このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2007年11月11日 20:41 | |
| 18 | 12 | 2007年12月13日 22:12 | |
| 10 | 4 | 2007年10月10日 12:53 | |
| 7 | 3 | 2007年9月29日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、秋葉原で各社フルハイビジョン対応新製品を視てきましたが、黒や濃いグレー系の筐体がほとんどでしたね。これは私にとって大問題なんです。黒だと天井に巨大なゴキブリがいるようだ、と形容された方がいましたが、言い得て妙。黒や濃い色のプロジェクターは、妻の反対が強く受け入れてもらえません。実は私も白系の方がいいなと思っています。皆さんはHD1のように、白・黒二つのバージョンがあるとするとどちらを選びますか?HDー100に白系(薄いグレーやベージュ系でも可)の選択肢があれば文句なく決めるんですけどね。追って白系のバージョンが追加される可能性はあると思われますか?
筐体の反射を考えて黒のがいいんだ、というマニアックな見解もわかりますが、ホームシアター設置場所の6〜7割はわが家と同様リビングルームというアンケートを読んだことがあります。完全暗室の専用シアタールームの方はわずかでしょう。わが家のリビングは天井も壁のクロスもオフホワイトですが、プロジェクターのために暗色系に替える積もりはありません。
現在、エプソンのELPーTW100Hを天づりしてますが、天井や壁の色と同系なので、来客者のほとんどがプロジェクターの存在に気づきません。そのエプソンも新製品は真っ黒ですね。
新製品ではサンヨーのLP−Z2000の筐体の色とシンプルなデザインは気に入りました。画質等確認した上で3,4年はこれでいくか、いやいややっぱりHD100は気になる、悩ましい日々であります。白系に賛同の皆さん、ビクターにHD100の白系バージョンを出すよう、メールや電話等でデモンストレーションしませんか。
2点
このPJの良さはピークの輝度を落としてまで、黒の深さを出そうとしているので
スクリーンに他の光が(迷光以外)入ると、あんまり購入する意味が無いと思います。
3管も同じです
暗く出来ないのでしたら、HD1の白でドウですか?VW50でも良いと
思います。
筐体の色はマニア(おたくか?)で無い方は気になるところが有ると思います
確かに暗い色でよいわけですから、青メタとか赤メタ、緑メタでも良いんですよね
1270と1252を使っている時はカバーがグレーだったので黒く塗りました。
カッティングシートを張れば何色でも可能です。剥がしても糊残りはしませんし・・・
ご検討下さい
書込番号:6955198
1点
しょきちZさん
とても参考になりました。ありがとうございます。いよいよとなれば、好きな色の紙を貼るという方法がありますね(さすがに塗るというのは抵抗がありますが)。
それと、特にHD100では遮光との関係も気になっていたところなので、この点のご見解も参考になりました。HD100は他の新製品の機種に較べると明るさが600ANSIルーメンと格段に低いので(ちなみに現有機種のエプソンTW100Hは700ANSIルーメン)、天井や壁が白っぽいのは仕方ないとしても、特に昼間外光からの光漏れが有る程度避けられない状態(遮光カーテンは使用いてますが)では、真価は発揮しにくいということでしょうね。
オススメのHD1の白も大いに食指が動いてます。ただ、赤が朱に傾くとか肌色が黄いろ気味になるとか、カラーバランスがイマイチとかの記事なども目にします。調整で補正できないものですかね。HD1をお持ちの方や他機種との比較視聴をされた方にご見解をうかがえればと思います。場所がら、近くには視聴できるところがありませんし、東京にもそうしょっちゅうは行けないので、クチコミが頼りです。よろしくお願いします。
書込番号:6955506
1点
子楽さん
まさに私も同様の憤りを感じております。
昨シーズンは各社ホワイト系のモデルを出していたところが、
今シーズンはほとんどブラックになってしまっていますよね。
新モデルでホワイト系はSANYOと三菱のみ・・・
正直上記の2機種は画質的に満足のいくものではありませんでした。
結果、HD1しか選択肢がない気がしています。
ブラック偏重の流れが加速すると、リビングシアターユーザーが離れてしまうのでは?とすら思ってます。
迷光対策は分かりますが、専用ルームで使用するユーザーが一体どれだけいるんでしょうかねぇ・・・
特に透過型なんて余計そう思います。
だらだら愚痴ってしまい申し訳ありません。
とりあえず結論としては、HD1がお勧めです。
透過型はもちろんVW60と比べても、圧倒的に高画質と言えると思います。
比べる対象がHD100になるから、赤が云々・・・とか言われているだけで、
他のモデルと比べたら未だにレベルが違います。
書込番号:6956589
1点
貴重なご意見ありがとうございます。
先日上京し、秋葉原の某店でHD1とVW60の左右同時投影を視聴しました。黒の表現については、はっきり分かる差でHD1が良かったですね。肌の表現などについては、ややVW60が良かったかな。機器の個体差や調整具合による差もあるんでしょうから、あまり即断は出来ないと思いますが、いずれにしろ両者たいしたものですね。
特にHD1は、お買い得になってきているので、とても魅力的ですね。筐体の色の問題をのぞけばHD100を第一候補に考えていたのですが、皆さんのご意見も合わせ考え、4,5年はHD1でいくか、という気持ちになってきました。
書込番号:6958459
1点
子楽さんへ
秋葉原の某店とは、AVACのことだと思いますが、私も、今回プロジェクターの買い替えのため、ほとんどのプロジェクターのイベントに参加し、プロの人の意見も聞きつつ、自分の納得の行くまで、かなりの回数足を運んでいます。
HD1のクチコミにもHD100との比較について投稿したことがあるのですが、HD1は、標準設定では確かに緑がかぶっているため、白人の肌色とかが黄色っぽくなったり、真っ赤なポルシェが、朱色がかったりしていますが、HD100は色フィルターの変更で、完全にこの点が改善されました。
また、HD1は、すでに指摘されている事実ですが、真っ暗な画面で四隅が少しだけ明るくなる欠点がありましたが、HD100は改善されています。
AVACでは、もちろんHD1の展示においては、AVACスタッフの専門の独自のイコライジングによって、色バランスを変えたりして、並べて写してもらったときは、ほとんど色味的には同様なものに近づきました。
ところが標準設定でほぼ完璧なHD100と、グリーンを落としてバランス調整後のHD1とでは、HD1の絵に元気さがなくなってしまい、奥行き感もなくなってしまいました。よって色の欠点を補正すると、他の絵作りに影響を与えてしまうということが良く分かりました。
あと、スターウォーズのダースベーダーの黒光りするマスクの表現力は、HD100とHD1では、かなり差がありました。もちろん、透過型液晶の他機種に比べればHD1が相当すぐれているのですが、HD100は、それ以上の完璧さでした。
あと明るさの600ルーメンなどの数字は、カタログ上の数字だけであって、映画などを中心に見るプロジェクターでは、気にすることはないかと思います。実際HD1よりHD100の方が、白色などを見ていると明るくまぶしく感じます。もちろん1000ルーメンほどの他機種よりも明るく感じます。今回いろいろなイベントを見て回って、明るさの最大輝度の数字はあまり意味の無いことだと思うようになりました。
かなり明るいリビングで、家族や子供、友達が集まりホームシアターも楽しみたいという人には関係あるかもしれませんが。
以上、もちろんコストパフォーマンスのこともあるので、どちらが良いという結論は出しにくいのですが、HD100のクチコミなので、あえて書かせていただきますが、子楽さんは4〜5年も使う覚悟でいらっしゃるならば、購入した後で後悔しないのはHD100だと思います。私は今まである種の妥協で何度も失敗し、結局1〜2年サイクルで6台も買い替えるハメになっていました。今回ようやくHD100で完結です。
書込番号:6971447
4点
新橋のビクターでHD100を視聴しました(聴は動作音)
結果は結構良かった
比較機種としてVW60とHD1がありました
黒深さの比較だとHD100、HD1、VW60の順で1:2:5
HD1を所有している人は、HD100にする必要が無いと思います
(余計なお世話でしたら済みません)
色も結構違いましたが、フィルターの変更とかより
デフォルトで赤以外の出力レベルを下げている様な感じでした
回路系のチューニング程度にしか見えません
(赤が朱色に見えるのは、緑が強いからです。当然の結果として
黄色が濃く見えます)
HD1の方はその辺の調整が出来れば色の問題はなくなると思います
黒の深さとその時の精細度に関しては8インチ、9インチにかなり
肉薄しています。(8インチは越えているかも?)
7インチに関しては暗部の精細感はほぼ無いので土俵にも載らないです。
メーカー側の仕様に対して疑問に思うのは
・鏡筒がアルミになって精度が上がった?
(投射レンズの鏡筒はカメラとかの集光レンズに比べて高い精度を要求されます
線膨張係数が大きいアルミとかの金属は色収差の原因になります。
使える金属はねずみ鋳鉄(FCD)くらいでしょう、通常は光学系とおなじ
不飽和ポリエステル樹脂(BMC)にガラス繊維を混ぜた物を
成型して作ります。金型を作るにはコストが掛かるためアルミの削りだしに
したのが正解でしょう)
・アナモフィックレンズについて
説明を受けましたが、使用する際に長所と短所がある様に理解しました
長所・・・シネスコでの上下の黒帯がなくなる
短所・・・拡大するので画素が(横長)荒くなる
色々悪く書いているようになりましたが
物は凄く良い物です
来週にも発注したいと思っています
5点
しょきちZさん今晩は。
待望の視聴レポ楽しく読ませて頂きました、特に金属鏡筒のくだりは唸ってしまいました。
実はHD100かHD1かどちらかを買いたいなぁと思ってる(今はスクリーンすら持ってないですが)
のですが、価格差の値打ちはあると思いますか?
(部屋は14畳で、昼間でも真っ暗に出来ますが、壁も天井も白っぽいです)
自分が見れるのは未だ大分先ですので、良ければ意見を聞かせて下さい。
日本橋のシマムセンで、HD1は45万前後、HD100は多分60万前後らしいです。
書込番号:6891109
1点
まみたす@さん今晩は。
迷光対策はコントラストの幅が有る映像に対して
効果があります。暗部と暗部の状態では
差はあまり出ません・・・が、そうでない絵では差が出ます
結局が暗い部屋が良いのですが、普通に生活できませんからね
だからといって、黒レベルの低くない機種ですと
暗くした部屋だと結構へんです
迷光対策をしない部屋でも、この機種の性能は生かされます
価格差は今後開くと思うので(HD1はオープンプライスになるので)
その時の判断でしょう。
レンズシフト幅が充実していますが、中心から移動した分だけ
色収差が悪くなります。原因はRGBそれぞれの屈折率の違いです
レンズの端に行くほど屈折率が増えるからです
元々画面の対角方向は色収差が悪いですが
ケーブルとか言う前に、まず可能なかぎり設置を重視しないとダメです
書込番号:6891596
3点
素早い返事ありがとうございました。
レンズシフトの件等は僕も同感です、出来れば絞りも付けて貰えると良いのかなと思いますが。
(暗くなる反面、周辺画質は向上する筈ですね)
唯、機種については今の所価格次第という事みたいですね、HD1は簡単にですが見た事が有るのですが、
完璧に黒が沈む所まではいってないですよね?
ですがHD100が改善程度なら、益々悩みますね、、、、
VW60も候補でしたが、HD1と可也違うみたいですので、対象外ですね。
書込番号:6894684
1点
今日、北九州のオーディオフェアーで、DLA-HD100とソニーVPL-VW200のデモ機をみることができました。DLA-HD100についての感想は上記しょきちZさんと同意見です。
実に、すばらしかった!!
VPL-VW200については、やはり自然で滑らかな映像でした。そして、肌の色がきれい。
プロジェクターでは、新開発の120Hzハイフレームレートは見事でした。効果は液晶テレビと同じですね。
自分は、DLA-HD100の映像が好みなのですが、120HzハイフレームレートがDLA-HD100が付いていればもっとすばらしい映像になるだろうなと思いました。
ビクターさんどうして付けてくれなかったの。正直な意見です。
クソ目ですのでこんなコメントですみません。
書込番号:6940601
1点
デモの時に、「ハイエンドの技術は蓄積しているでしょうが
コストバランスで出せないんですよね?」聞いたら笑ってました。
画素タイプで倍速の商品化はコンシューマーだと、ビクターが
初めてだと思いますが、流用基盤に盛り込むには時間とお金が
不足していたんでしょう。昨今のビクターでは難しいですね。
アピールが下手なメーカーですが、技術力は高いと
思います。故ILAなんかは画素とブラウン管が合体した構造で
画素タイプとブラウン管の良いところを合わせた構造です
「早く体力を付けて頂いて、200万位で画素の大きいタイプを
作って下さい」とお願しておきました。
ちなみに、SXDRの基礎技術はビクター製です
HDのDILA開発中に脇から「協力しましょう」とか来て
商品化が待てなくて離脱して、クオリア004が出ました
あのメーカーはいつも中途半端なんですよね。
200の後継機が出れば、エライと思いますがね
キセノンを使う小型PJはG10からだと思ってます
10年前からビクターは商品化していたんです。
当然有効性は理解していました。それを理解したうえで
HD2Kが出たんです。当時はクオリア004と商品性で比べられて
負けましたが、水銀灯を使ったのは凄いと思います。
もっと商売上手になってほしいです
(うそはダメですが・・・)
書込番号:6942270
1点
しょきちZさんこんにちは。
とても詳しく御存知なので感服しております。
ビクターが苦しいのは本当に良く解ります。
体力を付けてほしいですね。
手を出すことはできませんが、超高級プロジェクターなんてできれば面白いかもしれません。
DLA-HD1が出たときの衝撃は今でも忘れることはできません。
来年、再来年とどんなプロジェクターができるのか楽しみです。
書込番号:6942900
0点
簡単にコントラストを上げる方法!!?
私の場合、現在は4台目のPJで三菱のHC3000を天吊りで使っていますが、初代のS社の
QJ400の頃よりPJレンズのやく20cm前に500mm×500mmのつや消し黒で塗装
したベニヤ板を取り付けて、16:9の光が通過する部分を光より周囲5mm大きく切り抜い
た遮光版でレンズから出る迷光を処理しています。
簡単な方法ですが、結果はすごく大きいです。窓や照明の光は入射光角度と同じ角度で
反射しますので、画面に大きな影響を与えませんが、投射レンズから出た光は、映像と
同じ方向から出ますので、もろに鑑賞位置に戻っ来ます、映写中に遮光版を見るとこれ
ほどに迷光「鏡胴内及び光学系の乱反射」が有ったのかと驚きます、暗室で遮光版を付
けた時と取り外した時の黒の締りは初心者でもはっきりと確認できるくらい画質が向上
します。
一度試して見る価値は有ると思います。
書込番号:7105057
2点
その昔ですが、色々やりました
15年前位ですかね?リアプロの光学設計時に
レンズの映らない部分にドーナツ型に切り抜いた黒い紙を
貼って、鏡筒内の乱反射を外に出さない様にしたことを
思い出しました。昔のhiviに載っていたような気がします
要するに今のアイリス(絞り)ですね
黒紙だけならコピーで作れるので、ほぼ無料
グレードアップはラシャ布
更にアップは毛足の長い(20mmくらい)絨毯を黒く染める
要はライトで照らしても反射しない材料がベスト
週末に作ってみます
書込番号:7106485
1点
「コリメート」って言いいます。
外周の拡散光を削ぎ取り、線束をシャープにすることで
外周部の映像にエッジが立ちます。
結果、フォーカスやコントラストの面で全体が引き締まります。
明光対策としての効果だけではないんですね。
放射線利用でも「コリメート」の概念があります。
書込番号:7106629
1点
しょきちZさん・マイケルアイアンサイドさん
小生のくだらないクチコミを見て頂き有難うございます、現在のアイリスとは異なります
アイリスは光束そのものをコントロールするためにカメラレンズの絞りに該当します、絞
り込めば映像はシャープになり、コントラストは上がります。
欠点として、画面が暗くなりますので明るいF値の投射レンズが必要になりますが、残念
ながら投射レンズは設計上F2.0以上のレンズは見かけません、映画館の映写機あたりは
F3.5〜F4.5位が明るい方です、話がわき道にそれた感じ・・・
元に戻す・マイケルさんの言うコリメートが正しいです。レンズはどんな優秀なレンズでも
イメージサークルの外に必ず迷光が発生します、絞りをつければある程度抑える事は出来
ますが絞り込みすぎると逆に回折現象で迷光は増加します。イメージサークルの範囲は変化
しませんが明るさは変化します。確実に迷光をシャットするのであれば邪魔にならない範囲
で20cmから50cmの範囲で遮光板を置くのが効果的です。あまりレンズに近づければ光束
の範囲がぼやけるので、5mmぎりぎりで遮光するのが困難になり画像範囲に遮光版の影が入
っても判断できなくなります。
荒っぽい方法ですが5mm角目の細い網を光束の通る穴に張る方法です。もちろん黒のつや消
し塗装を施したものですが。この方法は昔の野球中継でバックネットの網目がうっすらと確
認出来るときその周囲の映像がきれいに写っている現象、映像の光束の中にも迷光は存在す
るので、ふるいにかけて取り除く方法です。画面に網目が見えない最小の網目を使用する事
が条件ですが。コストのかからない方法は自分で試みてはいかがでしょうか。
書込番号:7108715
1点
ごめんなさい。
書き忘れた項目があります、遮光板は映写機又はプロジェクターのみに有効です、映写機の
場合は、映写レンズとアナモフィックレンズの中間に置く場合も有りますが、映写室の窓を
遮光板の代わりにしているのでほとんど迷光は除去できます、又遮光板はベニヤ板3mmに黒
のつや消しスプレーで塗装したもので十分です、迷光を遮るだけですので植毛布とかベルベット
等高級な物は必要ないです、スクリーン方向へ行く光のみ遮断すればよい事ですから、但し
白はまずいかも知れませんねー。???
書込番号:7109214
1点
CRT管内部構造の「シャドウマスク」や「アパーチャグリル」も
ビームを「コリメート」して、ターゲットドット周囲にあるドットの
誘引発光を防ぐことで、エッジ強調効果を発揮しています。
描画方式によってはドットレベルでも「コリメート」が必要なんですね。
そこで、人間の目に入射する光を「コリメート」するとどうなるのでしょう。
試しに同じ映像をピンホールを通して見てみるとコントラストアップしたように
感じました。(気のせいかもしれません。主観です)
プリミティブですが、クリティカルかつ最安の高画質化策かもしれません。
書込番号:7110702
0点
昨日CEATEC2007でHD100のデモを見てきました。
スペック上のHD1との差異は、
1. デバイスコントラストが2倍。セットコントラストも2倍
2. 新開発カラーフィルタ搭載
3. アナモーフィックレンズ対応(コンプレスモード)
の3つようです。
【全体的な絵作り】
ネイティブコントラストがデバイスレベルで倍、セットでも倍に上がっているので黒の締りはHD1以上に格別でした。しかし試作機のためか、黒潰れを感じました。市販機は改善されることを望みます。RGBの色再現能力は、圧倒的にHD1を凌駕していました。会場では、北海道の花畑を映写していたのですが花の色の再現能力(赤、ラベンダーの紫など)は目に痛いほどで、三管に近いなと思いました。新開発のカラーフィルタは予想以上に効いているみたいです。HD1の赤の出にくさは見事に解決されていました。
【映画ソース】
ハリーポッターとナイトミュージアムの予告編が映写されました。どちらもHD1以上の「映画館レベル」を感じさせられました。荒を探していましたが、雰囲気に飲み込まれ見入ってしまいました。色のりと階調の淡白さを感じる場面もありましたが、調整でなんとかなるのではないかと思います。とにかくネイティブコントラストの作り出す「映画館の雰囲気」は、ここまで来たか・・・と思えるレベルです。昔ソニーのVW100の試写会で感じたキセノンの感動に似ています。あちらは圧倒的な光のパワー。HD100はコントラストで作りこむ闇のパワー。どちらも需要な映画館の雰囲気ですので、勝ち負けはつけれれませんが、暗シーンの多い映画では、HD100の勝ちではないでしょうか。
【ビデオソース】
北海道の風景(ビクターのHDカメラで撮ったもの)とJAZZフェスタの映像が上映されました。被写体がドアップの場合は良いのですが、引きでゴチャゴチャした映像の場合、非常に醜く感じました。下手をするとSD品質?
【注目の機能】
アナモーフィックレンズを使うことを前提としたコンプレスモードが搭載される模様です。上下黒帯の取れたシネコン大画面は、文句なしに映画館感覚です。アナモーフィックレンズは高価だろうとは思いますが・・・
【気になったこと】
HD1の頃から感じますが、ビデオ映像と映画との解像度の差異を感じます。
多分使用している画像処理LSIに起因するもの、デバイスの応答速度に起因するもの、撮影カメラの性能によるもの・・どれが主要因かは分かりませんが。HDなのに、ビデオ映像の場合には、SDと見間違えるくらいの低品質。
私はビデオ映像見ないですから良いのですが、多用される方は要チェックです。北海道の風景映像は、撮影カメラの性能に起因するものも多いと思いますが、他はプロカメラ映像でしょうから、差し引いても画像処理LSIに起因するもの、デバイスの応答速度に起因するもの(解像度ボケ)を感じます。 映画ソースの格別さとは対照的なので、ビクターさん少しがんばってほしいです。
5点
私も見てきたのですが、結構同意見です。
映画に関しては何も問題はないのですが、北海道の風景の映像に違和感を覚えました。
確かにハイコントラストなんですが、解像度というより色合いがおかしいのではないかと感じました。
特に、1階のキセノンを使用した4kプロジェクタを見た後だと強くそう感じます。
正直なところ、ビデオ系の映像も好きな私にとってはショックでした。
映画が完璧なだけに残念です。
書込番号:6838775
2点
現在HD2Kを使っていてHD100の購入を検討しています
映画のHDMI入力が、良くて、録画が良くないのは
単純にソースの品質による物だと思うのですが
ドウでしょうか?
自分は見に行ってないので、行かれた方に質問するようになってしまい
すみませんが、よろしくお願いします
書込番号:6847207
1点
しょきちZさん
試写会では、北海道(ビクターHDムービー撮影)画像とJAZZフェスタの画像(プロカメラ撮影)が使用されていました。前回も書きましたが、北海道画像、JAZZフェスタの画像共に複雑な画面で解像度不足を感じました。ソースに問題があるわけではなくビデオソースが苦手なのではないか?と思います。色合いは原色が強く好みによって分かれると思いますが、私は好きな色調でした。
HD1の時にも感じましたが、ジェナムのプロセッサはビデオが不得意なのでは?
書込番号:6851119
1点
HiViの2007年1月号でHD1と他15機の採点をしていましたが、SD(映画・ビデオ)とも一番でした。たとえ悪くても、現行機器の中では1番みたいです。図書館によってはおいてあります。HiViはけっこう図書館に置いてるのですが、AVレビューはどこの図書館でも見たことはないです。
書込番号:6852359
1点
なかなか最近は欲しい物が多くて困ります。
SONYのVPL-VW60も筐体が黒くなってしまいましたが、
これも黒いんでしょうか?
黒くすると原価が抑えられるんでしょうか?
暗い部屋の中で目立たなくするためでしょうか?
我が家はリビングに何らかの機種を設置予定なので
黒よりはアイボリー、グレー、ホワイト系が良いんですが・・・
2点
徹底的に迷光パージする人々は
黒い筐体を選ぶのではないでしょうか。
意匠よりも光のコントロールを優先する旨の
ダークカラー設定かと思います。
書込番号:6805399
2点
黒い筐体のプロジェクタを白っぽいクロスの天井に天吊りすると、「巨大ゴキブリみたいで嫌!」と、奥方様には不評のようですが・・・
この機種も、HD1と同様に後から白バージョンが出るかも。
書込番号:6805605
2点
我が家のリビングの天井はパイン材で、全体的に明るい雰囲気なので
黒だと、「巨大ゴキブリ」ですね。
幼稚園の娘にはうけるかな?
落ち着いたシアタールームだったら、黒が似合うかも。
いずれは・・・と妄想だけでも。
ところでHD1は幾らまで下がるかな?
書込番号:6813734
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





