あとは歩歩歩さんのお勧めの7N-PC7100も使ってみようかと思っています。
書込番号:7118037
1点
先日10年間使用していたソニーD50を降ろしHD100を天吊り設置しました。D50と比較してフォーカスの鋭さ、コントラストの素晴らしさ、色彩の豊富さ鮮やかさ、どれをとってもHD100が数段上です。(まさに直視菅モニターの映像をそのまま大きくしたイメージ)またファンノイズがD50よりかなり小さくなり(D50に加え同時使用していた映像プロセッサー三菱VC2001もうるさかった)音声のS/Nが格段に向上し、映像と同時に音声がここまで良くなるとは思ってもいませんでした。
オーディオ屋さんでHD100を視聴した際、パワーケーブルを付属品とオヤイデのTUNAMI、エソテリックの7N-PC7100を比較したところ、やはり7N-PC7100 が最もよく、輝度、精細感、立体感が増し、ノイズがかなり減少するようで、7N-PC7100を購入しHD100に使用しています。HDMIケーブルですが、今のところワイヤーワールドのクローマ(7m、3万)を使用しています。シルバースターライト(7m、15万)は1ヶ月前に注文したにもかかわらず入荷までもう半月−1ヶ月かかるらしく、HDMIケーブルで映像がどう変化するか楽しみです。
ただ、純正の天吊り金具のネック金具が長すぎる点とネックと本体取り付けプレート間の調節リングの固定が困難でネジ締めの際にも微妙にずれるので苦労しました。少し強い力を与えると微妙に動くようです。ネック金具ももう10Cm短いバージョンもあればなお良いと思いました。
6点
私も注文してあったDLA-HD100が昨日届いて、さっそく天吊りしました。
画質はすばらしいの一言です。今回の購入にあったては、全メーカーのD7パネルの透過型液晶モデルや、SONYのVW60などを、各社の視聴会があるたびに見て回り、十分に比較した上で決めました。
AVショップの理想の完全遮光ルームでの視聴ばかりだったので、家に吊るすまでは、本当に同等の性能が出るかどうか心配だったのですが、その心配も無用で、買い替え6代目でようやく納得のいく製品が手に入り、満足度200%です。
輝度のスペック値は600ルーメンで、今まで使っていたDLP機の1200ルーメンの半分でしたが、キクチのホワイトマットアドバンスでも、むしろ従来よりも明るく感じるくらいです。
輝くような白の表現力や、暗部の奥行き感のある映像、適正な色の再現力などすばらしいです。
スターウォーズオープニング等でも、スクリーン上下の帯部分の黒も完全に画像と一体化しており漆黒の表現は、さすがネイティブコントラストの高さを実感できます。
HD1のような多少グリーンのかぶった色傾向もありませんし、ガンマカーブ等自分で詳細設定できるパラメータが増えているのですが、逆にデフォルトの標準のシアター設定等で十分であり、ほとんど設定を変える必要もないくらい完全に仕上がっているモデルだと思います。
今でも十分満足なのですが、これ以上の性能を引き出すために、これからは私も、歩歩歩さんの言われるように、電源やHDMIケーブルの交換で更なる挑戦をしていきたいと考えます。
書込番号:7058249
4点
歩歩歩さん 今日はHD-100導入おめでとうございます。
数十年のベテランさんが認めた機器に購入意欲をますます募らせていてるのですが
部屋の遮光環境やHD-100を導入にあわせスクリーンの変更等はありましたか?
また 今までのスクリーンをお使いでしたら、銘柄等お教えくだされば幸いです。
RTC-TVに例えるとプロジェクタ本体は電子銃 スクリーンがシャドウマスク
部屋の遮光対策がCRTチューブの出来と考えています。
電源や入力ケーブルより予算分配度はスクリーンや遮光対策だと認識しています。
専用ルームの確保が当方では無理なのでリビング環境で検討しています。
スクリーンの進化などもご教授くだされば幸いです。
書込番号:7058267
1点
デジタルの夜明けさん、hana48さん、レス有難うございます。
1996年に自宅新築の際シアター専用室をつくり、1998年2月にプロジェクターと同時にスチュアートのHD130、135インチ(16:9)サウンドスクリーンを導入しました。当時からスクリーンといえばやはり、映画産業の世界の中心地USAで鍛えられたスチュアートといった風潮でしたが、実際に他社の製品と映像を映し比べたことは私的にはありません。
しかし作りこみは他社製品とはかなり違い、少し見て触れば分かりますが頑丈に作ってありスクリーンの生地の厚みも異なりますしボトムバーの重量もかなりあります(これが軽いとカーリングし易い)。それと最大の違いはサイドにテンションワイヤーが装着されておりスクリーンのカーリング(ショップのスクリーンをみると数年でカーリングしてきたらしい)を防いでくれます。10年使用していますが、もちろんカーリングはありませんし専用室で非喫煙者ではありますが生地の汚れもほとんど無く故障も全く無く快適に使っています。
高価ではありますが長い目で見れば、結局は安くすむと思いお勧めです。
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/672/
私の部屋ですがよかったら参考にしてください。
書込番号:7058801
4点
歩歩歩さん このスレタイトル 貴方の部屋&システム マンマですね。羨ましい!
スチュアートのHD130(16:9)サウンドスクリーン 理想ですが家を建てないと無理ですね。
攻めて数年後にはマリブに行きたいですね
デジタルの夜明けさん リビング環境でのレポートありがとう御座います。
安心しました、ショップでは完全暗黒ルームでの視聴ばかりだったので
白壁、白天井のリビング(ホビー部屋)ではVPL-VW60十分?
でもHD−100を見た後では、、でした。
スクリーンもAVACキクチコラボのシネスコサイズSS110CSWAKホワイトマット・アドバンス
に決めました!スプリングローラータイプが難点ですが買えうる値段!
KURO板でも話題の無闇に上位機種を見聞きすると 泥沼一直線ですね。
書込番号:7060731
1点
昨日日本橋のシーマで見てきました。
大阪のてっちゃんさんの情報どうり23、24とイベントあるそうですが、運良く昨日見る事が出来
ました。
隣にはソニーのVPL-VW60が設置してありましたが、こちらはアドバンスト・アイリスのモード1に
してありました。
噂には聞いていましたが、シーマはとても良い設置環境ですね、一般家庭では中々あのレベル
まで対策をするのは難しいと感じますが。
ビクターの映像はもう素晴らしいの一言です、隣のソニーと販売価格は倍ですが、画の質の差
は歴然としていました、寧ろ驚く程違うと言って良いと思います、黒の締りや、コントラストが違う
のは勿論ですが、色の再現力が余りにも違っていた事は正直驚きました。
価格を考えれば、決してソニーが悪いと言う訳ではないのですが、やはり絞りのコントロール
でカタログ上のコントラストを稼ぐと言う手法の限界をはっきりと感じました。
早々と手に入れられたしょきちZさんが羨ましい限りです、、、僕の方は矢張りHD1と悩みそう
です、コストが可也違いますし、デジタルの夜明けさんも指摘されていますがHD1も可也良さそ
うですし、黒の締りは大差ないとお店の人は言ってましたので、色は大分違うかもしれませんが、、、
赤青黄白黒3さんが指摘されている残像感の問題ですが、画の綺麗さに誤魔化されたのか、
或いは中間色での(肌色等)の反応は通常の液晶テレビより早いのか昨日見た限りでは粗気
になりませんでした、又映像に含まれる残像と液晶によって発生する残像感とは中々見極めが
難しいと僕は感じています、と言うのも、例えば海外のサッカーの映像は多くの場合映像その
ものに残像が含んでいる事は家で現役で活躍中のソニーの36インチトリニトロンで分かりま
すし、映画の場合もパンをする画像等は最初からボケボケの場合結構有ったりするからです。
まぁ元々僕は余り敏感ではないと言う事もありますが、、(汗)
それにしても、コントラストの面では一般的な映画館より遥かに進んだ映像が一般家庭で見れる
なんて夢の様な話ですね、、いやはや。
4点
HD1とHD100の価格差は4万円位なので、絶対HD100がいいですよ。電動ズーム・フォーカスはあったほうが便利です。私の投射距離なら80インチから130まで無段階に気軽に調整できます。ジョイフルオクダに見積りしてもらってはどうでしょうか?
書込番号:7007615
2点
バルサムさん今晩は。
アドバイスと情報ありがとう御座います、バルサムさんは結局HD100を購入されたんですね(^^)
僕はちょと保守的な人間なので、買うとすればシマムセンでと思ってますが、値引き交渉にはあり難い情報です(^^)
因みにHD100は61万、HD1は45万で、イベント中に購入すればもう少し安くなりそうって事でした。
書込番号:7007743
2点
ヤフオクに出品しているショップでは
HD1(もちろん新品)が40万を切っていますね。
HD100との価格差は、けっこうあると思いますよ。
書込番号:7007943
2点
バルサムさん
情報ありがとうございました。
HD1で我慢しようと思っていましたが、
ジョイフルオクダで購入しました。
HD1と並べて比較したわけではないので、
優劣はわかりませんが、HD100の映像に感動しました。
書込番号:7024739
2点
こんばんわ。お役に立てて光栄です。
私はいままで価格コムは一番安いと思っていたのですが、今回のオールハイビジョン化の買い物で、それよりもっと安いところがあるとでわかりました。
アンプはヨドバシカメラ、ブルーレイはヤマダ電気、他スクリーンやケーブル等も全部価格コム以外でした。
しかもアンプにブルーレイは新製品で、BW900はとても品薄品なのに、公表発売前の10/30に店頭にあり、すごく値引きしてくれました。
やっぱり、ここで出せる価格は、他店から叩かれない価格になっているとわかりました。よっぽど安いのは叩かれない年式の古い処分品で新製品ではないようです。ヤマダやヨドバシカメラで買った時、他でこの価格は公表しないでくださいと釘を刺されましたし。
DLA-HD100ですが、こないだ11/23のシマムセンでのHD1tとのシュートアウトがありました。
見た感想ですが、色の再現が現実に近くなってなっていました。赤色は、HD100は赤でHD1は朱色でした。白人の肌色は、HD100は白人そのもので、HD1は黄色人よりの色でした。「HD1の赤を調整したら、赤色がだせますか?」との質問に、「赤が出るようにはなりますが、他の色が破綻します。」とのこと。赤が出ても白人の肌色が、東南アジア人またはサモア人風になってしまうのでしょう。
暗部の階調及び、暗部の解像度?が上がっていました。夜の道路わきにある、植栽・樹木の葉が、HD1は黒くつぶれて見えなくなっていたのが、HD100では見えてました。
コントラストが倍になったといっても、違いはわずかです。静止画にするとわかる程度です。アクションシーンでは違いは分かりません。ビクターの方の説明で、黒部分のルーメンは、HD1=0.4ルーメン、HD100=0.2ルーメンで違いは0.2ルーメンなので、コントラスト倍といっても分からないレベルといってました。
機能的には、HDMI Ver1.3対応、フォーカス・ズーム電動、ファン騒音低減、シネスコスクリーン対応するためのVストレッチモード搭載、ガンマ調整メニュー追加です。
HD1の発売が今年の1月で、当初は2年くらいHD1でいくつもりが、色々な改善点を指摘されて、それに答える為大急ぎでHD100を開発したとのこと。
ソニーのVW200が倍速駆動を搭載しており、ビクターも液晶TVで倍速駆動搭載を売りにしているので、プロジェクターにも次回搭載するのですかとの質問にビクターは、プロジェクターは映画鑑賞が主目的であり、映画は24コマ/秒でHD100はその出力に対応しているのに、倍速駆動はその機能と併用にならないし、映画監督が24コマでの鑑賞を前提に、撮影・編集してるものを、倍速駆動によりコマ数を増やして見るということは作品をおかしくしないかと議論になっているが、プロジェクター用の倍速駆動も模索中とのことです。
液晶テレビでじっくり見たのですが、倍速駆動といっても、見た目には全然分かりませんので、必要ないと思います。エクセルで1万行のデータを自動スクロールで見ながらチェックすると、非常に文字が見にくく残像が酷いですが、プロジェクターでデータを見ることはありません。ようはまったく同じ画像(文字等)が画面の端から端に流れる場合に残像で醜くなるのが、倍速駆動により綺麗に見えるのでしょうけど、そもそも映画やテレビで同じ画像が延々と端から端までながれるのを観ることはないので、必要性はわかりません。
私の結論は、HD100は現在の最高機で、これを買っておいたら悩む必要がないので、精神的にもHD1よりずっといいと思います。でりおくんさん、こだわりがあるなら我慢はいけません!最低でも10年、使えたら20年は使うのですから、年にして1万円位の差です。1日27円。差額を使う年数で割ったら我慢することないですよ。HD100で正解です。
書込番号:7025575
4点
倍速駆動については、店頭のLCD展示品をほぼ全メーカー
の主要機種を一見しましたが、主観としては
@映画ソースには強い必要性を感じない。
A有無の差を確信できる距離での視聴は、通常ほぼ有り得ないし
視認を意識して観ていると、バックライトピーク(白)画面時に「痛!網膜」
BHD映像でも、サッカー中継のパンニングスクロールはつらい
C大画面になればなるほど、効果が薄いような気がする
D無いよりは、有ったほうが観易いような気はする。
E価格/倍速駆動効果レシオに疑問を感じる。
「画面に食い入る」様な視聴スタイルでなければ、問題は無さそうですが
CRT比では、無意識領域で何らかの違和感を眼が感じ取っているようです。
水平走査周波数15.75kHz、垂直走査周波数60Hzの倍速ですが
画面スクロール方向がスキャンと同方向の場合と
カウンター方向の場合の差が相対で4倍になるからなのか
高速スクロール場面では、結局のところなんらかの違和感を
払拭できない。
現在の方式では、放送の映画ソースの場合に2-2-3プルダウンと
倍速駆動のフレーム補完の干渉によって弊害が出ているのかもしれない。
補完フレーム入れてまで120Hzにすることが必要な時代だとすれば
NTSC企画自体がボトルネックになる心配が出てきますね。
抜本的には、ターミナル機器の走査駆動倍速化と共に映像ソースの製作から
エンコード、送出、デコード等全てにおいてNTSC×2倍以上の企画策定が
必要かもしれません。
でも、いきなり倍速まで持っていけるスキャンマージンがあるなら、その前に
PC用CRT同等までドットピッチとドットサイズを追い込んで欲しい。
ソリッドカラーを純粋なソリッドとして表現できた方が映像はより精細になるし
スクロール時にも有利だと思う。
LCDもPDPも画面の大きさに比例してドットピッチが広くなる傾向で
価格とは相反して、50inc.超の画面は「ざる」状態で悲しい。
VictorのD-ILAバックプロジェクション方式では、「従来から倍のフレームレート
で駆動して、中間補完画面ではなく全黒画面を差し込んでいる」と説明を受けた
旨の書き込みを目にしたことがあります。
私には真偽も詳細も解りませんが、もし事実だとすれば同じ機構がフロント
プロジェクションにも採用されているのでしょうか?
精通されている方、レクチュアお願い致します。
書込番号:7026181
2点
岩窟王さん今晩は。
価格情報ありがとう御座います。
先にバルサムさんの詳しいレポートが有りますが、一応僕も感想あげときます。
金曜日にシーマの展示会見てきました、ビクターの方も来ていましたので当然展示はHD100とHD1でした。
前回ソニーと比較して別次元と表現しましたが、HD100とHD1は黒の締りに関しては正直良い勝負と言う
のが率直な感想です、これは矢張り、技術的に大きな変化があった訳ではなく、素子に色に関しては、
選別品と言う事なので、仕方ないのかも知れません。
赤の発色は明らかにHD100が優れていて、比べるとHD1は赤と言うよりオレンジ色に感じる程ですが、全
体的に見ればHD1も悪くない印象です。
寧ろHD100は、調整は可能なのだと思いますが、ビクターの設定のままでは少し青みが強くて、黄色等は
色の載りが悪い感じがしました。
(ビクターの方の話では色温度は若干上げてあると言う事でしたので見た目とも一致する印象です)
唯、黒の締りは良い勝負と思いましたが、流石にと言うか、HD100の方がコントラストは良い様に感じまし
た、内面反射の処理等が若干ですが良くなっているのか(確かではないですが)特に黒バックに白い文字
等のシーンでは文字がより明るく見えました、色温度の影響もあると思いますが。
ハレーションが減る事で全体的に解像感も良くなった印象です。
また、バルサムさんが指摘している暗部の諧調ですが、これは機器の進歩と言う面よりは、ガンマカーブの
調整の具合が大きいと思います、ビクターの方もその様に調整しているとの事でした。
何れにしても、両方良いと思いましたが、欲を言えば宇宙空間等は更に黒が沈んでくれれば良いと思います
が、中々難しいのかも知れません。
それから、メーカーの方に確認した訳ではないのですが、黒画像の挿入は先ず無いのではと思います、特に
HD100に関しては、ランプのパワーを多少犠牲にしてでも、色再現の向上に向けたと言う事ですから、更に暗
くなる黒画像の挿入は無理なのではと思います。
書込番号:7029668
2点
私の書込みに一部間違いがありまして、黒輝度はHD1=0.04ルーメンでHD100=0.02ルーメンでした。一桁も間違っていました。
書込番号:7031791
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





