このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2009年12月3日 03:32 | |
| 4 | 2 | 2008年12月2日 20:06 | |
| 12 | 9 | 2008年7月19日 01:10 | |
| 1 | 0 | 2008年3月1日 16:32 | |
| 1 | 4 | 2008年2月14日 21:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
色乗りが良くて鮮やかでコントラストの高いブラウン管テレビ的な映像でした。
それに比べると今のビクターの機種ははどれも色がくすんでいると言うか地味すぎやしません?
やっぱHD100が一番コストかけられているからなんでしょうかね。
2点
12月購入。120インチ投影。他機器はPS3、パナなど。
最初起動するとき、ぴ〜という高音が聞こえますが、画が映るころには止みます。
リモコンはいまいち使いづらい。
重量は非常に軽いです。ファンノイズはまあまあ、耳につかない周波数です。
PS3のほうがよっぽどうるさい。PS3は私はイライラすることがあります。
コントラスト、色彩は見事。
ただデフォルトではダメ。明るすぎ、やはり緑が強いと思う。
これは調整で直せます。
直した後は完璧かもしれない。三管でいうと質のいい9インチ管並かも。
ガンマは、地上波デジタルなどでは、多くは上げたほうがいいです。
明るさは当然投射距離によって違います。
近いとまぶしいくらいでしょう。
動画特性。
ビデオ素材ではあまりよくありません。ぼけが目につくことがあり。
フィルム素材ではまず気にならんでしょう。
但し、ビデオ素材の場合、元々圧縮などの関係でボケてることがあるんで
この機器ばかりのせいじゃないということも注意。
さてなんとか使いこなしで動画特性を少しでも良くしたいところですが、
コントラストを下げると少々良くなります。
この機器を使うにはランプパワー最大、そして絞るというのがいいかもしれません。
が、それだとうるさい(笑)
2点
起動時の高音は電圧低下で出ることもあるので電源容量による物だと思います
壁コンから直でも出るとしたら、チョッと間だけでも
ほかの機器の電源を切って(生活家電も)試すのが良いかも・・
うちも初期PS3ですがうるさいので廊下に立たせています
x90もv7もうるさいので寝かしてます
書込番号:7741196
2点
いや〜HD−100購入して1年出ましたね、新型HD−??? カタログ、雑誌等 良いこと書いて褒めてますね ほんとにHD−100以上に良くなったんですかね。他のメーカーの部分を見ますとHD−350.750よく書いてない部分もあったりしてますが 今HD−100で満足している分大変気になってます。内心買い替え検討が脳裏の中にちらほら? どなたか、比較された方の感想をお願いします。
書込番号:8723906
0点
我が家の環境で効果のあった事を書いてみようと思います。(映像面)
基準はズバリ、@リアリティA見えないものが見える の2点です。
1位 暗幕(7000円)
アンマクヤさんのハイミロン暗幕にてスクリーン周りを囲ってみました。
白壁のリビングなので、劇的な変化がありました。画面の奥行き感が
増し、映像の立体感がでた印象です。個人的にはPJの交換時よりもインパ
クトのある変化でした。
2位 遮光板(1,500円) 立体感・力強さが増しました。
3位 PS3改造(かないまるさん仕様)(15000円)
…DVD・動画再生に劇的な効果があります。
4位 ノイズフィルター 計6個使用 (20,000円位)
…PS3の地球は、モヤモヤしたノイズが無くなり、まん丸(球体)に
なりました。立体感が向上しました。
ランク外 上記よりも変化がわずかなもの
・重鉄タップの導入
・HDMIケーブルの交換
・AVアンプのケーブル交換 根岸通信のケーブル → SAEC PL-3000
1位〜4位の対策は本当に効果を実感できました。特に予算のかからない
モノも多くありますので是非まだの方はお試しください。特にSD画質を
高画質化したい方は、PS3の導入とかないまるさん仕様への改造をお試
しください。最強メディアプレイヤーです。
4点
いろいろと効果ある環境作りを教えていただき大変参考
になります。
1位の暗幕の件でいま少し教えていただきたいのですが
周りのかべ(天井)部にハイミロンを貼り付けたので
しょうか。
それとも箱状のものでスクリーンを囲んだのでしょうか
(これだと私には大仕事ですが)。
可能ならトライするつもりですので。
書込番号:8042065
0点
semakさん はじめまして
暗幕は5mのものを購入し、そのままフックをつけて吊るして
いるだけです。嫁の希望で、リビングの美観を守るというのが
最優先でしたので、使用時だけ簡単に取り付けができるように
写真のようなスタイルにしました。製作時間は3分ほどで完了
します。天井に同系色のフックを4箇所つけて吊るしているだ
けです。
ちなみに写真は少し前のもので、現在は高い所へ引っ掛け易い
ように、暗幕に50cmほどの引っ掛け棒(針金使用)をつけ
て吊るしています。
本当に見た目は最悪ですが、効果は物凄いものがあります。
簡単ですので、是非お試しください。
また、遮光版もついでに写真をアップしました。
これもホームセンターで安く材料を購入できますので、まだ
でしたらどうぞお試しください。
書込番号:8044462
4点
ポイント大王さん
さっそく、丁寧な回答いただき感謝します。
私の環境もリビングですので、多少美観を
意識しなければならないのですが、取り外
し可能な設置ですので、大変参考になりま
した。トライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8046796
0点
ポイント大王さん,たいへん参考になります。
ところで,この遮光板ですが,どういった物で作られていらっしゃいますか?
参考までに教えていただけたらと思います。
固定金具の詳細も是非お願いします。
書込番号:8076553
0点
ぢぢぃちゃんさん はじめまして
遮光板は、ホームセンターで購入した部品4点で構成されています。
@遮光板・・・黒色の板で適当なものがありましたので使っています。
初めから黒色なので塗る手間も省けますし、綺麗に仕
上がります。数百円程度だったと思います。(プラス
チックもしくは発泡スチロールみたいな素材?)
A取付金具・・L字の金具、直線状でねじ穴が沢山付いている金具
(30cm位)、穴に合うネジ、受けるナット
総計 500円位だったと思います。
【手順】
・遮光板をレンズ手前20cm位の所で、映像が通過できる
ギリギリの大きさで四角くカッターで穴をあけています。
・遮光板中央上部にネジ穴を開けてL字金具とネジでジョイントします。
・L字金具と穴が沢山空いている直線金具をネジでつなぎます。
・最後に天吊り金具の適当なネジ穴へ直線金具とネジで接続すれば出来上がりです。
※申し訳ありませんが、細かい商品名や値段は失念しました。
時間が取れれば金具の写真もアップできればと思います。
書込番号:8089838
2点
ポイント大王さん,ご返信ありがとうございます。
なるほど,参考になります。
この30cm程度の金具は,柔らかい素材なんでしょうか?
画像ではしなっているように見えますので。
いずれにしても,この休みにでも早速作ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8090145
0点
ポイント大王さん
こんばんは。
PJの電源ケーブルを別のものに変えているみたいですが、
付属のケーブルとどの程度差がありますか?
書込番号:8094837
0点
-AIR-さん はじめまして
電源ケーブルの交換は、前機種からの引継ぎの為、
純正のケーブルは使用したことがありません。
ご質問に答えられずすいません。
ただ、市販品を3本ほど試しましたので印象を
書かせていただきます。
AET HCR AC ・・・パワー感があり映像に元気が出る印象です。
SAEC PL-3000・・・映像に元気が無くなり、白ピークが穏やかになりました。
根岸通信ZAC1 ・・・映像が明るくなるのですが、接続端子が不安定でマイナスです。
ノイズ感も多少あるような印象です。
どれも本当に微妙な違いです。ただ、微妙な違いも気づいてしまうと
気になるので、今のケーブルを使っています。
書込番号:8095069
2点
ポイント大王さん
返信ありがとうございます。
やはり違いは出ますか。
僕は付属のケーブルだとコンセントまで足りないのでPS3のケーブルを代用しています。
PS3のケーブルを使うのもどうかなと思っていたので
市販のケーブルか自作でケーブルを作ろうかなと考えていたので
参考にさせて頂きます。
それとPS3のかないまるさん仕様というのも気になるので調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8096376
0点
私はKV-32DX850を使っているのですが、プロジェクターを買おうかと思っております。
臨場感はテレビを圧倒しているのでしょうが、画質はどうなのでしょうか??
発色、コントラスト、暗部階調表現、動画解像度etc....
私が使っているテレビから乗り換えても画質に満足行くでしょうか?
0点
画面サイズを除けば、全てブラウン管には劣ると思います。
ただし映画館でみるのと映画と同様で、大画面の利点はこれらを超越します。
用途によって使い分けられるといいと思いますよ。
書込番号:7388091
1点
素早い回答ありがとうございます!!!
ただ、私はブラウン管画質に見慣れまくっています。おそらく画質に拘ればブラウン管画質を追求してしまうので、思い切って画質を妥協して画面のサイズ(臨場感)に拘ろうと思っています。それでもプロジェクターの臨場感はそれほど凄いものでしょうか?私は家庭でプロジェクターを見たことが無く、大型量販店での展示映像しかありません。展示ルームでは部屋の広さから100インチでも小さく見えましたが、6畳間程度の部屋での80インチサイズはどれほどのものなんでしょうか?
書込番号:7388156
0点
80インチでの投影となると、DLA-HD100 投写距離表によれば
画面サイズ〈16:9〉 投写距離
型 W(mm) H(mm) Wide(m) Tele(m)
80 1,771 996 2.40 4.86
となっていますので6畳間(3.6m×2.7m)ではなかなかキツイですが、6畳間で100インチを実践している方もいらっしゃるので無理ではないでしょう。
こちらもご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00880710787/SortID=5474174/
書込番号:7388259
0点
・ややフォーカスが甘い
・レジズレ
・室内の光環境の影響大 等
がブラウン管より劣っているかと思いますが
・臨場感
・画面サイズの変更(画質の悪いソースなど) 等
では勝っていると感じます。
さらに、長時間鑑賞するのであれば
目の疲れ方が全く異なります。
書込番号:7391252
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







