DLA-HD750 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2008年12月上旬 発売

DLA-HD750

D-ILAデバイス/Wire Grid光学エンジン/カラーマネージメント機能を備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比50000:1)。価格は735,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥700,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) パネル画素数:1920x1080 最大輝度:900ルーメン DLA-HD750のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DLA-HD750の価格比較
  • DLA-HD750のスペック・仕様
  • DLA-HD750のレビュー
  • DLA-HD750のクチコミ
  • DLA-HD750の画像・動画
  • DLA-HD750のピックアップリスト
  • DLA-HD750のオークション

DLA-HD750JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月上旬

  • DLA-HD750の価格比較
  • DLA-HD750のスペック・仕様
  • DLA-HD750のレビュー
  • DLA-HD750のクチコミ
  • DLA-HD750の画像・動画
  • DLA-HD750のピックアップリスト
  • DLA-HD750のオークション

DLA-HD750 のクチコミ掲示板

(178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DLA-HD750」のクチコミ掲示板に
DLA-HD750を新規書き込みDLA-HD750をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

以前は純正光源ランプの希望小売価格22,000円でしたが、
純正品以外だと1万円で入手できるため1000時間以上使ったら早めに格安品と交換しています。

 最初に光源ランプが切れたときは故障したのかと思いました。
温度が冷えるまで交換できず鑑賞が中断するため早めに交換してます。

 ネットで検索すると、 以前は、純正光源ランプの希望小売価格22,000円でしたが、純正品以外だと1万円で入手できるため、
1000時間以上使ったら早めに格安品と交換しています。

 最初に光源ランプが切れたときは故障したのかと思っいました。温度が冷えるまで交換できず鑑賞が中断するため、今は早めに交換してます。ネットで検索すると、様々な価格の製品があります。念のため2回ほど純正品も使って格安品と比較してみましたが、格安品と全く変わらないのと、13年も使えば保証や修理に影響な、光源ランプは安ければ安いほどランニングコストが下がります。

 また、ランプを交換するとランプパワー"低"でも古いランプの"高"以上の明るさになるため、冷却ファンの音も静かなまま使えて実質的性能が向上します。

 当初は「60万で入手して元が取れるの?」と各方面から揶揄されましたが、13年も使うと完全に元がとれます。

 延命できた理由は、再生機器4のK化の恩恵で、例え2K画素のDLA素子を使っていても、4K化の恩恵が明確に出てくるため、思わぬ高画質化の効果で今でも使えています。

 現在では映画館の割引日が1200円なので、HD750を用いて週1回弱ペースで年間50回すると10年間で60万円分の映画鑑賞料が節約できます。

 現在の映画館は4K上映なため、ホームシアターの120インチとは比べ物にはならないほか、そもそもHD750が、あと10年も使えるのか不明でありますが、映画館だと新型コロナへの感染リスクもあるため、ホームシアターで鑑賞するのも選択の一つで、当時、無理をして買って良かったなぁと思っています。

 現在では、4KモデルのDLA-V5の最安が65万強の価格ですから、ホームシアター後継機の1台として価格推移の動向を見守りたいと思っていますが、直視型の4K85インチが40万円を切っていますから、間接的に強力なライバルになるかもしれません。
様々な価格の製品があります。念のため2回ほど純正品も使って格安品と比較してみましたが、格安品と全く変わらないのと、13年も使えば保証や修理に影響な、光源ランプは安ければ安いほどランニングコストが下がります。

 また、ランプを交換するとランプパワー"低"でも古いランプの"高"以上の明るさになるため、冷却ファンの音も静かなまま使えて実質的性能が向上します。

 当初は「60万で入手して元が取れるの?」と各方面から揶揄されましたが、13年も使うと完全に元がとれます。

 延命できた理由は、再生機器4のK化の恩恵で、例え2K画素のDLA素子を使っていても、4K化の恩恵が明確に出てくるため、思わぬ高画質化の効果で今でも使えています。

 現在では映画館の割引日が1200円なので、HD750を用いて週1回弱ペースで年間50回すると10年間で60万円分の映画鑑賞料が節約できます。

 現在の映画館は4K上映なため、ホームシアターの120インチとは比べ物にはならないほか、そもそもHD750が、あと10年も使えるのか不明でありますが、映画館だと新型コロナへの感染リスクもあるため、ホームシアターで鑑賞するのも選択の一つで、当時、無理をして買って良かったなぁと思っています。

 現在では、4KモデルのDLA-V5の最安が65万強の価格ですから、ホームシアター後継機の1台として価格推移の動向を見守りたいと思っていますが、直視型の4K85インチが40万円を切っていますから、間接的に強力なライバルになるかもしれません。

書込番号:24232773

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2021/07/10 13:33(1年以上前)

寝ぼけて書き込んだため未整理になりました。御免なさい

書込番号:24232781

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/10 15:24(1年以上前)

>taka_kenさんさん

元が取れるとはどういう意味なんでしょうか?
プロジェクターは自宅で大画面環境を楽しむもので元を取る云々の意味がわからず。。

書込番号:24232921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2021/07/10 17:54(1年以上前)

>kockysさん
 大変失礼しました。
 寝ぼけて分かり難い内容になりましたので、貴殿のご想像にお任せいたします。
 何ならクレームをつけてもらって削除依頼でもして下さい‥

書込番号:24233123

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/10 18:13(1年以上前)

>taka_kenさんさん

いえ、純粋に意図を聞いたのみで書き込み自体の削除云々のレベルではないと思います。

書込番号:24233146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2021/07/11 07:16(1年以上前)

>kockysさん
>元が取れるとはどういう意味なんでしょうか?
>プロジェクターは自宅で大画面環境を楽しむもので元を取る云々の意味がわからず。。
>いえ、純粋に意図を聞いたのみで書き込み自体の削除云々のレベルではないと思います。

 2008年に自力でホームシアターを構築した際、家族や知り合い等から(サラウンドも含め)
「100万でホームシアター作るなら毎週金曜に近くのシネコン(自宅から車15分の109は当時、
金曜1000円で鑑賞可)に1000回(約20年分)通ったほうが安いよ。」と言うシビアな意見です。

 要は「映画館に行かないで済む費用」が「AV機器投資の元が取れる」と言うことで、
現実的にはどうしても新作を見たいのでホームシアター導入後も足を運んでいます。

 家族には「ウチの無料映画館のライバル館を偵察してくるのが目的」とバレバレな
言い訳をしてましたが、図らずも新型コロナで行けなくなってしまい、自宅の映画館
が再び活用され、光源ランプの交換やWOWOW4K加入など活性化してます。

 また、ライバル?の映画館も10年前の震災では1年以上も休館になり、2月の大き
な地震でも、1か月間以上、休館になりました。
 
 震災での休館明けには完全4K化や今年もドルビーアトモス導入などライバルも着実
に進化していて、自宅の映画館は巨大スクリーンや4Kプロジェクターの導入は物理的
にも予算的にも難しいのですが、ドルビーアトモス音響などは小ホールのシアターを上
回ったかもしれないと自負しています。

 kockys様もかなり機材に投資されている一方、電動丸ノコも使用される自作派のよう
なので、今後とも宜しくお願いします。

※昨日の未整理書込は光源ランプの交換と左旋兼用BSアンテナの取り付け工事後で
昼食後、クチコミ書込しながら昼寝のつもりが寝込んでしまい、確認したら極めて分かり
辛い内容でした。

書込番号:24233889

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/07/12 09:33(1年以上前)

>taka_kenさんさん

私は家庭でプロジェクターを使って大画面で見るのと、映画館での鑑賞とは切り分けて考えるようにしていますが、映画館の場合はスクリーンサイズはかなり大きいですし、音響設備も良いですが、家庭の場合はスクリーンサイズも100インチサイズ位までのが多いのではないかと思いますし、音響設備もどんなに高価なものをそろえてもご近所迷惑のこともありますから、大音響で鳴らすことは出来ません。

なので、私の場合は元を取るというよりも、映画館には映画館なりの楽しみがありますし、家庭でのプロジェクターを使っての映画館のように投射しての楽しみもあろかと思っています。

書込番号:24235974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2021/07/13 04:36(1年以上前)

>hironhiさん
>なので、私の場合は元を取るというよりも、映画館には映画館なりの楽しみがありますし、家庭でのプロジェクターを使っての
>映画館のように投射しての楽しみもあろうかと思っています。

 最近こそ言われてませんが2008年の導入時は半分本気なのか"元が取れるまで映画館禁止令"出てました。

 フルハイビジョン解像度の120インチスクリーンでの投射は家族にとってそれだけ衝撃的なサイズと画質だった
のでしょうね。導入した自分自身も"ショボい映画館を超えているかも"と思い、部屋に入るギリギリの大きさでした
が120インチにして良かったと思いました。

 当初は和室を二間つなげて使ってましたが、スクリーンをリビングに移設しプロジェクターを天吊りにしてから、
生活に溶け込み使用する機会も増えて映画以外のスポーツ観戦、特に4Kで見る大相撲は、お酒を飲みながら
観戦するのが楽しみで、感染の心配もなく安心して楽しめます。

>音響設備もどんなに高価なものをそろえてもご近所迷惑のこともありますから、大音響で鳴らすことは出来ません。

 家族で住む田舎の2軒家ですから大音量出し放題ですから、昔の古いオーディオですが超絶大音量が出せますが、
耳鳴りすることさえありますので、音量の上げ過ぎには気をつけてます。

>なので、私の場合は元を取るというよりも、映画館には映画館なりの楽しみがありますし、家庭でのプロジェクターを使っての映画館のように投射しての楽しみもあろかと思っています。

 素晴らしいご見識で自分もそうありたいと思ってます。その一方、映画館を仮想ライバルにして機材やセッティングを
向上させるのも面白いのでお金をかけ過ぎない程度に継続していきます。

書込番号:24237430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2021/07/14 07:42(1年以上前)

>hironhiさん
>kockysさん
 このスレの出だしが誤書込でしたが、お二人から返信いただきました。思いついた内容を文字にしてから最後に整理する予定が整理前に書き込んでしまいました。名誉挽回と言う訳じゃないですが、以下、最初の書き込みを整理します。

 当初は「60万で入手して元が取れるの?」と家族などから揶揄されましたが、13年も使うと"家族での映画鑑賞料金"と言う意味で元が取れたと思います。もう少し突っ込むと、ホームシアターで一人が1回見たら1000円浮いたと勘定すると週1回x年50週x12年と控えめに単純計算しても元が取れたと勝手に思っています。

 それから、新型コロナの感染リスクを考慮すると、ワクチンを2回打ってからじゃないと安心して映画館に足を運べないため、ホームシアターが活躍する機会も増えています。

 一時は4K画素機への更新も考えましたが、機材が高価なためモタモタしていたら、4Kレコーダーなど再生機器の4K化のおかげで、2K画素のDLA素子を使っていても、4K化による画質向上の恩恵が予想以上に大きかったことから、今でも使えています。

 それから光源ランプが安価に入手できることも使い続けている理由ですね。

 光源ランプは1000時間を超えて使っていると次第に暗くなるため、ランプパワーを標準から高にして使います。すると、唐突にランプが切れて故障したのかと思います。鑑賞も中断するため、2回目からは1000時間以上使ったら早めに交換しています。

 ランプを交換するとランプパワー"標準"でも古いランプの"高"以上の明るさになり、冷却ファンの音も静かなままで使えます。1000時間以上使ったランプはガラス面が曇っているため、交換すると映像にかかった微かなモヤも無くなり映像がスッキリするため性能も回復します。

 ネットで検索すると、純正品以外にも様々な価格の同等品があり、格安品と純正品を交互に使って比較した結果、画質や性能が全く変わらないことから光源ランプは1万円くらいの品物を使っています。

 最近は偽物ランプが届いてしまい返金処理をしましたが、今後の在庫切れも考慮すると3万円で3個くらい予備ランプを確保しておけば本体の寿命が尽きるまで使い続けることができるかもしれません。

 今後は4K画素機への更新も視野に入ってきますが、JVCのDLA-V5で最安68万ですから厳しい金額で、4K液晶テレビだと85インチが最安で40万を切っていて、明るい部屋で視聴できる利便性もあることから、プロジェクターの更新は特価品のない限り、今の自分には難しいと思います。

書込番号:24239334

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

標準

汎用特価品に注意とのことです。

2017/05/31 07:25(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

3年前にヤマダモールにて16,800円の特価品を購入し、現在まで問題なく使えてますが、純正ランプBHL5010-Sを予備に準備しておこうとネットで検索してましたら、こんなページが見つかりました。http://www3.jvckenwood.com/support/info/pj-lamp/

 粗悪品だと5時間くらいで切れてしまうのもあるようで、純正ランプでも22,000円と良心的な価格ですので、到着したら純正品と交換し、特価品は、ピンチヒッター的に使おうと思います。 http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=5460

書込番号:20931039

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/01 08:05(1年以上前)

私が2回目の交換以降使ってる交換ランプが その純正品以外のものですが、最初の社外品は1500hで交換
2回目の社外品は現在818hのランプ使用時間となっていますが、今のところ何ら問題なく使えています。

推察するに メーカーとしては 安価で買えるプリンターが交換インクで稼いでいるのと同じ理屈で、1度買ったら
早々とは買い替えしない 高価なプロジェクタの販売利益だけでは社員を食わせてはいけないからです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3533139.html  https://jtoybox.net/pc/hardware/printer_ink_cost.html
だから、「このようなランプユニットを使用した場合には、プロジェクターの故障につながる可能性があり、場合によっては
発煙・異臭を伴う事故につながる可能性もあります。」 と脅しをかけて、おそらく7割以上の利益を取れるランプ販売で
少しでも足しにしていこうとする狙いがあります。

純正品ではない交換ランプを製造している中国のランプメーカーはいくつかありますから、もしかしたら中には純正品
よりも寿命が短かかったりする場合も無いとは言えませんが、同じアーク放電ランプのクルマやバイク用 HIDライトが
トヨタ純正とかホンダ純正とか以外でも それが原因で火災になったとか、発煙・異臭を伴う事故なんてのは聞いたことは
ありませんよね。
ただクルマ用HIDと違う部分もあります。 クルマ用HIDランプだとバラストと呼ばれる電圧を昇圧させランプを安定して
発光させる機構がセットとなっておりますが、プロジェクタ の場合には このバラストにあたるランプへの電源部分が
プロジェクタ 本体に組み込まれているので、バラストとHIDランプが組で交換する クルマ用のアーク放電ランプとは
違う部分です。
http://syaoron.dip.jp/kinomuku/car/hid24.html
だから社外のプロジェクタ ランプの場合は このプロジェクタ の内部電源との整合を図る必要がでてきますが、そこは
中国のメーカーと言えどもプロジェクタ ランプの専門メーカーが作っている訳であって、純正品ランプの作動電圧、
消費電力、ルーメン数など最低限の数値は測定し、純正ランプに合わせて作っているはずです。
蛍光灯やクルマの交換ランプは社外品でも良くてもプロジェクタ だけは それがいけないかはユーザーさんが判断
すればいいんじゃないでしょうか。

ヤマダモールや その他の大手量販店など家電販売のプロでも社外プロジェクタ ランプを扱っていると言うことから
鑑みても どうなんでしょうかね? 自分は今後も社外のみしか使いませんが ・・
ひとつだけそれら並行輸入の社外ランプを日本で買う場合のアドバイスをするとしたら、最低でも3か月または
500h以内のランプ補償が付いてるところで買うことです。

なぜなら万が一ランプ不具合が出るとしても 毎日使うと想定して1〜2か月、100時間以内が殆どだと思いますし
500h普通に使えれば1000h程度は普通に使えるはずで、仮に1000hで切れたとしても純正ランプを暗くなった1000h
以降も我慢して使い続けるよりも 安価な社外ランプで明るいうちに交換のが快適に使えますし そうしてます。


書込番号:20933532

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2017/06/01 09:38(1年以上前)

互換性ランプに「理解のある」ユーザーならば問題はありません。
でも間違った解釈からあたかも理解があるユーザーもいます。

こういった警告文章を入れるのはもちろん模倣品対策でもありますがユーザーからの問合せが多いからです。
何故か製品に使った非純正パーツが問題だったのに製品メーカーに苦情が寄せられます。

例 インクが詰まったから直して欲しい(製品メーカー問合せ)→非純正インク使用した為(返答)
非純正パーツを使っても最終的な責任はメーカーに来るので決して良いというわけではありません。

なので企業側は警告する前に専用アッセンブリなんですから模倣できない特許化すればいいんじゃないですか
ランプ製造は公知技術ですが工程では新規性があるのでそういった所で対策取れば現状よりマシになると思います。

ちなみにプリンタメーカーがインクで儲けるビジネスは必然性からです。
当時PCが高価格帯でさほど売れず、プリンタも高い、販売手段としてPCメーカーは値段を下げれない為プリンタメーカーに価格依頼しプリンタが安くなったんです。
別にキヤノンやエプソンは国内で唯一プリンタの特許を持っているのに安くする理由は無かったんですよ。
さらに5色インクで1色無くなると全て交換する方が儲かるのに独立インクにもなりました。
メーカーは高価格帯のプリンタを今でも買って欲しいんです。

価格=企業努力 なんだかなぁ

書込番号:20933656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:38件

2017/06/03 22:20(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00887511205/SortID=20380945/

HD_Meisterさんは相変わらずですね
非純正ランプの仕様はランプ自体の寿命云々のみにとどまらないので、もし使用して本体が故障しても保証対象外になることを覚悟してご使用下さい

>ルーメン数など最低限の数値は測定し、純正ランプに合わせて作っているはずです。
本気でこんなことを思っているのであればびっくりです

書込番号:20939685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/03 22:42(1年以上前)

グレイスマインさんは純正信者のようですね。 自分は長きに渡り問題なく使用できてる純正外のランプで充分です。

書込番号:20939740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件

2017/06/04 10:40(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。

 最近、4K&HDR対応やレーザー光源など新製品がその性能に相応しく素晴らしい?価格で出ていますが、良質なBDソフトを鑑賞すると、まだまだ古い機種でも遜色なく使え、3桁万円の最新プロジェクターを買うならソフトや視聴環境を充実させたいと思っています。そもそも、ほとんどのシネコンが、あのスクリーンの大きさでも2Kのデジタルシネマで、それでも、フィルム上映よりあれほど鮮明なのですから、2Kであっても圧縮率が低ければ、その潜在的な情報量はバカにできないと思ってます。(最近は、4K上映設備も徐々に整ってきてますが、撮影から上映まで4K環境統一は時間がかかるようで、2Kソースを4Kにアップコンバートして上映するケースが多いようです。)

 ただし、最新機で鑑賞してから最も気になるのは、現在使っている古い装置だと光のダイナミックレンジが、もの足りなくなることで、スクリーンの手前のカーペットを黒いものにしたり、黒いカーテンをスクリーンの周りに張ったりして「迷光対策」もそれなりにやりましたが、最近はランプ光量を「標準」から「高」で使っていまして、同時に「ランプ寿命が短くなるかも‥」というジレンマを抱えながら使ってますので「ランプの控え」があるのと無いのとでは気分的に違います。

 ネットで検索すると1万円を切るものから3万円超まで様々で、1回目の交換では安価な汎用品にしましたが、逆プラシーボ効果なのか、最近は暗くなったような印象があり、自分的なプラシーボ効果を狙って純正新品に交換してみようとなった次第です。

 実際、汎用品でも全く問題なく使え現在354時間で次に切れた時の「つなぎ」でも使えますので無駄にならないと思ってます。

 今回、純正新品との違いを確認してみた結果、さすがに新品ですので354時間使ったランプより明るくなり、「標準」で使用しても明るさは満足できるようになりました。前回、汎用品と交換したときも、全く同じことを感じましたので汎用品の名誉?のためにも記しておきます。

【その他、ひとりごと】
 ホームシアターを自力で構築してから、それなりの年数が経ち、当初は、「この費用で映画館に行ったら、20年くらいは毎週行けるよね〜」と奥様がボヤいてました。あれから、元が取れるまでの期間の半分になりましたが、ホームシアターって、それほど維持費もかからず、電気代以外は交換ランプ代くらいで、JVCはランプ代も安いため躊躇(ちゅうちょ)なく注文できます。これが他のメーカーのように5万円だったら、かなり痛い出費かもしれません。
 ホームシアターを構築してからも、時々は夫婦や息子と映画館に行ってますが、以前、映画館で見た作品をホームシアターで再鑑賞すると、「あの、シーンはこういうことだったのか」と気づかせてくれたり、映画館に行きそびれた作品も1週間86円でBDをレンタルし、ほぼ映画館で見た感動が再現できますので、ホームシアターを構築して良かったと思っています。
 それから、最近、気づいた有り難さは、アルコールを飲みながら鑑賞できたり、トイレ・タイムを待っていてくれますから、ライブ・コンサートを良く鑑賞するようになりました。ライブものはオーディオ機器をグレードアップすればするほど、また、ボリュームを上げれば上げるほど臨場感が向上し、ともすると、実際のコンサート以上の臨場感が味わえ、チケットを買って現地に行かなくても大丈夫じゃないかと錯覚させてくれます。と、言うことで、中高年となって、中々現地には行きにくいので、最近では「ガルパン劇場版」と「Perfume LIVE」を遠慮なく鑑賞しています。

書込番号:20940723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:38件

2017/06/09 00:17(1年以上前)

純正信者でもなんでも良いですが、たまたま自分が長期間使って大丈夫だから皆使って大丈夫だと言ってしまって差し支えが無いようなものであればいちいち書きませんけどね

ハイオク指定の車に品質の悪いレギュラーを入れるような話なので、必ずしも直ぐに壊れる可能性が高いわけでもなく、もしかしたらずっと壊れないかもしれないけれど、壊れた時は深刻なダメージを受けるし本来の性能も出ないし、わざわざ高い本体を買っておいてランプ代をケチってそんな不利益被るのはアホですよということです

高圧水銀ランプのエネルギーの強さや、光学エンジンの光学部品以外の物は大抵樹脂でありランプからの光が当たるとすぐ劣化することや、例え純正部品であっても組み立て次第で光学エンジン内部における光の角度の敏感に変わってしまうこと、などなどがわからない人には理解が出来ないような内容なので仕方ないのですね

覚悟して使う分には良いですよ
存分に使ってくださいな

書込番号:20952638

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2017/06/09 00:41(1年以上前)

ランプが破損しプロジェクター内部に散乱したケースがありました。(国内&海外)
これは純正&非純正不明でしたが使い倒すならどちらでも良い気もしますね。

書込番号:20952676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/09 02:19(1年以上前)

>ハイオク指定の車に品質の悪いレギュラーを入れるような話なので
その例え間違っていますね。 と言うのも 今使っている純正外のランプは気のせいかもしれませんが 純正よりも
いいかもしれません。

それと グレイスマインさんは ガソリンを知らないようですが、ハイオクは品質が良くて レギュラーガソリンだと品質が悪い
なんてのは石油会社の人に聞かれたら笑われますよ。

ハイオクガソリンは レギュラーガソリンと比べてオクタン価が高いのと 燃焼室をきれいに保つ為の洗浄剤が添加されてたり
する2点です。 エンジンの圧縮が12以上など高い場合において 自己着火を防ぐ目的で用いられますが、並みのエンジンに
ハイオクガソリンを入れても洗浄剤の効果のみで、着火に関して言えば逆に若干落ちる為、レギュラーガソリンのがベスト

品質の悪いガソリンも存在しますが、それはハイオクだから レギュラーだからの線引きではありません。
そのような思い込みを平気で言うということは、プロジェクタ ランプにしても 同じといえそうですね。 グレイスマインさん


書込番号:20952762

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2017/06/09 02:42(1年以上前)

非純正ランプを使う場合、自己責任である事は既に承知されていますので横から口出す必要はありません。
ただ初心者が非純正ランプを使い何らかの問題が生じた場合、本体製造会社に苦情が行くので危惧するわけです。
ランプ購入者は確りと「純正品」「互換品」を識別して購入してください。

書込番号:20952777

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2017/06/12 00:14(1年以上前)

>ハイオク指定の車に品質の悪いレギュラーを入れるような話なので
昔はよく聞きましたが最近はあまり聞かないような話です?なんか時代が違うような。
軽油を混ぜたりしているという話は聞きますがあくまで噂ですしガソリンメーカーによって燃費に差が出ることはありますけどね,
粗悪なガソリンってあまりないような気もします。まあたとえ話というのは分かるんですけど例えでも古い例えかも。

書込番号:20960644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件

2017/06/16 05:59(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。

 今回、汎用品から純正品に交換した際、ランプを確認しましたら、両者とも注意書きのシールや記載内容まで全く同じでしたので、「やっちまった〜」状態でした。信用できる販売店が仕入れているものなら汎用品でも全く問題ないことを、自分の目で確認できましたので、差額(5千円)は勉強代ですよね。

 私は、HD_Meisterさんの現実的なご意見のほうを参考にし、「自己責任」で今後は汎用品にしたいと思いますが、JVCは純正品でも、それほど高くないので、「安心代」として純正派も堅実なお考えだと思いますよ。

 ところで、今、気付いたのですが、元々付いていたランプにはシールが張ってなく、次の汎用品には張ってあり、純正品にもシールが張ってあったと言うことは、シールは剥がして装着すべきだったのかもしれません。

 交換した際、古いほうは熱でシールの角がめくれあがってましたので、ちょっと迷ったのですが、剥がす必要があるものを、わざわざ貼ってあるのは、貼ったままでも問題ないのかと勝手に解釈した訳ですが、高熱となる部分ですので剥がしたほうがベターでしょうね。JVCに確認してみます。

書込番号:20971000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/16 12:00(1年以上前)

以前、 プロジェクタの不調でビクターのサービスに修理依頼で預けた事が有ったんですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00887511205/#9738403
預けたビクターのサービスからは 「その後何日か点けていますけど とてもきれいに映っています・・」  との内容で
相当な日数 朝から晩まで映写を続けるテストをしたようで、それで不具合が出なく不調の原因が分からないと言われて
修理をなにもしないまま返してもらうこととなりました。

この時、結局はコンポーネントケーブルの不良でして どこも異常がなかったんですが、ビクターのサービスに預けていた
時に入っていたのが交換したての社外ランプでした。
預ける時には 内心後で何かを言われるかなと思ってたんですが、ランプに関してはビクターのサービスからは何も
触れられませんでした。

そのランプは今現在 900h弱のランニングタイムですが、明るさ映りに何ら不満を感じていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00887511205/#20378699

書込番号:20971626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件

2017/06/17 14:50(1年以上前)

HD_Meisterさん、返信ありがとうございます。

 上下のリンク先を確認させていただきました。

 こちらの画質設定ですが、地デジなど画質イマイチなソースを見る際は、「高域強調」を-50、「シャープネス」を100に調整してみると、ツルツルのシャキッとした画質で鑑賞でき、長時間見ても疲れませんが、BDなどの24Pソースは、「CINEMA1」の設定の「高域強調」を+50にし、極力、細部の情報まで見分けられるようにしてますが、2Kの映画館に近い画質で楽しめますね。

 下のリンク先の書込番号:20378713を参考にし確認してみたら、ウチのランプ周りも曇ってますが、内側の清掃は液晶素子などを傷つけてしまわないかと及び腰でした。

 どのようなものを使って清掃してますか?

書込番号:20974383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/18 07:45(1年以上前)

ダイソーで100円で買えるキッチン用のマジッククロスです。 若干キュキュット、チャーミーのような台所洗剤を薄めた
ものを浸み込ませて拭いて、クロスを濯ぎ、良く絞ってもう一度拭けばキレイになります。
プロジェクタ内部の光侵入口は耐熱性が有る固いものですが、掃除する時は冷えてる時に作業することと、水分を残さない
ことに気をつければ難しい掃除ではありません。

書込番号:20976178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件

2017/08/04 19:28(1年以上前)

「ナイス!」は押していたのですが、お礼コメントを
ど忘れしてました。遅レスで申し訳ありません。
ありがとうございました。さっそくやってみます。

書込番号:21093309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

標準

ちょっと惚れ直しました。

2016/04/03 16:47(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

パイン集成材で組んだ天吊用の箱で取り付けも楽でした。

昨年末、EPSON EH-LS10000の発表会で4Kデモ画質とBD映画を視聴してきました。実売で80万円前後だそうです。さすが4Kデモでは素晴らしく、映画「ゼロ・グラビティー」も暗黒がシッカリと再現され、そろそろHD-750も買い直しの時期かと思いました。
 自宅では半年ほど前からシアタールームをリビングのほうに少しずつ引越しをしていて、120インチスクリーンの移設が大変なため、とりあえず「白いシーツ」で鑑賞してましたから、なおさら、落差が大きかったのでしょう。
 意を決して家族にも手伝ってもらい、OSスクリーンのピュアマットUを使った120インチ電動スクリーンを半日かけて移設しました。プロジェクターも今回、天吊箱を自作し、初めて天井に設置しました。
 効果は絶大で、ソフトが市販されてない4Kは見れませんが、BD映画を1080Pで見る限り、レーザー光源のEH-LS10000と遜色のない画質が得られます。
 

書込番号:19755079

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/03 19:26(1年以上前)

わからん。。
簡単に言うとスクリーンで映像は変わるよ ってこと?

書込番号:19755608

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/06 15:25(1年以上前)

下部から吸うので上げてあります

左側のスリットから熱気を出してます

スレ主さん ひとつ気になる事があります。

プロジェクタ の回りを木の板で囲いこんでますが、前、後方が空いてたとしても これだと熱的に厳しく
このまま使い続けると故障する可能性高いです。

この プロジェクタは下からエアーを吸い込んで画像の左側のスリットから熱気を出してますが、その
排出スリットの下にも吸入スリットが設けてあり、このままだと熱いエアーを再度また吸入してしまうので
囲いではなくて下の板だけがベストです。

もしこのまま使われるのでしたら小型静音のサーキュレーターで囲い内空気の強制循環が必要です。

書込番号:19764049

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/06 15:55(1年以上前)

理想を言えば木工ではなくて鉄工造り

それとスチール脚 テーブルを逆さにして吊るというのも手です

と言っても天井から吊るすのにやったんですね。 
これなら囲いのサイド面両側を四隅を残し真ん中に大孔を空けるとか床面に小さなホールを多数空けて
蜂の巣状にするとかで風通しは良くなるはずです。

ほんとうはスチール材組み合せて画像プレハブ骨組みの小型を作ればいいのですが ・・

書込番号:19764098

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/06 16:00(1年以上前)

アングル材 棚 で検索すればヒントは多いいです。

書込番号:19764107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2016/04/11 06:42(1年以上前)

>リライムさん・・確かに私の言いたいことは何だったのか分からなかったかもしれません。設置方法も含め、手抜きでシーツは使わないことや極力、天吊にしましょうと言いたかったのしれませんね。
 特に天吊設置する前は鑑賞中に自分の影がスクリーンに映ってしまうのを気にしながらの鑑賞でしたので、やるべきことをやれば、ちょっとしたご褒美が付いてくるんだと言うのを認識しました。

>HDMstさん・・いつも的確なご助言ありがとうございます。
 自分なりに放熱を考慮して大き目の箱にしましたが写真を見る限り排気ファン側のスペースが少ないかもしれません。
今回、難儀したのは石膏ボードの天井で、強度のある場所を叩いて見つけながら木ねじで固定したのですが、箱と排気ファン側のスペースに余裕を持たせるよう箱の位置を正面から向かって左側にずらすと、天井の強度のある場所がなくなりますので安全性を優先して取り付けました。

 今のところ、前後スペースが開放状態なので問題ありませんが、これから暑くなるため、熱風対策を検討してみます。

書込番号:19777888

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/12 00:38(1年以上前)

いま うちのプロジェクタがおかしくなり入院中でが故障の原因は設置した天井付近が暖房の熱気で熱くなっていたので
おそらくそれだろうと踏んでます。 光源が水銀ランプのプロジェクタは 内部の温度は相当上がりますが、室内で使うので
冷気で冷やせず、大風量で対応するしかないのですが、ファンの静音を重視したシアターモデルは風量がギリギリまで
つめられ映像パネルと基盤にとって相当ハードな環境です。

だから少しでも周辺の温度が低い低位置か排熱が澱まない工夫がないと健康寿命を著しく縮めることになると不調に
なってから気がつきました。
エプソン EH-LS10000のようなレーザー光源のものを使えば 熱が殆ど出ないので理想的なんですが、今は安いモデルでは
カシオしかだしていませんね。 (カシオが本気のシアター プロジェクタを20〜30万で出してくれたら嬉しいのですが ・ ・)

それと最近のプロジェクタは taka_kenさんのような使い方を想定してか 前面左右から空気を吸って吐くモデルが多いいようです。

書込番号:19780421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2016/04/13 12:42(1年以上前)

JVCは海外で既に業務用でレーザーモデルを出しています。550R、750Rと同じ筐体です。
出さない、出せない理由は2つ考えられます。単なる想像です。

@業務用レーザーは1200ルーメンで、HDRに対応する1800ルーメンにするには新しく大型の
  筐体が必要。

 LS10000の1500ルーメンであの筐体の大きさですから、1800〜2000ルーメンを出すには
 さらに大きくなり、ホームユースの設置問題が出てくる。
 
A新筐体を作るには巨額の投資が必要になのと、単純にレーザー光源はコストがかかる。

と言う事で、今回はコストがかからず、流行のHDRを優先したモデルになったと思います。

ただ、今年末出ると予想される、D-ILAのリアル4Kモデルは、かなりの確率でレーザーを
積んで来ると思います。新型なので筐体も新しくする予算を組んでいると思います。


書込番号:19784114

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2016/04/17 03:34(1年以上前)

>taka_kenさんさん

この集成材が耐水性、耐久性にクリアした木材ならば心配は考えすぎですが、通常の家具に使われるような集成材だとやや強度に心配を感じます。
集成材は木を接着剤で止めて板にしている観点があり縦、横揺れに弱いかもしれません。
厚めのベニヤ板の方が強度はありそうです。


またなぜ囲いを作って天井にネジで止めたのかやや不思議です。(説明読んでいなかったらすいません)
天井に穴を空けるのならば天井裏から補強用の板を入れてロングシャフトで吊るす方がマターのような気がします。

余計なお世話ですいません。

エアフローも気になさるのであればなおさら囲いが無いほうが効率的でしょう。
過去にJVCに問い合わせしましたがプロジェクターが落下して修理にだすと「全損」扱いになるため修理費が高額になり、「買ったほうが安い」と言われました。

人事ではありませんので十分にご注意ください

>HDMstさん
最近のJVCは後ろから回って前面で出しながらぐるっと一周して後ろで排気するというお話をサービスから聞きました。
なのでエアフローの流れは良くなっていると思いますがどちらにせよ空間はそこそこ必要です。
またビンボー怒りの脱出さんが昔X30故障時にアースはとった方が良いという助言を頂いたみたいなのでアースも入れておけばなおさら良さそうです。

>ふえやっこだいさん
JVCのプロジェクターでレーザー積んだものは海外ですでに登場していたのですね。
日本市場も次はレーザーのJVCが来るのかな?
でも高そうですね。本当に車が買えそうです。

書込番号:19794735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2017/03/26 14:24(1年以上前)

>HDMstさん からのご指摘を参考にして本体左側の空間が増えるよう、去年の夏は本体を右側にずらしました。
夏季はエアコンの冷気を天井付近に向けて使用するため、熱がこもる心配は少ないのですが、冬季は暖房の熱が天井付近にこもるため、エアコンを「送風」にして本体を冷やすと部屋の暖房の効率も良くなるため一石二鳥?になりますね。


書込番号:20768604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2017/03/26 14:43(1年以上前)

>ふえやっこだいさん 返信が遅くなって申し訳ありません。絶版プロジェクターのスレッドに、これほどレスが付くとは思ってもいませんでした。映像機器は新しければ新しいほど性能が良いのは当然で、それら最新のキカイを使っている人からしたら、HD750は動画解像度が悪く見えると思いますが、どうしようもないほど酷い性能でもないです。ただし、画面が暗く感じるかもしれませんね。

書込番号:20768649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2017/03/26 15:32(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
 この集成材が耐水性、耐久性にクリアした木材ならば心配は考えすぎですが、通常の家具に使われるような集成材だとやや強度に心配を感じます。
集成材は木を接着剤で止めて板にしている観点があり縦、横揺れに弱いかもしれません。
厚めのベニヤ板の方が強度はありそうです。
 またなぜ囲いを作って天井にネジで止めたのかやや不思議です。(説明読んでいなかったらすいません)
天井に穴を空けるのならば天井裏から補強用の板を入れてロングシャフトで吊るす方がマターのような気がします。
 余計なお世話ですいません。
 エアフローも気になさるのであればなおさら囲いが無いほうが効率的でしょう。
過去にJVCに問い合わせしましたがプロジェクターが落下して修理にだすと「全損」扱いになるため修理費が高額になり、「買ったほうが安い」と言われました。
人事ではありませんので十分にご注意ください
--------------------------------------------------------

 ふえやっこだいさん、ご心配ありがとうございます。いちおう、自分なりにCADで設計し、最も安く簡単に、しかも強度が出るように作ったつもりで、それらを極めた結果、現在のカタチになったのです。

 この集成材は屋外仕様の25mm厚につき、強度的には過剰なほどで、心配ご無用ですが、ご心配いただくような拙い写真をアップしてしまいました。

 お金と手間をかけて専用金具を準備し天井に穴を開けて固定すれば良いのでしょうが、現在の方法でも最終的には大人2人がぶら下がっても問題ありませんし、時間とお金が殆んどかかってないのが自慢です。

 たまたま、写真を見ると放熱側が塞がれたように写ってしまいましたが、当初から放熱を考慮しサイズに余裕を持たせて製作しています。他人事ですので、どうか余計なご心配は、なさらないで下さい。

書込番号:20768781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2017/03/26 15:40(1年以上前)

最後の返信は、「ふえやっこだい」さんへではなく、「ケーキクーラー」さんへの返信でした。
お詫びして訂正いたします。

書込番号:20768801

ナイスクチコミ!1


BHANGさん
クチコミ投稿数:74件

2020/05/03 19:13(1年以上前)

先日NETFRIXを見ていたら突然画面が黄色になってひまい、
それからというもの2時間、1時間、30分と短くなりました。

一旦外からエアーで埃を吹き飛ばしたらところまた2時間ぐらい見れるようになったので、
おそらく中のエアフローの排熱が原因だと思います。

上蓋を外して空冷器を取り替えようとしましたが、どうしても外装の左側だけがどうしても外れません。
見たところネジもすべて外したので、みなさまもし中を掃除したことがある方がいましたら外し方のご教示よろしくお願い致します。

書込番号:23378058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2020/05/06 11:50(1年以上前)

>BHANGさん

おそらく中古で入手されたのかもしれませんが、
かなりホコリの多い環境で使われていたのでしょう。

ネットで検索しても有益な情報がないため質問され
たのでしょうが、スレ主もやったことがないため残念
ながら助言できません。

以前、ランプ交換後にレンズカバーが開かなくなり、
分解しようとしましたが簡単ではなく挫折しました。
※電源のオンオフで直りました。

中古で二束三文とは言っても原価が原価ですから、
最も確実なのはJVCに持ち込んで修理してもらう
ことではないでしょうか。

見積が高ければ、本機を下取りにし4Kモデルの
中古を狙う方法もあります。

書込番号:23384753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2021/07/11 07:58(1年以上前)

「惚れ直し」ネタにつき、こちらに追加しておきます。

 画面が暗くなってランプパワー「高」で使用すると冷却ファンが回りっぱなしでウルサイため、約1200時間超で光源ランプを交換しました。交換後はランプパワー「標準」で使用でき静かになったのと、交換前後の光源ランプを確認すると古いほうはガラス面が曇っていたことから、投射される映像もカスミが晴れたように、見通しが良くなりました。

 このプロジェクターはフルハイビジョン画素ですから、4Kとは無縁のようですが、2019年1月に4Kレコーダーを導入し、4K収録番組をこのプロジェクターで見ると2K収録番組よりも明らかに画質が向上しています。

 特に8Kで収録した4K放送の番組を見ると1920x1080ドットの画素を全て使い切った緻密で恐ろしいほど見通しの良い映像で、まるでこのプロジェクターの性能自体が向上したのかと錯覚しそうになってしまいます。

 2008年当時、D-ILAの2K素子であっても、その素性の良さのほか、レンズなどの光学系にかなりの予算がかけられているため、4K8Kソースの恩恵が得られたものと思っています。

 地上波放送や2KのBS放送でも4Kレコーダーのほうで4K解像度に変換してくれ、結構、見通しの良い画質に感心してます。

 その一方、ピュア2K機材をプロジェクターに直接つないで使うと、どうしても画質が甘くなってしまいますので、AVアンプSC-LX901の4Kアップスケーリング機能を使って見るようになりました。

 SC-LX901はかなり優秀な4Kアップスケーリング機能を搭載していてブルーレイソフトの再生なども高解像度化されますが、それよりも4Kレコーダー側で直接4K化して再生すると、恐ろしいほど高解像度化されますね。

書込番号:24233923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

レビューにも記しましたが、自分のようにランプ交換後の不具合で戸惑う方もいるかもしれませんので念のため、こちらにも記します。

 標準モードで定格の2000時間を超え使用していましたが、ちょっと暗くなってきたため「高」モードで使用していましたら、先々週(H26.8.2)、唐突に切れてしまいました。交換用の高圧水銀ランプの値段はヤマダモールのネット通販で16,800円でした。

 交換自体はプラス・ドライバー1本があれば特別難しくありませんでしたが、交換後から電動のレンズシャッターが開かなくなり起動できなくなりました。無理矢理こじ開けようとしたり、側面のネジを外して分解しようとしましたが、うまく行かず、たまたま、レンズの真下に目立たないヘソのようなボタンがあり、そのボタンを押したら手動で簡単に開けることができ、再び電動で開け閉めできるようになり回復しました。取扱説明書には明記されていませんので、危うく重たい本体を外して修理に出すところでしたが事なきを得ました。参考になれば幸いです。

 それ以外には故障知らずで劣化なしの名機です。確かに地デジは若干、甘い画質と感じますが、BDを1080Pで鑑賞する限り、4Kも不要かと思うくらいの鮮明な画質で、120インチ・スクリーンで鑑賞してもスクリーンの隅々までフォーカスの合う光学部の設計が素晴らしいものと毎回、感心してしまいます。

 当事、新品で入手してしまいましたが、中古で安価(10万くらい?)に陳列されていましたら、交換用のランプも安価なため、入手しても損はないと思います。

書込番号:17843961

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プレーヤーやケーブルがへぼいと

2009/10/13 00:23(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

クチコミ投稿数:2件

赤みが強くなったり色が汚くなるって本当ですか?

書込番号:10301201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/10/13 04:40(1年以上前)

一般的にはそうだろうね。

この製品に限らずね。

書込番号:10301785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/13 16:50(1年以上前)

原因を見極めないと荒唐無稽の話のように思えます(^^;)

書込番号:10303607

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

台形補正での画質劣化?

2009/09/26 15:34(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

クチコミ投稿数:167件

この機種を入手することができました。

天吊り金具で吊ろうと思っているのですが、予定しているスクリーンの位置に平行に投影しようとするとプロジェクタをかなり天井から低い位置に吊らないといけません。頭がぶつかりそうです。

そこで天井付近にプロジェクタを設置してプロジェクタを傾けて台形補正をかけて投影するということも考えました。このように台形補正をかけて投影すると大きく画質が劣化するでしょうか?ほとんどわからない程度ならこの方法も検討したいです。

書込番号:10216291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/26 21:36(1年以上前)

他の機種のユーザーですが、台形補正しても通常の映像では、劣化は判らない
と思いますよ。ただ、小さな文字とかを画面下部に表示させたまま調整して
みると、スケーリングの関係なのか、文字がにじんだり、戻ったりしてますから、
にじんで見えないところに妥協した調整がよいのかも知れませんね。
画面全体に小さな文字を表示したり、細かいストライプを表示したりするとかの
意地悪なテストをすれば、アラが見て取れる事はあるかも知れません。

原理的には劣化が生じることになりますが、通常の動画では判り難いと思われます。

書込番号:10217998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2009/10/03 17:29(1年以上前)

くろこげパンダさん

お返事ありがとうございます。
インストーラさんと相談した結果、台形補正なしでいくことにしました。
SANUSの天吊り金具の延長ポールを特注して頭をぶつけないギリギリのところにプロジェクターを設置することになりました。
工事日が待ち遠しいです。

書込番号:10252671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/03 20:15(1年以上前)

HD750はレンズシフトを一杯に使い切れば、80%までいけるようですね。
私のは50%までしか下げれないので、後ろ壁一杯に設置することで妥協しました。

余談ですが、レンズシフトを使うとレンズ収差が増加する場合があるかも知れません。
プロジェクターの場合、レンズシフトを使った状態で収差補正されてるかも知れませんが、
もし、細かい絵柄(テスト的な映像)等でにじんだりするようなら、アイリスを絞って比較し
てみてください。一般論ではありますが、絞りを絞るとレンズ収差が軽減されたりします。
画質の向上が見込めます。ただ、絞りを絞ると画面が暗くなりますので、気にならない程度の
収差なら、無理に絞って使わなくても良いと思います。明るく写した方がメリハリが効いて、
結局はシャープに見えたりすることもあるからです。

工事がスムーズに運ぶよう、お祈りしております。

書込番号:10253470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DLA-HD750」のクチコミ掲示板に
DLA-HD750を新規書き込みDLA-HD750をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DLA-HD750
JVC

DLA-HD750

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月上旬

DLA-HD750をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング