DLA-HD750 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2008年12月上旬 発売

DLA-HD750

D-ILAデバイス/Wire Grid光学エンジン/カラーマネージメント機能を備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比50000:1)。価格は735,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥700,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) パネル画素数:1920x1080 最大輝度:900ルーメン DLA-HD750のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DLA-HD750の価格比較
  • DLA-HD750のスペック・仕様
  • DLA-HD750のレビュー
  • DLA-HD750のクチコミ
  • DLA-HD750の画像・動画
  • DLA-HD750のピックアップリスト
  • DLA-HD750のオークション

DLA-HD750JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月上旬

  • DLA-HD750の価格比較
  • DLA-HD750のスペック・仕様
  • DLA-HD750のレビュー
  • DLA-HD750のクチコミ
  • DLA-HD750の画像・動画
  • DLA-HD750のピックアップリスト
  • DLA-HD750のオークション

DLA-HD750 のクチコミ掲示板

(178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DLA-HD750」のクチコミ掲示板に
DLA-HD750を新規書き込みDLA-HD750をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

クチコミ投稿数:2件

変形で幅3メートル、縦10メートルの空間(二間ぶち抜きです)
で使用したいと思っています。
120インチを壁際に吊るして、最少投影距離に750を置き、
席はスクリーンから5メートル〜10メートルあたりに予定しています。

この場合900ルーメンでは暗すぎるでしょうか?
350は1000ルーメンあるのでそちらの方がいいのでしょうか?
ちなみに地下で壁も黒く遮光は完全です。

映画しか見ないので950には関心はありません。

以上、アドバイスお願いします。

書込番号:10214074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/09/27 18:15(1年以上前)

この機種ではないですが、以前家電量販店での展示場で
DLA-HD100による100インチホワイトマットの映像を見ましたが
暗いと感じたことはありません。むしろ普通に明るいと感じました。
確かHD100は600ルーメンだったので、900ルーメンあるHD750は十分
の明るさを確保できると思います。
また実際に感じる明るさと言うものは個人差があると思いますので
最終的には実際に自分の目で見てみないと正しい判断はできないと思います。

書込番号:10222387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2009/09/27 18:27(1年以上前)

真っ暗な中で見る場合は、まったく問題無いと思います。
ただ、使い始めは明るすぎと感じても、だんだん暗くなっていくので、若干早めのランプ交換になるかも?

書込番号:10222461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/09/27 22:35(1年以上前)

チキンライスマン様、かいとうまん様、ありがとうございました。

スクリーンから距離があっても十分に鑑賞できそうなので
安心しました。
友人を呼んで、一番奥の人の視聴距離がたとえ10メートルでも
OKだとは900ルーメンと言っても侮れませんね。
1000を超えるルーメンを誇る機種は明るい部屋でも観れる
ことを強調しているだけということですね。

画質を犠牲にして明るい機種も考えましたけど、750で
映画を楽しみたいと思います。

書込番号:10224081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/09/27 23:35(1年以上前)

参考になるかどうか・・・

私は自主製作映画の上映会を何度もお手伝いしています。
会場はほとんど80u以下で客席は50席から80席まで、
縦長の会場が多かったです。

私見ですけど、ビクター機ではDLA−350HDのほうが
750より100ルーメン明るい分だけよかった気がします。
明るさ重視でEPSONのEW−TH4000を使用したことも
ありますが評価は分かれました。

映画鑑賞で画質優先だとしても思ったよりも暗いと感じたら
後悔が残りますから、350をお勧めします。
研究熱心な若い映画クリエイターに人気です。

書込番号:10224516

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

スレ主 A&V少年さん
クチコミ投稿数:6件

ホワイトマットは発色が自然でフィルムの質感の再現性に優れているが、その反面外光に弱く、黒が浮きやすいと聞きます。
HD750を買うにあたって8畳間の壁一面アンマクヤのハイミロンカーテンで天井と床はパンチカーペット(黒カーペット)で迷光対策を行うよ予定ですが、この環境だとビーズよりホワイト系の方が良いのでしょうかね?暗幕を引いてもなおビーズ系で徹底的な迷光対策も考えているのですが、どうでしょうか?
自分の場合はフィルムの再現性と黒の再現性を両方徹底して拘りたいので
ギラツキがあるが迷光に強いビーズ。ギラツキがなくナチュラルだが迷光に弱いマット。
どちらを取るか迷っています。
詳しい方教えてください。

書込番号:10141172

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/12 20:17(1年以上前)

自分の部屋は地下室でスクリーンは、キクチ科学のカタログからホワイトマットアドバンスを選びました。交換する前はビーズでしたが交換した現在の方が画質は良いです。
迷光処理はスクリーン側天井・側面をホームセンターで売っている養生用プラダンシート(黒色 定尺1820×910) を天井側だけ黒色の綿の布を両面テープで張って取付けました。
側面はそのままプラダンシートを釘で固定しました。材料が軽いので1人で作業出来ます。床は迷光対策をしなくて良いと思います。スクリーン側プラダンシートを縦に1枚使う位で部屋全体の迷光対策をしなくて良いと思います。
養生用プラダンシートとはプラスチック系のダンボールで加工が楽で1枚700円位です。かなり効果がありました。どんな良い素材を使っても光の反射はしますので、あまり気にしない方が良いと思います。
当初は暗幕のカーテンでやろうと思いましたが、今回の方法はかなり効果があり満足しています。
部屋全体を黒色にしたら暗くて他の目的で使用しずらいので、やめた方が良いです。
費用も10,000円位でした。








養生用プラダンシート

書込番号:10142214

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 A&V少年さん
クチコミ投稿数:6件

2009/09/13 02:50(1年以上前)

都会の電気屋さんありがとうございます。
地下室で視聴とのことですが、部屋の広さはどれくらいですか?
部屋が狭く、スクリーンから壁や天井の距離が近いと、光の反射度
があがると思うのですが、その辺はどうなんでしょうか?

書込番号:10144494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2009/09/13 06:39(1年以上前)

A&V少年さん、初めまして。
 都会の電気屋さんも回答されているように、映画鑑賞ならホワイトマット系のスクリーンのほうが良いと思います。
 ただし部屋に白っぽいものがあるとスクリーンに反射して白浮きしますので迷光対策は非常に大切です。私はHD-750使い始めて10ヶ月になりますが迷光対策としてスクリーン手前の床にグレー系のカーペットを敷き、スクリーン両側の壁には暗幕を使っています。
 天井は元々茶色なので未対策ですがスクリーンから概ね3mくらい黒系のものを使うと迷光が減るのでスクリーンに投射される絵の黒が引き締まって見え大変効果的です。
 とりあえず養生用プラダンシートを使って効果を実験するのが良いのではないかと思います。

書込番号:10144762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/13 16:30(1年以上前)

スクリーンを降ろす前

スクリーを下げたところ

A&V少年 さん

自分の部屋は11畳位です。天井の高さは2,300mmです。参考に画像を載せてみました。
今回、迷光対策にカーテンレールを購入して暗幕を買いに行きましたが、前方にサラウンドスピーカーがあるので、暗幕をやめました。床は濃い緑のタイルカーペットです。
音も大事な事なので、タイルカーペットを引いただけて゛ライブな部屋がデッドになり残響の少ない部屋になりましたので、暗幕を部屋中に取り付けるのは、止めた方が良いし思います。
スクリーン周辺もスピーカを含め黒系の機器を配置した方が映像の鑑賞中気にならないと思います。

書込番号:10146840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/09/14 18:41(1年以上前)

スクリーンが天井に近いなら天井側に、床に近いなら床側に迷光対策するのがより効果的です。
当然スクリーンと壁や天井・床との距離が大きく影響します。

電気屋さんみたいに高い位置にスクリーンがある場合は天井側ですね。
床側に対策しても意味は薄いかと。

> 床は迷光対策をしなくて良いと思います。

ですからこう感じているのでしょう。

もちろん部屋中上下左右全部対策すれば精神衛生上安心できるとは思います。
狭い部屋なら全面対策するのもアリだと思います。
6畳位ならチャレンジするのもいいですね。
お詳しいようなのでご存知だと思いますがビーズの反射特性もありますのでその辺も考慮が必要ですね。
聞いた話ですがキクチのゲイン1.5のビーズはなかなか優秀らしいですよ。
一度スクリーン板も確認するのがいいでしょう。
と言うかこの話題は本来スクリーン板に書き込むべき話題ですね。

書込番号:10152821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/15 01:41(1年以上前)

自分の場合は迷光対策に
「押し入れなどに敷く炭の成分入りのシート」
を使ってます。サイズにもよりますが、1枚数百円程度です。店によっては切り売りの物もあります。
いろいろなメーカーやサイズがありますが、完全なつや消し黒の物がありますので、これがベストです。
中には模様や艶のある物もあるので、できるだけそれが無い物を選んでください。
ベースの生地はポリウレタン?で、厚みは1ミリ程度(ほとんど紙)なので、押しピンやセロテープでも貼れます。
一見すると紙で出来ているように見えますが、紙特有のガサガサ音はありませんし、紙より柔らかいです。
破れやすいのが欠点ですが、少したるませたり、光を反射するような物に被せたりできます。
迷光対策として使わなくなっても、押し入れシートとして使えます。
養生プラダンは若干ですが艶がありますし、等間隔の筋が自分は気になります。

書込番号:10155377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2009/09/26 10:20(1年以上前)

 スクリーンがビーズなら、プロジェクターの位置も
大きな問題になります。

 ビーズはプロジェクターの光をそのまま反射しますから
天吊りなら天井に多く反射するので天井の迷光対策が有効で
床置きなら床に反射しますから床の対策が有効です。

書込番号:10215060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

今買うべきでしょうか?

2009/09/07 11:48(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

スレ主 A&V少年さん
クチコミ投稿数:6件

今買って、5年後くらいにまた新しくHD750と同価格帯の
新製品を買ったほうがいいのか。
それとも次でる新製品を買うのか。
買うからには出来る限り長く使いたいので、より高性能な機種
を選びたいのですがタイミング的に今この機種買っても問題ないですかね?
次の製品はネイティブコントラストが7万:1で倍速駆動対応だとか・・・・・
HD750はネイティブコントラスト5万:1で倍速駆動なし。
新製品のメリットは大きいのでしょうかね?

皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:10114131

ナイスクチコミ!2


返信する
cal_LGさん
クチコミ投稿数:19件 DLA-HD750のオーナーDLA-HD750の満足度5

2009/09/07 12:19(1年以上前)

はじめまして

電気製品は欲しくなった時が買いだと思います
5年後待ったとしても
その時にはまた新しい機種が出るでしょうし。

こちらは新製品を買う時は発売から半年ほど待ってから買ってます
値段も落ち着いてくるしレビューとかも見れるので。。


今の時期ならもうすぐ新型が出るので様子見て新型が欲しいですね。

5月にDLA-HD750を買って何作か映画、TVを見ましたが
色や明るさは良いんですけどやはり倍速は欲しいです。。

書込番号:10114255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2009/09/07 22:35(1年以上前)

BDなどの映画ソフトを1080/24p出力で鑑賞することが主目的でしたら、倍速に拘る必要はあまり無いでしょう。コントラスト比も、見分けが付かないレベルかと思いますが。

新製品との差額で、スクリーン、BDプレーヤー・レコーダー、AVアンプ、HDMIケーブルなどのグレードアップを計る方が、より幸せになれるような気がします(笑)。

書込番号:10117160

Goodアンサーナイスクチコミ!2


NEWARROWさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/08 01:32(1年以上前)

参考までに
「DLA-HD950」と「DLA-HD550」が発表されました。
 「DLA-HD990」予定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090905_313309.html

 自分はTH-AE1000ユーザーですが、お金があったらDLA-HD750を購入していたと思います。
 AVACの品評会で確認し、白が白だなぁという点が気に入ってます。

書込番号:10118404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/08 04:25(1年以上前)

新製品(990)が出るとわかっていれば、それを見てから買った方が後悔はしないと思います。
コントラストは、HDの売りだし、倍速もエプソンの場合だとフレーム補間の効果が、遅い動きのシーンでもはっきりわかりますから、ビクターの場合も効果を見てから検討しても良いような気がします。

書込番号:10118700

ナイスクチコミ!1


スレ主 A&V少年さん
クチコミ投稿数:6件

2009/09/12 18:07(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
考察した結果、倍速機能は不自然にヌルヌル動くということで
24pである映画の再現性に対しては不適切だと考え、また、映画
メインでの使用を考えておりますので、倍速機能は私にとって
不要のものであると結論付けました。
よって倍速機能しか付いていないほぼマイナーチェンジの新機種
はパスして値段の安いHD750を選び、通天閣のプラズマさんの言う
通り新機種との差額差でその他の部分にお金をかけたいと思います。

書込番号:10141640

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

最新D-ILAプロジェクターが発表!!

2009/09/05 10:51(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

返信する
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/05 16:42(1年以上前)

>両モデルともに同社のD-ILAプロジェクターとして初めて、動画応答改善技術「クリア・モーショ ン・ドライブ」を搭載し、動画解像度を向上させている。

実物を見ないとわかりませんが、動画解像度の改善が必要とビクターも考えたようですね。しかし、毎回のように機能を向上させていますから、ビクターのプロジェクターへの力の入れ様はすごいですね。

書込番号:10104544

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

iScan VP50Proとの連動

2009/07/21 02:37(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

クチコミ投稿数:195件

HD750とスケーラ(iScan VP50Pro)の組合せ利用ということで質問させてください。

HTPCの出力する映像を、VP50Proのスケーラで、映像調整がやりたいのですがボケボケの画しか出力されません。

1.
PCから、VP50Proを経由してDLA-HD750に1080p(59.94Hz)で出力すると、ぼけた感じになり、同期がきちんととれていないような出力となります。
映像出力された文字などがはっきり認識できない感じです。
くっきり表示させるコツがあったら教えてください。

2.
PCからiScan VP50Proを経由してDLA-HD750へWUXGA(1920×1200)出力をしようとしているのですが、SXGA(1280×1024)ぐらいの解像度でしかくっきり表示されませんでした。
VP50ProのOUTPUT側の設定は、WUXGAの選択肢があるのにPCからINPUTされる信号は、SXGAレベルまでしか対応していないのでしょうか?

因みにケーブルは、HDMI(Ver1.3a)を使っています。

PCから直にDLA-HD750へHDMI接続したときは、WUXGAの解像度で映像が綺麗に出力されています。

書込番号:9885002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:195件

2009/07/22 20:54(1年以上前)

解決しましたので、レポート上げときます。

1.
VP50Proの設定値が原因でした。
PC接続時、1920×1080の解像度では、モスキートノイズリダクションは「High」だと文字列などがみれたものではありません。
「OFF」にすることでノイズ感の無いピントの合ったくっきり表示になります。

2.
PC→VP50Pro→DLA-HD750での組合せでは、WUXGAの解像度は出力できないようです。
出来ませんでした。
PC→DLA-HD750での組合せでは、WUXGAの解像度は出力されます。
PCから出力する目的がBDソフトの再生でしたので1920×1080の解像度で利用することにしました。

備考:
DLA-HD750では、WUXGAの解像度ではVストレッチ機能が使えないことも確認できました。
Vストレッチ機能を利用する場合は、1920×1080の解像度で利用する必要があります。
Vストレッチ機能を利用するのは、アナモーフィックレンズを使う時ですが、PCとの組合せでご利用の際は覚えておいたほうが、無駄な労力をかけずにすみます。

書込番号:9892510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2009/08/02 12:47(1年以上前)

本件、解決しましたのでクローズします。

書込番号:9942583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

HD750とVW80を比較しました。

2009/06/23 15:11(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD750

クチコミ投稿数:19件 DLA-HD750の満足度3

先日、表題の2機種を比較しました。

HD750購入の意思あっての比較試聴です。

先ず、掲示板や評判では
HD750は黒が沈んでコントラスト比が高い絵を出す。
という事で、期待して見に行ったのですが・・・

私の目には白が浮きすぎていて
黒の沈みを感じることが出来ませんでした。
例えば画面が真っ黒になったときや
絵の暗部が黒というかグレーに見えてしまう。

隣りあわせで、VW80を同じ絵で
同時に投影して比較しましたが
VW80のほうは黒が黒くHD750よりも圧倒的に沈んでいました。
解像度感もVW80の圧勝で、倍速駆動に関しても
私にはかなり好ましく思いました(必要な場合にはオフに出来ることが前提)

しかし色合いに関しては
デモ機の設定では
HD750のほうがより自然で好ましく感じました。
ただし、色温度は少し低すぎで赤っぽいのが気になりました。
全体に地味。ただし、映画用途であればこちらのほうが好ましい。

一方
VW80は誇張しすぎというか安っぽさを感じました。
ただ、不自然ではありますが色抜けもよく
鮮やかなのでBS放送やアニメ系には優れているかもしれません。

大まかに、このように感じ
HD750を買うための試聴でしたが
結果、VW80になびきつつも買う決心が付くには至りませんでした。

しかし、試聴が終わった後でも
HD750が白浮き。黒がグレーに見えるほど。
というのが納得いかないのですが
皆さんがご使用のHD750でも同じなのでしょうか?
なかなか近所で実機を見る機会が無く
頑張って街に足を運んだのですが
どうも、皆さんの投稿内容や、
想像していたものとあまりに違ったため
投稿させて頂きました。

書込番号:9745400

ナイスクチコミ!2


返信する
200vwさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 11:21(1年以上前)

ちょこんたん 様

参考にして頂ければ。
当方、VW200とHD750を利用しています。
雑誌などではネイティブコントラストはVW80の方が
VW200に優ると言われていますので、それを
考慮しながらご判断ください。

薄明るい環境下での視聴では、
クロの沈み、暗部表現に於いてはHD750でも
VW200でもそれ程差異は感じません。色彩表現
を重視すればVW200の方が観易いくらいです。
私は、日中カーテンを引いて少し明るい環境で
観る際はVW200の方が好みです。

しかし、
全暗環境で視聴すると一変します。色彩表現は
置いておくとして、クロの沈み、暗部表現は
HD750の方が遥かに優っています。私の素人目
でも違いが分かります。例えばニューヨークの空からの
夜景の描写、美しさが違います。暗さを基調とした
映画(ジェイソン・ステイサム主演デス・レースを観ましたが)でも
暗部のノイズがほとんど無く階調性も良くてストレス無く
鑑賞できます。HD750の映像を見てしまうと・・・です。

付け加えるのなら、HD750のシネマ1の色表現ですが、
HDMIケーブルによっては赤や茶系の色が汚く見えます。
CP的には、評判のスープラで十分かと思いますが。

ご参考になれば。

書込番号:9749987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件

2009/06/24 12:10(1年以上前)

折角足を運んだのにこんな結果になって残念でしたね。
気になる点あります。
1.視聴環境―遮光対策は十分でしたか?
         HD750は特に明るいところは苦手で性能を発揮出来ません。
2.映像設定―  〃  はデフォルトじゃなかったですか?
         ビクターのダフォルトはあまり優秀とは思いません。
         但し調整幅があるので追い込んでいくと驚くほど変わります。
ビック池袋に先般(6/13)行ったときビクタ−HD350、エプソンTW−4000、三菱HC−7000が並んでいたので比較したが
TW4000が−番綺麗な映像を出してました。HC7000も良かったですね。HD350は白浮きで全然ダメでした。
これだけで判断したら誰もHD350は購入しないでしょうね、
あんなに人通りの多いところでわざと画質を悪くして宣伝しているようなものだと感じました。
チョットずれましたけど1と2だけでもプロジェクターの映像は随分違ったものになります。私は度々買い換える余裕もないので視聴会やら専門店を覗いてはいろんな機種をいじったりしながら自分の納得がいく選定をしています。機種選定は大変ですがこれも楽しみと思えば苦になりませんよ。納得いかないのであれば焦らないで自分の目で確かめることを続けてください。

書込番号:9750131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/24 18:13(1年以上前)

5月始めに、HD750購入しましたが調整すれば、白浮きや黒がグレーになる事は無いですよ。
白浮きが白が飛んでいると言う事でしょうか。黒浮きは液晶プロジェクター、液晶テレビ・プラズマテレビでよく有りますが。

HD750の前は、三菱の三管・LVP-2001使用してましたが黒色はこの三管に近いものが出ます。
近いと書いたのは、三管(LVP-2001)を超えていないためです。

2年ぶりに今月初めに三管の電源を入れて、パイオニアのBDP-LX91のコンポーネント(1080i)を三管(D2001に)入力し、アナログ映像で確認しましたが黒色と黒側の階調性は三管の方が勝っていました。
ブラウン管の黒が黒として出ています。

当初はLVP-2001は処分する予定でしたが、止めて、併用しようと思っています。

5月末に発売された、Super HiVi CAST(BD版)にてコントラスト、ブライトネス、カラー、TINTなど調整すれば三管に近い映像がでると思いますよ。

このソフトで三管も調整した所、スーパーホワイトの文字が出ました。これはには驚きました。(HD750やプラズマなどでは出ないため)
プラズマテレビ(パイオニアKRP-500A)の調整にもかなり、有効でした。

HD750を使用していて映像が横方向に移動するとぼやける傾向が強いですが、プラズマ(500A)でも多少出ますし、個人的には許容範囲と思っています。
出来れば、倍速再生が次期型で可能になれば良いのですが。
(買い換える余裕はないですが)

私がHD750を選んだ理由は、VW80より安かった事と8年位前に購入した、VW10のサービスが悪かった事です。
ソニーのサービスには頭にきました、フィルターからホコリを吸い込み、液晶パネル・光路系をクリーニングした時にサービス員にふてくされた態度で応対された事あるため、ソニー製プロジェクターは避けています。

HD750はお勧めだと思います、購入時はSuper HiVi CAST(BD)も同時に購入して下さい。
このソフトでの調整も限界があると思っています、ガンマ値や色温度などは好みがあるので難しいです。色温度では7500Kなど青白い色が私は好みなので、人の肌が赤系はだめです。

長文失礼しました。

書込番号:9751293

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/25 03:50(1年以上前)


DLA-HD750 VW80ともに長所短所が有りますが両機とも満足度で言えば100点はとれませんね。

個人的には

ビクター DLA-HD750 ⇒ 90点

SONY VPL-HW80 ⇒ 85点

※ちなみに自分のビクター DLA-HD350で 80点です。

という感じでした。

SONYは解像度感や倍速機構で勝っていてもパネル四隅からの盛大な光漏れや沈み込みの弱い黒などでビクターに及びませんでした。
一言で言ってダイナミックなVPL-HW80 緻密なDLA-HD750 です。

両機とも使うと不満がかなり出るのはいたしかたないところですが、おそらく次の次あたりのモデルでかなり満足感の高いモノが出てくると期待してます。



書込番号:9754007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 DLA-HD750の満足度3

2009/06/25 15:18(1年以上前)

皆様。
大変詳細で分かり易いレスをありがとうございます。

先ず試聴環境を書くべきでした。
申し訳ございません。
お店はAVAC本店で、
遮光は十分にしてある状況下で試聴いたしました。

その状況で、HD750の黒の部分はうっすら白赤く浮いていた感じです。
一方、VW80のほうが黒が沈んで真っ暗な画面になったとき
目の前の視界が全て真っ暗闇になるような感覚になりました。

ただ、暗いシーンの中に存在する電灯などの
描写はHD750のほうが秀逸で光の抜けが良かったです。
色味もHD750がより映画ライク。
VW80は派手でゲームやアニメーションBS放送向き?と感じました。

現状では、どちらか選ぶよりも
新しいモデルを待つべきかと思いました。

また、他所ですが
VW200を同じような環境で試聴したこともあるのですが
発色の良さ、肉眼に近い感覚の色彩など
VW80に比べて質感の高い絵を出していた印象が残っています。
現時点ではVW200が個人的には好みのようです。

ただし、予算的に少し辛いですね^^;

倍速対応したHD750の後継が楽しみです。

書込番号:9755644

ナイスクチコミ!1


AntiGKさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 01:37(1年以上前)

まさかと思いますが、HD750のHDMI入力設定が、
エンハンスになっていた可能性はありませんか?

これでソース側がスタンダードで送り出していると、
思い切り黒浮きした状態になりますよ。

実は最近HD750を購入したんですが、
初日にこれをやっているのに気付かず
HD750なんてこんなものか・・・と一瞬がっかりしました。
でも置き換えたHD1以下なので、さすがに変だと思い
設定が不適切であることに気付きました。

この設定、基本はオートにしておくべきですね。

書込番号:9820928

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「DLA-HD750」のクチコミ掲示板に
DLA-HD750を新規書き込みDLA-HD750をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DLA-HD750
JVC

DLA-HD750

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月上旬

DLA-HD750をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング