DLA-HD750
D-ILAデバイス/Wire Grid光学エンジン/カラーマネージメント機能を備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比50000:1)。価格は735,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年6月17日 13:18 |
![]() |
14 | 7 | 2009年5月23日 20:55 |
![]() |
6 | 4 | 2009年6月11日 15:20 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月27日 11:08 |
![]() |
8 | 4 | 2009年3月22日 16:14 |
![]() |
11 | 2 | 2009年3月16日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりにシマムセンに行ったらシュナイダーのアナモーフィックレンズがありました。ちょうど設置しているとこでした。30分ほどで設置完了(もちろん床置きです)HD-750に取り付け、190インチのシネスコスクリーンでの映像でした。カーブスクリーンでなかったので、上部で少し歪んでいましたが、そんなものどうでもいいくらいに素晴らしい映像でした。5月17日まで視聴できるらしいです。
1点

こんにちは、
今度は、スタックの映像も見れるらしいですよ、(6月20日 21日)大阪ではなかなか見ることができないので、見てきたらまたご報告します。
http://www.shimamusen.co.jp/html2/rialshop/2009ibento/09ibent.htm
書込番号:9713264
1点



クチコミ第1号の割に、この春県外に単身赴任になってしまい書込ご無沙汰してました。
当初、ホームシアターは引っ越すつもり無かったのですが運送屋にバイクを運搬すると頼んだら巨大なトラックが来ることになり、急遽、ホームシアター一式も新居に引っ越し1ヶ月近くかけて全て自力でのセッティングが完了しました。
本題ですが、先月の「昭和の日」週の真ん中の休日で自宅に帰省するのも大変なので、家電量販店でピクサーのBD「WALL・E」を購入しました。通算4枚目のBDです。
コントラスト描写が抜きん出ているHD750と宇宙ものは相性が合いまして映画館でも鑑賞しましたが、映画館と同等、またはそれ以上の画質?で鑑賞できました。
多分、鑑賞前にスクリーンの左右の窓に真っ黒なカーテンを引き、スクリーン前の床にも黒いタイルカーペットを敷き詰めて光の乱反射によるコントラスト低下を防いだ効果が出たのかもしれません。
収録音声はDTSマスターオーディオで効果音の迫力もさることながらジャズ風の演奏が素晴らしく、大人も子供も飽きないで見られる一家に一枚必須のBDコンテンツになりました。
ただし、単身先で一人で見たのが寂しいところで、夏休みには子供を泊まらせて再び鑑賞したいですね〜。(ピクサーのアニメは「子供ホイホイ」の効果もあるのであった!)
2点

こんにちは
>コントラスト描写が抜きん出ているHD750と宇宙ものは相性が合い
>映画館でも鑑賞しましたが、映画館と同等、またはそれ以上の画質
自分のはHD350ですが以前のDLP機よりだいぶ映像品位が上がったので今月1日10年ぶり以上で近所のtohoシネマズ西新井に映画「GOEMONN」を観に行ってきました。
http://www.tohotheater.jp/theater/040/spec.html
一番スクリーンサイズが大きい SCREEN5での鑑賞でしたがスクリーンサイズが大きいこと以外、映像、音響ともに家で観ているほうが良かったです。
映画館で一番不満に感じるのは上方向にスクリーンが有るので観てて疲れますね。
また「GOEMONN」のような解像感の低い映画を見る場合には120〜150インチのスクリーンで充分で、大スクリーンだと画素の少ない昔のプロジェクターで観ているようでした。
音響にしてもセンターチャンネルが異様にこもっていて、新しい映画舘も大した事ないなと感じました。
今度は精細感の有る映画をユナイテッド・シネマなど違う系列の映画舘で観てみようと思ってます。
書込番号:9555983
1点

taka kenさん、HD Masterさん こんにちは
350−Wのユーザーで、「GOEMON」も見に行きましたが、赤がきついCG映像に目が疲れ、途中で退席したくなりました。(結局最後まで居ましたが、笑)
映画館にある、たいていのデジタルプロジェクターのネイティブコントラストは、1500〜2000:1といわれております。
ご承知のとおり、750、350のネイティブコントラストは、50000:1と30000:1ですね。
PJでのホームシアターはコントラスト、明るさや精細感において、今や映画フィルムを凌駕しております。
加えて、ビクター機は映画フィルムの持つ、質感や味という、数値には表れない、感性表現までも追及しようと、努力しています。
6月20日に国内3ヶ所で、IMAXデジタルシアターが開館しますが、デジタル上映シアターがもっと増えて欲しいと思っております。
ではでは。
書込番号:9557188
3点

ラクラクださん こんばんわ
自分だけかと思ってましたが、なんだかこの ビクター DLA-HD350、750 を買ったユーザーは、そのこれまでのプロジェクターとはだいぶ違う映像を見て 「じゃあ映画館の映像と比べてどうだ?」と疑問を持ち映画館へ足を運ぶケースが多いいようですね。
自分はこれからはちょくちょく画質の良さそうな映画館をあちこち周ろうとおもいます。
プロジェクターなど再生機側はプロ機(映画館)の実力に肉薄して凌駕する部分も増えてきましたが、撮影機側のHDビデオカメラはいまだにプロ機に足元にも及ばないのが残念です。
書込番号:9559680
1点

HDMaster さん こんばんは
350ーWで、映画フィルムライクな映像を出そうと、750の「シネマ1」と同じ設定(色温度:5800k、ガンマ:ノーマル、その他;0)にしています。
昨年の12月に購入し、視聴時間は627時間。
350の精細感、立体館や奥行きのある映像に堪能している毎日です。(嬉)
土曜日に「天使と悪魔」を見に行きましたが、フィルム映像とは思えないほど、映像がめちゃきれいでした。
内容もおもしろいので、劇場に足を運んではどうでしょうか。
なお、DVD板で「とことん 映画生活 PartW」(9449294)のスレをやっていますので、1度覗いてみてください。
では、良い大画面生活を。
書込番号:9560663
1点

HDMasterさん
>音響にしてもセンターチャンネルが異様にこもっていて、新しい映画舘も大した事ないなと感じました。今度は精細感の有る映画をユナイテッド・シネマなど違う系列の映画舘で観てみようと思ってます。
私も映画館好きですが、今度の新型インフルエンザ怖いですね。 良く行く郊外の109シネマズはJBLのスピーカーが使われていて画質、音質ともに自宅のを上回ります。
市内中心部の古い映画館などショボイ音声の小さなスクリーンなので次々に淘汰されるのは仕方ないかと思ってしまいますが、最近のシネコンでもスタッフのスキルが低くてメンテが行き届かないため、アナログ音声のドルビーSRで平気で上映しているシネコンもありますので要注意です。
どうせ、お金を出して映画を見るなら自宅の環境を確実に上回る環境で見たいですよね。その点、自宅に高品質のPJがあると新型インフルの心配もないし装置のメンテが悪くてガッカリすることもないし、お酒や食事や途中で停めてのトイレが出来るのも良い所です。
書込番号:9562794
3点

taka ken さん おはようございます。
一時停止できる、ホームシアターに1票。(笑)
最近、トイレが近くて。。。
映画フィルムは、黄色っぽくて、暗く、ボケボケ感もあり、画面が揺れたり、ノイズやゴミが映るなど、いまいちですよね。
音も、ロッシー音で、ボソッとか、変なノイズも入るし。
それでも、大画面&大音響で、観客と一体となれる雰囲気がいいので、映画館に通い続けています。
デジタル上映とか、3Dなど、高画質化&高音質化の付加価値をつけていかないと、(わざわざ)映画館に行って映画を見る、人口が増えていかないと思います。
映画館で最新作を見た後、気に入った作品については、BDを購入して、ホームシアターで、じっくり観賞する、これが最高です。
ではでは。
書込番号:9567702
2点

ラクラクださん、初めまして!県外に単身中で帰省する休日しかネットできません・・
それから新型インフル・・仙台ではまだ広がってませんが、感染すると面倒なので、こないだから映画館行ってません。そんなことからホームシアターがあるのは心強いような気がします。
>350−Wのユーザーで、「GOEMON」も見に行きましたが、赤がきついCG映像に目が疲れ、途中で退席したくなりました。(結局最後まで居ましたが、笑)
メジャーの邦画とかで時折トンデモ画質の作品がありますけど、海外作品だと画質と内容がほぼ両立しているケースがほとんどです。 亡くなったオーディオ評論家で「メジャー作品は音質が悪くとも売れるが、マイナー作品は音質だけでも良くないと売れないから音質の良い作品はマイナーレーベルが多い」とおっしゃってましたが映画界は大丈夫みたいですね。
ただ、W・スミス主演の「ハンコック」の上映音声がモノラル状態だったので、BDで再鑑賞したらやっぱりモノラル状態でした。よく聴くとサラウンド音も含まれてましたが音のレンジも狭いし、やっばりダメでした。メジャー作品だと雑誌のBD評でも悪い所は伝わらないようですね・・・
あ、それから、最近、BSデジタルなどでメジャー作品を低画質に落として放送するのが目につきます。特にBshiで放送した「オペラ座の怪人」が最悪で、これ程の制約を受けても放送してしまうのは見識を疑ってしまいます。
おかげでBDパッケージを購入してしまいました。(T_T)
書込番号:9592418
1点



こちらの品物を現在インターネットにて購入しようか、プロのインストーラーの元で購入しようか現在検討中で御座います。
インターネットは5年間保証もついており価格も安価ですみそうなので、どちらかと言えばインターネットでの購入を予定しております。
しかしホームシターのプロのインストーラーの方は30000円前後でうちのお店でホームシアターの調整をすることによって、映像は奇麗になるとのことで御座いました。
そこで質問させて頂きます。
HD750に関しては初期状態の設定でも映像はボケたりせずにブラウン管テレビのように映像は綺麗には映りますのでしょかね?
そして説明書を見ただけでも色彩設定や細かい設定などは、安易にできるのでしょうかね?
お金はできる限り無駄にはしたくないので、調整せずに綺麗に映るのなら、ネットで購入。
調整の必要があるのならば、機材は全てプロの方に頼んで、調整もお願いしようと存じておりますのでアドバイスを頂けましたら幸いで御座いますので、宜しくお願い致しますね。
2点

HD750は特に細かい調整は不要です。
個人レベルで調整が可能です。
ラックの上に置くのか、または天吊りで使用するのかにもよりますが、前者なら個人で十分でしょう。
初回は、映像が出てくるまで時間が掛かります。
レンズのフォーカス、シフト、ズーム調整くらいの簡単操作で綺麗な映像が拝めます。
では。
書込番号:9336588
1点

>ブラウン管テレビのように映像は綺麗には映りますのでしょかね?
ハイビジョンブラウン管のようにと言うことなら、無理です。
HD750のような液晶では、ハイビジョンブラウン管のような動画表示性能がありません。
プロジェクターは大画面に魅力がありますから、テレビと比べること自体無理があると思います。
書込番号:9337540
1点

おともやんさん はじめまして。
>プロのインストーラーの方は30000円前後でうちのお店でホームシアターの調整をすることによって、映像は奇麗になるとの・・
私はAV関係について詳しいほうと自負しておりますが、昨年末、この機種と吊下式120インチスクリーン(OSのピュアマットUプラス)を購入した歳、思わず3万円払って購入店に取付を頼んでしまいました。
作業の一部始終を脳裏に焼き付け自分でも出来そうだなと思っていたら、幸か不幸か?
この春、単身赴任になってしまい、さっそく赴任先にて吊下式120インチスクリーンも含め自力でセッティングできました。
プロジェクター本体のセッティングと調整は比較的簡単ですが吊下式120インチスクリーンは二人掛かりでないと厳しい感じです。脚立2つを使って一人で何とか取り付けましたが下手すると落ちて怪我したりスクリーン本体を壊したりと初めての場合は無理しないほうが賢明かと。特にプロジェクターの真正面にスクリーンを固定しないと映像がゆがんでしまうし、プロジェクター側で補正すると輪郭線がギザギザになって画質が劣化するので補正なしで使えるようにセッティングするのがコツです。
>HD750に関しては初期状態の設定でも映像はボケたりせずにブラウン管テレビのように映像は綺麗には映りますのでしょかね?
私も36インチのブラウン管モニター使ってますが、私の印象ではBS-hiの海外制作コンテンツやBDで見る映画コンテンツに関してはHD-750の映像のほうが綺麗に映ります。
ただしプロジェクターだけにセッティングを完璧に済ませてから鑑賞しないと、第一印象が最悪になります。
今回、ご質問されてるスレ主さんの場合は素直に3万円払ってプロのインストーラーに頼んだほうが賢明で、工事費3万円ということは、多分、プロジェクターやスクリーンを自宅搬入したついでに取付・調整する費用で、自分で滅茶苦茶なセッティングにして後で来てもらうと出張料も含め倍近く工事費となりますから注意しないとダメです。
それよりも、工事の歳にセッティングの仕方とか徹底的に教われば、受講料として決して高くありませんし、プロでも時間がかかる微妙なセッティングの追い込みは出来ないため、後で自分で追調整をい込むためにもプロの仕事による標準的な映り具合を確認しておくべきです。
それから部屋の暗さは映画館みたいに真っ暗にし、スクリーンの周りには白っぽいものを置かないことと電源を入れた直後は画質がイマイチなので要注意です。
最後に画質の決め手になるのがスクリーンで少し高くても定評のあるものを選んでおいたほうが良いと思います。本体だけでも50万以上出して購入される代物なので、あまりケチらずに良いものを揃えたほうが後で買い足しして二重投資するよりも賢明かと思います。
なお、予算的に厳しい場合は弟分のHD-350にし120インチクラスの大きなスクリーンにする手法も「有り」かと思うのですが・・
書込番号:9506124
1点

返答が遅くなりまして申し訳御座いません。
「HD350+スチャワート製スクリーン」もしくは「LVP-HC1100+キャンペーン付属のキクチスクリーン 」、「VPL-HW10+HD対応スクリーン」の3択で予算と検討します。
アドバイスに感謝いたします。
書込番号:9683483
1点





昨晩はHD−750でBD「魔法にかけられて」を鑑賞しました。
ストーリーが判りやすく音楽と踊りが素晴らしい映画で、つくづくHD−750を導入して良かったなと思ってしまいます。(主人公の目尻のシワも見え過ぎてしまいますが・・)
実は「魔法にかけられて」は2回目の鑑賞で最初は息子と36インチテレビで鑑賞しましたが、HD−750で鑑賞すると顔の微妙な表情など心の中の想いが伝わって来るためか小学生の息子も場面によってはメソメソ泣いてました。
HD−750の一番凄いところは、いつのまにかプロジェクターで鑑賞しているのを忘れてしまい「画質」がどうのとかという事を超越してしまうことです。
皆さんもHD−750の導入後、何かエピソードがありましたら書き込みをお願いします。
私の場合は、こないだからHDオーディオ対応アンプと中古の46cmサブウーファを導入しソレナリにセッティングを追い込みましたら低域の効果音など予想以上です。
その音にも決して負けないのがHD−750の惚れ惚れするような高画質で「自分には、もっとランクの高いスピーカーを導入して・・」という声なき声?が聞こえてきます。
去年、HD−750と120インチスクリーンを導入してから映像に負けない音響を揃えるため週末はハードオフ巡りをし激安価格でスピーカー達を強化してきましたがクオリティー面では、まだまだかなと痛感しています。
正直な所B&W社の802Dを導入したいのですが2本で約150万と全く手が出ません。それにしても安月給のサラリーマンに無謀な夢を見させてくれるHD−750の主張する画質・・だんだん怖くなってきてます。
2点

プロジェクター、AVアンプ類は多少高価であってもひとつ買えば済んでしまうのに対し、シアタースピーカーの場合は5本、7本、10本とか揃えなくてはならず出費が掛かりますね。
ECLIPSE TD712zMK2など多少キャビネットが凝ってる単なる12cmフルレンジSPが自分の購入したDLA-HD350と同価格などとは【笑止千万】で試聴しましたがどこかで書かれてるような効果は感じず、ただナロウレンジな平板の再生音で宗教のツボを買う事にも等しい商品でした。
勿論高価でも金額に見合った音を再生できる製品もありますがピュアオーディオと違い2本ですまないホームシアターの場合、同SPで高価な製品を揃えるのはなかなか大変です。
なにしろHIVI誌などで偉そうにホームシアターのクリニックをやったり語ったりしているAV評論で生計をたてている人達ですらメインSPのみあるいはメインとセンターSPのみ高価な製品を使いリヤとサラウンドSPは安価なSPを使いお茶を濁してる評論家が目に付きます。
それと
>>主人公の目尻のシワも見え過ぎてしまいますが<<
>>HD750で鑑賞すると顔の微妙な表情など心の中の想いが伝わって来る<<
とは他社プロジェクタとこのHD750は元より自分のHD350などと比べた場合においてもそうですが顔のしわ、シミそばかす、星を映すシーンなどではダントツでこの機種が余す事無く再生してくれて大袈裟でなく普通じゃ見えないものが全て見えてしまいますね。
書込番号:9275033
2点

キタミール星人さん
>褒めちぎっているのに…なんで「悪」評価なの?
あっホントだ!「良」評価のつもりでしたが入力ミスでした。ご指摘感謝します。
HDMasterさん
>勿論高価でも金額に見合った音を再生できる製品もありますがピュアオーディオと違い2本ですまないホームシアターの場合、同SPで高価な製品を揃えるのはなかなか大変です。
映像は値段と品位がほぼ比例しますが、オーディオの世界は魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界で私なんか正直なところ極端に細い線以外、スピーカーケーブルの音の違いは殆ど判らないため強電用の安価なキャブタイヤケーブルを活用しています。
ただ、スピーカーについては同じ会社の同じ製品でも左右の音質が合わなかったりすると気になるほうなので最近まで自作のを使っていましたが、7.1ch再生を目指してハードオフで入手したのはメインがDIATONE DS-77HRX、スーパーウーファがDS-W461で、どちらも安価に入手できました。
メインのDS-77HRXは古いけど殆ど使われた形跡がなく意外と大人しい音でエージングでの変化を期待し、とりあえず自作SPをセンターに使ったら音像がくっきりしてメインの弱さをカバーしてます。サブウーファのDS-W461はパワーアンプが別に必要でしたが地を這うような低音が風のように楽々出るので中々良いものをゲットできたと思います。
サラウンド用の2本はパイオニアのミニコン用、サラウンドバック用は10年以上前にリサイクルショップで1,000円で見つけたオーディオテクニカのAT-SP38という超貧乏構成で、昨日、押井守のスカイクロラBDを大音量で再生したら戦闘シーンでサラウンドの音が割れまくりでした。
ということで現時点ではHD−750のクオリティには及ばない「ありあわせ」のシステムにつき、とりあえずサラウンド用の4本をグレードアップしたいですね。
書込番号:9284895
2点

>>安価なキャブタイヤケーブル<<
自分も以前電気屋に頼んで、家の配電盤(そこまでは電力会社の線です)からコンセントボックスまでを持つとクソ重いキャブタイヤ(何Wgかはオボエテませんが被線含めると線断面30mm程度)で配線してもらいました。
オーディオマニアが機器の電源ケーブルだけを高価で太いものに交換して「いい音になったなんて言ってますが、、、やるなら配電盤〜コンセントまでのケーブールも太いものに換えないと片手落ちですね。
SPなども同様でSPケーブルだけを高価なものに交換してもSP内部が極細配線なんでやるならそちらを先にやりたいもので特にウーハーは大電流が流れるところなんでここだけやるのも効果的です。
スーパーウーファがDS-W461との事でうらやましいですね。
自分も程度のいいものがあれば購入したいと考えています。
大抵このサイズのものだと音楽PA用か自作品なのでダイアトーンの美しいキャビネットは貴重ですね。
書込番号:9286862
1点



本日3回行われましたアバック主催の1時間半のビクタープロジェクターDLA-HD750、350およびDLA-SH4Kを使った徹底視聴会の3回目に参加してきました。
グランドアバック新宿店のシアタールームよりずっ〜と広い小さめの映画館並みの3〜400インチサイズの巨大なスクリーンを張ってあるTECHNO WING1階の広い部屋で行われましたが、最初はDLA-HD750、350を100インチで同時投射しての比較でした。
さすがメーカーの開発に関わったビクター担当者さんはこれまでアバックでは判らなかった両機の違いを克明に説明してくれました。
DLA-HD750はDLA-HD350には付いて無いTHXモードというのがあるのですが、HD750はこのモードでDLA-HD350は「シネマ1」での比較だとはっきり判る違いは2点ありました。
ひとつは赤の再現性などで、信号機の赤信号のシーンが写しだされるところなど、DLA-HD350では赤い光がサチュレートして単なる赤信号になってしまうところでDLA-HD750だと赤信号のランプ内の格子模様がしっかり見えます。
ふたつめは人肌の質感ですがHD350での白人の肌はこってり色のりが多く、赤味が強くて日本人みたいな肌感になってしまうところHD750だとあっさりした本来肉眼で見るような白人の肌色に見えます。
このような事は同じプロジェクタでもモードが違ったり、色濃度を変えれば似たような事ができますが、この両機の比較では肌感以外の描写は色濃度や色温度等ほぼ同じなのに人間の肌感だけが違う表現となっていました。
視聴会終了後に説明していたビクター担当者さんにこの点においてDLA-HD350の赤色だけを落とせないか聞いてみたところ「それはできません」との返答でした。
それでは色濃度全体を落としてみたらHD750みたいに映りませんか?と聞いたところ「HD750に似た感じにはなりますが同じにはできません」と当然の回答でした。
それと両機のコントラストの違いですがDLA-HD750でも完全に黒い部分全体にぼんやりと灰色がかるような暗闇に明るい被写体が存在するようなシーンでぼんやりの闇の灰色感がより強いのが判りました。
ただこの50000と30000の違いのレベルは非常に高レベルでもしこの比較にEPSONのEH-TW4000なんか加えたらEH-TW4000の闇がとんでもなく明るい灰色に映る事は間違いありません。
最後はDLA-SH4Kを使ったハイビジョンの4倍の画素数にアップコンバートした300インチでのバットマンの試写でしたがフルHDの4倍表示4096×2400で映し出される映像は厚巻きで、150インチまでのスクリーンとは格段に違う世界に来ていた誰もが引き込まれていました。
ちなみにこのDLA-SH4KのファンノイズはDLA-HD750と違いさすがに大きめでした。
※それでも自分が最近まで使ってたSHARP XV-Z10000よりは若干小さいのはさすが・・・
今回の徹底視聴会を観た限りではDLA-HD750を買うのがベストなのは誰もが思うのは明らかです。
しかし・・・ DLA-HD350も上に書いた以外(フォーカス感 全体の映像品位など)はDLA-HD750とイーブンで価格を考えるとやっぱこっちかな〜 と考える次第です。
この両機の差はDLA-HD350とEH-TW4000との差などと比べたら小さな差と思えるからです。
4点

http://www.youtube.com/watch?v=EYD4t_5eLyE&feature=channel_page 視聴会終了後の様子
追記ですが視聴会終了後にDLA-HD100との違いについて質問したところレンズ周りは新設計でフォーカスは向上させたという事でした。
また今回は筐体も新設計で、製品の出来も良い為。毎年のモデルチェンジも今回は無いか微細なマイナーチェンジかのどちらかとのことです。
書込番号:9247222
4点

本日夕刻、秋葉原アバックに行ってDLA-HD350の購入を申し込んできました。
上の書き込みを自分で読み直して気が付いたのですが、EPSON EH-TW4000について
>>この両機の差はDLA-HD350とEH-TW4000との差などと比べたら小さな差と思えるからです<<
と記しているのは飽くまでコントラストについてのみです。
今日も秋葉原アバックの桜庭さんに頼んでDLA-HD350、DLA-HD750、EH-TW4000の3機種を徹底視聴で3時間あまり比較しましたが、DLA-HD750の凄さが判る点として年配の人の顔を映した場合においてDLA-HD350、EH-TW4000だとしわの見え方はほぼ一緒でしたがDLA-HD750だと見えなかったしわが見えてきて高解像度の写真を見るようにしわの数が2〜3倍くらいに増えます。
これはシミ、そばかすにおいても同様でした。
EH-TW4000においてもビクター機を凌駕している点があって、キングコングで比較の際、動きの多いシーンでは倍速回路が効いてるせいかHD350で見る恐竜や森の木々よりハッキリピントが合って見えます。
静止画のフォーカス感だとHD350でも不満は有りませんが、動きの多いシーンではEH-TW4000がストレス無く見え巧みな画作りも相まって「やっぱこっちにしようか…」と何度も迷いました。
しかし最終的にはスポーツ観戦やゲームはしないので暗いシーンで破綻をしないHD350に決めました。
まだプロジェクタが届いてないうちになんですが、1〜2年後にEH-TW4000、VPL-VW80のコントラスト感がビクターに追いついたらそれらのモデルに買い換える予定です。
今回、DLA-HD750に倍速機構が付いていたらもっと悩んでいたかとおもいます。
書込番号:9257586
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





