DLA-HD350-B のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2008年11月上旬 発売

DLA-HD350-B

D-ILAデバイスやWire Grid光学エンジンを備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比30000:1/ブラック)。価格は525,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥500,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1920x1080 最大輝度:1000ルーメン DLA-HD350-Bのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DLA-HD350-Bの価格比較
  • DLA-HD350-Bのスペック・仕様
  • DLA-HD350-Bのレビュー
  • DLA-HD350-Bのクチコミ
  • DLA-HD350-Bの画像・動画
  • DLA-HD350-Bのピックアップリスト
  • DLA-HD350-Bのオークション

DLA-HD350-BJVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月上旬

  • DLA-HD350-Bの価格比較
  • DLA-HD350-Bのスペック・仕様
  • DLA-HD350-Bのレビュー
  • DLA-HD350-Bのクチコミ
  • DLA-HD350-Bの画像・動画
  • DLA-HD350-Bのピックアップリスト
  • DLA-HD350-Bのオークション

DLA-HD350-B のクチコミ掲示板

(283件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DLA-HD350-B」のクチコミ掲示板に
DLA-HD350-Bを新規書き込みDLA-HD350-Bをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイプレイヤーのアプコン機能

2009/05/25 21:32(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B

クチコミ投稿数:32件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5 やんごろう日記 

ソニーのブルーレイプレイヤー(BDP-S350) のアプコン機能で、DVDを見れば、ほとんどブルーレイと変わりませんね。プロジェクターの機能が素晴らしいので、動きも滑らかで、荒さも感じません。映画館の比ではありません。

書込番号:9602844

ナイスクチコミ!0


返信する
ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2009/05/26 23:54(1年以上前)


pandakorokoroさん こんばんは。

DVD画質については、ソニーDVP-NS700Hも試してみませんか。

DVD画質はBDP-S350もきれいですが、さらにDVP-NS700Hのほうが解像感が高まるのでDLA-HD350で見る映像はかなり鮮明に見えますよ。

NS700HはPS3と比較してもかなりきれいです。

書込番号:9608937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5 やんごろう日記 

2009/05/27 20:40(1年以上前)

こんばんは!
この機種もお勧めなんですね。
ぜひ、余裕ができましたらトライしたいなあと思います。

書込番号:9612544

ナイスクチコミ!0


麻宮さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/30 10:02(1年以上前)

こんにちは。
私は800AVと接続していますが、確かにDVDも綺麗に映りますよね。
私はBDをLX71、DVDを800AVで見る用に2台接続して使っていますが、ソフト数の差から視聴するのはほぼDVDです。
インストーラーの方からDVDもLX71で見た方が綺麗だと言われましたが、800AVにも機械としての愛着がありまして、それぞれ使っています。

書込番号:9624408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5 やんごろう日記 

2009/05/30 13:21(1年以上前)

麻宮さん、こんにちは。
DVD、800AVも綺麗なんですね。
プロジェクターには、アップスケーリング機能が欠かせないですよね。
DVDプレイヤーにこの機能がついている場合とブルーレイプレイヤーに付属的についている場合、ひょっとしたら違うかもしれませんね。
今後買換え時に参考にさせてもらいますね!!

書込番号:9625214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

買換えレポ

2009/01/31 05:11(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B

クチコミ投稿数:30件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5

PJ用開口部

TH-AE700からの買換えでDLA-HD350導入しました。
AE700ではこの世代パネル特有の縦縞が超気になっていて特に青空が興ざめ。動画ボケも酷く以前から買換えの検討をしていました。今回引越しと新しいリスニングルームが完成するのを機に導入しました。
リスニングルームは完全暗室が出来内装色も黒。特に黒浮きが目立ちやすい環境になったわけです。この点を踏まえ機種選定を始めたのですがAE700での反省から今回は反射型液晶モデルをメインに選考しました。VW80とHD750は予算オーバーのため除外。HD350・HW10・TW4000・AE3000・HC7000を比較しました。第一印象では鮮度が高くフォーカスがとてもシャープなHD350が頭一つ抜けていました。黒浮きが非常に少なく奥行が非常に出ているのもとても好印象。レンジの広さによるとても自然なコントラスト感は多機種とも最も違う点。倍速駆動や補間された液晶モデルも動画解像度が高く魅力的でしたが、立体感にやや欠けてるのが残念でした。
パッと見で一番印象が良かったHD350はやはり評判通り黒の締りがよく自宅の環境に最適と判断し機種決定しました。

導入時、一番驚いたのはフォーカス。試聴ルームより小さい自宅のスクリーンでは隅の隅までカチッとしているフォーカス感が驚異的でした。さらに暗部の解像度が高く黒の表現は質感の違いをあからさまにするくらいの表現力があります。奥行感も素晴らしい。レンズAPを絞りシネマ1の設定を微調整後はただただ見入るばかり。暗がりから差し込むまばゆい光、このDレンジの広大さは伊達じゃなかった。まだ追い込んではいない段階でここまで説得力のある画を観るとHD350の懐の深さを感じます。多機種と比べまだ改善の余地は残していますが補って余りあるその画にとても満足しています。

あと、この機種は全暗出来ないカジュアルシアターでの使用は勿体無い。全暗環境とホワイトマットのスクリーンでこの画を堪能してもらいたいです。

最後に一言。黒ボディは素晴らしい!

書込番号:9016653

ナイスクチコミ!2


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/02/27 13:42(1年以上前)


>>一番驚いたのはフォーカス<< とは同感です。

HD1 HD100から筐体が変わりましたが画質での最大の変化はフォーカスの向上だと自分もおもいました。
AV評論家の藤原陽祐氏もHIVI2月号、103ページで述べてますね。

書込番号:9163806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5

2009/03/08 15:23(1年以上前)

HDMasterさん>お返事ありがとうございます。

先日HD750を見てきたんですが、やはり上級機種は凄いなと思いました。
ですが、家に帰って観て見るとHD350は750に対して遜色無い感じがしてHD350でも十分美味しいのが再認識できました。スクリーンや部屋の環境にも左右されそうですが、追い込めば追い込む毎に完成度が上がってきて非常に楽しいです。

フォーカスですが、特にレンズ固定APなのでアクティブに動く他社製のように光量変化や解像度の変化も無くナチュラルでいてでのモノなので、各種調整が非常に楽なんですよね。光学系のフォーカスがカッチリしてるので硬さも柔らかさも表現が上手というのも実感しています。

PJって、どう自分好みに表現できるかというアプローチがオーディオと同じで、ホントたまんないですね。

書込番号:9212481

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/03/09 19:29(1年以上前)


自分もはーとんさんの
>>先日HD750を見てきたんですが、やはり上級機種は凄いなと思いました<< を確かめるべく
http://www.avac.co.jp/2009_vicdila_eve/vicdila_eve.html のイベントの予約を取りました。
DLA-SH4K などがどれほどのパフォーマンスなのか楽しみです。

「DLA-SH4K」 報道資料 |ビクター
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2007/dla-sh4k.html
DLA-SH4K
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/dila/dla-sh4k/index.html


書込番号:9218851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5

2009/03/10 04:23(1年以上前)

HDMasterさん>>
HD750とHD350の違いは直ぐ解るかと思いますがHD750の暗部階調が非常に秀逸で立体的かつ浸透力が有って非常に自然な事です。透明感もあるし濃密さもあるのに質感が自然です。この辺の完成度の高さが350とキャラクターの違いとして出ているんだと感じました。
ただ、プレーヤーやスクリーンにケーブルそれに部屋の環境と、それらによって違ってくる要素がPJの場合多々ありますから実際どこまでいけるかなんともいえません。負け惜しみですがそこまでHD750を導入してヘビーユーザーにならなくても、350で十二分に映画に没頭出来ますから、これからも肩肘張らずに楽しいんでいたいです(勿論調整はしますが)。

補足:PS3をプレーヤー代わりにしばらく使っていたのですが、先日BDP-LX71を導入しかなり画と音が良くなりました。特にノイズの類が減りブレる感じも少なくなったのが一番の相違点です。これならLX71をもっと早く買っておけばと思いました(笑)。プレーヤー側でも画質調整出来ますし(特にNR関係が非常に良いです)。HDMIケーブルはPS3の時からワイヤーワールドのウルトラバイオレットです。

書込番号:9221701

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/03/18 13:59(1年以上前)

>>HD750とHD350の違いは直ぐ解るかと思いますがHD750の暗部階調が非常に秀逸で立体的かつ浸透力が有って非常に自然な事<<

本当にそうですね。HD750だとHD350では(と言うより他機では)見えなかったものが見えてきますね。
優れたスピーカーやアンプに換えてみて「聞こえなかった音が聴こえた」というフレーズは良く見かけますがこれの映像版ですね。
簡単なインプレを日記に書いてみました。
http://www.virgin-sns.com/com/DRY_view.php?id=12074&uid=5702

書込番号:9265512

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信24

お気に入りに追加

標準

HD1 HD100よりかなり進化してました。

2009/01/24 03:08(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件


本日、秋葉原アバックに昨年9月に視聴したLVP-HC7000以降の他社ニューモデルを比較しに行ってきました。
9月の時点では三菱のLVP-HC7000に敵はいなく、ビクターHD1 HD100などがフォーカスで負けてコントラストだけでやっと勝ってる状況でしたので今回もおそらくは三菱機のひとり勝ちだろうと予想してました。

アバックの2階視聴室に入ると右からパナソニックTH-AE3000、三菱電機 LVP-HC7000、ビクター DLA-HD350、EPSON dreamio EH-TW4000の並びで各100インチに同時に投射していました。
まず全体をパッと見回してみてEH-TW4000がパワー感の有る元気のいい映像で、液晶テレビなどを視るのと一番近いように見えます。
またTH-AE3000は非常にこってりとした色載りが良く、EH-TW4000も色載りが良かった。

その点LVP-HC7000は若干、他機種より光度が低く、色がかなり薄いように感じました。
店員に聞くと、全てシアターモードのデフォルトでの比較と言う事ですので当然、調整は利きますが、素の状態での比較です。

またフォーカス感では昨年までダントツだったLVP-HC7000でしたが今回の100インチでは違いが良くわかりませんでした。
コントラストはさすがにDLA-HD350の一人勝ちで、夕暮れの湖畔の映像を一斉に映し出すとどの液晶透過型も黒である部分がグレー味かかって見えるのですが、DLA-HD350だけはしっかり黒く見えます。

それとHD1 HD100までは完全にLVP-HC7000に完敗だったフォーカス感も少しも引けをとってないどころか、コントラスト感が手伝って良いぐらいでした。
HD100までのビクター機はコントラストだけ、が頼りの興味の感じ無い機種でしたが、DLA-HD350になって大幅に魅力が増していました。

透過型液晶の中ではEPSON EH-TW4000が最も視ていて楽しく、明るいシーンではDLA-HD350にも負けてない部分もありましたが、部屋の中でロウソクを立てているような場面ではEH-TW4000より暗いところは暗く黒く、炎は明るく表現でき、EH-TW4000より表現力で勝っているのがよく判りました。

LVP-HC7000を買おうと決めていて、少し価格だけ落ちたら買おうと思っていたのですが、いい意味で期待を裏切られた今回の視聴ですっかり次の購入対象はDLA-HD350に軌道修正する運びとなりました。
ただ三菱LVP-HC7000だと現在使用中のプロジェクターを下取りに出せば約19万の差額で購入できるらしいのですが、このビクターだと倍までいかなくともかなり余計に支出する事となりますのでもう一度今度は新宿店に行って120インチ以上の、もう少し大きなスクリーンで再比較して決めようとおもいます。

現在、HD100は348,000円、HD1にいたっては248,000円と昨年より激安でGETできますが、DLA-HD350の映像を視ちゃったら、もういくら安くても前モデルには興味が沸きません。
ここでの書きこみを読むと中には「HD100とDLA-HD350と違いが分からない」「大差無かった」などの記述をお見受けしますが、真っ赤な嘘でした。
HD1 HD100とはレンズなど共通らしいですが出てくる映像はまったくの別物です。

現行の透過型液晶モデルも各メーカー非常にレベルの高い製品に仕上がってますができたらお近くのアバックでこのDLA-HD350の実写を同時にご覧ください。
もし視たら財布のヒモが緩む人続出と予想します。


書込番号:8980326

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:45件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5

2009/01/24 03:32(1年以上前)

私もHC7000が良いかな〜と思っておりましたが、HD350が今書かれてるHD100位の値段で購入出来る事になり、映像見ず買ってしまいました。安い所は、探せばまだあるかもしれません。
ブルーレイDVDともに見ましたが、後悔はしてません。

書込番号:8980354

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/24 05:14(1年以上前)


それと書き忘れちゃいましたがファンノイズは総じて静かでしたが特にLVP-HC7000は耳を近くに寄せても聞こえませんでした。
逆に、EPSON EH-TW4000が若干ですがこの中ではノイズが大きかったのですが余程静かなシーン以外では許容できる範囲でした。

今回プロジェクターを買い替えようとおもいたったのは画質の不満からではなくて、ファンノイズを聞こえなくしたかったのでそういう意味では三菱機なのですが DLA-HD350なども充分静かで映画に集中できそうでした。

書込番号:8980450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/24 18:25(1年以上前)

デフォルトでの比較でそこまで断言なさるのはいかがなものかと、、、
プロジェクターは視聴環境に応じて調整するものです、良い機種は調整に見事に答えてくれます。
過去の書込みで「HD1,HD100と比べて違いが分からない」、「大差無い」というのは恐らく視聴環境、部屋の壁や天井が白色で迷光対策を施していないのではないかと思います。
もしそうなら買い替えても画質はほとんど変わりません。
画質の向上で最も重要なのは、プロジェクターの性能ではなく、迷光を防ぐという部屋の性能です。
迷光対策がきちんと施されていれば、技術の躍進で光漏れを軽減しコントラストを向上させた新機種での違いを見ることができるでしょう。
それでもフルHD同士での買い替えとなると差額程の違いは得られないですね。
値崩れがめまぐるしい中古フルHD同士の買い替えなら差額も少なくて済むし大賛成ですけれども。

書込番号:8983179

ナイスクチコミ!6


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/24 18:52(1年以上前)


>>買い替えても画質はほとんど変わりません〜

それだけはありえません。

自宅での比較でなく、視聴はすべて壁天井が真っ黒にされたアバックの視聴室です。
またうちではスクリーン周りは黒いカーテンで反射を防いでいます。

それといっときますがそこまで神経質にならなくともHD1 HD100とDLA-HD350の画質差はぱっと見で明らかな大きな違いです。
HD1からHD100になった時に両機を同時視聴もしましたが、その時は違いを見つけるのに苦労しました。
想像だででモノを言わず、ご自分の目で実際に見に行かれる事をお勧めします。


書込番号:8983292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/24 21:09(1年以上前)

メーカーデフォルトで比較しても、本当の意味で性能比較できたことにはならないですね(^^;;)
というか、メーカーデフォルト設定で比較する方法は検証方法としては疑問です。

HD750をHD350相当のモード設定(?)で鑑賞してみましたが、デフォルトでのシャープネス
設定は、個人的にはありえないぐらい控えめに思えました。これをデフォルトとするなら、
ビクターのHD750の画質は、甘い解像感の絵という事になってしまいます。しかし、他社並み
にシャープネス設定や高域強調を強めると、キリッとしたシャープな絵になりました。

やはり、それなりに追い込んで見た絵で比較しないと、他社比の話はできないだろうと思います。
追い込まなくても見て取れる部分も、もちろんあるでしょうけど(^^;)

書込番号:8983962

ナイスクチコミ!5


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/25 02:38(1年以上前)


あえてデフォルトで比較する事に意味があります。

例えば光量の低いプロジェクターを無理に明るくしたりしてみても必ず他の部分でバランスが崩れます。
そこでそのバランスが崩れた部分を直していっても所詮はどこか妥協点を見つけて
「ああ〜全てが良くなった」と完璧でない映像でも自分に言い聞かせているだけです。

その点デフォルト状態、(素の状態)で良いものは微調整で済みますので他の部分に破綻をきたしません。
自分も色の薄いLVP-HC7000の色をブーストしたら何とかなるかな… など初め考えましたが、そんな調整で誤魔化すのは現在使用しているプロジェクターデ散々やっているので止めようとおもいました。

どこかのメーカーのモノにこだわるとか予算が無いから安いもので我慢とかじゃなければわざわざブスを整形美人にして美人コンテストに出す必要はありません。
素の状態から美人を選ぶべきです。

書込番号:8985816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/25 04:00(1年以上前)

破綻するところが見えてきてこその検証作業です。
何も起きていない状態で比較しておいて、アレが悪い、コレが良いと言っても
意味がないです。100馬力の車と200馬力の車を比較するのにおいて、アクセル
開度を揃えずに比較するようなものです。100馬力の方が速かったとしても、
それは、200馬力の車のアクセル開度を制限していたからに過ぎません。

ホワイトレベル、ブラックレベルの輝度を揃えた上で比較しないと、ネイティブな
コントラスト比もブラックレベルも探りあてていない事になります。性能を100%
引き出していない状態で比較してることになります。単に調整の違いを見ているだけです。

社会的に既知の理屈に反論すると恥をかくだけですよ(^^;;;)

書込番号:8985948

ナイスクチコミ!7


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/25 04:56(1年以上前)

どんな比較の仕方するか、どんなプロジェクターが好きかは個人の自由です。
自分の場合は1箇所だけの視聴だとそこの設定などで偏る事もあるので同じ機種での比較を店舗を換え視にいきます。
やっぱここで理屈だけをを捏ねてるよりは「百聞は一見に如かず」でしょう。

書込番号:8986013

ナイスクチコミ!2


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5

2009/01/25 08:46(1年以上前)

当方は関西なので、アバックには行ったことがありませんが、同時投影だとランプパワーの差で十分な性能が発揮できていないのでは。
きちんと対策された自宅で、単独で見るのとは違うと思います。
私もデフォルトの比較はあまり意味がないと思います。
但し、破綻せずに調整可能な範囲での話しですが。

HD Masterさんの考えにはかなり偏りを感じます。
HD1とHD100の差が少なくて、HD350との差が大きいと感じているのは単にランプパワーの差と思えます。迷光対策された自宅で見る場合、HD1やHD100とHD350にそれほど大きな差はないかと思います。但し、赤の発色は少し意識してかHD350では鮮やかです。

当方はDLPのシャープのZ9000やZ11000からソニーのVW60でフルHDデビューして、去年HD350に買い換えました(数百時間ずつは見ています)。
VW60に買い換えたときには、さすがに劇的な画質の向上に満足しました。
でも、今回の買い替えは少し微妙な感じです。
VW60が20万円ほどで売れたので、追金は15万円ほどでしたが、それだけの差があるかと言われると・・・VW60も十分に高画質だったよなと。
ただ、大きな差はコントラストです。よく言われるスターウォーズのオープニングではその差を実感しました。また、音の静かさも満足しています。

HD350はHi-vi castの調整においても、シャープネス以外はほとんど調整がいらないぐらいのまとまりです。他の機種だともう少し調整がいると思います。
その意味でもデフォルト比較だとHD350が有利な条件かと思います(まあ自分で調整できない人には有難い設定ですね)。
ただ、一点、フォーカス感についての意見は、絶対におかしいと思いました。
HD350のシャープネスは今までに見たプロジェクターで最弱です。
デフォだとぼやぼやした映像になっています。
これをフォーカス感があると言っている意味が分かりません。
本当にデフォルト設定だったのか疑問に思います。
普通の人なら、これをデフォルト設定で見ようとは思わないでしょうね。

書込番号:8986378

ナイスクチコミ!4


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/25 09:11(1年以上前)


hata3さんの言うことは分かります。
一番最初に書いたところを見てほしいのですがスクーリーンが100インチだったのでフォーカスの違いはそれほど差は判らなかったけどフォーカス感はDLA-HD350が良く見えたと書いてあるのです。
なので新宿店に行って120インチ以上の、もう少し大きなスクリーンで再比較してみようと書いてあるはずです。

それとHD1 HD100のフォーカス感は自分もhata3さんの言うような
>>今までに見たプロジェクターで最弱です。
>>デフォだとぼやぼやした映像になっています。
という評価を感じました。
ただ、DLA-HD350では良くなってるように思い、アバックの店員にもその点をたずねたところ「レンズ自体は変わってませんが、回路やデバイス周りで大幅に良くなってます」との説明でした。

HD1 HD100との違いに関しては主観が大きく左右するのでDLA-HD350との違いが大きいか少ないかはどちらが正解とかないかもしれませんが、上でも書いている通りHD1とHD100の違いは僅差でもHD100とHD350は個人的にはあまりにも大きくてびっくりしました。

書込番号:8986441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/25 12:47(1年以上前)

とりあえず、メーカーデフォルトの設定を見比べるということは、単に調整点の違いを
見比べてしまっている場合が多いということはご承知しておいてください。それを認識
せずにその機種の特質だと仰ると、情報としてミスリードになってしまいます。
比較をする自由、意見を言う自由は、その点のことも合わせてお考え下さい(^^;;)

私はミスリードされませんが(笑)、ミスリードされてしまう人も出て来てしまうんです。
特に、色ノリ色合いやシャープネスの話をメーカーデフォルトのままで語ったりすると、
危なっかしいです(笑)

書込番号:8987320

ナイスクチコミ!6


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/25 15:47(1年以上前)


他機種の弁護的説明が続きますが、ビクター以外の他メーカー関係者さんのようですね。
それなら理屈じゃなくアバックなどの店員がベストに調整したものを視てもらえば判るとおもいますよ。
ミスリードしてるのがどちらなのか…

何度も言うようですがここで理屈を捏ねてるよりは「百聞は一見に如かず」です。

書込番号:8988051

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/25 18:49(1年以上前)

最初に
たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん くろこげパンダさん hata3さん 

コメントいただき、ありがとうございました。
アメリカ大統領選挙候補者同士の言い争いみたいに雰囲気悪くなってしまい申し訳なかったです。
最後の書き込みの後、Hiviを読みながらゆっくり風呂につかりもう一度視聴当日の自分の考えなど整理してみました。

ここのコメントする上で一つ忘れていた事がありました。
ここまでの書き込みはウチのスクリーンを想定してでの視聴感想です。
2枚有りますがサイズはいずれも120インチ以上ですのでプロジェクター光量などパワー感を重視したものとなってます。

三菱LVP-HC7000でも例えばマット系のゲイン0.8程度なら100インチまででしたら不満無く使えると思います。
(ウチにある120インチ、ビーズ系のマリブ(ゲイン1.3)でも問題なく使えると思います)
フォーカス感や静かさでNO.1のこの機種は素晴らしいプロジェクターには間違いありません。

パナソニックTH-AE3000にしても前モデルまでのピンボケ感が無くなり、色乗りのいい映像と合わせて良く出来た製品だとおもいました。
DIGA DMR-BW系の組み合わせなら相性もあってもっと画質が良くなるかもしれない事考える」れば買っても後悔しないものでしょう。

EPSON EH-TW4000 は暗いシーンでの DLA-HD350との比較さえしなければほぼ満点に近いモデルでアバックさんで一番売れているというのも頷けます。
また暗いシーンでも透過型液晶の中では非常に黒が沈みこんでいますし、明るいシーンではDLA-HD350を凌駕する見え方する場合も結構多いです。

ただDLA-HD350の場合は透過型液晶とは根本的に違うのでコントラスアップの為、ぎゅうぎゅうに光を絞らなくて済む為、ダイナミックレンジが広い=大画面でのパワー感になっています。
この点はEPSON EH-TW4000も透過型液晶という枠の中では大変健闘していました。
正直、今回のモデルに画質の悪いものなどは有りません。
F1のように高レベルな戦いですので。

書込番号:8988870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/26 09:36(1年以上前)

HDMasterさん
アバックでの視聴環境、流石に4機100インチ同時投射では迷光は免れません。

HDMasterさんの環境「スクリーン周りは黒いカーテンで反射を防いでいます。」は関係ないです。
HDMasterさん宅での感想ではないですよね?

専門誌でデフォルトで比較して「これがいいぞ!」というような記事を見たことがありません。

>>HD1 HD100との違いに関しては主観が大きく左右するのでDLA-HD350との違いが大きいか少ないかはどちらが正解とかないかもしれませんが、上でも書いている通りHD1とHD100の違いは僅差でもHD100とHD350は個人的にはあまりにも大きくてびっくりしました。
→デフォルトでの見方に問題があると思います、というかルーメンの高い明るくて元気のいいのが好みなのではないですか?この板の最初のHDMasterさんの書込みを見るとそう思えるのですが。 もしそうであればそこを前提にしたご感想なら納得できます。

書込番号:8992001

ナイスクチコミ!3


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/26 19:53(1年以上前)

エスメラルダさんさん

>>アバックでの視聴環境、流石に4機100インチ同時投射では迷光は免れません〜

その通りです。最初に同時で視たときにはDLA-HD350の明るさで右側のLVP-HC7000が灰色になってまるきり見えませんでした。
なので店員さんに頼んで2面ずつの比較視聴で見せてもらいました。

>>ルーメンの高い明るくて元気のいいのが好みなのではないですか〜

その通りです。 明るくて元気のいい映像じゃないと視ていて楽しくありません。
またプロジェクタランプというのは使っていくうちに序々に暗くなっていく為、最初から暗めだと使用途中から暗部諧調ができず黒潰れしちゃいます。

また元々暗いプロジェクターを調整で明るくしちゃうと黒浮きやコントラストが不自然になってきます。
なので上でもかきましたが 透過型液晶に多いコントラスアップの為にランプからの光をぎゅうぎゅう絞って黒を沈ませた暗い機種よりダイナミックレンジが広く、暗いシーンではしっかり黒いんだけど白ピークも元気いいものがいいですね。

書込番号:8994165

ナイスクチコミ!1


Haro!さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/26 20:35(1年以上前)

いろいろとプロジェクターを使ってきましたが、デフォルトの調整位置で
つかうのは、愚かだと思います。自分の経験では、一度として、デフォルト
の調整位置で満足した試しはありません。

あと、店頭展示の調整値も、あきれるぐらい滅茶苦茶です。
私もよく秋葉原に足を運びますが、比較展示の結果なんか物選びに際しては、
ノイズみたいなものと考えています。あと、あまり大きな声では言えませんが、
店員の存在自体が邪魔だとも言えます。

書込番号:8994377

ナイスクチコミ!3


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/26 23:02(1年以上前)


そうですか。まあ店員追い出して置いてある全ての視聴用プロジェクターベストの調整出して比較されたらこちらにリポートしてください。

書込番号:8995418

ナイスクチコミ!1


Haro!さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/26 23:19(1年以上前)

秋葉原は結構恵まれた環境ですね。とあるお店は開店直後の1時間ぐらい、自由に比較対象を思う存分いじらせてくれました。それでもやっぱり2機種が限界です。あと、新旧比較する場合はランプ時間の問題があって、殆ど無理です。自宅でも昨日ランプ交換しましたが、交換後は別の機種かと思うぐらい、全然画が違います。もちろん調整も光度だけでなく、色合いもから調整しなおす必要が出てきます。

書込番号:8995564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/01/27 17:51(1年以上前)

HD350とHD750は、HD1やHD100と比べるとフォーカスの性能が全く違います。

ただ、デフォルトだとかなり甘めの設定なので
もしかしたらHDMasterさんの比較したHD350はガンマや色あいなどの基本の調整がデフォルトでも
アドバンス調整のフォーカスだけクッキリ方面に調整されていたかもしれませんね。
私がアバックの新宿店で見たときは、フォーカスは最初からデフォルト設定ではありませんでした。

コントラストでは、HD1でも十分だったのですが
このフォーカスの違いはHD100でもどうしても埋められないものなのでHD350は魅力的だと思います。

黒自体のレベルで言えば、HC7000でも暗室単体視聴で同程度まで沈むのですが
その暗い場面での白が少々曇ったような画になります。
色などは調整で好みに合うように調整できると思いますが
絶対的なコントラストはやはりネイティブでないときついと感じます。

結局は好みだと思いますが
ぱっと見で違いの分かり易いフォーカス感やコントラストで選ぶならHD350はお勧めだと思います。

書込番号:8998638

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/27 18:40(1年以上前)


>>このフォーカスの違いはHD100でもどうしても埋められない〜

自分も同じように感じました。
HD1 HD100がとフォーカスで三菱LVP-HC7000の足元にも及ばないのに、DLA-HD350だと全然負けていない…
なのでおそらくHD1 HD100時代に、ここの書き込みなどでフォーカス感で酷評されたのをよんで
あるいは三菱LVP-HC5000、LVP-HC6000などのシャープなフォーカス感を視て、「これではいかんな」と DLA-HD350では改善したんだと思います。

元々透過型液晶とはコントラストの次元が違う機種だけに、LVP-HC5000並のフォーカス感を持ったら【鬼に金棒】ですね。
LVP-HC5000+HD100=DLA-HD350 といった感じでしょうか。

この機種さえ出なければEPSON-EH-TW4000がダントツになっていただけにエプソンも気の毒です。

>>HC7000でも暗室単体視聴で同程度まで沈むのですがその暗い場面での白が少々曇ったような画になります〜

HC7000も含め、TH-AE3000など他の機種でもDLA-HD350と同じまではさすがに真っ暗闇にはなりませんでしたが、確かに不満の無い程度までは黒い背景になりました。
ただし上でも書いてます 真っ暗な部屋でテーブルに載せたケーキにロウソクを立てて、その炎がテーブルを囲んだ人達の顔を照らすシーンなどではDLA-HD350と他の液晶機では雲泥の差が露呈してました。

DLA-HD350だと背景の部屋は真っ暗でも炎がとても明るくリアルで、その炎に照らされた顔も液晶機より明るくリアルなのです。
自分はこの点について感心したと同時にプロジェクターの違いや能力を露呈させるアバックのソフト選び(シーン選び)の巧みさに感心してしまいました。
何しろプロジェクターの一番苦手な描写ばかりを次から次へと同時に映すのですから能力の差は誰が視ても判ります。


書込番号:8998851

ナイスクチコミ!1


コプラさん
クチコミ投稿数:25件

2009/01/27 20:40(1年以上前)

HD1&100に比べて350がフォーカスが良くHD1&100が悪いと発言がありますが間違いではないかなと思います。(もちろん350が改善されてはいると思いますが)
何故かといいますと私がHC5000から最近HD1に買い替えしたのですが たしかにデフォルトでは甘いもののシャープネス調整するとHC5000よりクッキリになったからです。
HC5000はデフォルトでのシャープネスがあげてあるからクッキリしているのでありレンズ性能はHD1などと同等かそれ以下だというのが私の感想です。スクリーンに近づいてみるとHC5000よりHD1のが格子がしっかり見えますよ。(大画面マニアでもレンズ性能良いとありましたね)とはいえHC5000は良い機種でした。黒浮き改善されたHC7000も見ましたが視聴距離が遠かったせいもありこれ以上の画質はいらないって思えてしまいました。
以上!

書込番号:8999405

ナイスクチコミ!4


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/27 21:11(1年以上前)

HC5000は確かに良い機種ですよね。自分も何度も買おうか悩んだものです。
この機種だけ解像度が違い画素数が違うのかと思わせるものでした。
黒浮きの問題は有りましたが、インパクトはここ数年で一番ありましたよね。

>>黒浮き改善されたHC7000も見ましたが視聴距離が遠かったせいもありこれ以上の画質はいらないって思えてしまいました〜
(自分も昨年9月のデビュー視聴会では同じく感じました)

書込番号:8999599

ナイスクチコミ!0


Haro!さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/28 20:44(1年以上前)

HD1とHC6000は自宅視聴で徹底比較してますけど、HC6000がHC5000とフォーカスでの性能差が無いとすれば、HD1はHC6000とフォーカス性能に大きな差は無いことになりますよ。普通液晶で開口率が低いHC6000の方がドットが目立ち、若干ですがかえってフォーカス性能が高い印象を受けやすいですけど。

またHD1はフォーカスの設定値がデフォルト値が甘く調整されているので、コプラさんの様にフォーカスをMAXにすれば簡単に改善可能です。設定をMAXにしても、基本性能があるせいか全く不自然にはなりません。

ちなみに先日HD350に買い換えまして、HD1も今同時所有していますので、これも自宅比較可能です。

書込番号:9004532

ナイスクチコミ!5


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/29 06:50(1年以上前)

まあ良し悪しには好みもありますから
個人的にはHC5000=名機 HC6000=凡作 HC7000=名機 だと思いました。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/08winter/shukei07.html

書込番号:9006767

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

初めてかきこします

2009/01/18 11:42(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B

クチコミ投稿数:29件

光沢がすばらしいです

パナのTH-AE700からHD350に買い換えました。
大阪の日本橋へ行き、最初は、TW4000を目当てに行ったのですが、販売店の人に「どれが一番いいですか?」とたずねたところ、映画を見るなら、断然ビクターがいいですよと言われたので、見てみることに^^;
見比べてみると、言われたとおり、黒や白は、はっきりとその違いがわかります。明るさは、負けますが、気にならない程度です。
750のほうがよかったのですが、ちょっと予算的に高くて無理でした。
なので、350を買いました。しかし・・・買った後歩いて車まで運ぶのに重かったです^^;なにしろ11キロありましたからね。
がんばって、調整でスピルバーグの画質になるように奮闘しております^^;
まったくわかりませんがw
みなさんもいろんな調整なさってるんでしょうね。

書込番号:8952219

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 13:38(1年以上前)

こんにちは、ご購入おめでとうございます。
大阪、日本橋ですか、価格コムの表示価格よりかなり安かったでしょ?(笑)

私も現在、新しいプロジェクターの購入を検討中です。
絵作りしながら自分好みに追い込むなら、この機種がイイと思いました。
他社との比較でまだ迷ってますが・・・(^^;)

デフォルト設定では、かなり甘い描写になるようなので、シャープネスや高域強調を上げ
気味でお使いなることをお勧めします。明るさ(ブラックレベル)とコントラスト(白ピーク)
は、経験上、ソースに合わせてその都度調整する必要があると思います。まあ、落ち着く
ところに落ち着くでしょうけど。プロジェクターの場合は、スクリーンや使用環境が個々
に違いますから、自分の環境にあったセッティングを見つけることに専念した方が良いと
思います。(映画では、コントラストが抑え目になってることがよくありますね。)

ああ、こんなことを書いてると、また物欲が・・・(^^;;)

書込番号:8952672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/01/18 18:24(1年以上前)

くろこげパンダさんへ
日本橋は、安かったですねえ^^
プロジェクターの購入の検討中なのですね。
私も他社と比較した結果、HD350が一番画質てきにもいいとおもいました。後悔はしないとおもいますよ^^
最初、TW4000とは迷いましたが、倍速があるということで^^;
しかし、実際見てみると、倍速は必要ないくらいに、ビクターの出来は素晴らしいということがわかりました。
あと、オートアイリスもいらないということもわかりました^^
デフォルトの設定で、甘い描写になるのですね?
シャープネスや高域強調をあげるようにするといいんですね。早速やってみることにします。
ありがとうございました^^

書込番号:8954003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2009/01/19 07:11(1年以上前)

ルキエルさん おはようございます。

350−B、ご購入おめでとうございます。

私の方は、350−Wを購入し、毎日、至福の時を過ごしています。

350は、フォーカス感に優れ、立体感、暗部諧調表現は見事ですね。

ただソース、スクリーンや視聴距離によって、画面が眩しすぎて目が疲れることがあります。

350は、「レンズアパーチャー(固定絞り)」がついており、3段階まで全体の光量が調節出来ます。
明るすぎると思ったら、3→2 or 1に絞ってください。

あと、完全暗室にすると、絵がピシッと閉まりますので、壁や天井を黒幕で覆ってみてはどうでしょうか。

資金、設置場所に余裕がありましたら、より大型のスクリーン、HDMIケーブル、音の充実(AVアンプ、スピーカー)など、少しずつグレードアップを図ってはどうでしょう。

お互い、素晴らしいPJ生活を楽しみましょう。

書込番号:8956850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/19 09:12(1年以上前)

眩しすぎる時は、コントラスト値を下げて行くという方法も有効だと思います。
素人の妄想を書いて恐縮だけど、液晶の開度をフルスイングさせないことに
なるだろうから、動画解像度を上げられる事になるんじゃないでしょうか?
フルスイングさせなければ見かけ上、応答速度が上がる事になるんじゃないかな?
レンジが下がることになるので、黒の締まりが減って見える場合があるでしょうけど。

レンズの絞りで光量を絞った場合は、レンズの収差(欠点)が抑えられたりする
可能性があるんで、これはこれで、また有効な方法だと思います。原理的に、若干
ですがコントラストも上昇することになるでしょう。

他、スクリーンを変えて(ゲインを下げて)、迷光に強くするのも良いでしょうね。

PJが明るいと、いろんな道が選択できますね(^^;)

書込番号:8957080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/01/24 20:55(1年以上前)

たまに、早いシーンが見にくく感じるのですが・・やはり倍速がいるのでしょうか?

書込番号:8983876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/24 21:37(1年以上前)

>たまに、早いシーンが見にくく感じるのですが・・

↑コレ、早計に結論付けない方がイイですよ。ソースそのものの絵が動画ボケみたい
になってるものもあるようです。 お店で動画ボケのテスト、やって見たのですが、
たしかにSXRDと比べると少しボケが多かったです(^^;;)

でも、判り易いソースを用意してようやく判る程度で、ありふれた実写映像(撮影映像)
を見てる限りは私には判らなかったです。慣れてくるとアラも見えてくるかも知れませんが。

ちなみに高速だといわれているDLPでも、私が試したソースでは動画ボケが生じてます。
SXRDと同等程度に思えました。DLPもたいして速くなかったんだなぁというのが本音ですw
倍速処理もまだ過渡期のようで、完成度にいろいろバラツキもあるようですね。

速いシーンはもともと見難い場合もありますから、他のPJと同時投影してみないと、
真相はつかめないかも。

書込番号:8984138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/24 22:36(1年以上前)

追記
動画ボケしているかどうかは、ポーズして静止画状態と比べてみれば判ります。
静止画でもボケているなら、それはソース側の問題です。静止させてクッキリ
するようなら、動画ボケしていた事になるでしょう。

書込番号:8984564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/01/24 23:32(1年以上前)

動画ボケのテストはしなかったです><
一応見にくかったのは、ハムナプトラ、スピードレーサーです。
インディージョーンズは普通でした^^;
もしかすると、目の錯覚なのかもしれませんね。
液晶テレビの倍速付でみてもそんなにかわりませんから^^;

書込番号:8984911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2009/01/25 10:46(1年以上前)

>動画ボケのテスト

AVレビューの附録のFPDベンチマークディスクだと、動画解像度やコントラスト、階調、色再現などのテスト画像がたくさんあって、調整にも使えて便利です。
今月号のAVレビューを立ち読みしたら、年間購読申し込みのキャンペーンのようなものをやっていて、申し込みをするとFPDベンチマークディスクがおまけについてくるという記事が載ってました。

ちなみに、ベンチマークディスクで確かめると、350や750は、コントラストのテスト映像では黒が、他の機種よりもかなり黒いです。しかし、動画解像度のテスト映像だと左右にゆれる女性の輪郭が、何重にもぶれてしまい、擬似輪郭の線が何本か出てくるなど、動画性能は悪いことがわかります。

私はエプソンのTW4000ですが、コントラストのテスト映像の黒は、ビクターほど黒くはありませんが、動画解像度のテスト映像では、ビクターより見やすいです。
左右にゆれる女性の輪郭はぶれてますが、ビクターのように擬似輪郭の線が何本か出るようなことは無かったです。フレーム補間を入れても入れなくともあまり変化は無かったです。

書込番号:8986835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2009/01/25 11:11(1年以上前)

>フレーム補間を入れても入れなくともあまり変化は無かったです。

ハイビジョンブラウン管で再生したときのように、ブレが全く無い状態と比べると、輪郭のブレは消えない点では、フレーム補間を入れても入れなくても、あまり変化がないという意味です。
TW4000では、フレーム補間を強にした場合は、フレーム補間を入れないときと比べると、人物の輪郭のブレは、だいぶ減ります。

書込番号:8986947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/01/26 19:37(1年以上前)

>ビクターのように擬似輪郭の線が何本か出るようなことは無かったです。
特にこのような線はでなかったですけど^^;
見慣れてくると、見にくかった早いシーンはそれほど気にならなくなりました。
やっぱコントラストはすごくいいです。
最近はガンマ調整をしていますが、なかなか難しいです。
もっと黒く引き締まらすように、暗幕になるものを購入予定です。
夜は、結構真っ黒になります。
あと、少しブレ感があるほうが、映画ぽいのかなって少し思いました^^

書込番号:8994082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2009/01/26 23:33(1年以上前)

>特にこのような線はでなかったですけど

750では、FPDチェックディスクの左右にゆれる人物の映像で、線がはっきり出ますよ。

書込番号:8995680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/27 10:53(1年以上前)

コントラスの付け方で、出方が変わるのでしょうかね?
レンズの絞りを開いて、ランプを高にし、明るさを稼げた分だけコントラストを
下げた場合、動画ボケが少なくなったりしないでしょうか?

書込番号:8997360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2009/01/28 04:19(1年以上前)

調整で変わるというより、もともとそういう動画性能だと思いますけど。

プロジェクターは、テレビのような家電と違い、映画などを大画面で楽しむという趣味性の高い機械だから、たとえば、ソニーなど一社くらいは、3管式プロジェクターを作りつづけてほしかったですね。

書込番号:9001485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/28 10:55(1年以上前)

動画性能って、常に一定量発生するようなものではないんじゃないの?
まあ、原理的に改善できたとしても、効果として絵に描いた餅の場合もあるでしょうけど(^^;)

書込番号:9002205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

DLA-HD350 購入しました

2009/01/01 01:46(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B

クチコミ投稿数:45件

350 VS 750 ですが、350の画質が750に劣るとかではなく、画質の、お好みで選べば良いかと
思います。( 映画館より 遥かに綺麗です ) 

ナチュラルな画質が好きな人は750。特にナチュラル画質に拘らなければ、350で宜しいかと。
デフォルトでは「引いた映像で」少し甘いですが、ディテールを少し強調すれば大丈夫です。

ビクターのDLA-HD350 の映像でご不満でしたら、PJは止めて、KURO の50/60インチなど、
プラズマ( 映画なら )を、お奨めします。

60インチ程度では、味わえない魅力がPJには有りますので、是非、ご自身の目で見比べて
欲しいですね。

書込番号:8868806

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

HD350、HD750、HW10、VW80の比較

2008/12/27 11:19(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B

スレ主 TEC-HIGHさん
クチコミ投稿数:5件

先日、HD350、HD750、HW10、VW80を視聴し、HD350に決めました。
素人ながら、簡単にその理由をレポートします。判断の足しになれば幸いです。

■VictorとSonyの黒
4機種を見比べると、Victorの2機種の方が黒がよく沈み込んでいるように見えました。
また暗部の表現力(例えば黒いスーツの模様がどこまで見えるか)についてもVictorが勝っているように思えます。Sonyの黒も決して悪くはないのですが、見比べるややのっぺりしている印象です。私の場合、映画が主なので黒を重視するため、この時点でまずVictorに決めました。
Victorの黒の沈み込みは本当に素晴らしく、画面外の黒よりも画面内の黒の方がより黒く感じることがあるくらいです。(物理的にあり得ないのですが、主観的にはそう感じることがあるという話です)

■色合い
VictorとSonyでは絵作りの方向性が違うため、どちらが好みかは個人差があると思いますが、どちらかといえば、Victorは赤みのある暖かい絵でまったりした感じ、Sonyは青とか緑系の冷たい絵ですっきりした感じです。どちらも上位機種(HD750、VW80)の方がより自然な色合いになるので、その差は縮まります。

■コントラスト
Victorの方がよい気がします。Sonyも単体で見ると気になりませんが、Victorと比べると少し差があるような気がしました。

■コストパフォーマンス
HW10>HD350>HD750>VW80の順でしょうか。特にHD350より10万安いHW10であの映像は素晴らしいです。コストパフォーマンスだけで言えばHW10が群を抜いています。

■VW80のモーションフロー
動きのブレを抑える効果は確かにあります。が、映画には不要だと思いました。私にはあのグリグリした動きが気持ち悪くてダメでした・・・。ゲームやテレビ、スポーツ観戦にはいいかもしれません。

■HD350 vs HD750
はたして価格差20万の差はあるか?
まず絵作りの方向性がまったく違うので、この2機種を検討されている方は一度、視聴されることをオススメします。HD350が赤みの強いややクセのある(ともすれば“くどい”)絵であるのに対し、HD750は圧倒的にナチュラルな色合いです。(THX認定もあながち伊達じゃありませんね。)
パッと見で明るく、くっきりした色を出しているのはHD350の方でした。それに比べるとHD750の絵は一見パッとしないのですが、長時間見ていると、その表現の繊細さや奥行き感の素晴らしさがわかってきます。ただしそれも2機種を同時に見比べているから気づけるわけで、それぞれの絵を別に見ていたら気がつかないかもしれません。確かに差はあるので、目の肥えた方はHD750がいいと思いますが、HD350の絵で納得できるのであれば、無理にHD750にする必要はないと思います。HD350でも十分に素晴らしい絵が手に入ります。


私自身は明るさが出せるプロジェクタが好きで、HD350の絵作りも嫌いではなかったので、HD350を選択しました。色合いが気になるようであれば調整次第でだいぶ自分好みに追い込めると思いますし。またここ数年、プロジェクタの進化が凄まじいので、その期待を込めて今回は体力を温存をしました。数年後、絵と価格がどこまで進化しているか楽しみです。

書込番号:8845422

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「DLA-HD350-B」のクチコミ掲示板に
DLA-HD350-Bを新規書き込みDLA-HD350-Bをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DLA-HD350-B
JVC

DLA-HD350-B

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月上旬

DLA-HD350-Bをお気に入り製品に追加する <45

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング