DLA-HD750 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2008年12月上旬 発売

DLA-HD750

D-ILAデバイス/Wire Grid光学エンジン/カラーマネージメント機能を備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比50000:1)。価格は735,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥700,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) パネル画素数:1920x1080 最大輝度:900ルーメン DLA-HD750のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DLA-HD750の価格比較
  • DLA-HD750のスペック・仕様
  • DLA-HD750のレビュー
  • DLA-HD750のクチコミ
  • DLA-HD750の画像・動画
  • DLA-HD750のピックアップリスト
  • DLA-HD750のオークション

DLA-HD750JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月上旬

  • DLA-HD750の価格比較
  • DLA-HD750のスペック・仕様
  • DLA-HD750のレビュー
  • DLA-HD750のクチコミ
  • DLA-HD750の画像・動画
  • DLA-HD750のピックアップリスト
  • DLA-HD750のオークション

DLA-HD750 のクチコミ掲示板

(178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DLA-HD750」のクチコミ掲示板に
DLA-HD750を新規書き込みDLA-HD750をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

標準

ちょっと惚れ直しました。

2016/04/03 16:47(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

パイン集成材で組んだ天吊用の箱で取り付けも楽でした。

昨年末、EPSON EH-LS10000の発表会で4Kデモ画質とBD映画を視聴してきました。実売で80万円前後だそうです。さすが4Kデモでは素晴らしく、映画「ゼロ・グラビティー」も暗黒がシッカリと再現され、そろそろHD-750も買い直しの時期かと思いました。
 自宅では半年ほど前からシアタールームをリビングのほうに少しずつ引越しをしていて、120インチスクリーンの移設が大変なため、とりあえず「白いシーツ」で鑑賞してましたから、なおさら、落差が大きかったのでしょう。
 意を決して家族にも手伝ってもらい、OSスクリーンのピュアマットUを使った120インチ電動スクリーンを半日かけて移設しました。プロジェクターも今回、天吊箱を自作し、初めて天井に設置しました。
 効果は絶大で、ソフトが市販されてない4Kは見れませんが、BD映画を1080Pで見る限り、レーザー光源のEH-LS10000と遜色のない画質が得られます。
 

書込番号:19755079

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/03 19:26(1年以上前)

わからん。。
簡単に言うとスクリーンで映像は変わるよ ってこと?

書込番号:19755608

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/06 15:25(1年以上前)

下部から吸うので上げてあります

左側のスリットから熱気を出してます

スレ主さん ひとつ気になる事があります。

プロジェクタ の回りを木の板で囲いこんでますが、前、後方が空いてたとしても これだと熱的に厳しく
このまま使い続けると故障する可能性高いです。

この プロジェクタは下からエアーを吸い込んで画像の左側のスリットから熱気を出してますが、その
排出スリットの下にも吸入スリットが設けてあり、このままだと熱いエアーを再度また吸入してしまうので
囲いではなくて下の板だけがベストです。

もしこのまま使われるのでしたら小型静音のサーキュレーターで囲い内空気の強制循環が必要です。

書込番号:19764049

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/06 15:55(1年以上前)

理想を言えば木工ではなくて鉄工造り

それとスチール脚 テーブルを逆さにして吊るというのも手です

と言っても天井から吊るすのにやったんですね。 
これなら囲いのサイド面両側を四隅を残し真ん中に大孔を空けるとか床面に小さなホールを多数空けて
蜂の巣状にするとかで風通しは良くなるはずです。

ほんとうはスチール材組み合せて画像プレハブ骨組みの小型を作ればいいのですが ・・

書込番号:19764098

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/06 16:00(1年以上前)

アングル材 棚 で検索すればヒントは多いいです。

書込番号:19764107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2016/04/11 06:42(1年以上前)

>リライムさん・・確かに私の言いたいことは何だったのか分からなかったかもしれません。設置方法も含め、手抜きでシーツは使わないことや極力、天吊にしましょうと言いたかったのしれませんね。
 特に天吊設置する前は鑑賞中に自分の影がスクリーンに映ってしまうのを気にしながらの鑑賞でしたので、やるべきことをやれば、ちょっとしたご褒美が付いてくるんだと言うのを認識しました。

>HDMstさん・・いつも的確なご助言ありがとうございます。
 自分なりに放熱を考慮して大き目の箱にしましたが写真を見る限り排気ファン側のスペースが少ないかもしれません。
今回、難儀したのは石膏ボードの天井で、強度のある場所を叩いて見つけながら木ねじで固定したのですが、箱と排気ファン側のスペースに余裕を持たせるよう箱の位置を正面から向かって左側にずらすと、天井の強度のある場所がなくなりますので安全性を優先して取り付けました。

 今のところ、前後スペースが開放状態なので問題ありませんが、これから暑くなるため、熱風対策を検討してみます。

書込番号:19777888

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/12 00:38(1年以上前)

いま うちのプロジェクタがおかしくなり入院中でが故障の原因は設置した天井付近が暖房の熱気で熱くなっていたので
おそらくそれだろうと踏んでます。 光源が水銀ランプのプロジェクタは 内部の温度は相当上がりますが、室内で使うので
冷気で冷やせず、大風量で対応するしかないのですが、ファンの静音を重視したシアターモデルは風量がギリギリまで
つめられ映像パネルと基盤にとって相当ハードな環境です。

だから少しでも周辺の温度が低い低位置か排熱が澱まない工夫がないと健康寿命を著しく縮めることになると不調に
なってから気がつきました。
エプソン EH-LS10000のようなレーザー光源のものを使えば 熱が殆ど出ないので理想的なんですが、今は安いモデルでは
カシオしかだしていませんね。 (カシオが本気のシアター プロジェクタを20〜30万で出してくれたら嬉しいのですが ・ ・)

それと最近のプロジェクタは taka_kenさんのような使い方を想定してか 前面左右から空気を吸って吐くモデルが多いいようです。

書込番号:19780421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2016/04/13 12:42(1年以上前)

JVCは海外で既に業務用でレーザーモデルを出しています。550R、750Rと同じ筐体です。
出さない、出せない理由は2つ考えられます。単なる想像です。

@業務用レーザーは1200ルーメンで、HDRに対応する1800ルーメンにするには新しく大型の
  筐体が必要。

 LS10000の1500ルーメンであの筐体の大きさですから、1800〜2000ルーメンを出すには
 さらに大きくなり、ホームユースの設置問題が出てくる。
 
A新筐体を作るには巨額の投資が必要になのと、単純にレーザー光源はコストがかかる。

と言う事で、今回はコストがかからず、流行のHDRを優先したモデルになったと思います。

ただ、今年末出ると予想される、D-ILAのリアル4Kモデルは、かなりの確率でレーザーを
積んで来ると思います。新型なので筐体も新しくする予算を組んでいると思います。


書込番号:19784114

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2016/04/17 03:34(1年以上前)

>taka_kenさんさん

この集成材が耐水性、耐久性にクリアした木材ならば心配は考えすぎですが、通常の家具に使われるような集成材だとやや強度に心配を感じます。
集成材は木を接着剤で止めて板にしている観点があり縦、横揺れに弱いかもしれません。
厚めのベニヤ板の方が強度はありそうです。


またなぜ囲いを作って天井にネジで止めたのかやや不思議です。(説明読んでいなかったらすいません)
天井に穴を空けるのならば天井裏から補強用の板を入れてロングシャフトで吊るす方がマターのような気がします。

余計なお世話ですいません。

エアフローも気になさるのであればなおさら囲いが無いほうが効率的でしょう。
過去にJVCに問い合わせしましたがプロジェクターが落下して修理にだすと「全損」扱いになるため修理費が高額になり、「買ったほうが安い」と言われました。

人事ではありませんので十分にご注意ください

>HDMstさん
最近のJVCは後ろから回って前面で出しながらぐるっと一周して後ろで排気するというお話をサービスから聞きました。
なのでエアフローの流れは良くなっていると思いますがどちらにせよ空間はそこそこ必要です。
またビンボー怒りの脱出さんが昔X30故障時にアースはとった方が良いという助言を頂いたみたいなのでアースも入れておけばなおさら良さそうです。

>ふえやっこだいさん
JVCのプロジェクターでレーザー積んだものは海外ですでに登場していたのですね。
日本市場も次はレーザーのJVCが来るのかな?
でも高そうですね。本当に車が買えそうです。

書込番号:19794735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2017/03/26 14:24(1年以上前)

>HDMstさん からのご指摘を参考にして本体左側の空間が増えるよう、去年の夏は本体を右側にずらしました。
夏季はエアコンの冷気を天井付近に向けて使用するため、熱がこもる心配は少ないのですが、冬季は暖房の熱が天井付近にこもるため、エアコンを「送風」にして本体を冷やすと部屋の暖房の効率も良くなるため一石二鳥?になりますね。


書込番号:20768604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2017/03/26 14:43(1年以上前)

>ふえやっこだいさん 返信が遅くなって申し訳ありません。絶版プロジェクターのスレッドに、これほどレスが付くとは思ってもいませんでした。映像機器は新しければ新しいほど性能が良いのは当然で、それら最新のキカイを使っている人からしたら、HD750は動画解像度が悪く見えると思いますが、どうしようもないほど酷い性能でもないです。ただし、画面が暗く感じるかもしれませんね。

書込番号:20768649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2017/03/26 15:32(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
 この集成材が耐水性、耐久性にクリアした木材ならば心配は考えすぎですが、通常の家具に使われるような集成材だとやや強度に心配を感じます。
集成材は木を接着剤で止めて板にしている観点があり縦、横揺れに弱いかもしれません。
厚めのベニヤ板の方が強度はありそうです。
 またなぜ囲いを作って天井にネジで止めたのかやや不思議です。(説明読んでいなかったらすいません)
天井に穴を空けるのならば天井裏から補強用の板を入れてロングシャフトで吊るす方がマターのような気がします。
 余計なお世話ですいません。
 エアフローも気になさるのであればなおさら囲いが無いほうが効率的でしょう。
過去にJVCに問い合わせしましたがプロジェクターが落下して修理にだすと「全損」扱いになるため修理費が高額になり、「買ったほうが安い」と言われました。
人事ではありませんので十分にご注意ください
--------------------------------------------------------

 ふえやっこだいさん、ご心配ありがとうございます。いちおう、自分なりにCADで設計し、最も安く簡単に、しかも強度が出るように作ったつもりで、それらを極めた結果、現在のカタチになったのです。

 この集成材は屋外仕様の25mm厚につき、強度的には過剰なほどで、心配ご無用ですが、ご心配いただくような拙い写真をアップしてしまいました。

 お金と手間をかけて専用金具を準備し天井に穴を開けて固定すれば良いのでしょうが、現在の方法でも最終的には大人2人がぶら下がっても問題ありませんし、時間とお金が殆んどかかってないのが自慢です。

 たまたま、写真を見ると放熱側が塞がれたように写ってしまいましたが、当初から放熱を考慮しサイズに余裕を持たせて製作しています。他人事ですので、どうか余計なご心配は、なさらないで下さい。

書込番号:20768781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2017/03/26 15:40(1年以上前)

最後の返信は、「ふえやっこだい」さんへではなく、「ケーキクーラー」さんへの返信でした。
お詫びして訂正いたします。

書込番号:20768801

ナイスクチコミ!1


BHANGさん
クチコミ投稿数:74件

2020/05/03 19:13(1年以上前)

先日NETFRIXを見ていたら突然画面が黄色になってひまい、
それからというもの2時間、1時間、30分と短くなりました。

一旦外からエアーで埃を吹き飛ばしたらところまた2時間ぐらい見れるようになったので、
おそらく中のエアフローの排熱が原因だと思います。

上蓋を外して空冷器を取り替えようとしましたが、どうしても外装の左側だけがどうしても外れません。
見たところネジもすべて外したので、みなさまもし中を掃除したことがある方がいましたら外し方のご教示よろしくお願い致します。

書込番号:23378058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2020/05/06 11:50(1年以上前)

>BHANGさん

おそらく中古で入手されたのかもしれませんが、
かなりホコリの多い環境で使われていたのでしょう。

ネットで検索しても有益な情報がないため質問され
たのでしょうが、スレ主もやったことがないため残念
ながら助言できません。

以前、ランプ交換後にレンズカバーが開かなくなり、
分解しようとしましたが簡単ではなく挫折しました。
※電源のオンオフで直りました。

中古で二束三文とは言っても原価が原価ですから、
最も確実なのはJVCに持ち込んで修理してもらう
ことではないでしょうか。

見積が高ければ、本機を下取りにし4Kモデルの
中古を狙う方法もあります。

書込番号:23384753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2021/07/11 07:58(1年以上前)

「惚れ直し」ネタにつき、こちらに追加しておきます。

 画面が暗くなってランプパワー「高」で使用すると冷却ファンが回りっぱなしでウルサイため、約1200時間超で光源ランプを交換しました。交換後はランプパワー「標準」で使用でき静かになったのと、交換前後の光源ランプを確認すると古いほうはガラス面が曇っていたことから、投射される映像もカスミが晴れたように、見通しが良くなりました。

 このプロジェクターはフルハイビジョン画素ですから、4Kとは無縁のようですが、2019年1月に4Kレコーダーを導入し、4K収録番組をこのプロジェクターで見ると2K収録番組よりも明らかに画質が向上しています。

 特に8Kで収録した4K放送の番組を見ると1920x1080ドットの画素を全て使い切った緻密で恐ろしいほど見通しの良い映像で、まるでこのプロジェクターの性能自体が向上したのかと錯覚しそうになってしまいます。

 2008年当時、D-ILAの2K素子であっても、その素性の良さのほか、レンズなどの光学系にかなりの予算がかけられているため、4K8Kソースの恩恵が得られたものと思っています。

 地上波放送や2KのBS放送でも4Kレコーダーのほうで4K解像度に変換してくれ、結構、見通しの良い画質に感心してます。

 その一方、ピュア2K機材をプロジェクターに直接つないで使うと、どうしても画質が甘くなってしまいますので、AVアンプSC-LX901の4Kアップスケーリング機能を使って見るようになりました。

 SC-LX901はかなり優秀な4Kアップスケーリング機能を搭載していてブルーレイソフトの再生なども高解像度化されますが、それよりも4Kレコーダー側で直接4K化して再生すると、恐ろしいほど高解像度化されますね。

書込番号:24233923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

レビューにも記しましたが、自分のようにランプ交換後の不具合で戸惑う方もいるかもしれませんので念のため、こちらにも記します。

 標準モードで定格の2000時間を超え使用していましたが、ちょっと暗くなってきたため「高」モードで使用していましたら、先々週(H26.8.2)、唐突に切れてしまいました。交換用の高圧水銀ランプの値段はヤマダモールのネット通販で16,800円でした。

 交換自体はプラス・ドライバー1本があれば特別難しくありませんでしたが、交換後から電動のレンズシャッターが開かなくなり起動できなくなりました。無理矢理こじ開けようとしたり、側面のネジを外して分解しようとしましたが、うまく行かず、たまたま、レンズの真下に目立たないヘソのようなボタンがあり、そのボタンを押したら手動で簡単に開けることができ、再び電動で開け閉めできるようになり回復しました。取扱説明書には明記されていませんので、危うく重たい本体を外して修理に出すところでしたが事なきを得ました。参考になれば幸いです。

 それ以外には故障知らずで劣化なしの名機です。確かに地デジは若干、甘い画質と感じますが、BDを1080Pで鑑賞する限り、4Kも不要かと思うくらいの鮮明な画質で、120インチ・スクリーンで鑑賞してもスクリーンの隅々までフォーカスの合う光学部の設計が素晴らしいものと毎回、感心してしまいます。

 当事、新品で入手してしまいましたが、中古で安価(10万くらい?)に陳列されていましたら、交換用のランプも安価なため、入手しても損はないと思います。

書込番号:17843961

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

HD750でWALL・Eを鑑賞しました。

2009/05/07 11:21(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

クチコミ第1号の割に、この春県外に単身赴任になってしまい書込ご無沙汰してました。

 当初、ホームシアターは引っ越すつもり無かったのですが運送屋にバイクを運搬すると頼んだら巨大なトラックが来ることになり、急遽、ホームシアター一式も新居に引っ越し1ヶ月近くかけて全て自力でのセッティングが完了しました。

 本題ですが、先月の「昭和の日」週の真ん中の休日で自宅に帰省するのも大変なので、家電量販店でピクサーのBD「WALL・E」を購入しました。通算4枚目のBDです。

 コントラスト描写が抜きん出ているHD750と宇宙ものは相性が合いまして映画館でも鑑賞しましたが、映画館と同等、またはそれ以上の画質?で鑑賞できました。

 多分、鑑賞前にスクリーンの左右の窓に真っ黒なカーテンを引き、スクリーン前の床にも黒いタイルカーペットを敷き詰めて光の乱反射によるコントラスト低下を防いだ効果が出たのかもしれません。

 収録音声はDTSマスターオーディオで効果音の迫力もさることながらジャズ風の演奏が素晴らしく、大人も子供も飽きないで見られる一家に一枚必須のBDコンテンツになりました。

 ただし、単身先で一人で見たのが寂しいところで、夏休みには子供を泊まらせて再び鑑賞したいですね〜。(ピクサーのアニメは「子供ホイホイ」の効果もあるのであった!)

書込番号:9506202

ナイスクチコミ!2


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/17 07:48(1年以上前)

こんにちは

>コントラスト描写が抜きん出ているHD750と宇宙ものは相性が合い
>映画館でも鑑賞しましたが、映画館と同等、またはそれ以上の画質

自分のはHD350ですが以前のDLP機よりだいぶ映像品位が上がったので今月1日10年ぶり以上で近所のtohoシネマズ西新井に映画「GOEMONN」を観に行ってきました。
http://www.tohotheater.jp/theater/040/spec.html

一番スクリーンサイズが大きい SCREEN5での鑑賞でしたがスクリーンサイズが大きいこと以外、映像、音響ともに家で観ているほうが良かったです。
映画館で一番不満に感じるのは上方向にスクリーンが有るので観てて疲れますね。

また「GOEMONN」のような解像感の低い映画を見る場合には120〜150インチのスクリーンで充分で、大スクリーンだと画素の少ない昔のプロジェクターで観ているようでした。

音響にしてもセンターチャンネルが異様にこもっていて、新しい映画舘も大した事ないなと感じました。
今度は精細感の有る映画をユナイテッド・シネマなど違う系列の映画舘で観てみようと思ってます。


書込番号:9555983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/17 12:46(1年以上前)

taka kenさん、HD Masterさん こんにちは

350−Wのユーザーで、「GOEMON」も見に行きましたが、赤がきついCG映像に目が疲れ、途中で退席したくなりました。(結局最後まで居ましたが、笑)

映画館にある、たいていのデジタルプロジェクターのネイティブコントラストは、1500〜2000:1といわれております。

ご承知のとおり、750、350のネイティブコントラストは、50000:1と30000:1ですね。

PJでのホームシアターはコントラスト、明るさや精細感において、今や映画フィルムを凌駕しております。

加えて、ビクター機は映画フィルムの持つ、質感や味という、数値には表れない、感性表現までも追及しようと、努力しています。

6月20日に国内3ヶ所で、IMAXデジタルシアターが開館しますが、デジタル上映シアターがもっと増えて欲しいと思っております。

ではでは。

書込番号:9557188

ナイスクチコミ!3


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/17 20:39(1年以上前)

ラクラクださん こんばんわ

自分だけかと思ってましたが、なんだかこの ビクター DLA-HD350、750 を買ったユーザーは、そのこれまでのプロジェクターとはだいぶ違う映像を見て 「じゃあ映画館の映像と比べてどうだ?」と疑問を持ち映画館へ足を運ぶケースが多いいようですね。

自分はこれからはちょくちょく画質の良さそうな映画館をあちこち周ろうとおもいます。
プロジェクターなど再生機側はプロ機(映画館)の実力に肉薄して凌駕する部分も増えてきましたが、撮影機側のHDビデオカメラはいまだにプロ機に足元にも及ばないのが残念です。


書込番号:9559680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/17 22:37(1年以上前)

HDMaster さん こんばんは

350ーWで、映画フィルムライクな映像を出そうと、750の「シネマ1」と同じ設定(色温度:5800k、ガンマ:ノーマル、その他;0)にしています。

昨年の12月に購入し、視聴時間は627時間。
 
350の精細感、立体館や奥行きのある映像に堪能している毎日です。(嬉)

土曜日に「天使と悪魔」を見に行きましたが、フィルム映像とは思えないほど、映像がめちゃきれいでした。
内容もおもしろいので、劇場に足を運んではどうでしょうか。

なお、DVD板で「とことん 映画生活 PartW」(9449294)のスレをやっていますので、1度覗いてみてください。

では、良い大画面生活を。

書込番号:9560663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2009/05/18 10:30(1年以上前)

HDMasterさん
>音響にしてもセンターチャンネルが異様にこもっていて、新しい映画舘も大した事ないなと感じました。今度は精細感の有る映画をユナイテッド・シネマなど違う系列の映画舘で観てみようと思ってます。

 私も映画館好きですが、今度の新型インフルエンザ怖いですね。 良く行く郊外の109シネマズはJBLのスピーカーが使われていて画質、音質ともに自宅のを上回ります。

 市内中心部の古い映画館などショボイ音声の小さなスクリーンなので次々に淘汰されるのは仕方ないかと思ってしまいますが、最近のシネコンでもスタッフのスキルが低くてメンテが行き届かないため、アナログ音声のドルビーSRで平気で上映しているシネコンもありますので要注意です。

 どうせ、お金を出して映画を見るなら自宅の環境を確実に上回る環境で見たいですよね。その点、自宅に高品質のPJがあると新型インフルの心配もないし装置のメンテが悪くてガッカリすることもないし、お酒や食事や途中で停めてのトイレが出来るのも良い所です。

書込番号:9562794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/19 06:57(1年以上前)

taka ken さん おはようございます。

一時停止できる、ホームシアターに1票。(笑)
最近、トイレが近くて。。。

映画フィルムは、黄色っぽくて、暗く、ボケボケ感もあり、画面が揺れたり、ノイズやゴミが映るなど、いまいちですよね。

音も、ロッシー音で、ボソッとか、変なノイズも入るし。

それでも、大画面&大音響で、観客と一体となれる雰囲気がいいので、映画館に通い続けています。

デジタル上映とか、3Dなど、高画質化&高音質化の付加価値をつけていかないと、(わざわざ)映画館に行って映画を見る、人口が増えていかないと思います。

映画館で最新作を見た後、気に入った作品については、BDを購入して、ホームシアターで、じっくり観賞する、これが最高です。

ではでは。

書込番号:9567702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2009/05/23 20:55(1年以上前)

ラクラクださん、初めまして!県外に単身中で帰省する休日しかネットできません・・

 それから新型インフル・・仙台ではまだ広がってませんが、感染すると面倒なので、こないだから映画館行ってません。そんなことからホームシアターがあるのは心強いような気がします。

>350−Wのユーザーで、「GOEMON」も見に行きましたが、赤がきついCG映像に目が疲れ、途中で退席したくなりました。(結局最後まで居ましたが、笑)

 メジャーの邦画とかで時折トンデモ画質の作品がありますけど、海外作品だと画質と内容がほぼ両立しているケースがほとんどです。 亡くなったオーディオ評論家で「メジャー作品は音質が悪くとも売れるが、マイナー作品は音質だけでも良くないと売れないから音質の良い作品はマイナーレーベルが多い」とおっしゃってましたが映画界は大丈夫みたいですね。

 ただ、W・スミス主演の「ハンコック」の上映音声がモノラル状態だったので、BDで再鑑賞したらやっぱりモノラル状態でした。よく聴くとサラウンド音も含まれてましたが音のレンジも狭いし、やっばりダメでした。メジャー作品だと雑誌のBD評でも悪い所は伝わらないようですね・・・

 あ、それから、最近、BSデジタルなどでメジャー作品を低画質に落として放送するのが目につきます。特にBshiで放送した「オペラ座の怪人」が最悪で、これ程の制約を受けても放送してしまうのは見識を疑ってしまいます。

 おかげでBDパッケージを購入してしまいました。(T_T)

書込番号:9592418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

DLA-HD750、DLA-HD350横並べ

デカイDLA-SH4K

音響機材は小さめ

灰色のスーツ着た人が説明員さん

本日3回行われましたアバック主催の1時間半のビクタープロジェクターDLA-HD750、350およびDLA-SH4Kを使った徹底視聴会の3回目に参加してきました。

グランドアバック新宿店のシアタールームよりずっ〜と広い小さめの映画館並みの3〜400インチサイズの巨大なスクリーンを張ってあるTECHNO WING1階の広い部屋で行われましたが、最初はDLA-HD750、350を100インチで同時投射しての比較でした。
さすがメーカーの開発に関わったビクター担当者さんはこれまでアバックでは判らなかった両機の違いを克明に説明してくれました。

DLA-HD750はDLA-HD350には付いて無いTHXモードというのがあるのですが、HD750はこのモードでDLA-HD350は「シネマ1」での比較だとはっきり判る違いは2点ありました。
ひとつは赤の再現性などで、信号機の赤信号のシーンが写しだされるところなど、DLA-HD350では赤い光がサチュレートして単なる赤信号になってしまうところでDLA-HD750だと赤信号のランプ内の格子模様がしっかり見えます。

ふたつめは人肌の質感ですがHD350での白人の肌はこってり色のりが多く、赤味が強くて日本人みたいな肌感になってしまうところHD750だとあっさりした本来肉眼で見るような白人の肌色に見えます。
このような事は同じプロジェクタでもモードが違ったり、色濃度を変えれば似たような事ができますが、この両機の比較では肌感以外の描写は色濃度や色温度等ほぼ同じなのに人間の肌感だけが違う表現となっていました。

視聴会終了後に説明していたビクター担当者さんにこの点においてDLA-HD350の赤色だけを落とせないか聞いてみたところ「それはできません」との返答でした。
それでは色濃度全体を落としてみたらHD750みたいに映りませんか?と聞いたところ「HD750に似た感じにはなりますが同じにはできません」と当然の回答でした。

それと両機のコントラストの違いですがDLA-HD750でも完全に黒い部分全体にぼんやりと灰色がかるような暗闇に明るい被写体が存在するようなシーンでぼんやりの闇の灰色感がより強いのが判りました。
ただこの50000と30000の違いのレベルは非常に高レベルでもしこの比較にEPSONのEH-TW4000なんか加えたらEH-TW4000の闇がとんでもなく明るい灰色に映る事は間違いありません。

最後はDLA-SH4Kを使ったハイビジョンの4倍の画素数にアップコンバートした300インチでのバットマンの試写でしたがフルHDの4倍表示4096×2400で映し出される映像は厚巻きで、150インチまでのスクリーンとは格段に違う世界に来ていた誰もが引き込まれていました。
ちなみにこのDLA-SH4KのファンノイズはDLA-HD750と違いさすがに大きめでした。
※それでも自分が最近まで使ってたSHARP XV-Z10000よりは若干小さいのはさすが・・・

今回の徹底視聴会を観た限りではDLA-HD750を買うのがベストなのは誰もが思うのは明らかです。
しかし・・・ DLA-HD350も上に書いた以外(フォーカス感 全体の映像品位など)はDLA-HD750とイーブンで価格を考えるとやっぱこっちかな〜 と考える次第です。
この両機の差はDLA-HD350とEH-TW4000との差などと比べたら小さな差と思えるからです。


書込番号:9246929

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/03/15 02:14(1年以上前)

パソコンで操作のDLA-SH4K

DLA-SH4K 裏側

静止画じゃないのでブレブレ

http://www.youtube.com/watch?v=EYD4t_5eLyE&feature=channel_page 視聴会終了後の様子

追記ですが視聴会終了後にDLA-HD100との違いについて質問したところレンズ周りは新設計でフォーカスは向上させたという事でした。
また今回は筐体も新設計で、製品の出来も良い為。毎年のモデルチェンジも今回は無いか微細なマイナーチェンジかのどちらかとのことです。

書込番号:9247222

ナイスクチコミ!4


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/03/16 23:36(1年以上前)


本日夕刻、秋葉原アバックに行ってDLA-HD350の購入を申し込んできました。
上の書き込みを自分で読み直して気が付いたのですが、EPSON EH-TW4000について
>>この両機の差はDLA-HD350とEH-TW4000との差などと比べたら小さな差と思えるからです<<
と記しているのは飽くまでコントラストについてのみです。

今日も秋葉原アバックの桜庭さんに頼んでDLA-HD350、DLA-HD750、EH-TW4000の3機種を徹底視聴で3時間あまり比較しましたが、DLA-HD750の凄さが判る点として年配の人の顔を映した場合においてDLA-HD350、EH-TW4000だとしわの見え方はほぼ一緒でしたがDLA-HD750だと見えなかったしわが見えてきて高解像度の写真を見るようにしわの数が2〜3倍くらいに増えます。
これはシミ、そばかすにおいても同様でした。

EH-TW4000においてもビクター機を凌駕している点があって、キングコングで比較の際、動きの多いシーンでは倍速回路が効いてるせいかHD350で見る恐竜や森の木々よりハッキリピントが合って見えます。
静止画のフォーカス感だとHD350でも不満は有りませんが、動きの多いシーンではEH-TW4000がストレス無く見え巧みな画作りも相まって「やっぱこっちにしようか…」と何度も迷いました。

しかし最終的にはスポーツ観戦やゲームはしないので暗いシーンで破綻をしないHD350に決めました。
まだプロジェクタが届いてないうちになんですが、1〜2年後にEH-TW4000、VPL-VW80のコントラスト感がビクターに追いついたらそれらのモデルに買い換える予定です。
今回、DLA-HD750に倍速機構が付いていたらもっと悩んでいたかとおもいます。

書込番号:9257586

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

クチコミ投稿数:195件

HD750でシネマスコープスクリーンに映写しているけど良いですね。

★シネマスコープスクリーン+HD750のみの場合
2.35:1の画角でズーム機能を利用してスクリーンいっぱいに映写した場合と、
16:9をメインに利用している時の小さいシネスコサイズ映像をVストレッチで縦伸張した
映像では明るさがかなり違うのを確認。(Hiviあたりでは3割くらい明るくなるとのこと)
画はキリっとしたモニターライクな映像です。

★シネマスコープスクリーン+HD750+アナモーフィックレンズ+レンズスライドの場合
アナモフィックレンズを着けると若干フォーカス感が下がる感じがします。
良く言うと映画館ライクな感じの画が楽しめます。
キリッとしたモニターライクな画がお好みでしたら、アナモーフィックレンズは不要でしょう。
ただ、16:9の画角の映像と2.35:1の画角の映像をVストレッチ切替だけで切替が出来るのはポイント高いです。
あと、糸巻き状の歪みがでますのでカーブドスクリーンは環境条件を満たせる方は是非導入をお勧めします。(私の環境では導入は無理ですが。)

★アナモーフィックレンズのフォーカス調整
アナモーフィックレンズは、フォーカス調整に時間が掛かります。
フォーカス調整時の文字が見事に2重象になります。
2重象にならないようにするとピントが若干甘めになるのです。
HD750の前にもうひとつレンズを着けるのですから2重象も発生しやすいかなと。
アナモーフィックレンズは、スクリーンに対して中央正面にプロジェクターがあるのが理想のようです。
レンズシフト環境でご利用の方は若干調整などで苦労します。
また、プロジェクターの位置、アナモーフィックレンズの位置によっては、ケラレが発生します。

★結論
キリッとした画が断然良いという方はHD750オンリーでもシネスコはいけますよ!!
ビスタサイズのスクリーンとでは作品に対するハマリ度が変わります。
圧倒的な感じです。
映画館で映画を観るのが好きという人はアナモーフィックレンズ+スライダーとの組合せで幸せになれます。

以上

書込番号:9181479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/12 12:56(1年以上前)

HD100を使用中ですが、発売当初に購入したので
1500h程度になり、750にも興味が出て来てます
文面から判断してレンズ取り付けはしないと思いますが
付け足しで色収差はどの位になりますか?

自室では投射距離が取れないので最ワイドで使っていますが
レンズ中心が大きくズレ色収差による周辺でのレジズレが出るので
シフト機能がほぼ使えません、この機種はドウでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:9232624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2009/03/12 20:53(1年以上前)

しょきちZさん、こんばんわ。

HD750にアナモーフィックレンズをつけても色収差は特に発生していません。
このアナモーフィックレンズはかなり優秀なレンズです。(4K対応レンズですし)

HD750+アナモーフィックレンズの状態で、レンズシフトをしても映像は観れます。
なるべくは、スクリーンに対して真正面にHD750を配置したほうが良いのは確かです。

HD750自体のレンズがかなり優秀ですのでアナモーフィックレンズをつけない状態での
映写でも十分、シネスコは楽しめます。
アナモーフィックレンズを使わないシネスコ画角サイズの再生の場合、解像度は720P
くらいしか映像に割いていない(黒縁分が無駄)ことになりますが十分高画質です。
ちなみにアナモーフィックレンズを利用した場合、1920×1080画素をスクリーン上で
フルに使った映像になります。
少なくとも輝度が増すため、色情報が豊かになっているはずです。
また、解像感も増しているため、より立体的に観えるといった感じです。
ぜひ、HD750の高解像な映像を体験してください。

書込番号:9234293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/13 17:37(1年以上前)

速い返信有難うございます
アナモーフィックレンズついては良く分かって無かったんですが
3管を使っていたときに、基本的に4:3なんでビスタサイズで
見るときに上下を圧縮して水平走査線間隔を狭くして
密な絵で見ていましたが、アナモーフィックレンズを追加することで
同じことが出来るということですね
有難うございました、シネスコでは必需品ですね・・・でも
字幕とかドウなるんですか?
度々の質問で申し訳ありませんが
よろしくお願いします

書込番号:9238540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2009/03/13 22:44(1年以上前)

しょきちZさん、こんばんわ。

アナモーフィックレンズを着けた場合、WOWOW放送ものやギャガコミニケーションが販売しているBDソフトでは、字幕が一部隠れてしまいます。

大概の映画ソフトは、字幕を映像内に入れてくるので問題ないのですが、上記のように字幕が2段になっているようなものと、黒縁内に字幕を出力しているような映像作品は困り者です。

このような場合は、一度作品を通しで鑑賞しておく必要があります。
または、吹き替えで楽しむという方法もあります。
海外では吹き替えで楽しむほうが多いようです。この辺は日本とは逆ですね。

では。

書込番号:9240163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

DLA-HD750 VS DLA-HD350

2009/02/27 11:25(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

クチコミ投稿数:48件

2月22日にオーデイオ専門店で見比べしました。

HD350(3万:1)は、明るいし、肌が白っぽく見えました。赤色は、紺色近くなっていた。10分だけ鑑賞するだけで目が疲れました。
HD750(5万:1)は、黒みが深くて、肌にも肌近い色でした。赤色は、茶色近くなっていた。10分たっても目が疲れなかった。

HD750は、HD350の20万円アップになりますが、HD750が欲しくなった!

書込番号:9163271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/27 11:40(1年以上前)

私もHD350かHD750を購入予定でどちらを選ぼうか
悩んでいます。近いうちに専門店で見比べてみる予定です。

実際の購入はシアターハウスですね。ネットでも最安の
ようです(昨日プロジェクター取り扱いを開始するという
案内が来てました)。
まだHPには載せてないがメールでの案内によると350と
750の差は17万くらいでした。悩みますねえ。。

書込番号:9163318

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/02/27 13:29(1年以上前)


自分もアバックの秋葉原店とグランド新宿店と場所を変えてDLA-HD750 、DLA-HD350
両機を見比べてみました。
ただ残念ながら`凡人の自分ではどこが違うのかはっきりわかりませんでした。

店員さんにあれこれ説明受たりHIVIを読んだりするとDLA-HD750とDLA-HD350違いはどうやら『シネマ1』というモードらしいのですが、そのモードを試してもらうと自分の趣味には合わないのか不自然に見えるだけでした。

なので個人的に能力での両機の金額差を付けたとしたらせいぜい5万がいいところだと考えました。
アバックグランド新宿店の店員さんも金額ほどの差は無いと語ってました。

なのでこの両機種での比較より、コントラストこそ劣るものの、画作りの巧みなdreamio EH-TW4000やフォーカスでは確実に上回っているLVP-HC7000などの比較を慎重にしてみました。
LVP-HC7000はフォーカスこそNO.1ですが光を絞り過ぎてこのクラスでは一番暗く、その割にはEH-TW4000より黒が浮くので`没、

今年の液晶機では一番の噂のEH-TW4000も映画で多い暗いシーンではDLA-HD350に遠く及ばないのと金額がDLA-HD350とさほど変わらないので惜しまれながらも`没、とあいなりました。

一昨日、今まで使っていたXV-Z10000がYオクで10万で売却できたのでDLA-HD350を購入しようと思います。

書込番号:9163763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2009/03/01 15:03(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

 私も350と散々迷った口で高いほうの750を買って少し後悔しかかった事もあります。

 ですが、120インチスクリーンとHD-750でシネマ1モードの調整を追い込んでいくと下手なシネコンが裸足で逃げ出すような画質が得られます。

 何というかBDの元の画質が良ければ良いほど惚れ惚れするような映像が出現しますので、350を買ってから、もっと上の画質があるのかなと後悔だけはしないようにしましょう。

 ただし100インチくらいで見るのなら350と750の差は少ないと思いますし350が眩しいのは調整で落とせます。

 基本的な使用部材は350と750は同じもの使っているのに、なぜに20万も違うのでしょうかね。

 でも雑誌なんかで見てもソニーの同クラスのプロジェクターは相手にならないようだし、当面は750の独走が続くようなので、買った者としては悪い気がしないのは確かです。

 せっかくのHD-750のスレですので、1人でもHD-750ユーザーを増やしたくて書き込ませて貰いました。

書込番号:9174841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2009/03/02 15:57(1年以上前)

taka_kenさんさんへ
返事有難う。
DAL-HD750 THX認定なので、他のプロジェクターよりもズレ主は↑だと思います。

THXは「ディスプレイにおける輝度、色再現性、コントラスト、ガンマなど数十項目に及ぶ厳しい規格を全てクリアした「高品位の証」です。」

ですから、最高のホームシアターになるでしょう。

書込番号:9180109

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DLA-HD750」のクチコミ掲示板に
DLA-HD750を新規書き込みDLA-HD750をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DLA-HD750
JVC

DLA-HD750

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月上旬

DLA-HD750をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング