DLA-HD350-W
D-ILAデバイスやWire Grid光学エンジンを備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比30000:1/ホワイト)。価格は525,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 40 | 2018年11月11日 16:04 |
![]() |
10 | 6 | 2016年11月11日 15:09 |
![]() |
6 | 8 | 2016年5月18日 15:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-W
ホームシアター専用ルームを豪邸にお持ちのシアターユーザーさんは増えていますが、部屋の雰囲気を重視されてか
光の反射対策をなされてないままでのホームシアターのが多いいようです。
自分も解かってはいても面倒臭いのと部屋の美観を損なうのではないか?の2つの理由からプロジェクター利用から
今日までスクリーンを貼っただけでの`安易ホームシアター、で済ましてきましたが、何度となく秋葉原アバックの視聴
ルームで` 壁、天井、床、全てが真っ黒に完全対策された環境での映像を視ていくうちに、いくらプロジェクターばかりで
黒が沈み込むものを使っても 天井や壁からの反射光で せっかくの黒い部分が照らされてしまうことを 実感
こりゃ どげんかせにゃあかん と言う事で 近所のユザワヤで メーター329円の黒色布地を11m購入してスクリーンから
反射の多いところのみを囲ってみました。 総予算3,600円程度
7点

システム全体です。
◎プロジェクター:DLA-X700R
◎プレーヤー:パナソニック UBZ1
◎スクリーン:ピュアマットV 130インチ シネスコカーブド
◎迷光対策:ハイミロン 天井・左右約3m
◎AVプリアンプ:CX−A5100
◎パワーアンプ:M5000R 2台 MC5501 A9000R
◎スピーカー
フロント:sony:5ESpe2本 センター:sony 8ESpe1本 サラウンド:sony 5ES2本
サラウンドバック:ヤマハ515F2本 フロント・リアプレゼンス:NS-B310 4本
サブウーファー:ヤマハ YST-SW800 1台 の11.1ch です。
フロントスピーカーをブックシェルフにしたのは、音が正確でスピードが速いからです。
迫力はトールボーイに劣りますが、3次元の空間の音場位置表現に優れます。
書込番号:19898450
0点

スピーカーの趣向は、プロジェクターどころではないです。
sonyの特徴は
@指向性が超広く、ゴロゴロしても前でかぶりついて見ても音が崩れません。
これが映画視聴にたいへん向いています。
A音質はナチュラル。化粧していませんので、自然界の音をそのまま再現。
B高音は伸びるが刺すこともなく滑らかで映画のように長時間聞いても聞き疲れ
しません。
Cスッピン化粧していないので、音楽を聴くにはアッサリしすぎていて、一般的に
音楽性に乏しく感じるかもしれません。そう言う音が好きという人もいますが。
Dぶつかって来るような音ではなく、広がり系の音で、空間表現重視の映画や
クラシックには向いています。爆発系の映画、ガッツのあるロック系が好きな人には
向いていません。
KEFなども映画に向いていますが、一般的には、美音を奏でるB&W、ELAC、
DALIなどが人気です。
書込番号:19898482
0点

なるほど ふえやっこだいさん スピーカーのみならず、システム全体のイントロデュースありがとうございます。
スピーカーはソニー、ヤマハがお好きなようで ・ ・ 個人的にはAVアンプがパイオニアのせいかパイオニアの
スピーカー、システムのがAVには向いてるよう思いますがこれも好みですからね。
書込番号:19898762
1点

パイオニアのAVアンプは持ってます。テレビのKUROに繋いでいます。
デジタルアンプでクッキリハッキリパワフルが特徴。その分、音が固めで
CX-A5100よりも階調性や奥行き感に劣ります。
パイオニアの音は、プロジェクターで言えば、HD_Meisterさんがお好きな
高輝度でパワフルな映像に傾向的に近いかもしれませんね。
書込番号:19898895
1点

>デジタルアンプでクッキリハッキリパワフルが特徴。その分、音が固めで
>CX-A5100よりも階調性や奥行き感に劣ります。
ふえやっこだいさん自分のはデジタルアンプより古いアナログの VSA-AX10Ai-Nです。
音の特徴は厚みがあり重厚ですが、デジタルアンプのようなキレはないかと思います。
ただ、オーディオユースではプリメインアンプよりこちらの音のが好みで、プリメインアンプの出番がなくなりました。
書込番号:19898995
0点

皆さん、こんばんは。
横スレ失礼します。
>ふえやっこだいさん
ふえやっこだいさんの天井の迷光対策として、奥行き2mと言う事ですが
それはスクリーンから2mと言う事としょうか?
と言うのも、もういい加減、園芸用の遮光ネット(笑)を卒業すべく
昨日アンマクヤにて布ハイミロン(黒)をオーダーした所です。
案外と遮光ネットも二重にする事で白天井より大分マシで
ある意味ハイミロン購入までの時間稼ぎには一役買っていました。
布ハイミロンが92cm幅でおまけに1m単位での発注のみで、天井横幅3m50cmですので
7mではギリギリだったので、8m分オーダーしました。
金額は1万4000円前後でしたが、天井は効果覿面と思うので購入に踏み切りました。
左右の壁は新築時にシアターを見越して、濃いグレーの壁紙をチョイスしていますが
ホワイトクロスよりは大分迷光は抑えられていますが、少しは影響がありますね。
ハイミロンのカーテンをすべきか安価なブロードにしようか悩んでおります。
仮にブロードで今の濃いグレーのクロスと対して変わらないのであれば、意味がないとも考えますし...。
後、たまにスクリーン後ろも迷光対策を...と聞きますが
それは壁より小さいスクリーンでの余白に対しての迷光対策と言う勝手な解釈で
思っているのですが、その解釈で良いのでしょうか?
ちなみに我が家は130インチです。よってほぼ壁一面に等しいですが
その場合でも対策を入れた方が良いものなのでしょうか?
(スクリーンの後ろはアクセントクロスで明るめクロス。後、TVを壁掛け設置しています。)
アバックでの視聴でシーンの切り替わりの時の瞬間的に真っ暗になった時の、一瞬自分が何処にいるのか
分からなくなったかのようなあの錯覚を覚えると、改めて迷光対策の必要性を感じたのもありますね。
いわゆる、没入感ですね。
おまけに、今後PJを更新した際においても、“宝の持ち腐れ”にもならずに済むので。
書込番号:19899547
2点

しかしここ価格コムは失礼ですね。
今気が付いたのですが、ユザワヤで買った布地の画像入りの2回めに書いたスレッドが知らない間に消されています。
おそらく価格コムに掲載されていない商品だから面白くはないんでしょうけど それで削除とは ・・
ここのクチコミをタダで書かせて広告代稼いでるだけでも御の字と思わないのかな。
書込番号:19899847
0点

価格コムに都合の悪いスレを平気で消すとは 北のあの国と同じレベルですね。
書込番号:19899854
0点

>SUPER GREATさん
スクリーン上部から手前に約2mです。視聴位置手前まで貼ってます。天井がでこぼこしているので
紙ハイミロンを適当に切って天井に画鋲で貼ってます。
まれに画鋲が落ちることがありますが、床もブラックベースで画鋲が落ちたらすぐに分かるので
無問題です。
スクリーン自体の裏やスクリーンと同一平面からの迷光の影響はほとんどなく、スクリーン周辺の
ブラックマスクは映像が締まって見えるためです。
さらにその外側も黒くして前面壁全てを黒くし、なおかつ横もハイミロンにすると映画の暗い場面で
真っ暗になって、おっしゃるようにどこにいるのか分からないような不思議で感覚になります。
ブロードがどの程度か分かりませんが、横はハイミロンカーテンにすべきです。雑誌で見ましたが
壁紙を紙ハイミロンにした猛者がいました。さすがにインテリア的にどうかと思いますが、見た目は
ハイミロンカーテンよりも紙ハイミロンの方が明らかに黒いです。
うちはシネスコの130インチですが、やはりスクリーンが大きいと横壁に近くなり迷光も多くなります。
くるくるルークさんが私とまったく同じカーブドスクリーンを使ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000809333/ReviewCD=932159/ImageID=296000/
部屋は横が4m弱で、奥行きが8mくらいあってスクリーンから遠いので視聴位置の背後の壁には
ハイミロンは貼っていません。
天井、スクリーン周り、天井にハイミロンにした場合、他社のPJでもハイミロンは効果を発揮しますが、
JVCの7シリーズのPJを導入された場合、暗黒の中で映像が浮かび上がる異次元の感覚になると
思います。これは他のPJでは得られない快感です。
書込番号:19900085
1点

迷光対策をしてみたことで 思わぬ 『副産物』 がありました。
それは音の雑味が無くなり 音が明瞭になりました。
迷光対策の布地が吸音材になってるのは明白で、定常波や無用の反射が無くなったことによりセンターチャンネルからの
声が非常に良く通ります。
おそらく部屋全体をこの布地で覆ってしまえば かなりデッドな空間になることが予想されますが、AVアンプから各チャンネル
には擬似のエコー音が出てますから、オーディオのように部屋での反射は必要なく、ある程度は吸音してあったのが好ましい
かと思います。
現在110cm幅の布地をスクリーン上部から貼ってますが、近々もう一枚足して天井の面積半分以上を黒布で覆い隠して
音質アップと共に画質向上を図る予定です。 オーディオだけやってたら気が付かなかったかもしれません。
書込番号:19900102
0点

>ふえやっこだいさん
ありがとうございます。
私も天井はスクリーンから2m前後を目安に貼ってみます。後、やはり左右の壁はハイミロンの方が良さそうでね。
フローリングは既に黒カーペット(ラグ)を敷いておりますので、後は壁のみなのですが...。
しかし、ハイミロンって高いですよね。
頑張って、暗黒化に挑戦してみます。
書込番号:19900613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふえやっこだいさん
>天井、スクリーン周り、天井にハイミロンにした場合、他社のPJでもハイミロンは効果を発揮しますが、
>JVCの7シリーズのPJを導入された場合、暗黒の中で映像が浮かび上がる異次元の感覚になると
>思います。これは他のPJでは得られない快感です。
これは同感ですね。 スクリーン以外からの反射対策するのは折角闇になってる部分を天井、壁などを擬似照明化
させない為ですが、それをやらずに黒浮きしても 元々黒部分を暗黒にできないプロジェクターだと元々浮いてるので
違いが判り難いですからね。
迷光対策をするならビクター機種と EPSON EH-LS10000ぐらいしか費用対効果を感じられないかもしれません。
エプソン EH-TW5350 EH-TW6600、 OPTOMA HD92クラスの黒の締まりなら 迷光対策とかしないで比較的明るい
映像のみ視るのが活用術じゃないでしょうか。
だからコントラストが浅いプロジェクターだと部屋全体が全て真っ黒のアバック視聴ルームだと 周りが黒いだけに
上下の黒帯や映像が白く浮くのがやけに気になります。 OPTOMA HD92なんかも白壁の部屋で視たならもう少し
印象は良かったかもしれません。
書込番号:19900704
0点


これまでスクリーン前から天井全体の2/3止まりだった黒布貼りを昨日、残り部分も貼り終え 天井全てが真っ黒になりました。
壁部分も反射するところは全ておさえてあるので、迷光対策はほぼ、ほぼ、完璧になりました。
後やるとしたら もうソファーとか置いてあるものを黒くするしかないです。
でもそこまでしたら あまりにも不気味で、知らない人が入ってきたら 何かに憑りつかれてるように思われてしまいますよね。
書込番号:20031581
2点


とりあえず対策するだけでも違いますよね。
ぱっと見た感じ、まずはスクリーンを変えるべきかなと思いました。
生地の種類ともかく、張り込みにするととても変わりますよ。安いものでもいいものがあります。
https://www.amazon.co.jp/オーエス-PA-080H-01-WG-張込スクリーン80型/dp/B00BWBPTR0
大体6万円くらいです。
書込番号:20513789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのスレ、参考になりました。
ハイミロン布、高いですねー
でも、プロジェクター&スクリーンと一緒に購入すると
なんだか、誤差のように思えるのが怖い。。。
ところで、お手軽に7.1.2ch環境が得られる、
ヤマハのYSP-5600を購入しようと思っていたのですが、
迷光対策の布を貼ると反射音が吸収され、
サラウンド感が無くなるのでしょうか?
どなたか、迷光対策をした部屋で、
YSP-5600を使用されている方はいませんか?
書込番号:20575865
0点

HD_Meisterさんの迷光対策スレッドを興味深く拝見しました。
私もプロジェクター導入当初から黒系のタイルカーペット(これが意外と高い‥)を床に敷き、黒いカーテンを多めに使って迷光対策をしてますが、見終わった後に明るい場所に出ると、「オレ、真っ昼間から何やってんのかいな‥」と少し恥ずかしくもなります。
迷光対策はシッカリやればやるほど、古いプロジェクターでも実質的な性能の底上げになりますから、費用対効果で悪くない方法だと思っていますが、今は黒いカーペットを残しながら黒カーテンは窓だけにして必要最小限な迷光対策に戻しました。
シダトレンスギ花粉舌下液.さん、初めまして。
>どなたか、迷光対策をした部屋で、YSP-5600を使用されている方はいませんか?
半年近くも回答がないのは、迷光対策されるほどの御仁は、私も含め音響設備もかなり逝っちゃってますから、"ワンボディでリアル3Dサラウンド再生を実現するYSP-5600"は、回答しようがないのではないでしょうか?
YSP-5600は、液晶テレビなど明るい環境で安直にサラウンドを楽しむため、反射音込みで設計されたスピーカーかと思われますので、布系で迷光対策した部屋は音を吸収し、当然のことながら相性は最悪でしょう。
迷光対策はスクリーン以外から反射した光がスクリーンに映り込まないようにするための措置で、大型液晶テレビでも周りに明るい色の家具を配置せず床に黒いカーペット(実験だけなら、冬物の黒い衣類)を敷くだけでも、部屋を暗くすると映画館的効果がありますので、一度試しにやってみたら良いと思いますよ・・10年くらい前までは私もブラウン管テレビでいろいろ実験してましたが、目を悪くされないよう自己責任でお願いします。
書込番号:20974509
1点

こんなに時間が経ってから見ている人がいるとは思いませんでした。 たかみ2さんシダトレンスギ花粉舌下液.さん
気が付かなくてすみませんでした。
>迷光対策の布を貼ると反射音が吸収され、サラウンド感が無くなるのでしょうか?
サウンドに関しては かなりの変化があります。 布地が定在波を吸収してくれるので、オーディオ的にみると
音がスッキリと澄んだ感じになります。
例えて言うとアンプの電源を改善した感覚にも似ています。 https://www.youtube.com/watch?v=T_zrid2kfMY
AVアンプの場合には多数配置されたスピーカーから疑似の反射音を出しているので、洞窟やトンネル内みたいな
リアル反射音は必要無く、かえって邪魔になるので、迷光対策で張り巡らせた生地が音の反射を防ぐことはプラスに
のみ働きます。
ただしYSP-5600のようなフロントのみでやる場合には確かに効果が弱まるかもしれません。
ニックネームちゃんさん
全くそう思いました。 迷光対策をして無い白壁の部屋と言うものは 極端なハナシ 白いレフ板に囲まれてるようなもの
ですからね。http://asahikanok.exblog.jp/11537687/ http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-e6fc.html
書込番号:20975417
0点

遅レスですが、最近、スピーカーの黒いサランネットを活用してシルバーのテレビ台やAV機器のメッキ部分の反射光をマスクするのに活用しています。この迷光対策は行った結果が画質に即座に反映されるため、目に見えない音質改善のように迷走しないところが、やりがいありますね(笑)
書込番号:22246413
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-W
前々回は 2万3千円でJVC純正バルブ購入、前回は1万円強でネットショッピングで入手し 今回は某大手オークションサイトで
8千円を切る安さで手に入れてみました。
価格は買うつどに下がってはいますが、輝度は全く下がることもなく、もしかしたら純正ランプよりも明るくなったんじゃないか?
と感じるほど不満なく使えます。
アバックの桜庭さんが
「早いユーザーさんだと800時間毎とか 1000時間になる前にランプ交換して 常に明るい映像を楽しまれてます」
「ランプ寿命は3000時間以上有るので 2000時間、3000時間とかでも視てみれない事はないのですが、本来の発色とか
諧調はランプが明るくないとできないので1000時間ぐらいで交換がベストです」
「200時間のものと5、600時間のものでもハッキリと判るぐらい暗くなってます」
と言ってたので、最初聞いた時には よく2.5万もする高価なランプをそんなに換えられるな と自分では無理かなと考えたり
したものですが、それを聞いてからというもの ランプ時間と輝度低下が気になり、ランプ時間を小まめにみるようになりました。
今回は、1700時間ほどで1500時間を超えたあたりからでしょうか 暗さが我慢できなくなり、安いランプを見つけたので
精神衛生に8千円なら安いと交換をしました。
もうこの金額なら1000時間毎でもいいですね。 『時は金なり』と言いますが 輝度がさがって暗くなったランプで辛抱時間を
過ごすよりも1時間あたり8円なら明るく気持ち良く過ごしたいと思います。
2点

それとランプを外した際には そのままカートリッジを入れ替えるだけではなくて、 プロジェクタ 本体側の汚れも拭き掃除を
しとくといいです。かけっ放しのメガネ同様 相当曇ってます。
書込番号:20378713
2点

>HD_Meisterさん
こちらは600Hでもう暗さが気になり交換した経緯があります。
水銀ランプは少し厄介ですね。ランプ経過と共に色も変化します。
その都度調整をしなければなりません。
ランプに関しては汎用品でも無償修理期間が過ぎていればある程度信頼のあるメーカーであれば何でも良さそうですね。
水銀ランプは最悪内部で飛び散ります。その時はメーカー修理でしょうね。
HD_Meisterさんの場合ですと2回目のランプ交換、累計4000H使っていると見られてもレンズ寿命から検討すればようやく半分と考えられます。
2009年発売なので7年間→4000H もう7年間は使えそうですね。
書込番号:20379848
2点

ケーキクーラーさん
>2回目のランプ交換、累計4000H使っていると見られて〜
いえ、3回目のランプ交換で元々付いてたものが 2200h 2回目2500h、3回目1800hと多分6500H以上使っています。
24時間で分っても 概算270日間も壊れず映写していた計算で ここまでタフなんだと感心しています。
ふえやっこだいさんみたいなハイユーザーさんだと視れないかもしれませんが、自分はランプさえ新しくて きっちり1000ルーメン
の光さえ出てさえいれば充分に満足できる映像だと今でも満足してるので、今後は最長でも1200時間以内でランプ交換を
施し 7年は使いませんが、4K放送が本格的に普及するまで3〜4年程度は使うかもしれません。
1700〜1800ルーメンとか明るい JVC その他の最近プロジェクタでもランプ輝度が認識できるほど落ちてきた状態だと
ランプ交換直後の旧モデルにさえ劣りますので、最近のより高画質のモデルをお使いの皆さんも レーシングカーのタイヤに
あたる プロジェクタランプはケチり過ぎず 常に明るい状態を維持するのが 迷光対策同様 非常に大切な部分で
最初画質に満足してたプロジェクタ ーに不満を感じて買い替えを考えられてるなら 一度ランプ交換をしてみるのをお奨め
します。
そして 「目指せ10000時間!」
書込番号:20379994
3点

プロジェクターの買い替えたかぐらいリ 映像がフレッシュされました。
書込番号:20381893
1点

>HD_Meisterさん
目指せ10000時間!
よくエージングとかいいますけど水銀光源のプロジェクターの場合ランプ交換直前が綺麗な映像だしますね。
家のX700Rも最初の数時間はシャキッとした映像だしてくれました。
ちなみにプロジェクターは生活環境と比例しませんから数百時間で手放す例が多いですね。
もうそろそろ4k-eshiftも完成系に近いので買換えるメリットは下火になってきております。
今回あまりにもプロジェクタの新製品が出ずもう三菱のレーザーテレビでもアウトレットに見つけにいこうかしら
書込番号:20382709
0点

>数百時間で手放す例が多い ケーキクーラーさんだからYオクテで新品みたいな極上品が多いいんですね。
プロジェクターの場合 置くだけでいいテレビと違ってスクリーンの設置と それに伴うプロジェクタ ーの最適配置及びAVアンプ
や7.1チャンネルのスピーカー配置も最低限必要で、その上迷光対策とか入れたら 0から揃えるのは金銭的にも手間や根気
の面でもハードルが高いかもしれません。
脳天気に プロジェクターだけ買い込んで 後は追々自分でやろうなんて考えても とりあえず不足な環境で映してみて、そこで
「なんだ これなら大画面テレビでもいいかな ・・」 なんて思うか、 「おおっ〜凄え 映画館よりもいいぞ!」と感激するかで
先に進むか そこで止めるか分かれていくんじゃないですか。
【プロジェクタ道】は最低 プロジェクタ2つ目、10年以上続けてみてから いろいろと細かい点に気が付いて納得する見方ができる
ようになってくるんだと 過去の自分を振り返って思います。
まあ豊富に資金投入をできて 全てプロのインストラーに部屋造りから全て任せてやってしまえば最初から素晴らしい映像と
音楽が堪能できはしますが ・・
>今回あまりにもプロジェクタの新製品が出ず〜
ビクター以外のホームプロジェクターは5〜20万で買える2009年〜2013年のビクター中古機種に黒の締りで負けてるようだと
それを買ってもらう説得力がありませんからね。
EPSONとかは EH-LS10000を40万、TW8300を24万くらいで売らないとなりませんし、SONYにしても今の実売価格を半分に
しないと普及せず、数は出ません。 = 売れないから 新製品は出さないと悪循環が続いているのでしょう。
自分もこれが壊れたらDLA‐X90R とかでも充分だと思いますからね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000427207_K0000297466&pd_ctg=0088&base=s&review=s_0_1_2_3_4_5&spec=110_13-1-2-4-8
書込番号:20382801
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-W
3月にこのDLA-HD350を購入し使い始めてから3ヶ月が経過しました。
現在レンズ使用時間は458hです。
視るものはBS放送のSTAR HB、WOWOWのHD放送が中心でその他はNHK BShiなどハイビジョン放送のみで画質が悪いのでDVDは一切視ません。
結論から言うと大方満足です。
これの前に使用の過去の高級DLP機だったものよりかなり映像品位が向上し、視ていてストレスを感じる部分は減りました。
点数を付けるとしたら80点位でしょうか、全ての項目で高得点を付けられる優等生なのは間違いありません。
当初高画質と思って購入した機種ですが、少なからず不満もあります。
まずはEH-TW4000、VPL-VW80等ヌケの良い映像を出せるモノと比較して青々とした空などの空間を表現するヌケがイマイチ良くありません。
これはこの機種のS/N感の悪さと関係してるのではないでしょうか。
またネイテブコントラストがDLA-HD750に次いで良く、ビクター視聴会http://bbs.kakaku.com/bbs/00887511203/SortID=9246929/ではHD750とほとんどその違いが判らないほどコントラスト値が高いこのHD350ですが、実際にメリハリ感はもの足りず、画像の渇舌が悪いといった印象を少なからず受けます。
自然に描写するDLA-HD750もこの傾向は変わらずスピーカーで言えばサ行が非常に抑えられているものでしょうか。(例えばクリプトン KX-3Pあたりの印象です)
購入時にはこれの前機種で有るDLA-HD1、DLA-HD100よりかなりレンズ性能が上がり、画像描写がシャープになった印象を受けましたがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9340587/やはりまだ充分に満足できるレベルには達していませんでした。
だからと言って調整項目のシャープネスを上げていくと映像は確かにシャープになりますが、ノイジーな映像になるのでノイズが発生しないかなりあまい描写位置で妥協しなくてはなりません。
このあたりはビットレート&周波数の高いノイズリダクションチップ回路を欲しかったところです。
機器本体の使用勝手の部分では
@リモコンの操作は常にプロジェクタ本体に向けてしっかり押してやらないと反応せず信じられないほどレスポンスが悪い。
A吸気フィルターの取り出しが非常にし難らく、取るには本体を持ち上げずにはならなくて、掃除のたびに設置がズレてしまい再度微調整しなくてはならない。
この2点しか有りませんが、不満度は大です。
以上、約100日間使ってみて感じた事項です。
これらが改善された次機種がでれば再度ビクター機に買い替えると思いますが、ビクターにそれができるか?
(次の候補、予想ではEH-TW4000の後継機、EH-TW5000になる?)
1点

PS 後で読み返してみて不満部分ばかりが目立ってしまってますけど満足80%に対して20%の部分です。
カルピス同様、不満部分は5倍程度に希釈してお読みください。
ビクター DLA-HD350 いい機種でお奨めです。
書込番号:9738491
0点

>A吸気フィルターの取り出しが非常にし難らく、取るには本体を持ち上げずにはならなくて、掃除のたびに設置がズレてしまい再度微調整しなくてはならない。
写真を見た限りでは、プロジェクターの設置位置が高くて、外しにくいのだと思いますよ。
私はHD750利用ですが、床置き設置しています。ホームエレクタ使用し、高さは約1.4m位に設置しています。
五月初めに購入し、予備ランプとフィルター(5個)を即、注文しランプは注文後2週間で来て、フィルターは注文して、1ヶ月半かかり昨日、入手しました。
本体のフィルターを外して、購入したフィルターに交換し、外した方は洗いました。
この時、上から爪をフィルターの出っ張りにかけて、簡単に外れました。
設置高さが1.5m位であれば、フィルターは簡単に外れると思います。
書込番号:9753948
1点

プロジェクターの設置位置が高くて外しにくいのではありません。
これまで3度ほど掃除しましたがフィルターは台座から浮かさないと外れません。
なので床に置こうが、テーブールの上であろうが、置いたままだと外れないのです。
それともうひとつ挙げておかないといけない事がありました。
それはランプモードのノーマルモードでは黒潰れしてしまい使えません。
常にハイランプモードにしておかなくてはならず、なんの為のノーマルモードなのか分からない点です。
※それになぜかハイランプモードで丁度ぴったり調整とれています。
なのでランプ寿命はカタログ値よりもだいぶ短いと思われます。
書込番号:9759843
1点

>置いたままだと外れないのです。
フィルターの両サイドのフックの張り出しが多少広いのかも知れませんね。
部品として売られている、予備フィルターを購入して、現在のフィルターのフック(つめ)を切り落として使用するのも良いかも知れません。
数日前に入手した、予備フィルター(5個)は1,000円/1個でした。
昔(8年位前)に使用していた、ソニー VW10、三菱 L2000に比べると、フィルターの取り外しに力がいる事は確かです。
本体が動くかなと思って、外してましたから。
失礼しました。
書込番号:9763772
1点

本日先ほどビクターのサービスより電話がありまして その内容が 「何日か点けていますけど 正常に映っています・・」
との内容でした。
電話を受けた時には もうパネルを総とっ替えしないとダメですよと言われると ドキドキで覚悟をしてたのですが、こちらと
しては アレッ? な内容で、ビクターのサービスさんが言うには
「症状がフリーズするとのことでしたが どこも悪いとこは確認できないので 直しようがない」 とのことで
「バイクの後ろに括り付けて持ってたので その振動で自然治癒したんでしょうか?」 と冗談を言うと
「たまにそんな事もありますね」 とのことで もう暫く様子を見てもらうことで電話は終わりました。
喜んでいいのか、何が悪かったのか 今は解からない状態です。
書込番号:19787837
0点

本日またまたビクターのサービスより電話がありまして 「その後何日か点けていますけど 正常に映っています・・」
との内容で 相当な日数 朝から晩まで映写を続けるテストをしたようで、それで不具合が出なく不調の原因が分からない
そうなので 一旦HD350をなにもしないまま返してもらうこととなりました。
素直に喜んでいいものか複雑です。
レスの途中端折ってるので分からない人もいるかと思いますが、今月の月初めにプロジェクタがおかしくなり入院中です。
故障の原因は設置した天井付近が暖房の熱気で熱くなっていたのかなとめぼしをつけてはいるので その経過報告です。
書込番号:19824200
0点

本日 江東区木場のJVCサービスセンターから預けていたHD350を引き取ってきました。
修理しなくともかかるという点検料もとられずにです。
それにしても修理しなくて済んだのを喜んでいいのか不思議なんですが、心当たりがあるのはサービスセンターに修理に
出す前に内部のホコリぐらいはきれいにしておこうと掃除をしてから出したのですが、もしかしてそれで治ったの??
書込番号:19839775
0点

フリーズする原因が判りました。 プロジェクター側には何等問題なくチューナーとつないでいる5m程度の
コンポーネントケーブルの不良でありました。 床に這わせて固定してたのですが、ケーブルを踏んだり躓いて
いるうちに信号の通りが時々悪くなるようになったようです。
そこで床に這わせてたケーブルを天井に固定して這わせるカタチに変更したらフリーズが出なくなりました。
JVCサービスの皆様 お手数をお掛けしましてすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:19885536
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





