DLA-HD350-B
D-ILAデバイスやWire Grid光学エンジンを備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比30000:1/ブラック)。価格は525,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2009年1月1日 01:46 |
![]() |
9 | 0 | 2008年12月27日 11:19 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2008年12月12日 13:24 |
![]() |
9 | 11 | 2008年12月10日 02:04 |
![]() |
22 | 21 | 2008年12月8日 11:46 |
![]() |
7 | 16 | 2008年12月8日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
350 VS 750 ですが、350の画質が750に劣るとかではなく、画質の、お好みで選べば良いかと
思います。( 映画館より 遥かに綺麗です )
ナチュラルな画質が好きな人は750。特にナチュラル画質に拘らなければ、350で宜しいかと。
デフォルトでは「引いた映像で」少し甘いですが、ディテールを少し強調すれば大丈夫です。
ビクターのDLA-HD350 の映像でご不満でしたら、PJは止めて、KURO の50/60インチなど、
プラズマ( 映画なら )を、お奨めします。
60インチ程度では、味わえない魅力がPJには有りますので、是非、ご自身の目で見比べて
欲しいですね。
4点



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
先日、HD350、HD750、HW10、VW80を視聴し、HD350に決めました。
素人ながら、簡単にその理由をレポートします。判断の足しになれば幸いです。
■VictorとSonyの黒
4機種を見比べると、Victorの2機種の方が黒がよく沈み込んでいるように見えました。
また暗部の表現力(例えば黒いスーツの模様がどこまで見えるか)についてもVictorが勝っているように思えます。Sonyの黒も決して悪くはないのですが、見比べるややのっぺりしている印象です。私の場合、映画が主なので黒を重視するため、この時点でまずVictorに決めました。
Victorの黒の沈み込みは本当に素晴らしく、画面外の黒よりも画面内の黒の方がより黒く感じることがあるくらいです。(物理的にあり得ないのですが、主観的にはそう感じることがあるという話です)
■色合い
VictorとSonyでは絵作りの方向性が違うため、どちらが好みかは個人差があると思いますが、どちらかといえば、Victorは赤みのある暖かい絵でまったりした感じ、Sonyは青とか緑系の冷たい絵ですっきりした感じです。どちらも上位機種(HD750、VW80)の方がより自然な色合いになるので、その差は縮まります。
■コントラスト
Victorの方がよい気がします。Sonyも単体で見ると気になりませんが、Victorと比べると少し差があるような気がしました。
■コストパフォーマンス
HW10>HD350>HD750>VW80の順でしょうか。特にHD350より10万安いHW10であの映像は素晴らしいです。コストパフォーマンスだけで言えばHW10が群を抜いています。
■VW80のモーションフロー
動きのブレを抑える効果は確かにあります。が、映画には不要だと思いました。私にはあのグリグリした動きが気持ち悪くてダメでした・・・。ゲームやテレビ、スポーツ観戦にはいいかもしれません。
■HD350 vs HD750
はたして価格差20万の差はあるか?
まず絵作りの方向性がまったく違うので、この2機種を検討されている方は一度、視聴されることをオススメします。HD350が赤みの強いややクセのある(ともすれば“くどい”)絵であるのに対し、HD750は圧倒的にナチュラルな色合いです。(THX認定もあながち伊達じゃありませんね。)
パッと見で明るく、くっきりした色を出しているのはHD350の方でした。それに比べるとHD750の絵は一見パッとしないのですが、長時間見ていると、その表現の繊細さや奥行き感の素晴らしさがわかってきます。ただしそれも2機種を同時に見比べているから気づけるわけで、それぞれの絵を別に見ていたら気がつかないかもしれません。確かに差はあるので、目の肥えた方はHD750がいいと思いますが、HD350の絵で納得できるのであれば、無理にHD750にする必要はないと思います。HD350でも十分に素晴らしい絵が手に入ります。
私自身は明るさが出せるプロジェクタが好きで、HD350の絵作りも嫌いではなかったので、HD350を選択しました。色合いが気になるようであれば調整次第でだいぶ自分好みに追い込めると思いますし。またここ数年、プロジェクタの進化が凄まじいので、その期待を込めて今回は体力を温存をしました。数年後、絵と価格がどこまで進化しているか楽しみです。
9点



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
買ってしまいました。
旧機はサンヨーZ2です。
と言っても、まだ天井にくっついたままですが(-.-;)
新機HD350は棚置きしてます。
HC7000と迷ったのですが、あまり値段も変わらなかったので、350にしました。
実際の映像は見ずに…(7000は見たのですが)
最初に試見した感想(因みにスクリーンはシアターハウスのグレイ110インチです)
違和感なし…驚きもあまりなし…何故かなと考えてみると、普通にテレビ見てる感じに近いからかな〜という結論に今なってます。
簡単に言うと、映像が綺麗って言い替えられるかな。
起動中音もしないし。
試しに同じ映像を、旧機で見たところ、なんか格子が見える…今まで気になったことなかったのに…
それと、新機では、俳優の肌が確かに見えます。
凸凹あるとか。
あと、DVDしか見てませんが、ソフトによって、こんなに絵の質が違うのかと、改めて気付かされました。
2点

ハイビジョンソースを見られると、もっと差が感じられるのかもしれませんね。
私は去年、シャープのZ11000からソニーのVW60に買い替えしましたが、劇的な画質の向上に驚いたものです。
その時にも、ビクターは気になっておりHD1とも比較しましたが、価格差が大きく諦めました。
そこに登場した今年のHD350です。
画質はHD100以上との話もあり、先ほど発注してしまいました。
今までずっと気になっていたビクター製のプロジェクターをようやく入手できることが嬉しいです。
実際の映像を見ずに発注してしまいましたが、後悔する事はありませんよね。きっと。
書込番号:8771456
1点

ハイビジョンソース
いつになったら、うちに導入されるでしょ。
BD暫く買わない予定でしたが、ほしくなりました。まずいですね
書込番号:8771695
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
20万円代なら、フルハイビジョンプロジェクターの
シェアむちゃくちゃとっちゃうでしょうねー
私も20万円代になってくれるのが希望(願い)ですがそれはないでしょう。
価格コムで現在44万くらいで、私が探した中では楽天の方で36万円代を
発見しました。
私もこの機種を狙ってまして、36万円代なら…
買っちゃいそうな気がします★
書込番号:8739208
2点

ですよね
僕も買いなんですけど
過去のズロー・スリーさんの
2?万が気になって・・・
解読不明
教えてください
書込番号:8739347
0点

当初の原価(仕入値)が30万円台半ばですから、20万円台は考えられないでしょうね(通常の売買では?・笑)。
書込番号:8740726
0点

>僕も買いなんですけど
過去のズロー・スリーさんの
2?万が気になって・・・
下取りしてもらって20万円台ってことだと思いますけど、違うのかな?
書込番号:8742030
1点

リプレイスですよ
か い か え !
HD350なら ¥60〜80k ですむそうです
書込番号:8744148
1点

私も、某ショップ&パナソニックの策略にマンマと乗って、TH−AX100からTH−AE3000に買い換えることになりそうです。
本当は、HD350が欲しかったのですが、下取り条件があまりに悪い為、断念せざるを得ませんでした(DMR−BW930も近日中に購入予定につき、流石に嫁の許可が下りません・苦笑)。
まぁ、完全暗室が望めない「居間シアター」の環境ですので、より明るいプロジェクターの方が無難かと考慮した上での選択ですが(スクリーンは、グレイマットアドバンスを導入予定)。
さて、HD100からの買い換えでしたら、差額は6〜8万円で済むのでしょうか?羨ましいような、勿体無いような、微妙な価格&画質及び機能差ですね(勘違いかな?・笑)。
書込番号:8745430
0点

こんにちわ
当方、VPL-VW50 を所有しており買い替えを検討中です。
しかし正直、同じフルHD機同士への買い替えでどれほど幸せになれるのか疑問点があります。
フルHD機→フルHD機へ買い替え経験のある方、いらっしゃいましたらご感想をお聞かせ願えないでしょうか??
書込番号:8746693
0点

今晩は!
たとえ下手学院・学長 ハナ糞 さんに返信します。
私は、TH-AE1000⇒VPL-VW60⇒DLA-HD750 と変遷しましたが、
明らかな違いを感じました。(詳細はHD750の書き込みをご参照下さい。)
同じフルハイビジョン対応でも、ここ数年のプロジェクターの進化は
凄まじいものがあると思います。
正直、今や映画館に対して劣っているのは何?と言う感じです。
書込番号:8755903
2点

ホームシアターパパさん
書込みありがとうございます!
HD750の書き込みを参照させていただきました、視聴環境うらやましいです。
当方のシアター専用ルームは、以前ピアノ室だったので防音はしているのですが、
迷光対策については家族の許可が下りませんので白い壁紙のままです(泣)
迷光の影響が少ないシアターグレイアドバンスを使用しているのでマット系よりはまだましなのかもしれませんが、できれば暗室化したいですね。
HD750、やはり良いみたいですね〜、カラーマネージメントシステムはアドバンテージだなあと思っていました。
私もVW50のReal Color Processingを使用し、HiviCASTを駆使して画質は追込んではいますが、やはり新機種はデジタル映像処理技術の進歩がみられる感じですかね。
それに静音性がアップしたところが良いですね、HD1、HD100は静音性がVW50より悪くなるので、買い替え意欲が沸きませんでしたが今回はスペック上、かなり静かになっているようなので正直迷っています、、
書込番号:8756851
2点

防音対策の施されたシアター専用ルーム、ひじょうに羨ましいですなぁ(老後の田舎暮らし時の最大目標ですわ・笑)。我が家にも6畳間のインコ占有部屋は有りますけど・・(汗)
常時、サブウーファー全開の爆音にてBDの映画や音楽ライブを鑑賞できるのですよね。私など集合住宅の為、深夜のアクション映画やロックなどは5.1chヘッドホン使用が必須です。
是非、「音」に負けない凄い「絵」をビクターの新シリーズにて獲得して下さいませ!
書込番号:8760887
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
こちらの機種をリビングシアターとして使っているのですが
部屋を暗くして(リビングなので壁紙は白いです)見ていると
すごい眩しく感じるんですがどの辺りの設定を弄くれば良くなりますか?
ビクターに電話を聞いたのですがコントラストとシャープネスを
下げるといいんじゃないですかと言われました。
同じように眩しく感じた方はどんな調節をされてますか?
宜しければ教えて下さい。
視聴距離は2.7mで天井からプロジェクターを吊るしていてスクリーンは
100インチのビーズスクリーンです。
1点

ランプパワーが標準なのを確認して、
HD350の新機能である絞り(レンズアパーチャー、3段階)を使って暗くしたら?
それから、ブライトネスを調整すると良いと思うけど、
質問内容からみて、かなりの初心者さんですか?
書込番号:8684921
1点

ビーズスクリーンは他のマット系に比べて
反射率は高いですから
明るく感じるでしょうね。
書込番号:8686473
2点

D-ILAにビーズの組み合わせは大変ですね。
目に悪そうです。
Gainが高過ぎるので、絞るよりも前に
ランプパワーが輝度側に割り当てられている状況から
コントラストとカラー側にランプパワーを割り当てる設定をすべきでしょう。
パラメータ操作は
・コントラスト +
・ブライトネス -
・カラー +
白レベルが低下する側に調整するしかなさそうです。
モード設定がノーマルならば、少し輝度が抑えられる
シネマ1等のモードにしてみるとか
アイリス(彩孔)の類が付いたのですが、最終手段とした方が
良いと思います。
光学系のチューンはてき面に効きますが、極めて繊細でかなりの技量がないと
すべてが台無しになってしまうので、可能であれば光学系はデフォルトで
使用するのがいいと思います。
書込番号:8687757
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
>Haro!さん
初プロジェクターの初心者者です^^;
>ロイツマさん
ものすごい疲れます><
>ブロース・リーさん
>Gainが高過ぎるので、絞るよりも前に
ランプパワーが輝度側に割り当てられている状況から
コントラストとカラー側にランプパワーを割り当てる設定をすべきでしょう。
パワーを割り当てるというのは単純に設定でコントラストとかカラーを
変更すればOKということでしょうか?
>アイリス(彩孔)の類が付いたのですが、最終手段とした方が
良いと思います。
光学系のチューンはてき面に効きますが、極めて繊細でかなりの技量がないと
すべてが台無しになってしまうので、可能であれば光学系はデフォルトで
使用するのがいいと思います。
これは、明るさが1〜3の3段階で設定できるのですが弄らないほうがいいので
しょうか?最初に見たら3の一番明るいになっていました。
光学系をデフォルトとはどのような設定でしょう?
初歩的質問なのでしょうが宜しければ色々教えてください^^;
リビングなのでビーズにしたのですが失敗でしたかね。。。ショック
書込番号:8688305
1点

ちなみにビーズを進めたのは販売店の方ですか?
それとも掲示板等での情報を鵜呑みにしたのかな?
この機種でビーズスクリーンは選択ミスだと思いますよ。
無難にグレイマットに交換された方が案外近道かも?
この機種でレンズアパチャーを1で使うのは勿体無いと思います。
3で使えるよう調整頑張ってください。
書込番号:8690041
1点

他の方もご指摘の通り、ビーズスクリーン自体が正直有り得ません。
特にリビングでは壁や天井に反射した迷光の影響も受けやすいはず。
そもそもスクリーンゲインが高すぎますよね?
視聴方向に明るさが集中したり、ギラギラざらついた映像になって
きっと調整の範囲を超えているんじゃないかと想像します。
輝度を稼ぐために初期の液晶プロジェクターなんかによく使ったっけ・・・
スクリーンは絵の出口、言えばスピーカーみたいなものです。
どんなに良いプレーヤーでも相性の悪いスピーカーとの組み合わせでは実力が出ません。
昔はスチュワートとか、マリブとか良いスクリーンは30〜40万は軽くしたものですが
今は驚くほど安くてコストパフォーマンスの良いものが出ています。
シアターハウスの掛け軸タイプなら100インチが2万円台なかば!ってホント安いな・・・
ぜひホワイトではなくグレイマットタイプのスクリーンでご検討下さいませ。
http://theaterhouse.co.jp/tpw_shop.php
書込番号:8692282
1点

>いそいそっぴさん
ビーズはマットより迷光の影響は受けにくいです。
この機種のアイリスは他と異なり可変アイリスではないので私も絞りで調整がよろしいかと思います。
それでも眩しいならNDフィルタになると思いますが。
書込番号:8692405
1点

おはようございます。
お返事いただいた皆様ありがとうございます。
だいぶ落ち込んでいたのが回復してきたところです^^;
このプロジェクターにビーズはあり得ないと書かれると胸が痛くて痛くて(笑;
リビングでの視聴になるのでビーズがいいと思い込んでいたんですね〜
元々、HD1を買うつもりだったというのもあるのですが、その時決めた
スクリーンのまま注文してしまったというのもミスでした・・
18万で買ったスクリーンなので買い替えなど出来るわけがなく張替えも10万ぐらい
掛かるみたいで断念です><
ということでこのスクリーンと長く付き合わなければいけないのですが、
このプロジェクターは3段階に明るさ調整ができます。
この調節は単純に光量の上げ下げだけになるのでしょうか?
最大に調節すると1000ルーメンということなのでしょうか?
このプロジェクターをレンズアパチャー1で使うのはもったいないので3で
使えるようがんばって下さいとアドバイスをいただきましたが、とすると
この3段階の明るさ調節は光量だけでなく画質にも問題がでるということなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが皆さんにアドバイスをいただき本当に助かっています><
宜しくお願いします。
書込番号:8692959
1点

レンズアパチャーを開放する意味は、
ランプ光度をあげるに等しいと思われますので、
レンズアパチャーで絞って使って問題ないです。
レンズアパチャーを絞れる状況で使えるということは、
メリットと考えた方が良いでしょう。
コントラスト的に有利と思われます。
>最大に調節すると1000ルーメン
おそらく、1000ルーメンというのは、
ランプパワーが最大で、レンズアパチャー最大開放の時と思われます。
これは感ですが、ノーマル時はおそらく700ルーメン程度かと。
(違ってたらすいません。)
書込番号:8696114
1点

レンズアパーチャが、カメラレンズの絞り機構と同じバリアブルアイリスの様な機構であれば
絞り込むことによって
@光量が減少して、映像が暗くなる。
A被写界深度が深くなり、ピントが合わせやすくなる
Bレンズ内にマウントされた機構なので、レンズ内での回折作用が生じる。
低減対策はされているが、レンズ内での迷光が生じて、映像はスポイルされる。
C光束がコリメートされるので、映像のエッジが立って精細感が向上するが
光束の指向性が強くなるので、ビーズ系では裏目になるかもしれない。
セオリーから推し量るとこんな感じではないかな?
メリット/デメリット両方あるので、相殺しあって、効果は±0近辺かもしれませんね。
光量を抑えるという目的はある程度達成できますが
色ノリやコントラスト感が+側に移行した感を受けると思われ、そこも調整が必要。
2要項のパラメータを抑えると、ブライトネスが向上したように感じる。
バランス取りに時間を要することになるでしょう。
レンズアパーチャ試してみる価値はありますが、光学系の操作によって得られる結果は覿面に効く程の威力を持っている反面、逆に作用しても「劇的に悪くなる」
可能性を秘めています。
この機体は3段階だけなので、ダメならアパーチャは元に戻せばいいのですが
各パラメータも合わせて調整するとなると、前述の通りバランス取りが
難解で、結果的に破綻してしまうかも。
その場合は、デフォルトか事前にメモリしておいたパラメータに戻しましょう。
映像のプロでも光学系のチューンは、難しいと思われるので
色々な環境で試写を経験して、情報や経験値を得てから
光学系を触って、絵づらを追込むのが理想です。
書込番号:8696246
2点

レンズアパチャーを絞ると下は同じで上が下がる感じです。
壁等の反射で浮きを抑えるために使うものではないでしょうか?。
>この3段階の明るさ調節は光量だけでなく画質にも問題がでるということなのでしょうか?
レンズアパチャー3の隅々まで見渡せる繊細でパワー感ある絵を見てしまうと
絞って使うのは勿体無いってことです。
ただ眩しいのを我慢してまで見るよりも絞って見る方が当然いいでしょうね。
私はレンズアパチャーを使わず暗室化に向けて計画中です。
(ちなみにスクリーンはマット系です)
書込番号:8696388
1点

>このプロジェクターにビーズはあり得ないと書かれると胸が痛くて痛くて(笑;
>ビーズはマットより迷光の影響は受けにくいです。
言い回しが悪くて本当にスミマセン。
決してけなしたり悪気はありませんのでお許し下さいませ・・・。
このシリーズの圧倒的なコントラスト性能を引き出すには暗室が理想。ビーズはマット/ホワイト系よりゲインが高いので特に暗室ではどうしても明るくなりすぎて調整が難しくなってしまうと思い、あくまで「私の」選択としては有り得ない、と言ってしまいました。
もちろん人それぞれですよね。
ちなみにわたくしは現在、HD100にOSピュアマットPLUSという環境ですが、同じくリビングで壁も天井も白いので暗室の必要性を痛感しております。
また、昔々は3管にスチュワートの四角いパネル枠にホックで固定するゲイン1.3程度のスクリーンを使用していたことなどもありましたがビーズスクリーンを実際に購入したことはありません。
ビーズはプロジェクターの設置位置と視聴位置の関係で見え方が変わりやすくスイートスポットが出来やすい、スクリーン面に万一汚れがついた場合にメンテがしにくい、頻繁な巻き直しでビーズが剥がれる事があるなどの、きっと古い製品の「イメージ」だけでお話してしまった点があったと反省いたします。
今のビーズはきっと昔より進化し良くなっているんでしょうね。
書込番号:8696455
1点

いそいそっぴさん
こちらこそ変な書き方をしてしまってすみません。
良く調べずに買ってしまった自分への意味を込めて書いたので^^;
明るさを下げても画質自体に問題なければ中間の明るさにしてみようかと思ってます。
ただリビングの半分の電気をつけても普通に見れてしまうのでこれはこれで
ビーズスクリーンのおかげかなと思っています。
食事しながらスポーツ関係のテレビとかをスクリーンの迫力で見れるので^^
人生前向きですね(笑)
ただ部屋を暗くした状態だとやはりきついので暗い時用の設定を登録しとこうと
思ってます。
ただ、色々設定していたのですがガンマっていうのはノーマルってところでいいのでしょうか?
これも細かく設定できるみたいなんですけどね^^;
書込番号:8697921
1点

なんか話聴いてると、PJが自動で調整してくれみたいな
言い草に聞こえるね。
暗い映像の映画用、
明るい調整のTVドラマ用、
明るくクッキリハッキリのTVバラエティー用
そして部屋が明るいときにも使える用、
とか、プリセットすることは当たり前の基本。
なんで、調整項目もプリセットがあるのか考えてみたほうが良い。
書込番号:8703397
1点

おはようございます。
>>Haro!さん
自分なりには調べているつもりなんですがいかんせん説明書も簡素で
せめて指標になるような設定があればと思って質問させていただきました。
もーちょい自分で調べてみるのと自分の目で良いと思う調整をしてみます。
皆さん色々教えていただきありがとうございました!^^
書込番号:8716856
0点

わずかな投資で、「NDフィルター」が解決してくれると思いますよ。
ぜひ検索してみてください。
少し前はツワモノ(マニア)は皆さんこれでシネマチック画質にしました。
書込番号:8719186
1点

おはようございます。
NDフィルターを調べてみました。
こんな商品もあるのですね^^
これは単純に光量だけを下げると書いてあったのですが
HD350で3段階に調節できるのもこのNDフィルターと
機能的には同じということなのでしょうか?
それともHD350で明るさを一番上のにしてNDフィルターで
光量を下げるほうがいいのでしょうか?
書込番号:8721647
0点

あっくん7さん こんばんは。
私も以前に、液晶プロジェクターの黒浮きが現在ほど改善されていない時にはNDフィルターを使用しておりました。
ネット検索でお判りになるように、色味には変化を与えずに輝度を下げてくれます。感覚的には字幕とか白い部分の
輝度を特に下げてくれるように感じます。
NDフィルター遮光度合いが色々のがありますが、ND2かND4が良いという書込みが多いですね。
現在は使用しておらず、紛失してしまったので何番だったか忘れてしまいました。
丸いガラスタイプのは値が張りますので、私は名刺2枚分ぐらいの大きさのフィルムタイプを使用していました。
(プロジェクターレンズの前に取り付け)
NDフィルタなるものの効果を簡便に試してみる方法として、身近にサングラスがありましたら、これをプロジェクターの
前にかざして画面を見てみると良いと思います。
興味が湧きましたら、お遊び代ぐらいに考えてカメラ屋さんに行かれてフィルムタイプを購入されてはいかがでしょう。
(私はHC5000ユーザーですが、自分も久しぶりに使用してみようかな・・・。)
書込番号:8723534
1点

補足です
>それともHD350で明るさを一番上のにしてNDフィルターで
>光量を下げるほうがいいのでしょうか?
NDフィルターにも色々な番手がありますが、視聴ソースも色々ですから、これがベストマッチというのは
ナカナカ難しいと思います。
そこをHD350の明るさで補正されると良いと思います。
書込番号:8723759
1点

目的は違いますが、感覚的にはご参考になると思います。
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20040927.html
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20040929.html
書込番号:8723777
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
DLA愛用者の皆様、おはようございます。
これから仕事に入りますが、昨夜、気になって
眠れなかったテーマ、質問がてら書き込みさせて頂きます。
シネスコを映写しますと、画面の上下にクロゾーン
が出ます。スクリーンの枠は黒地になっていますが、
その枠クロに比べて上下の画面クロゾーンはどのように描写
されますでしょうか? 同等? 浅いクロ? さらに漆黒のクロ?
本機DLA−HD350ではどうでしょうか。
また、HD750だとクロゾーンは一味違うのでしょうか。
体験された方、よろしければ教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
0点

体験した訳ではないですが、黒枠と同等とかまして、さらに漆黒のクロは無理ですね。
グレー?のスクリーン面以上に黒く表示されることは、原理的にありえません。
書込番号:8734054
1点

>その枠クロに比べて上下の画面クロゾーンはどのように描写されますでしょうか?
プロジェクターを使った事がない方でしょうか?(^^;)
既にご説明がありますが、光漏れがある限り、黒枠以上に黒くなる事は原理上ありえません。
プロジェクターによって黒浮きの程度が違ってはきますが、比較対象が黒地の布では、
多かれ少なかれ浮いて見えるでしょう。
私は、
* 黒浮きを認識しやすいのが気になる
* 画面をシフトさせたりする
* 位置合わせに神経を使いたくない
と言った理由があるので、全面無地のスクリーンを使ってます。ご参考までに。
書込番号:8734299
0点

* 画面をズームさせたりする
が抜けておりました(^^;)
書込番号:8734324
0点

Minerva2000 様
くろこげパンダ 様
私の問いに対するお答ありがとうございました。
このHD350が、宇宙とか夜空のクロを(漆黒と言わないまでも)
真黒に描画するというウワサを聞いたものですから、
ヒョットしてシネスコの上下の帯もそれに近いクロを出して
くれるのかな、と希望的観測で質問させて頂きました。
映像技術が発達した今日、シネスコの上下が真黒に描画されれば
気持ちよく映画に没入できるでしょうね。
書込番号:8734341
0点

スクリーンの黒枠をシネスコに合わせ、電動で調節する仕掛けもあるようです。
ご存知かもしれませんが、シネスコでなくとも、上下が少し欠けるハイビジョン放送はかなりありますよ。
書込番号:8734465
0点

Minerva2000様
親身になってのいろいろご教示ありがとうございます。
光学的物理学的に難しいことは体験的にも承知はしていたのですが、
のめり込むと(最近流行の『沼にはまると』)無理を承知でも
欲がそうさせるのでしょか。
とにもかくも有り難うございました。
書込番号:8735070
0点

環境に依存するでしょうね。
外部からの光の遮断のレベル(夜だけ見るなら簡単ですが)
さらに、天井、横壁、真っ黒にする。これが、専用の部屋なら可能でしょうが。
これが一番大きいかと。
書込番号:8737176
1点

いとちゃんちゃん 様
お答ありがとうございます。
視聴環境の重要性のご指摘。
プロジェクターの性能を生かすも殺すも
周辺の条件次第ということ、改めて
肝に銘じます。
書込番号:8737541
0点

アナモフィックレンズを使うといいですよ。
HT1000J用に買ってほとんど使ってなかったアナモレンズがあったので、試しにレンズ前に
あてがってみたら問題なく映りました。もちろんちゃんと取り付けるには工夫が要りそう
ですが。
これつけると、上下の黒帯が全くなくなります。
黒帯が気になる人は、この機種に対応したアナモレンズがあるなら少々高くても買いだと思いますよ。
書込番号:8743357
1点

Keymaker 様
いろいろと示唆にとむお知恵をありがとうございます。
確かにアナモフィックレンズを噛ませば16:9スクリーンでも、シネスコ
の上下の帯は無くなりますね。最近のプロジェクターで利用度
が広まりつつある事は耳にしています。
またDENONの新BDプレーヤーにはこの機能が装備されているとか。
16:9と2.35:1の2種スクリーンを設置して使い分ければ良いのでは
無いかと言う意見も出そうです。
あれこれ悩んだり実現が難しい事に思いを巡らすこともAVの
楽しみ方の一つと悟る今日です。
どうもアドバイスありがとうございました。
書込番号:8744697
0点

200vwさん、こんばんは。
>確かにアナモフィックレンズを噛ませば16:9スクリーンでも、シネスコの上下の帯は無くなりますね。
無くならないと思いますよ。スクリーンの黒枠もシネスコに変更する必要があります。
米国では、ボタンひとつで、電動アナモフィックレンズがプロジェクタの前に移動し、スクリーンの黒枠が2.35:1に自動で拡大する装置が普及しているようですが。
書込番号:8744858
1点

言葉足らずでしたが、うちにスクリーンは黒枠のないタイプなので黒帯はなくなるわけです。
黒枠があると、そことの差がやっぱり感じられるでしょうね。
書込番号:8745946
1点

IDLAでも、光漏れは皆無ではないので
全暗でも、マット部分は認識できます。
マスクが無い場合、総合的に絵ヅラが締まりませんよ。
コントラスト感がスポイルされます。
一般的なモニタでも外枠が黒の方が、描画が引き締まります。
排他的な試聴での比較では、判りにくいかもしれませんが
並べて比べると、歴然とします。
これは、人間の眼と脳の特性に起因します。
ブラックマスクも必然があって、施されています。
私の場合、シネスコサイズやビスタサイズを観る場合
スクリーンの降ろしを調整して、マスク下端と映像下端を
合わせて鑑賞しています。
ビスタサイをプリセットしておいて
シネスコと16:9のときには、プリセットを基準に
UP/DOWN ボタンで調整します。
これで左右と下はマスク効果を利用できます。
上は、天井をダークブラウンに設定しているので
ちょっとはマシ ってレベルです。
映画鑑賞主体の人は、ビスタを基準にセットするのが
お勧めですよ。
書込番号:8746975
1点

ズロース・リーさん
なるほどそこまでやると効果的でしょうね。
プロジェクタにシフトレンズの位置や絞りの開度、Vストレッチの有無などもプリセットできると便利でしょうね。
せっかく電動なんですから、なんとかしてくださいよ〜>開発者様
書込番号:8747416
0点

Minerva2000 様
Keymaker 様
何度もコメントありがとうございました。
シネスコの上下のクロゾーンが出来る限り深いクロ
に近づいてくれないかな、という欲的な願望から、
つい”漆黒”のとかの欲張った表現になってしましました。
冷静に科学的に考えてみれば答えは自ずと出てきますよね。
でも、皆様のお答に触れるうちに気持ち的にフンギリがつきました。
感謝です。
ズロース・リー様
2.35:1のシネスコ映画ではスクリーンを移動させて映写画面の3辺
(左右下)をスクリーンのクロ枠に合わせてしまう、・・なるほど・・
コロンブスの卵的な考えですね。ご教示ありがとうございました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8747424
0点

液晶デバイスの映像のブレや
黒浮きが気になる人の特徴は
映像全面のうち、気になる現象が確認しやすい部分に
スポット的にフォーカスする様な視聴をしています。
悪い部分にフォーカスしているから、とても悪く感じるんです。
黒浮きがどうしても気になり
「対策したけど、物理的にこれ以上無理」って場合の裏ワザですが
鑑賞のコンセプトで、黒浮きを抑え込む方法があります。
人間の眼と脳の特性を利用する方法です。
@映像全面を一枚の絵として捉え、映像全体を観る
A映像のどこかに意識をフォーカスする際は
意図的にハイライト部を狙う
人間の特性側で、黒浮きを抑え込む試聴技術です。
長年、液プロ使っている人は、自然と身についていると思いますが....
書込番号:8751861
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





