このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2007年11月26日 13:17 | |
| 10 | 3 | 2007年11月16日 22:56 | |
| 10 | 4 | 2007年10月10日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日日本橋のシーマで見てきました。
大阪のてっちゃんさんの情報どうり23、24とイベントあるそうですが、運良く昨日見る事が出来
ました。
隣にはソニーのVPL-VW60が設置してありましたが、こちらはアドバンスト・アイリスのモード1に
してありました。
噂には聞いていましたが、シーマはとても良い設置環境ですね、一般家庭では中々あのレベル
まで対策をするのは難しいと感じますが。
ビクターの映像はもう素晴らしいの一言です、隣のソニーと販売価格は倍ですが、画の質の差
は歴然としていました、寧ろ驚く程違うと言って良いと思います、黒の締りや、コントラストが違う
のは勿論ですが、色の再現力が余りにも違っていた事は正直驚きました。
価格を考えれば、決してソニーが悪いと言う訳ではないのですが、やはり絞りのコントロール
でカタログ上のコントラストを稼ぐと言う手法の限界をはっきりと感じました。
早々と手に入れられたしょきちZさんが羨ましい限りです、、、僕の方は矢張りHD1と悩みそう
です、コストが可也違いますし、デジタルの夜明けさんも指摘されていますがHD1も可也良さそ
うですし、黒の締りは大差ないとお店の人は言ってましたので、色は大分違うかもしれませんが、、、
赤青黄白黒3さんが指摘されている残像感の問題ですが、画の綺麗さに誤魔化されたのか、
或いは中間色での(肌色等)の反応は通常の液晶テレビより早いのか昨日見た限りでは粗気
になりませんでした、又映像に含まれる残像と液晶によって発生する残像感とは中々見極めが
難しいと僕は感じています、と言うのも、例えば海外のサッカーの映像は多くの場合映像その
ものに残像が含んでいる事は家で現役で活躍中のソニーの36インチトリニトロンで分かりま
すし、映画の場合もパンをする画像等は最初からボケボケの場合結構有ったりするからです。
まぁ元々僕は余り敏感ではないと言う事もありますが、、(汗)
それにしても、コントラストの面では一般的な映画館より遥かに進んだ映像が一般家庭で見れる
なんて夢の様な話ですね、、いやはや。
4点
HD1とHD100の価格差は4万円位なので、絶対HD100がいいですよ。電動ズーム・フォーカスはあったほうが便利です。私の投射距離なら80インチから130まで無段階に気軽に調整できます。ジョイフルオクダに見積りしてもらってはどうでしょうか?
書込番号:7007615
2点
バルサムさん今晩は。
アドバイスと情報ありがとう御座います、バルサムさんは結局HD100を購入されたんですね(^^)
僕はちょと保守的な人間なので、買うとすればシマムセンでと思ってますが、値引き交渉にはあり難い情報です(^^)
因みにHD100は61万、HD1は45万で、イベント中に購入すればもう少し安くなりそうって事でした。
書込番号:7007743
2点
ヤフオクに出品しているショップでは
HD1(もちろん新品)が40万を切っていますね。
HD100との価格差は、けっこうあると思いますよ。
書込番号:7007943
2点
バルサムさん
情報ありがとうございました。
HD1で我慢しようと思っていましたが、
ジョイフルオクダで購入しました。
HD1と並べて比較したわけではないので、
優劣はわかりませんが、HD100の映像に感動しました。
書込番号:7024739
2点
こんばんわ。お役に立てて光栄です。
私はいままで価格コムは一番安いと思っていたのですが、今回のオールハイビジョン化の買い物で、それよりもっと安いところがあるとでわかりました。
アンプはヨドバシカメラ、ブルーレイはヤマダ電気、他スクリーンやケーブル等も全部価格コム以外でした。
しかもアンプにブルーレイは新製品で、BW900はとても品薄品なのに、公表発売前の10/30に店頭にあり、すごく値引きしてくれました。
やっぱり、ここで出せる価格は、他店から叩かれない価格になっているとわかりました。よっぽど安いのは叩かれない年式の古い処分品で新製品ではないようです。ヤマダやヨドバシカメラで買った時、他でこの価格は公表しないでくださいと釘を刺されましたし。
DLA-HD100ですが、こないだ11/23のシマムセンでのHD1tとのシュートアウトがありました。
見た感想ですが、色の再現が現実に近くなってなっていました。赤色は、HD100は赤でHD1は朱色でした。白人の肌色は、HD100は白人そのもので、HD1は黄色人よりの色でした。「HD1の赤を調整したら、赤色がだせますか?」との質問に、「赤が出るようにはなりますが、他の色が破綻します。」とのこと。赤が出ても白人の肌色が、東南アジア人またはサモア人風になってしまうのでしょう。
暗部の階調及び、暗部の解像度?が上がっていました。夜の道路わきにある、植栽・樹木の葉が、HD1は黒くつぶれて見えなくなっていたのが、HD100では見えてました。
コントラストが倍になったといっても、違いはわずかです。静止画にするとわかる程度です。アクションシーンでは違いは分かりません。ビクターの方の説明で、黒部分のルーメンは、HD1=0.4ルーメン、HD100=0.2ルーメンで違いは0.2ルーメンなので、コントラスト倍といっても分からないレベルといってました。
機能的には、HDMI Ver1.3対応、フォーカス・ズーム電動、ファン騒音低減、シネスコスクリーン対応するためのVストレッチモード搭載、ガンマ調整メニュー追加です。
HD1の発売が今年の1月で、当初は2年くらいHD1でいくつもりが、色々な改善点を指摘されて、それに答える為大急ぎでHD100を開発したとのこと。
ソニーのVW200が倍速駆動を搭載しており、ビクターも液晶TVで倍速駆動搭載を売りにしているので、プロジェクターにも次回搭載するのですかとの質問にビクターは、プロジェクターは映画鑑賞が主目的であり、映画は24コマ/秒でHD100はその出力に対応しているのに、倍速駆動はその機能と併用にならないし、映画監督が24コマでの鑑賞を前提に、撮影・編集してるものを、倍速駆動によりコマ数を増やして見るということは作品をおかしくしないかと議論になっているが、プロジェクター用の倍速駆動も模索中とのことです。
液晶テレビでじっくり見たのですが、倍速駆動といっても、見た目には全然分かりませんので、必要ないと思います。エクセルで1万行のデータを自動スクロールで見ながらチェックすると、非常に文字が見にくく残像が酷いですが、プロジェクターでデータを見ることはありません。ようはまったく同じ画像(文字等)が画面の端から端に流れる場合に残像で醜くなるのが、倍速駆動により綺麗に見えるのでしょうけど、そもそも映画やテレビで同じ画像が延々と端から端までながれるのを観ることはないので、必要性はわかりません。
私の結論は、HD100は現在の最高機で、これを買っておいたら悩む必要がないので、精神的にもHD1よりずっといいと思います。でりおくんさん、こだわりがあるなら我慢はいけません!最低でも10年、使えたら20年は使うのですから、年にして1万円位の差です。1日27円。差額を使う年数で割ったら我慢することないですよ。HD100で正解です。
書込番号:7025575
4点
倍速駆動については、店頭のLCD展示品をほぼ全メーカー
の主要機種を一見しましたが、主観としては
@映画ソースには強い必要性を感じない。
A有無の差を確信できる距離での視聴は、通常ほぼ有り得ないし
視認を意識して観ていると、バックライトピーク(白)画面時に「痛!網膜」
BHD映像でも、サッカー中継のパンニングスクロールはつらい
C大画面になればなるほど、効果が薄いような気がする
D無いよりは、有ったほうが観易いような気はする。
E価格/倍速駆動効果レシオに疑問を感じる。
「画面に食い入る」様な視聴スタイルでなければ、問題は無さそうですが
CRT比では、無意識領域で何らかの違和感を眼が感じ取っているようです。
水平走査周波数15.75kHz、垂直走査周波数60Hzの倍速ですが
画面スクロール方向がスキャンと同方向の場合と
カウンター方向の場合の差が相対で4倍になるからなのか
高速スクロール場面では、結局のところなんらかの違和感を
払拭できない。
現在の方式では、放送の映画ソースの場合に2-2-3プルダウンと
倍速駆動のフレーム補完の干渉によって弊害が出ているのかもしれない。
補完フレーム入れてまで120Hzにすることが必要な時代だとすれば
NTSC企画自体がボトルネックになる心配が出てきますね。
抜本的には、ターミナル機器の走査駆動倍速化と共に映像ソースの製作から
エンコード、送出、デコード等全てにおいてNTSC×2倍以上の企画策定が
必要かもしれません。
でも、いきなり倍速まで持っていけるスキャンマージンがあるなら、その前に
PC用CRT同等までドットピッチとドットサイズを追い込んで欲しい。
ソリッドカラーを純粋なソリッドとして表現できた方が映像はより精細になるし
スクロール時にも有利だと思う。
LCDもPDPも画面の大きさに比例してドットピッチが広くなる傾向で
価格とは相反して、50inc.超の画面は「ざる」状態で悲しい。
VictorのD-ILAバックプロジェクション方式では、「従来から倍のフレームレート
で駆動して、中間補完画面ではなく全黒画面を差し込んでいる」と説明を受けた
旨の書き込みを目にしたことがあります。
私には真偽も詳細も解りませんが、もし事実だとすれば同じ機構がフロント
プロジェクションにも採用されているのでしょうか?
精通されている方、レクチュアお願い致します。
書込番号:7026181
2点
岩窟王さん今晩は。
価格情報ありがとう御座います。
先にバルサムさんの詳しいレポートが有りますが、一応僕も感想あげときます。
金曜日にシーマの展示会見てきました、ビクターの方も来ていましたので当然展示はHD100とHD1でした。
前回ソニーと比較して別次元と表現しましたが、HD100とHD1は黒の締りに関しては正直良い勝負と言う
のが率直な感想です、これは矢張り、技術的に大きな変化があった訳ではなく、素子に色に関しては、
選別品と言う事なので、仕方ないのかも知れません。
赤の発色は明らかにHD100が優れていて、比べるとHD1は赤と言うよりオレンジ色に感じる程ですが、全
体的に見ればHD1も悪くない印象です。
寧ろHD100は、調整は可能なのだと思いますが、ビクターの設定のままでは少し青みが強くて、黄色等は
色の載りが悪い感じがしました。
(ビクターの方の話では色温度は若干上げてあると言う事でしたので見た目とも一致する印象です)
唯、黒の締りは良い勝負と思いましたが、流石にと言うか、HD100の方がコントラストは良い様に感じまし
た、内面反射の処理等が若干ですが良くなっているのか(確かではないですが)特に黒バックに白い文字
等のシーンでは文字がより明るく見えました、色温度の影響もあると思いますが。
ハレーションが減る事で全体的に解像感も良くなった印象です。
また、バルサムさんが指摘している暗部の諧調ですが、これは機器の進歩と言う面よりは、ガンマカーブの
調整の具合が大きいと思います、ビクターの方もその様に調整しているとの事でした。
何れにしても、両方良いと思いましたが、欲を言えば宇宙空間等は更に黒が沈んでくれれば良いと思います
が、中々難しいのかも知れません。
それから、メーカーの方に確認した訳ではないのですが、黒画像の挿入は先ず無いのではと思います、特に
HD100に関しては、ランプのパワーを多少犠牲にしてでも、色再現の向上に向けたと言う事ですから、更に暗
くなる黒画像の挿入は無理なのではと思います。
書込番号:7029668
2点
私の書込みに一部間違いがありまして、黒輝度はHD1=0.04ルーメンでHD100=0.02ルーメンでした。一桁も間違っていました。
書込番号:7031791
2点
今日店に行ったら有ったので
持ち帰り、取り合えず仮置きして見てます
・開梱 薄いダンボールにリモコンと電池と電源ケーブルと取説
・試写 PS3からBDパイレーツとwowowで撮ったチャーリーとハリポタと
グランツーリスモ再生
設定はデフォルトです。
・輝度(スペック上)が下がっているのですが、暗い部屋だと目が痛くなるくらい
明るくなり、チョッとムカついてます。(ランプパワーは標準です)
ランプパワーは標準と高と2種類あり、高にするとFANがうるさくなります
・カラーバランスは悪くなさそうです。パタジェネで確認したいですが
HD対応の物は近くに有りません、知り合いに手配中です。
・電動フォーカスは結構便利
・画素ズレはほぼ無し
・パイレーツ2のカップに雨がかかるシーンでは、kuroか?なんて思うほど
コントラストと色と奥行き感があり
・wowow物も結構良かったです
・グランツーリスモの車両の色選択画面ではコントラストのおかげで
綺麗に見えます
週末には(明日ですが)天吊りにします
かんたんレポートでした。
5点
質問です。明るすぎるとのことですが、スクリーンサイズとマットの材質、投射距離を教えてください。回答よろしくお願いします。
書込番号:6991403
1点
ビューテックのスクリーンで100インチ位
表面はマット(ゲイン高めだと思う)
距離は3m位
明るいのは、距離が近いカラなのと
新しいからですね。安定期に入れば良くなるでしょう
実際に2時間くらいで落ち着いてきたように感じます
書込番号:6991797
3点
早速の回答ありがとうございます。至近距離なためなのですね。
200インチまで対応で、その場合の最短設置距離は約6mもあり、おそらく明るさをこれ以上落としたら、薄暗い遜色した画面になり、見れなくなるのだと思います。
書込番号:6992110
1点
昨日CEATEC2007でHD100のデモを見てきました。
スペック上のHD1との差異は、
1. デバイスコントラストが2倍。セットコントラストも2倍
2. 新開発カラーフィルタ搭載
3. アナモーフィックレンズ対応(コンプレスモード)
の3つようです。
【全体的な絵作り】
ネイティブコントラストがデバイスレベルで倍、セットでも倍に上がっているので黒の締りはHD1以上に格別でした。しかし試作機のためか、黒潰れを感じました。市販機は改善されることを望みます。RGBの色再現能力は、圧倒的にHD1を凌駕していました。会場では、北海道の花畑を映写していたのですが花の色の再現能力(赤、ラベンダーの紫など)は目に痛いほどで、三管に近いなと思いました。新開発のカラーフィルタは予想以上に効いているみたいです。HD1の赤の出にくさは見事に解決されていました。
【映画ソース】
ハリーポッターとナイトミュージアムの予告編が映写されました。どちらもHD1以上の「映画館レベル」を感じさせられました。荒を探していましたが、雰囲気に飲み込まれ見入ってしまいました。色のりと階調の淡白さを感じる場面もありましたが、調整でなんとかなるのではないかと思います。とにかくネイティブコントラストの作り出す「映画館の雰囲気」は、ここまで来たか・・・と思えるレベルです。昔ソニーのVW100の試写会で感じたキセノンの感動に似ています。あちらは圧倒的な光のパワー。HD100はコントラストで作りこむ闇のパワー。どちらも需要な映画館の雰囲気ですので、勝ち負けはつけれれませんが、暗シーンの多い映画では、HD100の勝ちではないでしょうか。
【ビデオソース】
北海道の風景(ビクターのHDカメラで撮ったもの)とJAZZフェスタの映像が上映されました。被写体がドアップの場合は良いのですが、引きでゴチャゴチャした映像の場合、非常に醜く感じました。下手をするとSD品質?
【注目の機能】
アナモーフィックレンズを使うことを前提としたコンプレスモードが搭載される模様です。上下黒帯の取れたシネコン大画面は、文句なしに映画館感覚です。アナモーフィックレンズは高価だろうとは思いますが・・・
【気になったこと】
HD1の頃から感じますが、ビデオ映像と映画との解像度の差異を感じます。
多分使用している画像処理LSIに起因するもの、デバイスの応答速度に起因するもの、撮影カメラの性能によるもの・・どれが主要因かは分かりませんが。HDなのに、ビデオ映像の場合には、SDと見間違えるくらいの低品質。
私はビデオ映像見ないですから良いのですが、多用される方は要チェックです。北海道の風景映像は、撮影カメラの性能に起因するものも多いと思いますが、他はプロカメラ映像でしょうから、差し引いても画像処理LSIに起因するもの、デバイスの応答速度に起因するもの(解像度ボケ)を感じます。 映画ソースの格別さとは対照的なので、ビクターさん少しがんばってほしいです。
5点
私も見てきたのですが、結構同意見です。
映画に関しては何も問題はないのですが、北海道の風景の映像に違和感を覚えました。
確かにハイコントラストなんですが、解像度というより色合いがおかしいのではないかと感じました。
特に、1階のキセノンを使用した4kプロジェクタを見た後だと強くそう感じます。
正直なところ、ビデオ系の映像も好きな私にとってはショックでした。
映画が完璧なだけに残念です。
書込番号:6838775
2点
現在HD2Kを使っていてHD100の購入を検討しています
映画のHDMI入力が、良くて、録画が良くないのは
単純にソースの品質による物だと思うのですが
ドウでしょうか?
自分は見に行ってないので、行かれた方に質問するようになってしまい
すみませんが、よろしくお願いします
書込番号:6847207
1点
しょきちZさん
試写会では、北海道(ビクターHDムービー撮影)画像とJAZZフェスタの画像(プロカメラ撮影)が使用されていました。前回も書きましたが、北海道画像、JAZZフェスタの画像共に複雑な画面で解像度不足を感じました。ソースに問題があるわけではなくビデオソースが苦手なのではないか?と思います。色合いは原色が強く好みによって分かれると思いますが、私は好きな色調でした。
HD1の時にも感じましたが、ジェナムのプロセッサはビデオが不得意なのでは?
書込番号:6851119
1点
HiViの2007年1月号でHD1と他15機の採点をしていましたが、SD(映画・ビデオ)とも一番でした。たとえ悪くても、現行機器の中では1番みたいです。図書館によってはおいてあります。HiViはけっこう図書館に置いてるのですが、AVレビューはどこの図書館でも見たことはないです。
書込番号:6852359
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





