


近づいて来た正月に向かって、
リフォームしたばかりの家にホームシアターの構築に力を入れています。
先日DLA-HD100、TA-DA5300ES、またPS3/40GBを正式に注文しました、
うれしい反面、
そのケーブルのつながり方法についてちょっと悩み始まりました。
現在ソニー製の(平ら状)HDMIケーブルと光ケーブルをともに1メートルの分を使う予定です、
なおBOSE5.1スピーカとSE-120HDWAの両方が用意済です。
■方法@:
PS3→HDMIケーブル→TA-DA5300ES→HDMIケーブル→DLA-HD100
⇒画像と音声の両方をHDMIケーブルでつなぐ;
■方法A:
PS3→光ケーブル→TA-DA5300ES
PS3→HDMIケーブル→DLA-HD100
⇒音声が光ケーブルでつなぐ、画像がHDMIケーブルでつなぐ;
★質問させてください、
もし方法@と方法Aから選択したら、
どの方法が画像によいですか?
どの方法が音声によいですか?
或は両方法が同じぐらい、
画像にも音声にもそんなに差がなく、
心配しなくてもいいですか?
今までたくさんの口コミを見ましたが、
本気で自分がやるといろんな心配が出てきました。
★推薦としての違う種類のケーブルがあれば、
ぜひお願いします。
お忙しい中みなさんのご意見、ご経験を一度聞かせて頂ければ幸いです、
有難う御座います。
書込番号:7045578
2点

PS3でBDを再生するならPS3と5300ESはHDMI接続したいです、光接続では次世代音声を再生できません。
PS3の音声だけHDMIで出力して、映像はコンポーネント接続にすると音質的には良い結果になるというのはどこかの書き込みで見たような気がしますが、通常1の方法で宜しいのでは?
書込番号:7045924
3点

私はAVアンプを持ってないので
ps3、BDレコーダーV7、x90、DVD1AXVをセレクターのGefenの442に入れて
HD100とHDCP対応液晶モニターに出してます
音声はセレクターから同軸でDAコンバーター経由でプリアンプに繋いでます
モニターには再生機から直接が良いと思いますがセレクターを経由しても
暗部のノイズが少し増えたかな?くらいです
(暗部のノイズは再生ごとにパターンが違います)
専用セレクターに比べれば多少違うと思いますが
AVアンプのセレクター経由でもそんなに違いが無いような気がします
今後再生機が増えるならば多少は目をつぶるしかないようですね
映像系にセレクターを使う場合に、気にしたいのが再生周波数
HDMIが1.3になってから映像の周波数が165から225にアップしています
今後更にアップする様であれば、対応セレクターでかわすのが
安価ですね、その度にAVアンプは購入できませんよね
セレクターはGefenでも定価で7万位です
繋ぎ方はセレクターの出力をAVアンプに入れるだけ、モニター出力が必要な場合は
コンポジットでPJに繋げば良いかな?
書込番号:7057341
2点

りき2010さんこんにちは。
まず、質問に対する私の回答です。
どの方法が映像によいか → A
どの方法が音質によいか → @
単純ですが、こうなります。
★音に関しての理由ですが、細かく書くと
PS3において次世代フォーマット系(DTS-HD、ドルビーTrue HD)は
ビットストリーム出力とPCM出力の2つが選択できます。
この違いは、ビットストリームは圧縮されたままアンプに渡され
アンプ側でデコードする方法、PCM出力はPS3のCELLを使ってPS3
側でデコードする方法ということです。
前者のアンプ側でコードでの再生は5300ESで採用されたHDMI1.3a
の恩恵により今シーズンからやっと利用可能になった方法です。
極論すると、どちらがよいかは好みです。
話を戻すと、このビットストリーム、PCM出力双方とも
光ケーブルでは転送できないので、光ケーブルを利用する限りは
次世代フォーマットではなく、現行のフォーマットの出力になります。
(DTS-HDはDTSになるということです)
この再生フォーマットの差が、純粋に@とAの差で、さらに@の
中でもアンプとPS3のどちらでデコードするかで、もう少し差が
出るという感じです。
また、去年あたりから各社のAVアンプが対応されていますが
HDMIは映像のデコード時に音質に影響するジッタを発生しやすい
というのもあります。コレに関しては、ほぼメーカ側が力を
いれてジッタ撲滅チップをつんでいるようで気にしなくても
よいかもしれないですが、補足です。
★映像については、当然アンプを介さないほうがきれいです。
ただ、音質面でHDMIをアンプにいれたほうがよい以上
接続面も考え妥協してアンプ中継にする人も多いです。
ただし、PS3であれば、オプションケーブルとして
コンポーネントケーブルが出ているのでこれを使うことで
両立することは可能です。(私はこのように接続しています)
気になるのは、PS3からプロジェクタまでの距離でしょうか?
HDMIと違ってコンポーネントはデジタル伝送ではないので距離が
遠いと画質が落ちます。
映像での悩みどころは、HDMIをアンプにかますことによる劣化と
コンポーネント出力した場合の距離による劣化のどちらが
大きくなるかあたりかと思います。(これはご自身で比べる
しかないです・・・)
以上、あくまで私の感覚も含めた返答ですが参考になれば・・・・
細かいところで思い込みがあるかもしれませんがご容赦くださいww
書込番号:7095724
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





