このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年3月7日 01:10 | |
| 1 | 0 | 2008年3月1日 16:32 | |
| 4 | 4 | 2008年2月26日 19:00 | |
| 2 | 1 | 2008年2月18日 22:33 | |
| 1 | 4 | 2008年2月14日 21:41 | |
| 0 | 8 | 2008年2月4日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日DLA-HD100が手に入りました、
現在HDMIケーブルの種類(メーカー)を選択中。
音声と画像の両方を1本のHDMIケーブルでつなぐつもりです、
PS3−TA-DA5300ESの間は1メートル未満、
TA-DA5300ES−DLA-HD100の間は5メートル未満。
スプラとワイヤワールドの両方の評判がともによくて、
いったい画質がどのぐらいの差があるのかお聞きしたいです、
聞く原因は両者間の差額が非常に大きいです。
ご体験された方のご意見を聞きたいですが、
よろしくお願いします。
0点
一度こちらのスレッドに目を通されるとよいと思います。
かなり濃いですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=7138742/
書込番号:7495901
0点
度々こちらの書き込みを参考にさせて頂いております。
今までのパナのTH-AE700が、ランプ2回交換(2200~2500h×3)ほどの使用時間になり、フルハイビジョン機の価格もこなれてきたようなので、そろそろそちらに移行しようと考えておりました。最近、スクリーンの隅から正常域との境界がシャギー状の、まるで青色フィルターがかかっている様に見え始め、それが徐々に全体に広がってしまいました。その後、青フィルターに全体を侵食されたその中央にポッカリ黄色に抜けた部分がかなり大きく発生しました。その黄色く抜けた部分のさらに中央に四角い枠にアルファベットが記されている焼き付き?が生じており、一向に回復の兆しをみせません(青色も黄色も背景に映像は透けて見えています)。エッ 液晶に焼き付き??とも思いましたが、TH-AE700の書き込みを見ますと、我が家程でないものの焼き付きの事例も有るようです。(板違い?かとも思いますが、原因がお分かりの方がいらっしたら教えていただけたらと思います。)
こちらのクチコミで教えていただいたお店にDLA-HD100を注文させていただき、本日届きます。今までテレビ代わりに 夜8時頃から朝8時頃まで 見ながら寝ている状態でTH-AE700を使っていましたが、今回のDLA-HD100も透過型と同じ位の寿命と考えてよいのでしょうか?今まで使用してきた機種に比べ価格も高いので、先に書きましたTH-AE700のような事がこちらでも2〜3年で生じるようでしたら使用方法の変更をしなければと思い質問させて頂きました。
散々使っておりますが、デバイスなどの事をよく理解しておりません。どうぞ宜しくお願いします。
0点
あまりに基本的で常識なことへの質問なのか、レスいただけませんでした。慣れない検索の結果以下の記載を見つけました。
かなり古い記事と思いますが、”西川善司の大画面マニア 第26回”に以下の記述をされています。無断転載ということでしたら御免なさい。
「D-ILAの液晶モードは、多くの透過型液晶素子に使われる水平配向に対して、垂直配向を採用。これを無機配向膜で挟み込んだ構造になっている。無機配向膜は、耐光性に優れていることが知られているが、ビクター内での実験で寿命は10万時間以上と推察されている。」
このままメーカーのデーターを鵜呑みに出来なくても、まあまあ 長寿命かなと少し安心しました。
書込番号:7411353
1点
TH-AE700とかの透過型液晶は、連続使用するとダメみたいです。焼きつくみたいです。日立のホームシアタープロジェクターは、取扱説明書に連続6時間以上の使用はダメと書いてあるみたいです。HD100やソニーのVW60の反射型液晶は、連続しようでも問題ないとのことです。
夜の8時から朝の8時の連続12時間は、急激に液晶を痛めてるのでしょう。プロジェクターはかなり熱を出すので、途中休憩は必要だと思います。
書込番号:7422300
1点
バルサムさん 情報有難う御座います。
液晶 焼付きナシ と思い込んでいましたので、これは他山の石にしてください。
2003年より初代のdreamio EMP-TW200 をほぼ同条件で使用してOKだったので、多分冷却系の設計の違いがあったのではと思っています。
バルサムさんの情報を読ませていただいて、あわてて取説読み直しましたら、p52に関連内容がありました。
「素子の焼付きについて
高輝度な画面や高コントラストな画面を持つ静止画など
を長い時間映さないでください。素子に画像が焼き付くこと
があります。
中略
通常のビデオ再生映像などの動画では問題ありません。」
とのことでした。
連続使用時間については記載はないようですが、見落としていましたら、或いは記事などに関連の記載がありましたら教えていただきたく思います。(それにしても、HIVIかなにかの記事で、定価80万円以上のプロジェクター 3種中 ランプの価格が群を抜いて安いのは、ながら試聴派にとってとても有り難いです。)
DLA-HD100 は黒が、そして赤が 素晴らしいですね。本当にVIVID ですネ。今までDVDに落としていた映画や映像も、最近は美しいまま残したくて BD の消費量が増えてきています。
書込番号:7450937
1点
バルサムさん 失礼しました。
反射型液晶の連続使用は問題ない旨記載していただいていました。
オッチョコチョイでよく読まずに投稿してしまいました。
重ねて有難う御座います。
ランプは安いし、安心して'ながら'試聴できます。
書込番号:7450983
1点
Deep Color 接続について、正しく伝送できているか疑問を持ちました
ので、サポセンに問い合わせをしてみました。
結果、PJ側で確認する方法は無いとのことでした。基本的に送り出し側の
機器とHDMIケーブルが規格に対応している物であり、かつきちんと画が
出力されていれば対応できているとのことです。それを確認するための
表示機能やメニュー設定はないそうです。
表題の件については、もやもやながら納得しました。ただ、別の疑問が
沸いてきましたので、もしご存知の方がいらっしゃればご教授ください。
【疑問】
12ビットや48ビットなどの色信号を受ける機能がこの機種にはありますが、
実際の表示パネルは8ビットです。この場合、Deep Color 接続による恩恵
はあるものなのでしょうか?
もちろん現状に不満があるわけではないのですが、謳われている機能が
どれ程のものなのか気になっている次第です。
1点
訂正します。
>12ビットや48ビットなどの色信号
→ 12ビットの色信号(合計36ビット)・・・だと思います。
またまた間違ってるかもしれません。
書込番号:7412815
1点
私はKV-32DX850を使っているのですが、プロジェクターを買おうかと思っております。
臨場感はテレビを圧倒しているのでしょうが、画質はどうなのでしょうか??
発色、コントラスト、暗部階調表現、動画解像度etc....
私が使っているテレビから乗り換えても画質に満足行くでしょうか?
0点
画面サイズを除けば、全てブラウン管には劣ると思います。
ただし映画館でみるのと映画と同様で、大画面の利点はこれらを超越します。
用途によって使い分けられるといいと思いますよ。
書込番号:7388091
1点
素早い回答ありがとうございます!!!
ただ、私はブラウン管画質に見慣れまくっています。おそらく画質に拘ればブラウン管画質を追求してしまうので、思い切って画質を妥協して画面のサイズ(臨場感)に拘ろうと思っています。それでもプロジェクターの臨場感はそれほど凄いものでしょうか?私は家庭でプロジェクターを見たことが無く、大型量販店での展示映像しかありません。展示ルームでは部屋の広さから100インチでも小さく見えましたが、6畳間程度の部屋での80インチサイズはどれほどのものなんでしょうか?
書込番号:7388156
0点
80インチでの投影となると、DLA-HD100 投写距離表によれば
画面サイズ〈16:9〉 投写距離
型 W(mm) H(mm) Wide(m) Tele(m)
80 1,771 996 2.40 4.86
となっていますので6畳間(3.6m×2.7m)ではなかなかキツイですが、6畳間で100インチを実践している方もいらっしゃるので無理ではないでしょう。
こちらもご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00880710787/SortID=5474174/
書込番号:7388259
0点
・ややフォーカスが甘い
・レジズレ
・室内の光環境の影響大 等
がブラウン管より劣っているかと思いますが
・臨場感
・画面サイズの変更(画質の悪いソースなど) 等
では勝っていると感じます。
さらに、長時間鑑賞するのであれば
目の疲れ方が全く異なります。
書込番号:7391252
0点
HD1かHD100どちらかを考えてるのですが、予算的にHD1になりそうですが
どれほどの違いがあるのか?(現在マランツのVP-12S2を使ってます。)
120インチスクリーンで映画がメインでして、かなり遮光は出来るので30,000対1の
コントラストがとても魅力なのですが、そんなに差が?
50万円半ばまででしたら、考えるのですが.....特価情報などありますかねぇ?
0点
yotan1171さん
個人的には、発色とガンマ調整機能の追加が大きな改善点だと思います。
特に発色は、一目で違いが分るポイントでした。赤色は、十分赤く感じ
ます。
コントラストはメーカーの方も、「正直HD1とそれほど変わらない」
と仰ってましたが、私もそう感じました。(シーマ比較検討会にて)
購入価格ですが、私は50万円台前半で購入しています。現在の価格は
わかりませんが、この商品の過去ログで紹介されているお店で購入
しました。何名かの方も同じお店で購入されているようです。一度
見積もりをされてはどうでしょうか?
書込番号:7296570
0点
えっそんなに安く買えるのですか?再検討必要かな?
赤色の違いか...コントラストの差的なものは見ても判らない...。
やはり微妙かな、もう少し考えます。
書込番号:7298281
0点
補足です。
色再現は、『PROJECTOS』によれば、NTSC比170%を超えるとのこと
です。グラフ上でもG.BについてはHD1とほぼ同じですが、Rについて
は、大きく再現領域が広がっています。その結果、赤だけはなく、
その他の色も正確に描き分けられるようになっています。
黒の沈みこみについては違いが分りませんでしたが、暗部での再現
(描き分け)については違いを、感じることができました。その部分
では、ハイコントラスト化の恩恵を感じています。yotan1171さん
の視聴環境は遮光対策がされているとのことですので、私よりさらに
違いを感じる部分かもしれません。前回の書き込みは黒の輝度のみに
ついて書いてます。雑な情報を書いてしまいすいませんでした。
書込番号:7301103
0点
このサイトに載せていない安いショップもありますからねぇ。
ちなみに私は発売前の予約段階でも55万くらいでしたよ。
この価格に驚き、HD1から早々に買い替える羽目になりました・・・
書込番号:7304480
0点
色々ご教授いただきありがとうございます。
HD-100が結構お安く手に入りそうな感じですね、
するとどこのショップが良さそうですかね
初めての通販なんで(高価格)しっかりしたショップが良いので、
どこか良いとかがありますかね?
書込番号:7320322
0点
シマムセンに一度見積もりされてはいかがですか。50万円台前半だと思いますよ。お店はここにもよく出てきますので安心できると思います。
書込番号:7325278
0点
シマムセンに問い合わせしたところ、50万円前半にしてくれるようなのでもう一度
問い合わせて購入しようかなと思います。
色々ご返事いただいてありがとうございました、やっとハイビジョンで見ることが出来ます。
書込番号:7342622
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





