DLA-HD750
D-ILAデバイス/Wire Grid光学エンジン/カラーマネージメント機能を備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比50000:1)。価格は735,000円(税込)



昨晩はHD−750でBD「魔法にかけられて」を鑑賞しました。
ストーリーが判りやすく音楽と踊りが素晴らしい映画で、つくづくHD−750を導入して良かったなと思ってしまいます。(主人公の目尻のシワも見え過ぎてしまいますが・・)
実は「魔法にかけられて」は2回目の鑑賞で最初は息子と36インチテレビで鑑賞しましたが、HD−750で鑑賞すると顔の微妙な表情など心の中の想いが伝わって来るためか小学生の息子も場面によってはメソメソ泣いてました。
HD−750の一番凄いところは、いつのまにかプロジェクターで鑑賞しているのを忘れてしまい「画質」がどうのとかという事を超越してしまうことです。
皆さんもHD−750の導入後、何かエピソードがありましたら書き込みをお願いします。
私の場合は、こないだからHDオーディオ対応アンプと中古の46cmサブウーファを導入しソレナリにセッティングを追い込みましたら低域の効果音など予想以上です。
その音にも決して負けないのがHD−750の惚れ惚れするような高画質で「自分には、もっとランクの高いスピーカーを導入して・・」という声なき声?が聞こえてきます。
去年、HD−750と120インチスクリーンを導入してから映像に負けない音響を揃えるため週末はハードオフ巡りをし激安価格でスピーカー達を強化してきましたがクオリティー面では、まだまだかなと痛感しています。
正直な所B&W社の802Dを導入したいのですが2本で約150万と全く手が出ません。それにしても安月給のサラリーマンに無謀な夢を見させてくれるHD−750の主張する画質・・だんだん怖くなってきてます。
書込番号:9274497
2点

プロジェクター、AVアンプ類は多少高価であってもひとつ買えば済んでしまうのに対し、シアタースピーカーの場合は5本、7本、10本とか揃えなくてはならず出費が掛かりますね。
ECLIPSE TD712zMK2など多少キャビネットが凝ってる単なる12cmフルレンジSPが自分の購入したDLA-HD350と同価格などとは【笑止千万】で試聴しましたがどこかで書かれてるような効果は感じず、ただナロウレンジな平板の再生音で宗教のツボを買う事にも等しい商品でした。
勿論高価でも金額に見合った音を再生できる製品もありますがピュアオーディオと違い2本ですまないホームシアターの場合、同SPで高価な製品を揃えるのはなかなか大変です。
なにしろHIVI誌などで偉そうにホームシアターのクリニックをやったり語ったりしているAV評論で生計をたてている人達ですらメインSPのみあるいはメインとセンターSPのみ高価な製品を使いリヤとサラウンドSPは安価なSPを使いお茶を濁してる評論家が目に付きます。
それと
>>主人公の目尻のシワも見え過ぎてしまいますが<<
>>HD750で鑑賞すると顔の微妙な表情など心の中の想いが伝わって来る<<
とは他社プロジェクタとこのHD750は元より自分のHD350などと比べた場合においてもそうですが顔のしわ、シミそばかす、星を映すシーンなどではダントツでこの機種が余す事無く再生してくれて大袈裟でなく普通じゃ見えないものが全て見えてしまいますね。
書込番号:9275033
2点

キタミール星人さん
>褒めちぎっているのに…なんで「悪」評価なの?
あっホントだ!「良」評価のつもりでしたが入力ミスでした。ご指摘感謝します。
HDMasterさん
>勿論高価でも金額に見合った音を再生できる製品もありますがピュアオーディオと違い2本ですまないホームシアターの場合、同SPで高価な製品を揃えるのはなかなか大変です。
映像は値段と品位がほぼ比例しますが、オーディオの世界は魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界で私なんか正直なところ極端に細い線以外、スピーカーケーブルの音の違いは殆ど判らないため強電用の安価なキャブタイヤケーブルを活用しています。
ただ、スピーカーについては同じ会社の同じ製品でも左右の音質が合わなかったりすると気になるほうなので最近まで自作のを使っていましたが、7.1ch再生を目指してハードオフで入手したのはメインがDIATONE DS-77HRX、スーパーウーファがDS-W461で、どちらも安価に入手できました。
メインのDS-77HRXは古いけど殆ど使われた形跡がなく意外と大人しい音でエージングでの変化を期待し、とりあえず自作SPをセンターに使ったら音像がくっきりしてメインの弱さをカバーしてます。サブウーファのDS-W461はパワーアンプが別に必要でしたが地を這うような低音が風のように楽々出るので中々良いものをゲットできたと思います。
サラウンド用の2本はパイオニアのミニコン用、サラウンドバック用は10年以上前にリサイクルショップで1,000円で見つけたオーディオテクニカのAT-SP38という超貧乏構成で、昨日、押井守のスカイクロラBDを大音量で再生したら戦闘シーンでサラウンドの音が割れまくりでした。
ということで現時点ではHD−750のクオリティには及ばない「ありあわせ」のシステムにつき、とりあえずサラウンド用の4本をグレードアップしたいですね。
書込番号:9284895
2点

>>安価なキャブタイヤケーブル<<
自分も以前電気屋に頼んで、家の配電盤(そこまでは電力会社の線です)からコンセントボックスまでを持つとクソ重いキャブタイヤ(何Wgかはオボエテませんが被線含めると線断面30mm程度)で配線してもらいました。
オーディオマニアが機器の電源ケーブルだけを高価で太いものに交換して「いい音になったなんて言ってますが、、、やるなら配電盤〜コンセントまでのケーブールも太いものに換えないと片手落ちですね。
SPなども同様でSPケーブルだけを高価なものに交換してもSP内部が極細配線なんでやるならそちらを先にやりたいもので特にウーハーは大電流が流れるところなんでここだけやるのも効果的です。
スーパーウーファがDS-W461との事でうらやましいですね。
自分も程度のいいものがあれば購入したいと考えています。
大抵このサイズのものだと音楽PA用か自作品なのでダイアトーンの美しいキャビネットは貴重ですね。
書込番号:9286862
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





