DLA-HD750
D-ILAデバイス/Wire Grid光学エンジン/カラーマネージメント機能を備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比50000:1)。価格は735,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年9月27日 23:35 |
![]() |
14 | 6 | 2009年7月8日 01:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


変形で幅3メートル、縦10メートルの空間(二間ぶち抜きです)
で使用したいと思っています。
120インチを壁際に吊るして、最少投影距離に750を置き、
席はスクリーンから5メートル〜10メートルあたりに予定しています。
この場合900ルーメンでは暗すぎるでしょうか?
350は1000ルーメンあるのでそちらの方がいいのでしょうか?
ちなみに地下で壁も黒く遮光は完全です。
映画しか見ないので950には関心はありません。
以上、アドバイスお願いします。
0点

この機種ではないですが、以前家電量販店での展示場で
DLA-HD100による100インチホワイトマットの映像を見ましたが
暗いと感じたことはありません。むしろ普通に明るいと感じました。
確かHD100は600ルーメンだったので、900ルーメンあるHD750は十分
の明るさを確保できると思います。
また実際に感じる明るさと言うものは個人差があると思いますので
最終的には実際に自分の目で見てみないと正しい判断はできないと思います。
書込番号:10222387
1点

真っ暗な中で見る場合は、まったく問題無いと思います。
ただ、使い始めは明るすぎと感じても、だんだん暗くなっていくので、若干早めのランプ交換になるかも?
書込番号:10222461
1点

チキンライスマン様、かいとうまん様、ありがとうございました。
スクリーンから距離があっても十分に鑑賞できそうなので
安心しました。
友人を呼んで、一番奥の人の視聴距離がたとえ10メートルでも
OKだとは900ルーメンと言っても侮れませんね。
1000を超えるルーメンを誇る機種は明るい部屋でも観れる
ことを強調しているだけということですね。
画質を犠牲にして明るい機種も考えましたけど、750で
映画を楽しみたいと思います。
書込番号:10224081
0点

参考になるかどうか・・・
私は自主製作映画の上映会を何度もお手伝いしています。
会場はほとんど80u以下で客席は50席から80席まで、
縦長の会場が多かったです。
私見ですけど、ビクター機ではDLA−350HDのほうが
750より100ルーメン明るい分だけよかった気がします。
明るさ重視でEPSONのEW−TH4000を使用したことも
ありますが評価は分かれました。
映画鑑賞で画質優先だとしても思ったよりも暗いと感じたら
後悔が残りますから、350をお勧めします。
研究熱心な若い映画クリエイターに人気です。
書込番号:10224516
2点



先日、表題の2機種を比較しました。
HD750購入の意思あっての比較試聴です。
先ず、掲示板や評判では
HD750は黒が沈んでコントラスト比が高い絵を出す。
という事で、期待して見に行ったのですが・・・
私の目には白が浮きすぎていて
黒の沈みを感じることが出来ませんでした。
例えば画面が真っ黒になったときや
絵の暗部が黒というかグレーに見えてしまう。
隣りあわせで、VW80を同じ絵で
同時に投影して比較しましたが
VW80のほうは黒が黒くHD750よりも圧倒的に沈んでいました。
解像度感もVW80の圧勝で、倍速駆動に関しても
私にはかなり好ましく思いました(必要な場合にはオフに出来ることが前提)
しかし色合いに関しては
デモ機の設定では
HD750のほうがより自然で好ましく感じました。
ただし、色温度は少し低すぎで赤っぽいのが気になりました。
全体に地味。ただし、映画用途であればこちらのほうが好ましい。
一方
VW80は誇張しすぎというか安っぽさを感じました。
ただ、不自然ではありますが色抜けもよく
鮮やかなのでBS放送やアニメ系には優れているかもしれません。
大まかに、このように感じ
HD750を買うための試聴でしたが
結果、VW80になびきつつも買う決心が付くには至りませんでした。
しかし、試聴が終わった後でも
HD750が白浮き。黒がグレーに見えるほど。
というのが納得いかないのですが
皆さんがご使用のHD750でも同じなのでしょうか?
なかなか近所で実機を見る機会が無く
頑張って街に足を運んだのですが
どうも、皆さんの投稿内容や、
想像していたものとあまりに違ったため
投稿させて頂きました。
2点

ちょこんたん 様
参考にして頂ければ。
当方、VW200とHD750を利用しています。
雑誌などではネイティブコントラストはVW80の方が
VW200に優ると言われていますので、それを
考慮しながらご判断ください。
薄明るい環境下での視聴では、
クロの沈み、暗部表現に於いてはHD750でも
VW200でもそれ程差異は感じません。色彩表現
を重視すればVW200の方が観易いくらいです。
私は、日中カーテンを引いて少し明るい環境で
観る際はVW200の方が好みです。
しかし、
全暗環境で視聴すると一変します。色彩表現は
置いておくとして、クロの沈み、暗部表現は
HD750の方が遥かに優っています。私の素人目
でも違いが分かります。例えばニューヨークの空からの
夜景の描写、美しさが違います。暗さを基調とした
映画(ジェイソン・ステイサム主演デス・レースを観ましたが)でも
暗部のノイズがほとんど無く階調性も良くてストレス無く
鑑賞できます。HD750の映像を見てしまうと・・・です。
付け加えるのなら、HD750のシネマ1の色表現ですが、
HDMIケーブルによっては赤や茶系の色が汚く見えます。
CP的には、評判のスープラで十分かと思いますが。
ご参考になれば。
書込番号:9749987
3点

折角足を運んだのにこんな結果になって残念でしたね。
気になる点あります。
1.視聴環境―遮光対策は十分でしたか?
HD750は特に明るいところは苦手で性能を発揮出来ません。
2.映像設定― 〃 はデフォルトじゃなかったですか?
ビクターのダフォルトはあまり優秀とは思いません。
但し調整幅があるので追い込んでいくと驚くほど変わります。
ビック池袋に先般(6/13)行ったときビクタ−HD350、エプソンTW−4000、三菱HC−7000が並んでいたので比較したが
TW4000が−番綺麗な映像を出してました。HC7000も良かったですね。HD350は白浮きで全然ダメでした。
これだけで判断したら誰もHD350は購入しないでしょうね、
あんなに人通りの多いところでわざと画質を悪くして宣伝しているようなものだと感じました。
チョットずれましたけど1と2だけでもプロジェクターの映像は随分違ったものになります。私は度々買い換える余裕もないので視聴会やら専門店を覗いてはいろんな機種をいじったりしながら自分の納得がいく選定をしています。機種選定は大変ですがこれも楽しみと思えば苦になりませんよ。納得いかないのであれば焦らないで自分の目で確かめることを続けてください。
書込番号:9750131
2点

5月始めに、HD750購入しましたが調整すれば、白浮きや黒がグレーになる事は無いですよ。
白浮きが白が飛んでいると言う事でしょうか。黒浮きは液晶プロジェクター、液晶テレビ・プラズマテレビでよく有りますが。
HD750の前は、三菱の三管・LVP-2001使用してましたが黒色はこの三管に近いものが出ます。
近いと書いたのは、三管(LVP-2001)を超えていないためです。
2年ぶりに今月初めに三管の電源を入れて、パイオニアのBDP-LX91のコンポーネント(1080i)を三管(D2001に)入力し、アナログ映像で確認しましたが黒色と黒側の階調性は三管の方が勝っていました。
ブラウン管の黒が黒として出ています。
当初はLVP-2001は処分する予定でしたが、止めて、併用しようと思っています。
5月末に発売された、Super HiVi CAST(BD版)にてコントラスト、ブライトネス、カラー、TINTなど調整すれば三管に近い映像がでると思いますよ。
このソフトで三管も調整した所、スーパーホワイトの文字が出ました。これはには驚きました。(HD750やプラズマなどでは出ないため)
プラズマテレビ(パイオニアKRP-500A)の調整にもかなり、有効でした。
HD750を使用していて映像が横方向に移動するとぼやける傾向が強いですが、プラズマ(500A)でも多少出ますし、個人的には許容範囲と思っています。
出来れば、倍速再生が次期型で可能になれば良いのですが。
(買い換える余裕はないですが)
私がHD750を選んだ理由は、VW80より安かった事と8年位前に購入した、VW10のサービスが悪かった事です。
ソニーのサービスには頭にきました、フィルターからホコリを吸い込み、液晶パネル・光路系をクリーニングした時にサービス員にふてくされた態度で応対された事あるため、ソニー製プロジェクターは避けています。
HD750はお勧めだと思います、購入時はSuper HiVi CAST(BD)も同時に購入して下さい。
このソフトでの調整も限界があると思っています、ガンマ値や色温度などは好みがあるので難しいです。色温度では7500Kなど青白い色が私は好みなので、人の肌が赤系はだめです。
長文失礼しました。
書込番号:9751293
1点

DLA-HD750 VW80ともに長所短所が有りますが両機とも満足度で言えば100点はとれませんね。
個人的には
ビクター DLA-HD750 ⇒ 90点
SONY VPL-HW80 ⇒ 85点
※ちなみに自分のビクター DLA-HD350で 80点です。
という感じでした。
SONYは解像度感や倍速機構で勝っていてもパネル四隅からの盛大な光漏れや沈み込みの弱い黒などでビクターに及びませんでした。
一言で言ってダイナミックなVPL-HW80 緻密なDLA-HD750 です。
両機とも使うと不満がかなり出るのはいたしかたないところですが、おそらく次の次あたりのモデルでかなり満足感の高いモノが出てくると期待してます。
書込番号:9754007
1点

皆様。
大変詳細で分かり易いレスをありがとうございます。
先ず試聴環境を書くべきでした。
申し訳ございません。
お店はAVAC本店で、
遮光は十分にしてある状況下で試聴いたしました。
その状況で、HD750の黒の部分はうっすら白赤く浮いていた感じです。
一方、VW80のほうが黒が沈んで真っ暗な画面になったとき
目の前の視界が全て真っ暗闇になるような感覚になりました。
ただ、暗いシーンの中に存在する電灯などの
描写はHD750のほうが秀逸で光の抜けが良かったです。
色味もHD750がより映画ライク。
VW80は派手でゲームやアニメーションBS放送向き?と感じました。
現状では、どちらか選ぶよりも
新しいモデルを待つべきかと思いました。
また、他所ですが
VW200を同じような環境で試聴したこともあるのですが
発色の良さ、肉眼に近い感覚の色彩など
VW80に比べて質感の高い絵を出していた印象が残っています。
現時点ではVW200が個人的には好みのようです。
ただし、予算的に少し辛いですね^^;
倍速対応したHD750の後継が楽しみです。
書込番号:9755644
1点

まさかと思いますが、HD750のHDMI入力設定が、
エンハンスになっていた可能性はありませんか?
これでソース側がスタンダードで送り出していると、
思い切り黒浮きした状態になりますよ。
実は最近HD750を購入したんですが、
初日にこれをやっているのに気付かず
HD750なんてこんなものか・・・と一瞬がっかりしました。
でも置き換えたHD1以下なので、さすがに変だと思い
設定が不適切であることに気付きました。
この設定、基本はオートにしておくべきですね。
書込番号:9820928
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





